育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6704477

宿題させなくていいですか?

0 名前:小5娘母:2016/11/02 01:44
最近仲良かったグループから外されて落ち込んでる娘の事で相談です。
別に仲間外れや意地悪という感じではなく、性格の合う合わないで徐々に娘が誘われなくなったという状況です。
もうこれは親子共々仕方ないと思っています。
その子達に恨みつらみはありません。
ただ娘は最近急に寒くなった+この状況からか体調悪く微熱があったりして学校を休みたいとよく言い出すようになりました。
私としては、学校は頑張って行って欲しいのです。
だから学校頑張って行ったらせめて家では、自由にストレスフリーにしてあげたいし、娘もそれならなんとか頑張れると言います。
そこで娘の結構なストレスでもある宿題をもういいかなと思うようになりました。
勿論ベストは学校も行って宿題もきちんとするのが本来の在り方ですが、それが難しい今宿題を捨てました。
先日連絡帳に【最近体調が悪いので宿題が出来ません】と書いて提出しました。
私間違ってますか?
もうわかりません。
51 名前:通りすがり:2016/11/04 09:35
>>49
>こんなに自分勝手な憶測で適当な事言う人が
>一番厄介なんだよね。
>
>楽な道ばっかり選ぶような親だから
>子供も似たようになるのに。

私はそうは思わない。
45の意見は一理ある。
52 名前:残念な人:2016/11/04 09:37
>>49
>こんなに自分勝手な憶測で適当な事言う人が
>一番厄介なんだよね。
>
>楽な道ばっかり選ぶような親だから
>子供も似たようになるのに。


43の人?
いっつも吐き捨てるようなものの言い方するんだね。
53 名前:あーー:2016/11/04 09:41
>>43
>
>自分と違う意見を求めてないなら
>最初からそう書いて欲しいね。
>
>フリーターやニートの親ってこんな感じなのかしら。
>参考になるわ。



痛いところ突かれてこのケツのまくりかた・・
54 名前:賛成:2016/11/04 09:45
>>50
>家庭で勉強しないと、テストが難しくなってしまうでしょう。
>つまり授業に追いつけない。
>その年齢で学ぶべきことが学びきれない。
>
>病気で入院なら仕方ないけれど、本人が苦労すると思うといいとも言い切れないわ。
>
>とりあえず冬休み前までは宿題なしでやらせる。
>休み中に一緒にできるだけ今までの宿題をする。
>そんな風に約束してみたらどうかな。


うん。
私も「お母さんと一緒に」というのがより良いと思います。
お仕事をされている忙しさによってはなかなか難しいかもしれませんが。
55 名前::2016/11/04 10:23
>>51
>>こんなに自分勝手な憶測で適当な事言う人が
>>一番厄介なんだよね。
>>
>>楽な道ばっかり選ぶような親だから
>>子供も似たようになるのに。
>
>私はそうは思わない。
>45の意見は一理ある。

私は上の意見こそ一理あると思うし
他の人も似たような意見ばかりだよ。

それより、せっかく書いてくれたレスに
噛み付いて他人事と吐き捨てる上の人こそ
謝るべきなじゃないの?
他のレスくれた人みんなに失礼なんだよ。

自分と別の意見に腹立てるくらいなら
こんな掲示板に書き込まなけりゃいいのに。
56 名前:うちも:2016/11/04 10:24
>>1
うちも、しんどい時には宿題は無理にやらせずに、登校を優先・・という形をとっています。

小6男児です。
小5の頃からです。

うちの場合は、主さんのお子さんのような人間関係とかそういうことが原因ではなく、もともと学校生活にストレスを感じるタイプです。
学校が嫌だ、登校したくない、宿題が負担・・ということをずっと言われ続けて、朝登校前に具合が悪くなったり・・を繰り返し、担任の先生はもちろん地域の発達支援センターにも相談に行きました。

