育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6705178

もういいから帰れと言われたときは?

0 名前:運動部:2017/03/07 11:08
運動部に所属してるA君、カッカしやすい顧問に
スレタイのように言われたそうです。
そして、帰り支度をしてたらまた怒られた
「なんで帰るんだ。ちがうだろう。がみがみ・・

こういうときって、ふつうコートの外とかに立ってて
様子を見るもんじゃないの?
ゆとり世代とは、考えが違うのだろうか。

それを言ったら、息子は「おれも同じ立場ならそうする」だって顧問がBで面倒くさいもん。あいつは、何をしても一度怒らせたら収拾がつかない。

そんなもんですか?
私は運動部の経験がないのでわかりませんが。
1 名前:運動部:2017/03/08 21:39
運動部に所属してるA君、カッカしやすい顧問に
スレタイのように言われたそうです。
そして、帰り支度をしてたらまた怒られた
「なんで帰るんだ。ちがうだろう。がみがみ・・

こういうときって、ふつうコートの外とかに立ってて
様子を見るもんじゃないの?
ゆとり世代とは、考えが違うのだろうか。

それを言ったら、息子は「おれも同じ立場ならそうする」だって顧問がBで面倒くさいもん。あいつは、何をしても一度怒らせたら収拾がつかない。

そんなもんですか?
私は運動部の経験がないのでわかりませんが。
2 名前:ははは:2017/03/08 21:55
>>1
へー今の子はそうなんですね。
まあ子供も大人も心の機微というものに
鈍感になってきてるよね。
言ったもん勝ちやったもん勝ちとか、
はっきり言ってくれない、教えてくれないのが
悪いとか。まず自分を正当化する。

自分の世代は教えを乞う以上は理不尽なこと
されても察するということが自然に身についたと
思うけど、それがいいのかどうかはよくわからない。

でも当時は、まだあとでフォローがあったから
頑張れたという部分もあったはず。
今はそのフォローの部分がだんだん削れて行って、
もう理不尽でしかない、という流れも感じるので
仕方ないとも思う。
要するに指導する側がまず立場をわきまえてないし
未熟だということ。

わが子を見てても、分かりやすく直球で丁寧に、
じゃないとダメみたいなのは感じる。
甘えんなって思っちゃうし言葉にもしてるけど…
まあでもこの子たちが大人になった時にやっぱり
苦労するんだろうね。
3 名前:強弱:2017/03/08 21:59
>>1
その場合の正しい作法は、監督顧問に泣いて縋って許しを請い その後必死に機嫌が直るような目覚ましい行動をする、でしょう。

でも 昔の子はそうやって泣いて縋っていたけど、最近の子はクールに言われたまま帰るそうです。うちの子たちも帰りました。始めは本当に帰るのか!と怒られたようですが、それからも帰る子が後をたたないようでした。
だから 監督顧問も帰れとは言わなくなり、立ってろ!と言ったり、自分が帰ったりしていたようです。


子どもが強くなると指導も大変ですね。
4 名前::2017/03/08 22:01
>>1
ほんとこれ困るよね、ていうかうちの娘の部活でもあります。

もういい、帰れ、て言われて
帰っちゃう先輩もいる。
で、それみて先生
「そこで帰っちゃうからお前はダメなんだ」

うちの子も言われて
「お願いします、練習させてください!」
って泣いて懇願したこともある。

結局先生の気分次第っていうか
一回沸点に達しちゃうと何言っても駄目っていうか
逆効果っていうか。ねちねちねちねち・・・

その沸点というのが低すぎて参っちゃうんだけど。

娘いわく、すぐ帰れって言う先生がどうなんだ、帰ったら怒るなら最初から他の選択肢を出すべきだ、だそうで。

運動部って理不尽だらけで。だけども
将来あの時理不尽だったよね、て懐かしめればまあいいんだけどね。
いい思い出になればいいけど。

今ってゆとりとか言われてるけど
みんなそれなりに頑張ってると思うよ。
ていうか、先生がゆとり世代だもんねー(笑)
5 名前:そりゃ:2017/03/08 22:03
>>1
帰りますよー。
私もかえってた(笑)
6 名前:へー:2017/03/08 22:05
>>1
へー、面白いね。
私の中学時代のバスケ部顧問もよくキレてたな。
「辞めてまえ!アホんだら!」と喚いたら、鳴きながら「練習させて下さい!」と言うのが恒例だったけど。
今の子はそうなのかー。先生は私達世代だとムカつくだろうな。
7 名前:私にはできないが:2017/03/08 22:11
>>1
今の子すごいなあ。あのころの私にもできてたら人生違ってたと思うわ。
8 名前:あー:2017/03/09 01:27
>>1
そうそう、そこは帰らずに練習させて下さいなんだけど
今の時代にはあってないよね。
子供達よく分かってるんだよ。
気分で起こる、帰れと言われても口だけだとね。
縦の関係しか築けない人はもう今の子たちには無理なんだろうね。


