育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6704477

宿題させなくていいですか?

0 名前:小5娘母:2016/11/02 01:44
最近仲良かったグループから外されて落ち込んでる娘の事で相談です。
別に仲間外れや意地悪という感じではなく、性格の合う合わないで徐々に娘が誘われなくなったという状況です。
もうこれは親子共々仕方ないと思っています。
その子達に恨みつらみはありません。
ただ娘は最近急に寒くなった+この状況からか体調悪く微熱があったりして学校を休みたいとよく言い出すようになりました。
私としては、学校は頑張って行って欲しいのです。
だから学校頑張って行ったらせめて家では、自由にストレスフリーにしてあげたいし、娘もそれならなんとか頑張れると言います。
そこで娘の結構なストレスでもある宿題をもういいかなと思うようになりました。
勿論ベストは学校も行って宿題もきちんとするのが本来の在り方ですが、それが難しい今宿題を捨てました。
先日連絡帳に【最近体調が悪いので宿題が出来ません】と書いて提出しました。
私間違ってますか?
もうわかりません。
1 名前:小5娘母:2016/11/03 07:10
最近仲良かったグループから外されて落ち込んでる娘の事で相談です。
別に仲間外れや意地悪という感じではなく、性格の合う合わないで徐々に娘が誘われなくなったという状況です。
もうこれは親子共々仕方ないと思っています。
その子達に恨みつらみはありません。
ただ娘は最近急に寒くなった+この状況からか体調悪く微熱があったりして学校を休みたいとよく言い出すようになりました。
私としては、学校は頑張って行って欲しいのです。
だから学校頑張って行ったらせめて家では、自由にストレスフリーにしてあげたいし、娘もそれならなんとか頑張れると言います。
そこで娘の結構なストレスでもある宿題をもういいかなと思うようになりました。
勿論ベストは学校も行って宿題もきちんとするのが本来の在り方ですが、それが難しい今宿題を捨てました。
先日連絡帳に【最近体調が悪いので宿題が出来ません】と書いて提出しました。
私間違ってますか?
もうわかりません。
2 名前:そうだなぁ:2016/11/03 10:24
>>1
甘いと言えば甘い気がするけど、徐々に出来る所
までやろうか、って方向へ持っていけばどう?

でも主さんのやり方が間違っているとは思わないよ。
3 名前::2016/11/03 10:35
>>2
もうレスが付かないのかと諦めかけていたので、嬉しいです。
ありがとうございます。
今は登校する事に全力を出す感じなので、今後娘に余力が出て来たら宿題もやらせようと思います。
4 名前:ないかな:2016/11/03 10:40
>>1
学校集団ですごす苦痛と、宿題とは別の問題だと思う。
学校であまりにも嫌なことが続いて、体調を崩して休みがちになったことはうちもあるけれど、その時でも宿題と自分の勉強はやっていた。
小5の宿題がそれほど苦痛なのは、理解が足りていないのでは。
小5でつまづくと後が大変だと思う。
学習状況をチェックして授業の様子を先生に聞いてみたら?
そこまでした上で、なるほどこれでは宿題が重すぎるよね、と判断したら、
先生に了解を得た上で、量を調整することを考えてもいいのかも。
ただ、1人に認めると他の子との待遇の差が問題になると思うので、
先生の了解を取るのは難しいかも。
担任にはグループを外されていることを伝えてもいいと思う。
班や席替えなどの参考にいてくれると思うよ。
5 名前:うーん:2016/11/03 10:47
>>1
今まで娘さんを育てて、見てきた母親だと思うので娘さんが幸せに為るように最善を尽くした考えが、今に至っているんだとしたら、にわかに今回の事だけで部外者である私などが安易に意見は言えないとは思います。

ただ、今回の件、お友達との関係と宿題は一緒に考えないほうが良いんじゃないかな?
連絡帳に書かれた先生の回答はどうでしたか?

お友達の件は、いじめなどではないとしたらもうそちらの仲間は終わったものとして、もっと娘さんに合う友達が必ず現れるよと希望がもてるように話してみるとか、うちの娘は基本ひとりで図書館に行ったり、イラストを書くほうが好きなので、そう言うひとりで楽しみを見つける良い機会なんだよと励ましてみてはどうかな?

