NO.6704974
あら、可愛い赤ちゃんね
-
0 名前:今は昔:2015/10/08 15:54
-
実母は75歳です。
赤ちゃんって、男の子か女の子のか
わからないくらい可愛いですよね。
で、困る事も。
そんな時は、あら〜可愛い!
女の子?って言ってあげると喜ばれるよの。女の子みたいに可愛いって言うことだから。と言うのが持論でした。
この間電車の中で、とっても可愛い赤ちゃん連れのお母さんが隣に座り、いつものように、可愛い赤ちゃんですね?女の子かな?
とやったら、男の子です!!
と凄い剣幕で言われたそうです。
しゅんとして帰ってきました。
-
1 名前:今は昔:2015/10/09 11:59
-
実母は75歳です。
赤ちゃんって、男の子か女の子のか
わからないくらい可愛いですよね。
で、困る事も。
そんな時は、あら〜可愛い!
女の子?って言ってあげると喜ばれるよの。女の子みたいに可愛いって言うことだから。と言うのが持論でした。
この間電車の中で、とっても可愛い赤ちゃん連れのお母さんが隣に座り、いつものように、可愛い赤ちゃんですね?女の子かな?
とやったら、男の子です!!
と凄い剣幕で言われたそうです。
しゅんとして帰ってきました。
-
2 名前:なぜ?:2015/10/09 12:08
-
>>1
「女の子かな?」と言わないで、「かわいいわね」で終わらせなかったの??
うち、一卵性双子。
髪の毛薄くて、ピンクの服着せてても「どっちがお兄ちゃん?」と聞いてくるのは御婆さん連中。
ちなみに、若い人は「あーーふたごちゃんだ、かわいい!」で終了。せいぜい「大変でしょ」です。
それ以上、男か女か等も含め詮索するのは御婆さんたちばかり。
「長女はこっちです」と言ってるのに「ぼくーーー」って言うからむっとしたことあるな。
そもそも、上、下の概念持たせない様に育てる方針だったからどっちが上か?と聞かれるのも、嫌だったんですけど、これ聞いてくるの、絶対御婆さん。
別にどっちだっていいじゃないの。
余計なこと言わない方が良いとお母さんに言っておいてね。
高齢で、性別解りずらい人いますよね。自分が間違われたらどう思うか?
-
3 名前:うちも:2015/10/09 12:11
-
>>2
>「女の子かな?」と言わないで、「かわいいわね」で終わらせなかったの??
>
>うち、一卵性双子。
>髪の毛薄くて、ピンクの服着せてても「どっちがお兄ちゃん?」と聞いてくるのは御婆さん連中。
>
>ちなみに、若い人は「あーーふたごちゃんだ、かわいい!」で終了。せいぜい「大変でしょ」です。
>それ以上、男か女か等も含め詮索するのは御婆さんたちばかり。
>
>「長女はこっちです」と言ってるのに「ぼくーーー」って言うからむっとしたことあるな。
>
>そもそも、上、下の概念持たせない様に育てる方針だったからどっちが上か?と聞かれるのも、嫌だったんですけど、これ聞いてくるの、絶対御婆さん。
>別にどっちだっていいじゃないの。
>
>余計なこと言わない方が良いとお母さんに言っておいてね。
>高齢で、性別解りずらい人いますよね。自分が間違われたらどう思うか?
ていうか、この年代の人達の褒め言葉なんですよ。
だまってりゃ、いいのに会話しようとするからややこしくなるんだよね。
-
4 名前:えっと・・・:2015/10/09 12:12
-
>>2
あなたの沸点が低すぎるような・・・。
何を言っても怒られそう。
-
5 名前:そりゃね:2015/10/09 12:12
-
>>1
そりゃ、中にはそういう人だっているさ。
どんなマニュアルだって通用しない人やモノなんていっくらでもある。
もしかしたら知らない人に話仕掛けられる事自体嫌な人かもしれない。
世知辛いっちゃ世知辛いけど、今時どこに不審者とか変り者とかいるか分からないからね。
一見人乗良さそうな老婦人でも見た目だけじじゃ判断できないことだってあるし、小さい子連れなら余計に警戒しちゃってたのかもしれない。
近所のおばさんたちに気がおかしくなる程「(余計な)アドバイス」をされまくってイライラしてたのかもしれない。
そういった意味じゃ「今は昔」なんだよ。
しゅんとする必要はないかもだけど、今後は気をつけろと注意した方がいいかもね。
お母様がまともでも、相手が普通じゃないことだってよくあることなんだから。
-
6 名前:すまん:2015/10/09 12:14
-
>>5
なんか妙な誤字あった
話仕掛けられる→話しかけられる です。
-
7 名前:困りごと?:2015/10/09 12:14
-
>>1
>実母は75歳です。
>赤ちゃんって、男の子か女の子のか
>わからないくらい可愛いですよね。
>で、困る事も。
>そんな時は、あら〜可愛い!