>運動部に所属してるA君、カッカしやすい顧問に
>スレタイのように言われたそうです。
>そして、帰り支度をしてたらまた怒られた
>「なんで帰るんだ。ちがうだろう。がみがみ・・
>
>こういうときって、ふつうコートの外とかに立ってて
>様子を見るもんじゃないの?
>ゆとり世代とは、考えが違うのだろうか。
>
>それを言ったら、息子は「おれも同じ立場ならそうする」だって顧問がBで面倒くさいもん。あいつは、何をしても一度怒らせたら収拾がつかない。
>
>そんなもんですか?
>私は運動部の経験がないのでわかりませんが。
9 名前:いやあ:2017/03/09 06:40
>>1
絶対帰っちゃダメでしょ。
うちの子も小学校からスポーツやってて、小さい時は素直に?帰ろうとして、チームメイトに止められてたよ。

先生の性格がどうあれ帰っちゃダメ。
10 名前:言われたとおり  どうだろ:2017/03/09 06:59
>>1
中学のころ、音楽の時間にクラスがうるさくなると先生が「私は教務室に戻ります」と言って行ってしまうので、教室が沈静化すると学級委員が先生を誤って迎えに行っていた。しかし、同級生の弟世代になったら誰も迎えに行かなくなり、先生が自ら教室に帰っていたそうだ。
就職してから、「もう帰れ」と店主に言われた子が本当に帰ったんだって、という話を聞いた。自分なら帰らないかも・・・。でも、「もう辞めろ」と言われたら辞めるかも。

海援隊の歌に、母親が「しね」という歌詞があるけど、昔は言葉の意味を表面でなくて深く受け取っていたんだと思う。


>運動部に所属してるA君、カッカしやすい顧問に
>スレタイのように言われたそうです。
>そして、帰り支度をしてたらまた怒られた
>「なんで帰るんだ。ちがうだろう。がみがみ・・
>
>こういうときって、ふつうコートの外とかに立ってて
>様子を見るもんじゃないの?
>ゆとり世代とは、考えが違うのだろうか。
>
>それを言ったら、息子は「おれも同じ立場ならそうする」だって顧問がBで面倒くさいもん。あいつは、何をしても一度怒らせたら収拾がつかない。
>
>そんなもんですか?
>私は運動部の経験がないのでわかりませんが。
11 名前:違うでしょ:2017/03/09 07:05
>>3
>子どもが強くなると指導も大変ですね。


強くなったというより、頭悪くなってきただけ。
12 名前:行間:2017/03/09 07:27
>>10
>海援隊の歌に、母親が「しね」という歌詞があるけど、昔は言葉の意味を表面でなくて深く受け取っていたんだと思う。

言葉の裏に込められた気持ちを読み取らず、そのまま受け取っちゃうんだよね。成長したら分かるようになるのだろうか。そのまま大人になり親になるのかな。
家庭の方針できちんと育てられ、厳しさにもた耐える力をもち、いろんな経験を積んだ子は、どんどん伸びるし、社会もそういう子を望んで活躍出来る。優しく心地よい環境しか知らず、耐性がない子は、行き場がなくなっちゃう。格差は広がるね。
13 名前:上の者です:2017/03/09 07:41
>>10
教室が沈静化すると学級委員が先生を誤って迎えに行っていた。

すみません、先生に謝って、です。
14 名前:うん:2017/03/09 07:47
>>13
> 教室が沈静化すると学級委員が先生を誤って迎えに行っていた。



勉強したくなかったんだなあ(;ω;)って、伝わってきた。


> すみません、先生に謝って、です。
15 名前:ババアだが:2017/03/09 07:54
>>1
ゆとりだからじゃなく、性格じゃないかな。私は50近いけど、なんで帰らせたくないのに帰れって言うの?って思っちゃう。大人なのに察してちゃんなの? 面倒くさいなーって。大人だから、理屈では分かるけどね。

今でも、腹が立った時に「帰れ!」というのは、いい指導とは思わない。部活をやりたくて仕方ない子なら効くだろうけど、不真面目な子はそこまで言われて部活をやろうとするだろうか。顧問は子どもをどう指導したらやる気になるかを見誤り、自分の感情に任せて怒鳴っているだけに見える。

我が子には、大人も不完全な人間の一人だから、時々感情に任せて理不尽なことを言うけど、言葉通りに受け取らずに、相手の気持ちを汲んであげないと駄目なんだよ、って教えている。

