NO.6704851
4年生にもなったら報告はなし?
-
0 名前:公立:2017/11/22 05:00
-
公立小4年生の子がいます。
先日わざとではやいのですが
休み時間に自分が腰掛けようとしたイスを
他の子が使おうと引いてしまって
うちの子がコケるということがありました。
一瞬息がうっと詰まるほどで保健室に
行ったけれど保健の先生に大丈夫と言われ
その後の授業は受けたようです。
が、帰ってきてからいつも行く公園に
行かない、お尻が痛いからと言っていました。
結局その後何もなかったのですが
去年までの先生はそのようなちいさなことも
報告してくださってたのに今年はスルー?
もう4年生だから?
ちょっとモヤモヤしました。
私が大げさなのか、先生がいい加減なのか
判定してください。
-
1 名前:公立:2017/11/23 16:57
-
公立小4年生の子がいます。
先日わざとではやいのですが
休み時間に自分が腰掛けようとしたイスを
他の子が使おうと引いてしまって
うちの子がコケるということがありました。
一瞬息がうっと詰まるほどで保健室に
行ったけれど保健の先生に大丈夫と言われ
その後の授業は受けたようです。
が、帰ってきてからいつも行く公園に
行かない、お尻が痛いからと言っていました。
結局その後何もなかったのですが
去年までの先生はそのようなちいさなことも
報告してくださってたのに今年はスルー?
もう4年生だから?
ちょっとモヤモヤしました。
私が大げさなのか、先生がいい加減なのか
判定してください。
-
2 名前:お子さんは:2017/11/23 17:03
-
>>1
お子さんは自分では何も言わなかったの?
何も言わなかったのならその程度の事でしょうし。
お子さんは親に話したけど担任からは何もないという点が許せないというのなら、担任に詳細を聞くという方法がありますよ。
あくまでもクレームではなく、状況説明を受けたいというスタンスで。
-
3 名前:様子を見る:2017/11/23 17:04
-
>>1
病院に行くようおなケガでなければ様子を見てそのままにします。
ケガは大人が騒ぐと余計痛がることもありますし。
主さんのようには騒ぎません。
自分がどうしたいか、どうされたら嫌か、されて嫌なことは相手にしないなどを学べる機会。
-
4 名前:公立:2017/11/23 17:10
-
>>1
聞き方が悪かったかも、すみません。
上のことはうちの子から全部聞いたものです。
正直言ってケガの程度は心配しておらずその点について騒ぐつもりはありません。
4年生の先生ってこんなものなのかな?
去年までの先生がマメだったのかな?
それとも今年の先生はズボラ?
(良い先生なので、苦情とか考えてません)
そこが知りたいだけです。
失礼しました(汗)
>公立小4年生の子がいます。
>先日わざとではやいのですが
>休み時間に自分が腰掛けようとしたイスを
>他の子が使おうと引いてしまって
>うちの子がコケるということがありました。
>
>一瞬息がうっと詰まるほどで保健室に
>行ったけれど保健の先生に大丈夫と言われ
>その後の授業は受けたようです。
>が、帰ってきてからいつも行く公園に
>行かない、お尻が痛いからと言っていました。
>
>結局その後何もなかったのですが
>去年までの先生はそのようなちいさなことも
>報告してくださってたのに今年はスルー?
>もう4年生だから?
>ちょっとモヤモヤしました。
>
>私が大げさなのか、先生がいい加減なのか
>判定してください。
-
5 名前:、ホ、?ュ:2017/11/23 17:25
-
>>1
ソニ、ネ、キ、ニソエヌロ、マ、キ、チ、网ヲ、キ。「、ノ、ハコウコル、ハ、ウ、ネ、ヌ、「、テ、ニ、箚ソ、ォ、「、テ、ソ、ハ、鯏ホ、テ、ニ、ェ、ュ、ソ、、、隍ヘ。」
、ヌ、筍「ヘワク釥ホタ霏ク、ャツ鄒賈ラ、タ、ネネステヌ、ケ、?ッ、鬢、、ホ・?ル・?ハ、鮟荀筅ス、?ロ、ノツ邱カコタ、ヒ、マケヘ、ィ、ハ、、、ォ、筍」
-
6 名前:ひぇー:2017/11/23 17:33
-
>>1
こんなのいちいち報告いる?