>女の子?って言ってあげると喜ばれるよの。女の子みたいに可愛いって言うことだから。と言うのが持論でした。
>この間電車の中で、とっても可愛い赤ちゃん連れのお母さんが隣に座り、いつものように、可愛い赤ちゃんですね?女の子かな?
>とやったら、男の子です!!
>と凄い剣幕で言われたそうです。
>しゅんとして帰ってきました。
通りすがりの赤ん坊の性別がわからなくて困る??
そこからしてわからない。
でも、どうしてもこうしても知りたいなら、親に聞けばいいし、
可愛いということを、親の機嫌取るために言いたいなら、
可愛いですね
と言えばいい。
-
8 名前:色んな人がいるよ:2015/10/09 12:16
-
>>1
きっとね、話しかけられたくない人だったのよ。
可愛いとか言いながら、赤ちゃんに勝手に触ってくる年寄りとかいるもんね。
私も一人目の時、勝手に触るなー。ばい菌が付くーとか思った事あったもん。
-
9 名前:ミスターレディ:2015/10/09 12:23
-
>>1
別に嬉しくないな。
長男が、よく女の子に間違われていました。
どう見ても男の子〜っていう格好させても。
目がくりくりで髪がふさふさのせいだったのかな?
反して長女は薄毛のせいか、よく男の子に間違われた。
ピンクの服着てるのに〜、と最初は言われる度にモヤモヤしていたけど、何度も言われると、もう訂正する気もなくなって、ハイ、男の子ですよ、って感じでした。
そのママさんも、本当に間違われ過ぎて嫌気がさしていたのかも?
-
10 名前:そう??:2015/10/09 12:30
-
>>4
>あなたの沸点が低すぎるような・・・。
>
>何を言っても怒られそう。
姪が双子。
多分、違う人に何度も同じ様に言われてたんだともいますよ。
双子は一人より目立つし、話しかけられやすくて、時にはうっとおしいって実姉言ってました。
-
11 名前:話しかけんわ:2015/10/09 12:44
-
>>1
>実母は75歳です。
>赤ちゃんって、男の子か女の子のか
>わからないくらい可愛いですよね。
>で、困る事も。
>そんな時は、あら〜可愛い!
>女の子?って言ってあげると喜ばれるよの。女の子みたいに可愛いって言うことだから。と言うのが持論でした。
>この間電車の中で、とっても可愛い赤ちゃん連れのお母さんが隣に座り、いつものように、可愛い赤ちゃんですね?女の子かな?
>とやったら、男の子です!!
>と凄い剣幕で言われたそうです。
>しゅんとして帰ってきました。
赤ちゃんが可愛くても話しかけないわ。
もっともっと歳取ってたら話しかけてるかもだけど。
-
12 名前:わたしも:2015/10/09 12:46
-
>>1
私も誰かから聞いたな、そんな話。
とりあえず女の子?って聞くのが無難らしいって。
でも全くの他人に女の子ですか?って聞く場面がないわ。
隣に座られても話しかけないし。
-
13 名前:昔話:2015/10/09 12:49
-
>>1
高齢者たちは自分の常識や、価値観が間違ってるって解ってないのよね・・。
-
14 名前:うん:2015/10/09 12:50
-
>>11
>赤ちゃんが可愛くても話しかけないわ。
>
>
私も、可愛いなと思っても、わざわざ声は掛けない。
今の時代、下手に声かけたら、何がおこるか分からないしね。
-
15 名前:聞くけど:2015/10/09 12:52
-
>>1
どんなんでも、赤ちゃんを見かけたら声をかけるのがマナーなんですか?