友達関係につまずいて、宿題もやらなくて良いとなると、別の意味で娘さんもわからなくなってしまわないかな?
宿題は主さんも一緒にやってみたらどうでしょう。

今現在、娘さんは頑張って学校に行っているんなら続けて登校しながら新しい友人も見えて来ると思います。
同じような友達もいるかもしれないしね。

学校から疲れて帰って来たら、家では美味しいご飯を作って、娘さんのお話をよく聞いてあげれば十分だと思います。
親はニコニコいつも笑顔の娘を見ていたいですよね。応援してます!
6 名前::2016/11/03 10:48
>>4
ご意見ありがとうございます。
私も苦渋の決断で今もこれが良かったのか悩み中です。
宿題の件、一応先生には了承得ました。
ただ今の所体調の事しかお伝えしていません。
来月になれば個人懇談会があるので、その時にまだ状況が改善してなければ相談してみますね。
7 名前:思考錯誤:2016/11/03 10:53
>>1
ストレスフリーは大事だけれど、宿題をやらない事が今度は登校したくないと思う原因になりませんか?

友だちと遊ばない分、家でゆっくり宿題して勉強して成績が上がれば、本人の自信にもつながって新しい交友関係も広がったりするかもしれなくないですか?

お嬢さんの性質は主さんが一番わかっている上での決断かもしれませんが。

それと上でも書かれているように担任の先生に、交友関係にストレスがあって不安定な部分もあるのでしばらく静かに見守ってほしいと伝えておいたらいいのでは。
8 名前:悩むね:2016/11/03 10:57
>>1
毎日すぐそばで見ている母親の判断が1番だと思うから、主さんが連絡帳に思わず書いてしまうような状況なんだよね、今は。

ただ、宿題やらなくて先生に叱られ始めたりすると、それをバカにされたりイジメに発展したりもする時あるからね。
スキは作らないほうがいいよ。
最低限手伝って一緒に面倒見てあげたほうがいいと思う。
親がやっちゃってもわからないものならやってしまえばいい。
心身とも元気が持ち直すまで限定で。

何もかも(身なりとか遅刻とか)放り出すと、先生も友達もダメな子認定しちゃうから、そこだけアンテナ張ってね。
頑張れ!
9 名前:させるよ:2016/11/03 10:57
>>1
宿題は私ならさせる。
だって勉強についていけなくなったら、授業が分からなくなってますます学校に行きたくなくなるんじゃない?
10 名前::2016/11/03 11:00
>>1
小5ってそろそろ算数とかも難しくなってくるよね。ゆとりの時期に5年生でやってたのが4年生でやったりしてるからもうすでに難しいかもしれないけど。

勉強なんてと思うかもしれないけど、私はアットホームな塾にいれてあげてちゃんと勉強させるのがおすすめ。
学校以外の人間関係も味わえるし。


うちは小4と中学生がいます。勉強がわからないとかは後々つらい。
11 名前::2016/11/03 11:00
>>5
最後の一文に感涙しました。
ありがとうございます。
娘は帰宅したらパパとシロネコというゲームを一緒にして、楽しんでいます。
頑張って登校してストレス発散しているように見えます。
今私の願いは、とにかく登校しかなくてそれで頭がいっぱいです。
とにかく登校で、色んな観点から物事を考えられなくなっているので、皆様からのレスで頭を整理して参考にしたいです。
12 名前:ふーむ:2016/11/03 11:07
>>1
ストレスフリーと宿題は別モノだと思う。
宿題をやっていかないのって、子供さん自身が困らない?
今は小学生だからいいさ。でもこれから
ずっと面倒なことから逃げようと
するようになったら困るよ。
13 名前:居場所:2016/11/03 11:08
>>10
> 勉強なんてと思うかもしれないけど、私はアットホームな塾にいれてあげてちゃんと勉強させるのがおすすめ。
> 学校以外の人間関係も味わえるし。

学校以外の居場所も、こんな時は大事だったりするよね。
塾でも習い事でもサークルでも、なんでもいいんだけど。
14 名前::2016/11/03 11:08
>>1
沢山レスを頂けるようになり、お一人ずつお返事出来なくてすみません。
色んな方から色んな考えを教えてもらって、ありがたいです。
試行錯誤しながら少しずつ親子共々成長出来るように頑張ります。ありがとうございます。
15 名前:ない:2016/11/03 11:12
>>1
繊細で弱いお子さんなのかな?
それなら判断はお子さんをよく理解してる人がするのが
1番いいと思う。

一般的な場合だったら、私なら宿題はやるようにします。
宿題をやらないのに、お子さんが先生に注意もされない事を
友達が知ったらどうでしょう?
ずるい、怠けてる、自分もやりたくない。と思われるのでは?