友達が使おうとしてなんだかいたずらでなんだか
どっちでもいいけど
椅子ひかれて尻餅ついて、ってそんなことまで報告しないと
モヤモヤするとか・・・
ぞっとするわ。
自分が子供の時なんて
キャプ翼が流行って男子にスライディングタックルとかいって
散々転ばされたけど
そんなんいちいち親に報告すらしなかったし
先生だって親に報告なんてしてなかった。
先日娘の友達が
違う中学だけど椅子引かれて尻餅ついて尾てい骨骨折して
ってことあったけど
まあ中学だし骨折だから報告はきっとあったのかもしれないけど
何しろ学校違うからよくわからないが
なんの騒ぎにもなってなかったわ。
本人もけろっとしてたし。
公園に行かなかっただけでこのお怒りかー
めんどくさー
-
7 名前:公立:2017/11/23 17:37
-
>>6
断じて怒っておりません。
と言うことは去年までの先生がマメだったということですかね。
同じ水筒のお友達が間違ってうちの子のを
飲んだというだけで電話がかかってきたり
したので、それが当たり前というのに
慣れきっていたのかも、です。
>こんなのいちいち報告いる?
>
>友達が使おうとしてなんだかいたずらでなんだか
>どっちでもいいけど
>椅子ひかれて尻餅ついて、ってそんなことまで報告しないと
>モヤモヤするとか・・・
>
>ぞっとするわ。
>
>自分が子供の時なんて
>キャプ翼が流行って男子にスライディングタックルとかいって
>散々転ばされたけど
>そんなんいちいち親に報告すらしなかったし
>先生だって親に報告なんてしてなかった。
>
>先日娘の友達が
>違う中学だけど椅子引かれて尻餅ついて尾てい骨骨折して
>ってことあったけど
>まあ中学だし骨折だから報告はきっとあったのかもしれないけど
>何しろ学校違うからよくわからないが
>なんの騒ぎにもなってなかったわ。
>本人もけろっとしてたし。
>
>公園に行かなかっただけでこのお怒りかー
>めんどくさー
-
8 名前:うそでしょ:2017/11/23 17:44
-
>>7
慣れるって・・・
あなたもしかしてモンペ認定されてるんじゃないの?
水筒の中身誰かが飲んじゃったで、報告!?
要注意人物にされてるか
その前の先生がよほどトラウマでもあって過敏に反応してるとしか思えない。
うちは前にモンペが騒いだせいで先生が病んじゃって
しょーもない報告まで電話してきてた。
すみません、娘さんの腕に触ってしまいました、とか。
そんなの気にしませんよーで終わってたけど
それに慣れちゃう人もいるんだね。
先生も大変だな。
-
9 名前:先生によるのかなー:2017/11/23 17:56
-
>>1
先生による、ということなんでしょうね。
椅子引かれてしりもちついて、骨折してるかもしれません。
お家で様子を見て下さい、という事があっても(なくても)不思議ではないので。
私が覚えている限りでは、男の子だから色々あったのかもしれないけれど
体育祭の練習中に倒れました
ぐらいの記憶しかありません。
放課後友達と遊んでいる時に、青い顔して帰ってきたので問いただしたら
道で原付にはねられたと白状したときには
私から先生に怪我は無さそうですが念のため報告します、と電話だけ入れたら
先生飛んでやってきた
ということはありました。(まさか来るタイプとは思わなかった)
-
10 名前:いろいろあるさ:2017/11/23 18:01
-
>>1
うちは小学校のときは、
鼻血でも流血騒ぎと打撲骨折なんかは当然、加害者でも被害者でも連絡ありでしたが、他はスルー。
中学だと試合直前、部活の気合い入れで先輩に丸刈りにされてきましたが、これもスルーでした。
さすが少しびっくりでしたが、別にさほどは騒ぎませんでした。
自分が運動部だったので、そういう理不尽さにも免疫あったからかなー
-
11 名前:公立:2017/11/23 18:13
-
>>1
逆にうちの子が1年生のとき
教育実習の先生のおっぱいをわしづかみした
というときも電話がありまして
(女児です、念のため)
そういうものだと思っていましたが
そうではないとわかってよかったです。
ありがとうございました!
