NO.6705057
「私がやってあげた」という言い方
-
0 名前:いつもいつも:2015/10/14 17:05
-
自分の子の友達を預かってあげた
〃 の面倒をみてやった
〃 のお母さんのPTAを自分がやってあげてる
等、自分がやってあげてると周囲に言いまくる母親の心理って?良い人って思われたいのかな?
-
1 名前:いつもいつも:2015/10/15 09:38
-
自分の子の友達を預かってあげた
〃 の面倒をみてやった
〃 のお母さんのPTAを自分がやってあげてる
等、自分がやってあげてると周囲に言いまくる母親の心理って?良い人って思われたいのかな?
-
2 名前:いるよね:2015/10/15 09:41
-
>>1
方言?
-
3 名前:ともだち:2015/10/15 09:52
-
>>1
預かって面倒見てPTAを代わりにやってるその『自分の子の友達』は同一人物なのかな?
だとしたら自分がやってる事をアピールすることで、迷惑かけられてるんだよね!って暗に言いたいだけかな。
-
4 名前:どれも:2015/10/15 09:55
-
>>1
>自分の子の友達を預かってあげた
> 〃 の面倒をみてやった
> 〃 のお母さんのPTAを自分がやってあげてる
>等、自分がやってあげてると周囲に言いまくる母親の心理って?良い人って思われたいのかな?
-
5 名前:これか?:2015/10/15 09:57
-
>>1
アクティブに行動してるの!
友達が多くて、頼まれる事が多いの!
という主張???
-
6 名前:どれも:2015/10/15 09:59
-
>>1
>自分の子の友達を預かってあげた
> 〃 の面倒をみてやった
> 〃 のお母さんのPTAを自分がやってあげてる
>等、自分がやってあげてると周囲に言いまくる母親の心理って?良い人って思われたいのかな?
上記はどれも、やっていただいた内容だよね。
恩着せがましいと言いたいのかな。
ナニナニして差し上げた。
という丁寧語を省略してるんじゃないの?
-
7 名前:主:2015/10/15 10:04
-
>>1
ありがとうございます
特定の人のことではなくて、自分が親切をしてあげた全ての人ですね。
他にも
うちの子が○○さんちのお子さんを夕方までみてあげたのよ
○○さんが学校行事に行けなかったからプリントをもらってきてあげたの
○○さんが悩んでいるっていうからお話を聞いてあげたの
などです。
-
8 名前:いるね〜:2015/10/15 10:12
-
>>7
いるね〜、そういう言い方をする人。
私の知り合いにもいる。
もう、口癖みたいになっちゃってるというか。
最初に聞いたときには違和感というか、「この人って、なんでいちいちこういう言い方するんだろう・・?」って気になったけど、もう慣れちゃって聞き流すようにしてる。
なんていうか、私の知り合いの場合には「こういう言い方をしたら相手がどう思うか?」とかあんまり考えないタイプの人みたい。
すごくおしゃべりな人だし。
まぁ、サバサバしているといえばサバサバしたタイプ。
ただこの人の場合、「してあげた」ばかり言う割には、第三者から見ると、どっちかというとその人本人もそこの子どもたちも周りからなにかと面倒見てもらってなんとかやってきてるって感じの人だよ。
心のどこかにそういう負い目があって、それが「してあげた」という口癖に出ちゃってるのかな?って気がする。
本当にみんなのお世話をよくしてて頼られてる人は、そういう言い方をいっさいしないもんね。
-
9 名前:人だよ人:2015/10/15 10:37
-
>>1
頼まれた方が負担だと、第三者に話す時はついついそういう表現になるかな。
子どもの友達で寧ろ関わってほしくない子が、そのお母さんの都合でどうしてもって我が家に来る羽目になった場合、「遊びに来た」ではなく「預かった」
だ。
人が恩着せがましい言い方する裏には「わりに合わない」があるんじゃない?
頼んできた人が好きで納得いってたらそういう言い方にはならない気がする。
-
10 名前:せま:2015/10/15 10:55
-
>>7
そんなに気になるか?
話を盛ったり人を悪く言ってる訳ではないんだよね?
