育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
塾や習い事の費用
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6704618
塾や習い事の費用
0
名前:
あ〜あ
:2018/02/07 17:37
塾や習い事にかける費用について、最近モヤモヤします。
役立っていたリ、本人が一生懸命やっていたりすれば、費用を出して通わせることで子供の成長を応援するのは喜びだって思えるけど。
一生懸命やっているなら、センスがなくても、下手でも、成果が上がらなくても、将来役に立たなくても、それでもいいよねって思えるけど。
いい息抜きになるというのでもOK。
でも、今の状態ってどれも当てはまらない。
家でろくに練習もせず、ただ通っているだけ。やめる?と聞くと、続けると言うけれど、本心はわからない。ただ親に反抗して反対のことを言ってるだけにも見える。
小学校の時はどれも頑張っていたので、今みたいに感じることはなかった。
無駄とも思えてしまう費用を他に充てられたらいいのに。
そんな風に思ってしまう方いませんか?
子供が大きくなった方、その後、どんな風に感じてますか?
1
名前:
あ〜あ
:2018/02/08 12:27
塾や習い事にかける費用について、最近モヤモヤします。
役立っていたリ、本人が一生懸命やっていたりすれば、費用を出して通わせることで子供の成長を応援するのは喜びだって思えるけど。
一生懸命やっているなら、センスがなくても、下手でも、成果が上がらなくても、将来役に立たなくても、それでもいいよねって思えるけど。
いい息抜きになるというのでもOK。
でも、今の状態ってどれも当てはまらない。
家でろくに練習もせず、ただ通っているだけ。やめる?と聞くと、続けると言うけれど、本心はわからない。ただ親に反抗して反対のことを言ってるだけにも見える。
小学校の時はどれも頑張っていたので、今みたいに感じることはなかった。
無駄とも思えてしまう費用を他に充てられたらいいのに。
そんな風に思ってしまう方いませんか?
子供が大きくなった方、その後、どんな風に感じてますか?
2
名前:
やる気
:2018/02/08 12:34
>>1
練習せずってのは
ピアノかなんかですか?
だとしたら時間に余裕があって
進歩がめざましいのは小学校まで。
中学校はそんな風でしょうがない
と思う。
3
名前:
そうね、
:2018/02/08 12:44
>>1
楽器と道のつく習い事をしています。
かれこれ14年。
楽器練習しない、道のつく習い事は自分都合で行けばいいからと毎月ギリギリで駆け込む感じ。
でも、教室で先生と話をするのはスッキリするみたい。
親の悪口とか学校への不満とか将来への不安とか。
思春期っていう難しい時期でもご機嫌でいられたのは、習い事、先生のおかげかなと思ってる。
その対価だと考えると惜しくはないかな。
息抜きになってるかは、本人しかわからないよね。
>塾や習い事にかける費用について、最近モヤモヤします。
>役立っていたリ、本人が一生懸命やっていたりすれば、費用を出して通わせることで子供の成長を応援するのは喜びだって思えるけど。
>一生懸命やっているなら、センスがなくても、下手でも、成果が上がらなくても、将来役に立たなくても、それでもいいよねって思えるけど。
>いい息抜きになるというのでもOK。
>でも、今の状態ってどれも当てはまらない。
>家でろくに練習もせず、ただ通っているだけ。やめる?と聞くと、続けると言うけれど、本心はわからない。ただ親に反抗して反対のことを言ってるだけにも見える。
>小学校の時はどれも頑張っていたので、今みたいに感じることはなかった。
>
>無駄とも思えてしまう費用を他に充てられたらいいのに。
>そんな風に思ってしまう方いませんか?
>子供が大きくなった方、その後、どんな風に感じてますか?
4
名前:
たられば
:2018/02/08 13:45
>>1
成長に伴い、いろんなものを諦めて絞っていかなければならないのは仕方ないよ。
習わなければ習わなかったで、やっとけばよかったという後悔があるだろうし、本当に無駄かどうかはまだ答えが出てないかもよ。
他のことに使えばよかったと言っても、その数千円は多分どうでもいいことに使ってなくなってたと思う。
5
名前:
スッキリ
:2018/02/08 13:45
>>1
惰性でやってる習い事は、時間とお金の無駄遣い。
大抵は、子供に辞めたいか聞くと辞めたくないと答える。
やりたいのか続けたいのか頑張るのかって聞くと、やはり辞めたくないってだけ答える。
やりたいわけじゃないんだよ、辞めたくないだけ。
なので、脅しじゃなく、一度本気でリセットする。
やはりやりたければ幼児や小学生じゃないんだから、自分からやらせてくださいと親にも習い事先にも頭下げさせる。
っていうと大抵はあっさり辞めたままだよ。
所詮その程度だったってことだと、親も本人も納得するはず。
実はうちは習い事二つほどそれをやったけどムカつくほどケロッとしてるわよ(苦笑)
6
名前:
思うよね
:2018/02/08 14:12
>>1
習い事ってほぼそんな感じじゃないのかな〜
うちは、高一の時にピアノをやめましたが、今でもたまにひいてるし、教養の一つだと思うので無駄だったとは思わない。
ほかにスポーツ系もやってたけど、楽しかったんだからいいか、て感じです。
だいたい、中学になると勉強や部活で忙しくなるから、小さい頃と同じようにはいかないね。
ピアノは、実はわたしも中学でやめたんだけど、50近くなってまた習いたくなって始めたよ。
全く初めての人よりは弾けると思うし上達すると思う。
昔と違って、いやいややらされてる感がなくて楽しい。
娘もいつかそんな日がくるかも。
7
名前:
クスシツ
:2018/02/08 14:33
>>1
テ豕リタク、ハ、鬘「、ェカ筅ホマテ、キ、ニ、筅、、、、
ク、网ハ、、、ホ。ゥ
ハフ、ヒハァ、ィ、ハ、、、?ア、ヌ、マ、ハ、、、ア、?ノ。「、荀?、、ャフオ、、、ハ、鯲オツフ、タ、隍ヘ。」
ケ・、ュ、ハサ
ヒトゥタ?ミヘ隍?「トフ、?サ、ニ、筅鬢ィ、?
