育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6704814

ひよっこの空襲警報みたいな音はなに?

0 名前:うーーーーー:2017/04/08 12:28
朝ドラひよっこ、途中で空襲警報みたいなサイレンが鳴り響いてますよね?

あれはお昼のお知らせ?
昨日のと、前回の時もご飯食べてた様な?

あの音嫌がる人いないの??
今でもそうだったりする?

工場とかでも使ってるところあるけどさ。
1 名前:うーーーーー:2017/04/09 10:16
朝ドラひよっこ、途中で空襲警報みたいなサイレンが鳴り響いてますよね?

あれはお昼のお知らせ?
昨日のと、前回の時もご飯食べてた様な?

あの音嫌がる人いないの??
今でもそうだったりする?

工場とかでも使ってるところあるけどさ。
2 名前:津波:2017/04/09 11:05
>>1
3.11の時の津波を知らせるのもあの音じゃなかった?
テレビから聞いたよ。

実際、避難時に使ってる自治体が今あると言う事なんだろうし、当時はそうだったのかもしれないけど、もうちょっと考えればいいのにと思った。
3 名前:聞こえる:2017/04/09 11:19
>>1
甲子園もあの音使っていますね。
音の高低はあるか。
甲子園もあの音は空襲警報を思い起こす、と話題になったけど、なんかそのまんまですね。

空襲を知らない私でも、ひよっこであの音が鳴ると、ドキッとしますが、きっとあの当時はそうだったんでしょう。
音を変えるという発想やお金や暇もなかったんだろうなー。
4 名前:今も鳴る:2017/04/09 11:34
>>1
うちの実家のド田舎の町では、
アレが今も鳴り響きます。
しかも朝の7時と夕方5時。
実家はサイレンから近いからうるさいったらもう。

ダダっ広い田舎の農村でね。
昔はサイレンが時報代わり、
これから農作業に出かける時間と、
家に帰る時間を知らせてたんだと思う。

その名残が今もあって、実家に泊まると7時にビックリして起こされるのよ。
住んでる人はもう気にならないみたいだけど。
5 名前:あるある:2017/04/09 15:32
>>1
私の実家がある市では、正午に鳴るよ。
田舎の方に行くとお昼のサイレンってよくあるよ。
6 名前:都下:2017/04/09 15:42
>>1
防災用のサイレンは、毎日テストとして定時に鳴らすんだよ。
いざという時故障してたら困るから。
うちのとこでは夕方音楽が鳴ります。
それが鳴ると子供達が家に帰る合図。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)