へーいろいろやってんのねー、と聞き流せばいいだけじゃん。
-
11 名前:元総長:2015/10/15 11:15
-
>>7
>ありがとうございます
>
>特定の人のことではなくて、自分が親切をしてあげた全ての人ですね。
>
>他にも
>うちの子が○○さんちのお子さんを夕方までみてあげたのよ
>
>○○さんが学校行事に行けなかったからプリントをもらってきてあげたの
>
>○○さんが悩んでいるっていうからお話を聞いてあげたの
>
>などです。
自分の容量範囲以上のことをしているからでしょうか
気負いしてるというか、あれもやらねければいけないこれもとか真面目で一生懸命だからかな。
頼られてたら断れないタチなのかな。口癖かな
優しいけどお人よしとか?わからないけど。
例えば今日何してたのと聞かれて、「時間があったからさせて頂いたの いつもお世話になってるから」の言葉と何が違うんだろう。
言い方 気持ち 同じような言葉でもうけるニュアンスは変わるよね。
-
12 名前:そーいえば:2015/10/15 11:48
-
>>1
以前住んでたご近所にそういう言い方する人がいたわ。
面倒見の良さをアピールしつつ見返りを求めるタイプだった。
直接お礼を言われるだけじゃ気が済まなくてメールでもお礼をしろとか、お礼の品がなかったって言う人でした。
気にすることなく聞き流すのが一番良さそうです。
-
13 名前:元総長:2015/10/15 12:02
-
>>11
>自分の容量範囲以上のことをしているからでしょうか
訂正です許容範囲だった。汗
お弁当のオカズみたいなってしまった<(ToT)>
-
14 名前:でもさぁ:2015/10/15 12:28
-
>>10
>そんなに気になるか?
>話を盛ったり人を悪く言ってる訳ではないんだよね?
>
>へーいろいろやってんのねー、と聞き流せばいいだけじゃん。
やって貰っている側だと、聞き流せないんじゃないかな。
-
15 名前:負担:2015/10/15 14:26
-
>>1
>自分の子の友達を預かってあげた
> 〃 の面倒をみてやった
> 〃 のお母さんのPTAを自分がやってあげてる
どれもやってあげてるでいいんじゃないのかな。
私なら好きで引き受けないことばっかりだわ↑(笑)
-
16 名前:義母が:2015/10/15 14:42
-
>>12
>面倒見の良さをアピールしつつ見返りを求めるタイプだった。
>直接お礼を言われるだけじゃ気が済まなくてメールでもお礼をしろとか、お礼の品がなかったって言う人でした。
>
このような感じです(苦笑)
義母のお友達が病気に罹った時は、私が行って掃除してご飯を作って食べさせてあげた、とか
体操のサークルのお茶会で、私が赤飯と漬物を持って行ってあげた、とかそういうのばかり。
性格は穏やかで、いいお義母さんなんだけど、
この見返りを求めるのだけはやめて欲しい。
-
17 名前:ギブ&テイク:2015/10/15 14:48
-
>>1
やってあげてしてもらってのお互い様でないと
不公平感ありありな感じですよね。
「恩に着ろよ」みたいな。
私の姉はたった1度のことを何十回もした風に言うから嫌だわ。
-
18 名前:たぶん:2015/10/15 16:13
-
>>1
恩に着せたいのかな?
私も日ごろそういう言い方をする人がいたけれど、スルーしてたのね。
そしたらあるとき、私一人のとき傍にきて、内容は自分の頼みごとなのに「責任感があるならすすんでやるべき」みたいに押し付けようとした。
ムカッときて「じゃあやってあげる」と言ってみたらその人キレたわ。やってあげるとは何!って。
すごく意識して使っている言葉だったんだと確信した。
-
19 名前:担任:2015/10/15 16:49
-
>>1
あー娘が小学校のときの担任思い出すわ。
女の先生で「私が〜やってあげましたから」「私が〜してあげましたから」
懇談会で報告するときもこの言い方をしていて、おもいっきり眉をひそめる保護者もいたよ笑。
それ以外にもいろいろとおかしなところがある先生だったけど、もう気にしだすとキリがないから少しぐらいのことは我慢していた。
親達からは評判悪かったけど、子供達からはどっちでもいいという感じだったな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27