私たちが子どもの頃と違って、小さな子に対して親や先生は理不尽なことで怒らなくなった。もし先生が子どもに理不尽なことを言えば、親が学校に怒鳴りこむ。小さな頃にそういう体験なしに、中学になっていきなりそれを分かれと言っても、難しいんじゃないかな。
16 名前:ギャップなんだろうか?:2017/03/09 08:12
>>1
帰れと言われた→帰らず練習させて下さいと懇願する。は、
スポ根的な発想のような気がします。
スポ根なアニメを見て育った私はその意味合いは理解できるけど、
そういう感覚は今の子達にはなさそう。
そこは世代間のギャップかのかもしれませんね〜。

義妹がショップの店長してますが、
若い子達の話を聞くと大変だわとすごく思う。
気分で仕事に出てこなくなる(連絡つかない)は当たり前、
接客への意味合いを理解しない子、または意欲がない。
母親が出てきて話し合いをすることもあるそう。
LINE等で辞めますと自ら意思表示してくれる子はまだましなのだとか。
私の頃には考えられないわと思ってしまいます。
17 名前:面倒くさい:2017/03/09 08:23
>>1
例えばそれが自分が絶対に悪い事で叱られて「帰れ」と言われたら謝罪して帰らないけどさ、顧問が誤解してたり理不尽な理由で言われたらわたしも帰るかも。顧問の様な大人の意図するところはわかるけど(帰れというくらい俺は怒っている、だからちゃんと反省して謝罪しろ)、そんなの従いたくないし。

息子さんが言うのもそういう面なんじゃないかな。
いるでしょ、帰れと言われて帰らずにずっと謝罪してても怒り続ける。帰れと言われて帰ろうとしても怒る。
要は自分が怒ってる事をちゃんと相手が理解してヘイコラするなりして発散させてくれないと収まらない人っているんだよ。
何してもどうやっても怒る。
ゆとり世代じゃないけど、そういう大人に付きあうのって面倒くさいって気持ちわかるよ。
そういう大人って、昔の体育会系の後輩やら部下にずっとそうされてきたから治りようがないし、それどころか年を経るごとにその性質が増長するんだよね・・・。
18 名前:、??メ:2017/03/09 08:28
>>1
・ス・ユ・ネノホフシ、マ。「クゥニ筅ヌ、筝ッ、、・チ。シ・爨ヒス?ー、キ、ニ、゙、ケ。」
タ霏ク、ホクタ、ヲ、ウ、ネ、マタ萃ミ、鬢キ、、、ホ、ヌ、ケ、ャ。ヲ。ヲ。ヲ
オ「、?「コ」ニ?マスェ、?遙ェ
、ネタ霏ク、ヒクタ、??「チエーカ、キ、ニ、ュ、゙、キ、ソ。」

、ウ、ホサメ、ソ、チ、マ。「ツヤ、ニ。ェ、ネ、、、??ソ、鬘「
、コ、テ。シ、ネツヤ、テ、ニ、、、ス、ヲ、タ。」
19 名前::2017/03/09 08:47
>>1
いろんなご意見ありがとうございます。

私は40代後半ですが、私の年代でも同じように帰っていた強者もいらっしゃいましたね(笑)

確かに顧問はあまり生徒に慕われていなくて
性格的に少し問題があるとは他の保護者から聞いてます。

運動部所属経験のない昭和の感覚の私はちょっとびっくりしました。しかもA君はまじめ・勤勉で有名な子なのでエーと思った次第です。

音楽の時間に先生を迎えに行ったというお話
うちの子たちも国語の若い先生が授業中に泣き出して帰ってしまったとき、誰も迎えに行かなかったらしいです。

いろいろ興味深く読みました。ありがとうございます。
引き続きあれば、レスしてください〜
20 名前:んー:2017/03/09 09:01
>>1
運動部とは関係ないですが、そういう大人いますよね。
相手は子どもだからこそ、自分の感情に巻けてダブルバインド的なことは言ってはいけないと思います。

そういう人は自分に甘いんだと思います。
八つ当たりをして発散している部分もある。
何をしても怒られるんです。

だから帰る素振りをするのもありだと思います。
21 名前:理由:2017/03/09 09:20
>>1
帰ることを容認し、むしろ水晶している人が多くて驚く。
指導側は暴力、暴言はもちろん、かえれ!もだめなら、何を言えばいいのか。