>公立小4年生の子がいます。
>先日わざとではやいのですが
>休み時間に自分が腰掛けようとしたイスを
>他の子が使おうと引いてしまって
>うちの子がコケるということがありました。
>
>一瞬息がうっと詰まるほどで保健室に
>行ったけれど保健の先生に大丈夫と言われ
>その後の授業は受けたようです。
>が、帰ってきてからいつも行く公園に
>行かない、お尻が痛いからと言っていました。
>
>結局その後何もなかったのですが
>去年までの先生はそのようなちいさなことも
>報告してくださってたのに今年はスルー?
>もう4年生だから?
>ちょっとモヤモヤしました。
>
>私が大げさなのか、先生がいい加減なのか
>判定してください。
-
12 名前:みんな大変だ:2017/11/23 18:16
-
>>7
自分達が小学生だった頃と比べてビックリしたのは、学校のマメさ、連絡帳での報告、親の係わりの多さです。
何でも連絡帳で知らせてそれが当たり前になってる。
子どもは何から何まで大人に監視され、教師は親に気を遣い事が大きくならないようにと報告して・・・
何かが変だと私は思うけど、先生には常にありがたいとそう思うばかり。
目の前の小学校は夜10時まで灯りがついてる日もあってほんと教師は大変。
大きなケガでなければ報告はいらないと思いますけどね。
教師を信頼することも必要なのでは?
この程度のことなら先生を休ませてあげてほしい。
-
13 名前:チ訷ョ、ケ、ョ:2017/11/23 18:27
-
>>8
、「、ハ、ソ、筝眇熙ヌ、ヲ、?オ、、、テ、ニクタ、??ニ、ハ、、。ゥ
タシ、ヌ、ォ、ス、ヲ。」
シ遉ク、网ハ、、、陦」
-
14 名前:極端:2017/11/23 18:37
-
>>4
>去年までの先生がマメだったのかな?
>それとも今年の先生はズボラ?
どちらかじゃなきゃダメ?
去年までの先生を普通と見れば、今年の担任はズボラ(という言い方はどうかと思うが)に見えるね。
でも今年の担任が普通と見る人からは、去年までの担任は神経質で細かいってことになるし。
ケガとか何かを壊したってことじゃなければ、どちらの先生の対応も普通だと思うよ。
こういうことは、主さん自身の受け取り方だと思う。
-
15 名前:まったくだ:2017/11/23 18:38
-
>>12
> 自分達が小学生だった頃と比べてビックリしたのは、学校のマメさ、連絡帳での報告、親の係わりの多さです。
> 何でも連絡帳で知らせてそれが当たり前になってる。
> 子どもは何から何まで大人に監視され、教師は親に気を遣い事が大きくならないようにと報告して・・・
> 何かが変だと私は思うけど、先生には常にありがたいとそう思うばかり。
>
> 目の前の小学校は夜10時まで灯りがついてる日もあってほんと教師は大変。
>
> 大きなケガでなければ報告はいらないと思いますけどね。
> 教師を信頼することも必要なのでは?