発達にばらつきが大きく、理解力や記憶力が高いのに比べて単純作業をしたり周りの空気を読む力が低いゆえに、学校でじっと授業を聞いていたり、漢字の書き取りをしたり・・が苦痛のようです。

単なるわがまま・・私も当然そう思っていたのでとにかうちゃんとやらせよう・・と必死でした。
宿題には集中できず、始めてから終るまでに何時間もかかるのです。
毎日、親子でへとへとでした。

宿題ができないのは学力的に遅れがあるからではないか?とのレスもありましたが、必ずしもそうでない場合もあります。
うちの場合は学力にはまったく問題はなく、むしろかなり優秀なんだ・・と担任にも言われています。
総合的なIQも高めなので、勉強が理解できなくて宿題ができないわけではないんです。
ひたすら作業がめんどくさくて苦痛のようです。

いろいろ相談して専門家の意見もうかがったりして、本人のストレスが大きいときには宿題ができなくてもOKということにしていただきました。

それがいいことか、悪いことか?は、わかりませんが、今のところはそのやり方で落ち着いています。

いろんな子どもがいます。
主さんがお子さんをよく見ていて、宿題をやらせないほうがベターだと思うのなら、間違いとはいえないと思います。

ただ、主さんひとりで判断してしまうのではなく、担任の先生などによく相談してからにしたほうがいいですよね。
先生から見てどうなのか?とか、学力的にはどうなのか?とか、いろんな面からの判断が必要だと思うので。

そのうえで決めたことであれば、学校側でも可能な限り対応はしてくれると思いますよ。
他のお子さんへの配慮もしていただけると思います。

主さんの娘さんが、落ち着いて生活できるようになれるといいですね。
57 名前:どうかね:2016/11/04 10:32
>>50
だって本人の性格の悪さで避けられてるんでしょう。
こんなことに期限決めたって、他の子が友達に
なってくれるわけないじゃん。

そもそも、娘の悪いところなんて直す気なさそうだし。
今のこの環境だけが悪いと思ってるんだから
いつまでたっても現状のままだよ。

小学校の時って仲良しが休んだだけで、環境変わるんだよね。
気まぐれに何度も繰り返すような子と仲良く出来るわけない。
自分から逃げてるもの。
58 名前:なにこれ:2016/11/04 10:39
>>57
>だって本人の性格の悪さで避けられてるんでしょう。
>こんなことに期限決めたって、他の子が友達に
>なってくれるわけないじゃん。
>
>そもそも、娘の悪いところなんて直す気なさそうだし。
>今のこの環境だけが悪いと思ってるんだから
>いつまでたっても現状のままだよ。
>
>小学校の時って仲良しが休んだだけで、環境変わるんだよね。
>気まぐれに何度も繰り返すような子と仲良く出来るわけない。
>自分から逃げてるもの。

似た様な意味合いでも書き方だよなー。
うっわー底意地悪ぅー。
文章に滲み出るわ。
59 名前:見てきた例:2016/11/04 10:52
>>1
そういう子は小学校の低学年から高校まで
必ずいました。
そして必ず親が出てきて、特別待遇を求める。
いつしかそれが当たり前になっていき
周りの子たちからは面倒な子のレッテルを貼られる。

友達関係だけじゃなく、親の離婚など
色々な事情があったみたいだけど
どの子も休んだりして、みんなが授業で指される場面でも
免除してもらったりと、特別待遇が当たり前になっていく。
修学旅行や班決めでも敬遠されてかわいそうだけど
一緒になった子どもにしわ寄せが行くのだから当然ですね。

手足が悪い人がいるように、お子さんも精神が弱いのでしょう。
無理ができないのなら仕方ないじゃないですか。
あなた自身が今の対応してるんだし。
ただ、真逆の意見が多いのは確かです。
60 名前:たぶんね:2016/11/04 10:56
>>58
ま、あながち間違ってない。

過保護な親が噛みついて、煽ってるからだよ。
迷惑だよね。
61 名前:ほんと:2016/11/04 11:06
>>60
>ま、あながち間違ってない。
>
>過保護な親が噛みついて、煽ってるからだよ。
>迷惑だよね。