その際、男の子だろうと感じていようが、
全くどっちだかわからないと感じていようが、
女の子だと思ってることを伝えることがマナーなんですか?
可愛いという言葉を使わずに、女の子という言葉を使って褒める方が、
粋な褒め方なんですか?
-
16 名前:、「:2015/10/09 13:02
-
>>1
ス🔧ホサメ、ャペ、キ、ォ、テ、ソ、ホ、ォ
マテ、キ、ォ、ア、鬢?ソ、ッ、ハ、、、ホ、ォ
ー鮟🎶ヌ・、・鬣、・鬢キ、ニ、?ホ、ォ
、オ、。、ハ、👃タ、惕ヘ。」
、ソ、゙、ヒハム、ヒ、ト、👃ア、👃キ、ニ、?゙・゙、オ、👃、、?ォ、鬘「、ェハ?オ、👃ヒ、マオ、、ヒ、キ、ハ、ッ、ニツ鄒賈ラ、テ、ニクタ、テ、ニ、ヘ。」
サ荀簇ア、ク、隍ヲ、ヒクタ、??ソサ👻「、?陦」
サメー鬢ニ・サ・👄ソ。シ、゚、ソ、、、ハ、ネ、ウ、ヌ。」
テヒ、ホサメ、ヌ、ケ。ェ、テ、ニイソ、ネタ?テ、ニ、?👃タ、ォ、ヘ。」
-
17 名前:いやでも:2015/10/09 13:07
-
>>16
いい機会だから、
行きずりの赤ちゃんの性別を女と決めつけて話しかけることが
褒めたことになるという認識を改めて、
ついでに、赤ちゃんをみたら話しかけるという、
多分自分では優しい印と思ってる行為も、やめたらいいよ。
-
18 名前:そうそう:2015/10/09 13:13
-
>>12
> 私も誰かから聞いたな、そんな話。
>
> とりあえず女の子?って聞くのが無難らしいって。
>
> でも全くの他人に女の子ですか?って聞く場面がないわ。
>
> 隣に座られても話しかけないし。
>
ご高齢の人にとって判断つかなければ女と言うのが無難(女=可愛い=誉め言葉)って定番なんじゃないかな。
この間うちの猫でさえ「かわいい!女の子?」と聞かれたよ。
-
19 名前:え:2015/10/09 13:15
-
>>17
>いい機会だから、
>行きずりの赤ちゃんの性別を女と決めつけて話しかけることが
>褒めたことになるという認識を改めて、
>ついでに、赤ちゃんをみたら話しかけるという、
>多分自分では優しい印と思ってる行為も、やめたらいいよ。
話しかけられて、ほっとしたり嬉しくて育児がんばろうと思う時の方が私は殆どだったよ。
もう三人とも小学生になったけど。
転勤で地元にいなくてママ友もいなくて、、って時は、おばちゃんの一言が嬉しかった。
どんな世代にもピリピリしてる人いるし、いちいち気にしなくていいわよ。
と私は思うわ。
-
20 名前:私も:2015/10/09 13:20
-
>>19
>話しかけられて、ほっとしたり嬉しくて育児がんばろうと思う時の方が私は殆どだったよ。
私もいろんな人が話しかけてくるのが嬉しかったし、女子高生に「可愛いー!」って言われるのも鼻高々だったわ。家の中では赤ちゃんの世話ばかりで、ママ友と毎日会うわけでもなく、まともな会話に飢えていたのよね。
うざい、話しかけないでよ!って思う人は、心に余裕がないのか、逆に十分に友達に恵まれているのか、どっちかだと思う。
-
21 名前:娘息子:2015/10/09 14:46
-
>>1
うちの息子可愛い顔してるからよく女の子に間違えられたけど別に腹は立たなかったよ。
きっとその人は別の事でイライラしてたんでしょ。
赤ちゃんに話しかけるのはある一定の年代からだと思う。私もいつか話しかけるようになるのだろうか。
お母さん頑張ってるねと声をかけてあげたい。
-
22 名前:あははっ(笑):2015/10/09 14:47
-
>>1
家ね、 上下ピンク着せてても
あらー可愛い赤ちゃんねー!・・・男の子?