> この程度のことなら先生を休ませてあげてほしい。
子供は日一日成長していくのに、その親は全く成長せずに幼稚園児の親気分が抜けないで教師に要求してばかり。
親も成長しろよと思うわ。
-
16 名前:公立:2017/11/23 18:49
-
>>15
要求したのではなく
去年までが細かい報告だったから
一般的にはどうかと聞きたかった
だけなのですが…。
>> 自分達が小学生だった頃と比べてビックリしたのは、学校のマメさ、連絡帳での報告、親の係わりの多さです。
>> 何でも連絡帳で知らせてそれが当たり前になってる。
>> 子どもは何から何まで大人に監視され、教師は親に気を遣い事が大きくならないようにと報告して・・・
>> 何かが変だと私は思うけど、先生には常にありがたいとそう思うばかり。
>>
>> 目の前の小学校は夜10時まで灯りがついてる日もあってほんと教師は大変。
>>
>> 大きなケガでなければ報告はいらないと思いますけどね。
>> 教師を信頼することも必要なのでは?
>> この程度のことなら先生を休ませてあげてほしい。
>
>
>子供は日一日成長していくのに、その親は全く成長せずに幼稚園児の親気分が抜けないで教師に要求してばかり。
>親も成長しろよと思うわ。
-
17 名前:流れ:2017/11/23 18:55
-
>>16
横に伸びてる話だから、主さんは気にしなくていいんじゃない?
主さんは細かい性格?
スレの話もそうだけどさ、流せることは流そうよ。
-
18 名前:でも:2017/11/23 18:58
-
>>17
>横に伸びてる話だから、主さんは気にしなくていいんじゃない?
>
>主さんは細かい性格?
>スレの話もそうだけどさ、流せることは流そうよ。
この流れ変だよ。
主さん気の毒。
-
19 名前:時代:2017/11/23 19:11
-
>>1
すごいなー。うち、先生にこんなことで電話をもらったこと、子どもが二人いて小中高通して一度しかないよ。中学の時、手の骨を折った時にも連絡なかったよ。
子どもが小学校を卒業して10年経つ間に、時代は大きく変わったのかな〜。
-
20 名前:電話くらいあっても:2017/11/23 20:11
-
>>9
打ち所によっては尾骶骨骨折とか脊髄損傷とかもあるから、慎重な先生は親に連絡するんじゃない?
小学校の3年の時、同じイタズラをしたクラスメイトが担任から厳重に注意されたし、みんなも危険なイタズラだから絶対やらないように言われたよ。
親に「大丈夫そうですが様子を見て下さい」の連絡くらいはあってもいいと思うけどなあ。
-
21 名前:むしろ:2017/11/23 20:40
-
>>1
その程度で電話があったらそっちに驚くけど?
-
22 名前:・ヘ・ウ・ヘ・ウ:2017/11/23 21:55
-
>>1
、ス、筅ス、簑霏ク、マーリサメ、ホキ?ホ、鬢ハ、、、ォ、筅陦ゥ
ハンキシ、ヒ、箴ォシ酣ェ、ヒケヤ、テ、ソ、ホ、ヌ、マ。ゥ
イソ、篶萃熙ャ、ハ、ア、?ミハンキシ、ホタ霏ク、ォ、鯏エヌ、、ヒ、簪「ヘ惕マ、ハ、、、タ、惕ヲ、キ。」
-
23 名前:主さんだけじゃないからね:2017/11/23 22:04
-
>>16
要求してなくてもマメに報告してもらう(しかも今回くらいでね・・・)のが自分の学校では自然なことだと思ってしまう点が、実は教師を追い詰める、忙しくさせることにも繋がるのでは?ということです。
それは主さんだけのことじゃないです。
全体がそうさせている、そういう流れになっているということです。
当たり前と思っていることが本当にそれでいいの?と疑問に感じます。
スレ主さんはそこに気付いてない。
他の方が指摘した点を深刻に受け止めるほどではないですけどね。
-
24 名前:でもさ:2017/11/23 22:08
-
>>23