どこの家でも似たようなことはあるけど
みんな乗り越えてるんだよね。

幼稚園の子なら間違いなく主の対応で
賛同レスがつくだろうけど、小5でこれじゃ
イラっとくるのも分かる気がする。

避けてる子たちを悪者扱いにして
告げ口してるようなものじゃないの。
イジメじゃなく避けるという形で
距離置いてるのに、こんなことされたら教師は
他のお子さん達に事情聞かないわけにいかないよ。

周りのことなんて何も考えてないんだよね。
62 名前:考え方:2016/11/04 11:27
>>1
いろんな考え方があっていいんじゃない?
私は、友達とのいざこざからのストレスと
宿題はベツモノだと考える。
やることはやらせて、他のことで
気分転換や甘えさせることを考える。
63 名前::2016/11/04 11:35
>>1
沢山のご意見に感謝です。
皆様ありがとうございます。
全て読ませて頂いて、何度も読み返したレスもありました。
まず今の娘の状況は微熱37℃前後が続いています。
今朝も37.2℃で登校しました。これが単純な体調からか?精神的からか?私にもわかりません。
祝日中の宿題は、算数だけして漢字ドリルはやらないで登校して行きました。
私の考えは大人の会社勤めが子供の学校に当たると思っています。
会社が楽しい人、学校が楽しい子も中には居るでしょうがそうじゃない人もまた存在すると思います。
そんな嫌な中精一杯登校だけはして、アフター5に当たる放課後は楽しく過ごさせてやりたい親心です。
学校で色んなストレスを耐えて帰宅した娘に持ち帰り仕事までどうかなと判断しました。
前までは「早く宿題しなさい!」と雷落としてた親子バトルをなくしました。
でも、親子バトルしてた時の方が娘は元気はつらつでした。親子バトルが出来るぐらい学校も普通に楽しく登校していました。
今はそんなバトルすら出来ない状況で心身共弱っているので家では、甘やかせてやりたいと考えました。
ただこれが果たして正解なのか?本当に娘の為になっているのかわからなくて…
皆様からのご意見も2つに別れていて、どちらのご意見にも頷いて考え悩みます。
まだ答えが出せないでいます。
こんなに沢山ご意見頂いてるのに申し訳ないです。すみません。
64 名前:よく分からないけど:2016/11/04 11:40
>>1
宿題くらいやって行った方が、娘さん自身がむしろ堂々と登校できるように思う。

うちの子も小学校高学年の時が一番友達関係に苦労していた時期だけど、宿題だけはきちんとやってたよ。
学校に登校することと宿題をすることだけは最低限のやるべきことだよね。

主さん自身が一緒にやって、半分くらい手伝ってもいいと思う。
小学校の時にきちんとやっとかないと、勉強で苦労することになると余計に辛くなるよ。
65 名前:まずは:2016/11/04 11:44
>>63
微熱で学校行くのはおかしくない?
風邪なのかも分からないの?
重大な病気かもしれないのに、ピントがずれてる気がする。
66 名前:難しいよね:2016/11/04 11:45
>>63
そこまでの微熱なら、学校側としては休ませてもらいたいみたい。

うちの子は36度5分以上で登校するとふらついたり給食時に吐いたり食べられなかったりして、熱測ると37度越えているパターンが多かったな。
当然親が迎えに行って早退。