って(笑)
いや、そりゃおっさん顔だけどさ。ピンクで分からないもんか?
-
23 名前:そこで:2015/10/09 14:50
-
>>1
>実母は75歳です。
>赤ちゃんって、男の子か女の子のか
>わからないくらい可愛いですよね。
>で、困る事も。
>そんな時は、あら〓可愛い!
>女の子?って言ってあげると喜ばれるよの。女の子みたいに可愛いって言うことだから。と言うのが持論でした。
>この間電車の中で、とっても可愛い赤ちゃん連れのお母さんが隣に座り、いつものように、可愛い赤ちゃんですね?女の子かな?
>とやったら、男の子です!!
>と凄い剣幕で言われたそうです。
>しゅんとして帰ってきました。
そこで
「とっても優しいお顔をしてるわね」とか言えばよかったね。
-
24 名前:スルーで:2015/10/09 14:50
-
>>1
特に主さんのお母さんが間違ってるとは思わないし、今回のことは不運だったと思うしかないよ。
赤ちゃんのお母さんも子育てで疲れてたのかもしれないし。
気にすることじゃない。
-
25 名前:失礼:2015/10/09 14:56
-
>>1
女の子が男の子にみえるって言うのは、
男の子が女の子にみえるって言うより
ちょっと失礼かもね。
-
26 名前:サラ、、スミ:2015/10/09 15:01
-
>>1
ネソケウエ?ャタィ、゙、ク、ッ、ハ、テ、ニ、ュ、ソセョ4、ホフシ。」
セョ、オ、、コ「、マ、、、ト、筅ヒ、ウ、ヒ、ウ、ォ、?、、ッ、ニ。「、エネモ、ゥ、ル、?ホ、ヒス酳ヨツヤ、チ、キ、ニ、ソ、鬘「、ェ、筅チ、网ホ・ャ・チ・罕ャ・チ・网荀熙ハ、テ、ニ100ア゚、筅鬢テ、ソ、熙キ、ソ、ハ。」
サ荀マ、、、ト、ヌ、筵ヲ・ァ・?ォ・爨タ、ア、ノ。「、筅ヲタヨ、チ、网👃マ、、、ハ、、、👃タ、隍ハ。シ
サトヌーヲメ(^_^;)
-
27 名前:お婆ちゃん:2015/10/09 15:29
-
>>1
赤ちゃんって、つい構いたくなっちゃいますもんね。
特にお婆ちゃんにもなると「可愛いですね」で終わらせたくなくて、
危険を冒してまでもその先に踏み込みたくなるんだろうなぁ。
可愛いですね、女の子?
とは、それまでの聞いても許される無難ラインだったんだね。
でも、そりゃたまにはライン規格外の事態も起こりうるでしょう。
実はそれだけ危ういラインであったとも言える。
それでもお婆ちゃんは今日も果敢に挑むのだろうね。
-
28 名前:そうなんだ:2015/10/09 15:42
-
>>1
私は全然気にならなかったなぁ。
生まれた時の体重聞かれて、
小さいわ!うちはこうだったの、
でも小さく産んで大きく育てるって言うものね!
って言われたときもニコニコ聞いてた。
2人目は?ってのは苦笑いになっていったけど。
-
29 名前:アンテナ:2015/10/09 16:05
-
>>1
発する側も注意が必要だし
受ける側も寛大とは限らない。
言いたい人の言いっ放し
それも見ず知らずの人から
イキナリ話しかけられても困惑するよ。
他人に話しかけんなってことよ。
-
30 名前:人懐こい:2015/10/09 16:21
-
>>1
上の子は物凄い愛嬌を振りまく赤ちゃんで、他人さまをじーっと見つめては目が合うとにっこり、相手が反応してくれようものなら手足バタバタさせて喜んじゃうものだから、話しかけるなという方が無理だろうという状況だった。
男の子だけど、女の子?ってよく言われたよ。それが無難なんだという話も聞いたことがある。私は全然気にしなかったな。だって私も他人の赤ちゃんの性別なんて分からないもん。最近思うのだけど、赤ちゃん見るときって、案外服装には目がいかないんだよね。
間違われて不快になる人もいるとわかったのだから、聞くなら女の子?男の子?と両方聞いたらどうですか?