初めての小学校で今までがそうなら「あれ?」ってなるよ。
何が普通か分からないんだもん。
それでスレ立てただけでしょ。
変なの。
-
25 名前:先生にもよるし学校にもよる。:2017/11/24 00:03
-
>>1
うちの今高校生の息子が小学生の時は高学年になるまで
だいたいどの先生も学校で転んで擦りむいた、とか
オデコ打った、というのを放課後にご丁寧に電話してきてくれてたなぁ。
自分が小学生だったウン十年前にはなかったことで
「え、そんなことまでご丁寧に言ってきてくれるん?」
って驚いたものです。
まぁ、学校もモンペ対策でそうせざるを得ない時代になってきたんだろうなぁ。
-
26 名前:横ですが:2017/11/24 06:45
-
>>1
>公立小4年生の子がいます。
>先日わざとではやいのですが
>休み時間に自分が腰掛けようとしたイスを
>他の子が使おうと引いてしまって
>うちの子がコケるということがありました。
車いすのバスケット選手の人が、なぜ下半身不随になったのかの話で、「高校生の時に後ろの生徒がいたずらで椅子を引いて、その時に腰と背中を思い切り打ったためにこうなりました…」と言ってました。
主さんのお子さんの場合はわざとされたわけではないけれど、座ろうとしたけど椅子がない場合って結構ドーンといっちゃうと思います。
このスレを見て、バスケット選手の事を思い出したので、ついレスしてしまいました。
-
27 名前:被害側にはない:2017/11/24 11:59
-
>>1
長男が賞5・6年の担任の先生は加害側には連絡するけど、被害側には大けがでなければ連絡なかったみたい。
うちの子は5年生の時にちょっとひどくちょっかい出されてたみたいなので、
うちには連絡がこないけど、他のお母さんからいろいろ漏れ聞いてきて・・ってことがあった。
一度だけ取っ組み合いになって、うちの子も手を出したら電話がありました。
-
28 名前:危険:2017/11/24 13:00
-
>>1
たとえ先生が事を知っていても連絡はないでしょう。
なぜなら、椅子を引かれて転ぶということを『大したことではない』と思っているから。
いまだにこういうイタズラも多くて、それで脳脊髄液減少症になることも多いです。
子供の脳脊髄液減少症は、学校内事故が原因でなるのが多いんです。
最初はなんともなくても、小さい穴だと徐々に徐々に漏れていき、半年後に症状が出てくることもあります。
うちの息子は中学の時のクラブの試合中に相手選手から暴行され脳脊髄液減少症になり、なんとか起きれるようにはなったものの、高校生になった今でも、元の体には戻れていません。記憶障害もあって思うように点数が取れず進級も大変です。それにいつも再発に怯えています。症状が出て来たのが半年後だったため泣き寝入りです。
多くの子が普通高校への進学すら厳しくなります。
ですので、そういうことがあったこと、半年後とかに症状が出て脳脊髄液減少症ということもある旨を教師には伝えておいた方がいいと思いますよ。
それと、相手のお子さんの保護者にも伝えてもらった方がいいと思いますよ。
入院や治療、後遺症が出たときのことありますから。
-
29 名前:訴訟:2017/11/24 16:41
-
>>28
>たとえ先生が事を知っていても連絡はないでしょう。
>なぜなら、椅子を引かれて転ぶということを『大したことではない』と思っているから。
>いまだにこういうイタズラも多くて、それで脳脊髄液減少症になることも多いです。
>
本当だよね。
会社で椅子引きされて後遺症が残って訴訟ってのもあったし。前にこけて膝擦りむくとかとはケガの危険度が違うことを認識してほしいわ。
「そんなことでいちいち」なんて言ってる人、「椅子引きは絶対だめ」って子供さんに教えてね。相手を障害者にするかもしれないから。
<< 前のページへ
1
次のページ >>