友達と遊ばないなら放課後もたくさん時間ありますよね?
私だったら一緒に宿題をして、その後一緒にお菓子作ったり
ゲームしたり楽しく過ごせるようにします。

小学生の宿題はそんなに大量?
これから中学になればもっと忙しくなりますよ。
16 名前:高学年:2016/11/03 11:15
>>1
高学年くらいから、勉強や友達付き合いや身体が思うようにならないことを経験済みになった娘は、中学でその時期がくるよりはマシだったかもと言ってます。今でも不調はあるけど、そこからまた通い始めないと、行きづらくなるのを知ってますしそういう人の気持ちも理解もできるようになる。6年でクラス替えがあるなら離した方がいいことを先生に伝えた方がいいと思います。家庭でゆったり充電が要る時期の子に宿題しなさいと怒らなくちゃならない親子にかかるストレスは私も不要だと思いますよ。うちは良心的な個人塾で勉強はフォローしてもらってます。そこを探し当てるのに1年かかりました。
味方になり守ってあげる母親が考えることを自分から間違ってるなんて思わないで、自信を持って信じて下さいね。宿題出す先生に立ち向かう姿勢ではなく先生だって宿題やってこない生徒に困る?わけでしょうから保護者と学校と生徒がよりよい道を知るには、主さんのスレ文をそのまま先生と面談したら充分かと思いますが。3者面談でもいいと思います。成長や神経からくる不調は直ぐに解決できないし先生でもわからない人にはわからないので、焦らず寄り添って抱きしめたり背中をさすって充分スキンシップをしてあげたり病院いったりしてあげる方が、宿題やりなさいとか叱るより今は大事であることを話してみて下さいね。と、自分の反省から思います。


>最近仲良かったグループから外されて落ち込んでる娘の事で相談です。
>別に仲間外れや意地悪という感じではなく、性格の合う合わないで徐々に娘が誘われなくなったという状況です。
>もうこれは親子共々仕方ないと思っています。
>その子達に恨みつらみはありません。
>ただ娘は最近急に寒くなった+この状況からか体調悪く微熱があったりして学校を休みたいとよく言い出すようになりました。
>私としては、学校は頑張って行って欲しいのです。
>だから学校頑張って行ったらせめて家では、自由にストレスフリーにしてあげたいし、娘もそれならなんとか頑張れると言います。
>そこで娘の結構なストレスでもある宿題をもういいかなと思うようになりました。
>勿論ベストは学校も行って宿題もきちんとするのが本来の在り方ですが、それが難しい今宿題を捨てました。
>先日連絡帳に【最近体調が悪いので宿題が出来ません】と書いて提出しました。
>私間違ってますか?
>もうわかりません。
17 名前:踏ん張る:2016/11/03 12:11
>>1
宿題はした方がいいと思うよ。
それ以上の勉強は無理してまでさせる必要はないけどね。
学校に頑張っていくことと自分のためにやる勉強は別だと思う。
宿題がストレスなのはなんでだろう?

宿題がストレスで辛そうなら一緒にやってあげてもいいと思うし、取り組みやすくする工夫する。
学校が辛いのに、さらに勉強で遅れをとったらもっと辛くなりそう。
勉強は出来ないよりも出来た方がいいし、家庭学習の習慣は付いていた方がこの先の為になる、それは誰のためでもなくお子さん自身のためです。
やる時はやる、頑張る時は頑張る、自由時間は自由、切り替えられる人になることも大事だと思います。
18 名前:、ノ、ヲ、ォ、ハ:2016/11/03 12:20
>>1
、ヲ、チ、ヒ、篝ョ5、ャ、、、゙、ケ。」
ハャソャスミ、ニ、ュ、ニ、゙、ケ、隍ヘ。」
ハャ、ォ、テ、ニ、ニ。「エハテア、タ、ォ、鬢荀熙ソ、ッ、ハ、、、ハ、鬢、、、、ア、ノ。「ハャ、ォ、鬢ハ、、、ォ、鬢荀熙ソ、ッ、ハ、、、タ、ネ、゙、ケ、゙、ケ、ウ、?ォ、鯆醋ム、ヒ、ハ、?陦」

シ遉ャカオ、ィ、ニ、荀?ホ、マ・タ・皃ハ、ホ。ゥ
スノツ熙キ、ニ、?ネ。「コ」。「、ノ、ヲ、、、ヲ、ウ、ネ、ルカッ、キ、ニ、?ォハャ、ォ、?キ。「フシ、ャイソ、ャハャ、ォ、鬢ハ、、、ォ、簗ャ、ォ、?陦」