関係ないけど、同じ赤ちゃんでも上の子連れの時に下の赤ちゃんばかりに声をかけられるのは迷惑だった。気のつく人は、ちゃんとお兄ちゃん偉いね!と上の子にも声をかけてくれたけど。
それ以外は何言われても聞き流しだったな。
-
31 名前:元総長:2015/10/10 06:59
-
>>1
時の運。たまたまその奥さんが睡眠不足で笑顔が出なかったり体調不良か人と話す余裕がなかったときかもしれないし、買い物中に泣かれたあとでため息ついてた真っ最中かもしれないね。知らない他人に話しかけるの嫌な人もいるしね。
うちもよく話しかけられることがあります。
長男1人を育てている時に、乳腺炎で熱が何日か続いたとき産婦人科帰りに、なんか立て続けに
「女の子女の子?」一日7回8回と聞かれ貧血で睡眠不足でげっそりしてる時は、笑顔が出なかったことがある。
お母様がその意識を持ち続けたとしてもそうそう怪訝な顔をする人はいないと思うので別にいいんじゃないかと思うのです。
似たような話で母親にもこんなことがありましたよ。
腰が曲がったおばあちゃんで、母がバスで席を譲ろうとして「おばあちゃん、こちらどうぞ」と譲ったら
無視されて「あー 煩いみんなして年寄り扱いをしやがって」と言われたそうで
母は凹んで半怒りいじけ気味で帰ってきて、私に愚痴りました。大きい声で怒られて声かけなきゃよかった。
変な人 なんか人に席譲るのも怖いね。
あんたどう思う と聞かれたから
「せっかく席譲ったのに残念だったね。
もしかしたら、おばあちゃんでなく独身だったりして」
中にはおばあちゃんと言われたくない人もいるかも
「あー」
見た目がおばーちゃんに見えて実はまだ若かったりして
「そんな馬鹿な」
腰が不自由だから座って立つ時が痛みで大変だったのかな。「あー」
とにかく、今現在の心境が穏やかでない可能性が高く
あまり世話を焼かれるのがなれない、一人で生きたいと思うような環境に置かれてて、その人たちとお母さんが重なっておばあちゃん扱いをされたくなかったんじゃない。と言ったら
あーあそうか。と言っていたよ。
懲りずに席を譲ってますけれど^^
席を譲りたかったら、どうぞとか言わず。
座りたそうな人がいたらさりげなく席から離れ見守るのがいいねって話し合ってたよ。
-
32 名前:それは:2015/10/10 07:41
-
>>1
>女の子?って言ってあげると喜ばれるよの。女の子みたいに可愛いって言うことだから。と言うのが持論でした。
男の子だろうと判断してのことだよね?
ほんとに女の子だったら、
「確認?うちの娘女の子に見えない?」って思うママもいるかも。
-
33 名前:元総長:2015/10/10 08:40
-
>>32
まあ、それはあるでしょうね。
その後のお母さんの反応と自分の母親を見て
主さんがどう思ったのがそこが気になります。
今は昔と言われているので過去のおはなしのようですけれど。
-
34 名前:お母さん:2015/10/10 08:45
-
>>1
「何が女の子よ!!
男の子産んでお手柄なのに認めたくないの?!
失礼しちゃう!!」
-
35 名前:し語:2015/10/10 10:17
-
>>9
ミスターレディって…
何歳だよ
>別に嬉しくないな。
>
>長男が、よく女の子に間違われていました。
>どう見ても男の子〜っていう格好させても。
>目がくりくりで髪がふさふさのせいだったのかな?
>
>反して長女は薄毛のせいか、よく男の子に間違われた。
>ピンクの服着てるのに〜、と最初は言われる度にモヤモヤしていたけど、何度も言われると、もう訂正する気もなくなって、ハイ、男の子ですよ、って感じでした。
>
>そのママさんも、本当に間違われ過ぎて嫌気がさしていたのかも?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27