ャヘュ、?、、ネサラ、ィ、ハ、、、ハ、
ニキ
タ、ハ。」
8
名前:
子供って
:2018/02/08 15:41
>>1
やめる?って聞くと、本当にやめたい子以外はみんな嫌だって言うらしいよ。
だから、他にやる事をみつけて「一回整理しよう」って切り出すのがいいみたい。
習い事なら学年が上がる時に「そろそろ受験体制に入るためにお休みする?受かったあと、またやりたくなったら再開すればいいし」とか、塾や通信教育なら「今のところで成果が出てないから、次の試験でダメだったら○○に変えよう」とか期限を区切ったり、条件を付けて選ばせたりするんだって。
9
名前:
経験
:2018/02/08 19:10
>>1
経験に無駄はないと思ってるし、継続することが大事だと思ってるから、習い事の費用を無駄だと思ったことはないです。
ただ、練習が必要な習い事を続けるなら練習しないで行くことは先生に失礼だと思い、うちでは練習を含めて習い事と考え、練習しないなら習い事は続けられないと子供に伝えていました。
そんな習い事を辞めて数年経ちますが、役に立ってるときもあるようです。
10
名前:
親の権利
:2018/02/08 20:21
>>1
本人の気持ちもなくただ惰性で通ってるだけ、だとしたら、うちならば一旦辞めようと切り出すかな。
子供に選択させたら辞めたがってたなら渡りに船だけど、そうでないならとりあえずは辞めないと言うに決まってる。
こちらからどう見てもただダラダラと経験積むだけなんて事はさせたくないけどね。
もしそうなら、お金を出して通わせているのは親なのだから、見極めるのもまた親だと思う。
11
名前:
子どもの立場
:2018/02/08 20:33
>>1
私自身がやる気がないのにピアノを続けてた。
大学受験をきっかけに辞めた。
それまで親は特に何も言わなかった。
週に一回、親とも学校の先生とも違う大人と関わることは、
私にとってはいい体験だったとは思う。
ピアノもダラダラながら続けていたから、
まあまあ弾けるようにはなったし、
おかげで音楽の成績はよかった。
コスパは悪いとは思う。
その点では親に申し訳ない。
でも全くの無駄ではなかったと思う。
12
名前:
継続は力なり
:2018/02/08 20:34
>>9
継続は力なりだよね。少々センスがなくても10年続けたら、それなりにはなるよ。周りを見てるとやたら早くから始めてゴールデンエイジ前に辞めちゃう子が多い。この時期伸びるのになと思う。
13
名前:
やめる勇気
:2018/02/09 06:02
>>1
うちも明らかにセンスがないと思われる習い事をだらだら続けてる。かと言って本人が楽しく通ってると言うわけでもない。隙あらば休もうとするもの。
継続は力なり、で続けて入れば何か得られるのかも、と本人も親もやめる勇気もなく続けてる感じ。
何もパッとした所のない子だからやめてしまっていいのかな…、と思っちゃうんだけどお金もかかることだし考える時期だよね。
>塾や習い事にかける費用について、最近モヤモヤします。
>役立っていたリ、本人が一生懸命やっていたりすれば、費用を出して通わせることで子供の成長を応援するのは喜びだって思えるけど。
>一生懸命やっているなら、センスがなくても、下手でも、成果が上がらなくても、将来役に立たなくても、それでもいいよねって思えるけど。
>いい息抜きになるというのでもOK。
>でも、今の状態ってどれも当てはまらない。
>家でろくに練習もせず、ただ通っているだけ。やめる?と聞くと、続けると言うけれど、本心はわからない。ただ親に反抗して反対のことを言ってるだけにも見える。
>小学校の時はどれも頑張っていたので、今みたいに感じることはなかった。
>
>無駄とも思えてしまう費用を他に充てられたらいいのに。
>そんな風に思ってしまう方いませんか?
>子供が大きくなった方、その後、どんな風に感じてますか?
14
名前:
うーん
:2018/02/09 20:17
>>1
そうそう、中学以降の習い事は難しいよね。
部活をしてるとなかなか両立するのは困難かと。。
うちも、上の子は中学までピアノを習わせてたけど
小学校でやめても良かったのかと思うわ。
本人の息抜きになればと思ったんだけど、なったのかなあ・・。
下の子も習字が結構よく出来てましたが
続ける自信がないというのでやめました。
細々と続けることに意味のあるようなものなら
本人がいいなら続けてもいいかもね。
15
名前:
ピアノの先生
:2018/02/09 20:26
>>1
中学校行ったら
忙しくなるからね。
私はピアノ教えてたけど
中学行ったらどうする?って
聞いてた。
意外とみんな辞めなくて
会話も段々大人びてきて
学校でのこと
いじめられて辛いだの
成績が一番だの
時にはつらくて泣いたり
成績自慢聞いたり
ここはピアノ教室か?って思う位
よろず相談所みたいになってた。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>4
▲