・ケ・ネ・?ケ、テ、ニ。「、ウ、ホセ?遉マツユ、ア、ク、网ハ、、、ホ。ゥ
、「、ネ、荀マ、遙「スノツ熙キ、ハ、、、ウ、ネ、セ、ホサメ、ヒテホ、鬢?ソセ?遑「・マ・ヨ、鬢?ソ、?、・ク・皃ヒ、ハ、鬢ハ、、、ォソエヌロ。」
19 名前:んー:2016/11/03 14:27
>>1
お母さんの気持ちはよく分かるけれど、宿題とストレスを結び付ける必要あるかな?
今後も何かある度に課題をしない子になっても困るよね。
宿題がかなりのストレスになっているのは分かる。私の子は人の倍時間がかかるから。
でも、私は宿題はさせたなー。それ以外はダラダラしてても何も言わなかったけど。
20 名前:ぼっちなの?:2016/11/03 16:02
>>1
学校で一人ぼっちなの?
高学年になると、女子はグループ化するから外されると一人ぼっちだよね。
一人ぼっちでなければ、学校に行くのが苦痛って事はないと思う。むしろ授業についていけなくて、皆に馬鹿にされて苦痛って事はないかな?
21 名前:そこね:2016/11/03 16:17
>>18
> あとやはり、宿題しないことを他の子に知られた場合、ハブられたりイジメにならないか心配。
>

私もこれは思った。
うちはもう高校生で、小中高と女子の中で
色々乗り越えてきたけど、周りと距離ができた時ほど
人と違うことをすると、余計に距離置かれるのだとよく言ってた。
休んだり、体育を見学したり、宿題免除されたり
1日や2日ならいいけど、それが続くとズルいよね、になる。
女の子はよく見てる。先生からの過剰な心配や声かけも
妬みから陰口の対象になるから、特別扱いを嫌った。

宿題って、学習面にも影響するし
期限を決めたほうがいい。
メンタルと学習は分けて考える、という意見に賛成。
経済的に余裕があるのなら、
塾とか違う世界を作るという意見も賛成。
中学になると部活入って、先輩や部内、顧問と
対立する相手が増えるから、外にも居場所を作って
分散させてあげるのもいいかもしれない。
22 名前:、「、ュ:2016/11/03 16:33
>>1
、ス、?ネ、ウ、?ネ、マハフ。」
スノツ熙マ、ュ、チ、ネ、荀鬢サ、?ル、ュ。」
シ遉オ、マエナ、荀ォ、サイ皃ョ、タ、ネサラ、ヲ。」

ヌョ、ャヘュ、テ、ニスミヘ隍ハ、、、ハ、魎?ア、ノ。「、ソ、タ・ケ・ネ・?ケ、タ、ォ、鬢荀鬢ハ、ッ、ニ、簧ノ、、、テ、ニクタ、ヲ、ホ、マエヨー网テ、ニ、?」
23 名前:いいですよ:2016/11/03 17:14
>>1
娘さんができることをやればいいと思います。

小学校高学年の頃、いじめに遭いました。
でも学校を休む選択肢はなく、病欠以外は行っていました。
ただ、やはり宿題をする余力はなかったです。
家に帰ってまで学校のこと考えたくなかった。
普段はもちろん、夏休みの宿題も白紙でした。
遊ぶ人もいなかった代わりに、学校のことを考えず済むのでほっとしたものです。
子供会の行事にも顔を出さず、地域のお祭りにも行かず。
母や父の実家で大半を過ごしました。
先生も分かって下さいましたよ。

こういってはなんですが、東大にでも行こうと思わない限り、宿題をやろうがやるまいがその後の人生に影響はないです。
授業についてゆけなくても、登校している自分を褒めました。
放課後、先生が残って教えようか?と言って下さいましたが一秒でも早く家に帰りたかった。
ノートも教科書も家では不要なので学校に置きっぱなしでした。

今でも夏休みの宿題ときくと、一ページも開かなかったドリルや白紙の日記を想い出します。
24 名前:ほー色々ね:2016/11/03 17:22
>>1
んー色々な考え?があるものだなとおもいました。
私自身が子供の頃、友達関係が上手くいかなくて辛かったときもあります。
学校へ行きたくないなと思ったけど許してくれる親ではなかったので行きました。
辛かったのは休み時間とか放課後。
なので勉強しているときはそれだけでよかったので一番楽でしたよ。
授業中は「休み時間なければいいのに」と思ったし、宿題があると「家で忙しくなる」と嬉しかったし、夏休みなんて大量のドリルが何より嬉しかった(笑)
それこそ勉強している時は他の事を考えないで済むから。

主さんちはそれが楽ならそれでもいいと思うけど。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)