内科に行ったり精神科に行ったりしても結果は出ず。
長い日は2週間ぐらい続いた。
担任もたまりかねて「家で休ませてください」と言う。

でも家でも寝たり休んだりしないで「学校行きたい」とごねて騒ぐ。
勝手に外出したりもする。

どういうのが正解なんだろうね。
何年経ってもそういう時期がやってくる。
67 名前:むずかしい:2016/11/04 11:52
>>63
うちは精神どん詰まりの時は休ませる派でした。
よくわからないけどさん のおっしゃることと同じで言い換えれば、宿題やってない状況で登校するの娘さんかえって精神的にしんどくありませんか?
「学校休んでいいよ」も「宿題やらなくていいよ」も親的には極力言いたくないですよね。
状況見ての苦渋の選択なんでしょうが。
68 名前:休ませてたら?:2016/11/04 12:23
>>63
>沢山のご意見に感謝です。
>皆様ありがとうございます。
>全て読ませて頂いて、何度も読み返したレスもありました。
>まず今の娘の状況は微熱37℃前後が続いています。
>今朝も37.2℃で登校しました。これが単純な体調からか?精神的からか?私にもわかりません。
>祝日中の宿題は、算数だけして漢字ドリルはやらないで登校して行きました。
>私の考えは大人の会社勤めが子供の学校に当たると思っています。
>会社が楽しい人、学校が楽しい子も中には居るでしょ



会社なら、お子さん状態なら間違いなく肩たたきされクビだけど、まだ小学生なんだから、思いきって一週間位休ませてたら?お母さんと二人旅してみるとかしたら気分転換出来るかもよ。
69 名前:気になる:2016/11/04 12:26
>>68
休ませてたら?

↑??
70 名前:上の者です:2016/11/04 12:34
>>69
>休ませてたら?
>
>↑??


ごめーん
休ませたらです。
昼休みにご飯食べながら、スマホからだから気がつかなかった。
71 名前:体調:2016/11/04 12:56
>>63
うちの子も微熱が続く時がありました。ストレスだったのかなと思います。

体がだるいけど、咳が出るとかどこか痛いとかではない、熱を測ると微熱だけど、布団に入るほどではない感じ。2、3週間くらいだったかな? いつ熱が下がったのかも知りません。病院に行っても原因も分からず回復もせず。最初の3日くらいは休ませましたが、キリがないと、どうしても休みたそうな顔をしている時だけ休ませました。後は素知らぬふりで学校に送りだしました。

勉強が苦にならない子だったので、宿題はさせました。それから女の子なので手芸や料理などを教えました。それと本が好きなので、たくさん図書室で本を借りてきました。寒い時期だったので、ビタミンが大事かと思い、なるべく果物を家におくようにしました。

気分転換になること、そして能力を伸ばして皆に褒められること、一目置かれる特技を作るようにしました。そのうち友達もできましたが、少しストレスがたまるとすぐに微熱が出ます。受験前は酷かったです。

今でも寝込むほどではない微熱が続くことはたまにあります。この体調と一生付き合っていくんじゃないかと思っています。
72 名前:なるほど:2016/11/04 13:02
>>70
>ごめーん
>休ませたらです。
>昼休みにご飯食べながら、スマホからだから気がつかなかった。

こちらこそあげ足ごめん。
73 名前:地域:2016/11/04 17:56
>>1
どんな地域かわからないけど
うちの方では頭が良ければそれなりに
一目置かれる風潮があります。
なのでもし友人関係でつまづいたとしても
何があっても勉強しろと言います。
高校大学に行く頃に見返すくらいの気概を持たないと
この先の学校生活やっていけないし
勉強ができて不利になることはありませんから。
むしろ選択肢が増えますよね。
74 名前::2016/11/04 18:59
>>1
先程先生と話しました。
今まで連絡帳だけのやり取りだったので、体調不良の事、友達関係、宿題の事などを色々話しました。
まず友達関係は、先生から見て全く問題なく映っているようです。
休み時間もポツンとなる事はなく常に誰かと一緒にいて、楽しそうにしていると仰いました。
次に体調不良で宿題をやっていない事は、宿題なんて二の次三の次でいいんですよ。元気になってからいくらでも出来ますからと言って下さいました。
体調や友達関係などしばらく様子を見てくれるとの事なので、お礼を言って終わりました。
私もこのまま様子を見ようと思います。
去年も娘は微熱が続いてしばらくしたら治ったという経緯もあるので、ゆっくり焦らず見守っていこうと思います。
皆様ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)