優しく、子供の気持ちを汲みながらやって強くなれると思うのか。
そもそも強くなるつもりや勝つつもりはないゆる〜い部活なのか。

そもそも帰れと言われた理由があるはず。
帰れと言われて帰る子達、そんな調子でこの先大丈夫?って思っちゃう。
22 名前:う〜ん:2017/03/09 09:27
>>21
いやいや、別に優しくする必要はないよ。
だけど帰れじゃなくって、何か他に言うことあるでしょう。何を言えば良いのか?じゃないよ。
𠮟るにしてもなんにしても「帰れ!」で済ませるのは怠慢。
厳しく指導するのは良いよ、だけど「帰れ」は指導放棄でしょ?それならまだ反省文100枚書いてこいとか校庭30周とかの方がまだわかるけど?早朝練習30分早く来て掃除しろとかでもいいじゃん。

自分じゃどうしていいのかわからんからカーッとなって「帰れ」になってるのを今の子は見抜いてるんだと思うけどね。
23 名前:体罰扱い:2017/03/09 09:34
>>22
>それならまだ反省文100枚書いてこいとか校庭30周とかの方がまだわかるけど?早朝練習30分早く来て掃除しろとかでもいいじゃん。

これやると体罰になるからやらせられないよ。
24 名前:相手次第:2017/03/09 09:35
>>1
状況による。
うちの子も帰ってきた時に、主さんみたいに思ったけど

帰れ!すみませんでした!続けさせて下さい!
と問答を何度も繰り返した末、引っ張られるように
グランドの外まで出され、それでもそこで待ってたら
数分後近づいてきて、帰れと言ってるだろう!他の部員に迷惑だ!
と言われて、結果帰ってきたのだと。
あとから先輩からも、ああなったら何しても無駄だから
みんな帰るよ、ドンマイ!と言われたとか。

切れるのも怒鳴るのも別にいいんだけど
収め方をしらない先生だと、諦めるしかないのかも。
ちなみにうちの場合、それに加えて濡れ衣だった。
弁解も謝罪受け入れないから、もうダメなら退部する覚悟で
帰ってきた、と言ってたよ。
子供も変われば、先生も変わるからね。
子供なりに、相手見て対処してるみたい。
25 名前:22:2017/03/09 10:01
>>23
だったら何故怒られてるのか言えば良いんじゃないの?
帰れって言ってしまったらそこで終わりだよね。
昔は生徒がそれをお察しして先回りして校庭でじっと待機してたり先生が折れるくらい謝罪しまくってたんだろうけど、早朝練習早く来て掃除も体罰に当たるんなら、校庭で何もせずにじっと待機してても体罰になるんじゃないの?顧問がそれを指示してなくてもさ。

だからこそ帰れじゃなしに、どうしてこうなったかを言えば良いだけなのに、今まで怠慢してたから何をどうして言えば良いのかわからず「帰れ」になるんでしょ。


でもさ、思うにここで顧問寄りの意見の人は体育会系もしくは昭和の感覚そのまま素直に残ってる人なんだと思う。あるいはちゃんとした尊敬できる指導者に当たっていたか。批判や馬鹿にしてるわけじゃなくていいことだと思うよ。
だけど感情に任せて何をやっても怒る、あるいは自分から振って質問しておいて、生徒が何をどう答えても不正解(だから俺のいう事が全面的に正しいのだから従え)みたいな尊敬するに値しない指導者もいるんだよね。
だから体育の時間やクラブの時間に倒れて亡くなってしまう子供が多いのだとも思う。

いずれにしても帰れって言って帰られてしまう顧問は人望ないんだよ。
26 名前:体罰扱い:2017/03/09 10:04
>>25
すごい勢いで私にキレてるみたいだけど、私はそれ今やったら体罰扱いだよって言ってるだけなんだけど・・・。

キレっぷりは顧問となんら変わらないじゃん。
27 名前:え?:2017/03/09 10:06
>>21
>指導側は暴力、暴言はもちろん、かえれ!もだめなら、何を言えばいいのか。


暴力暴言(かえれ、やめちまえ等含む)をとっぱらったら指導って出来ないものなの?

ここ数年話題の青学の監督みたいに暴力も暴言もないけど結果を出す指導者もいっぱいいると思うよ。
28 名前:知人:2017/03/09 10:07
>>1
 現在45才になる知人のこと。中学の音楽の時間にやる気がないなら出てけと言われ、本当に出て行ったら、評定が1になったとさ。当たり前だけどね。
そのことを武勇伝のように語っている。
29 名前:22:2017/03/09 10:09
>>26
??別にキレてないよ??
そうじゃなしに体罰というなら〜〜するべきだよね?って普通に言ってるんだけど。

怒ってるように思えたのなら、違いますよ。
30 名前:どうだろう:2017/03/09 10:14
>>27
>暴力暴言(かえれ、やめちまえ等含む)をとっぱらったら指導って出来ないものなの?


これは駄目だよね。
今は強いチームだとモバイルで分析しながらって方法できちんと理に沿って進めてるスポーツも多いけど、中途半端な強さだと、まだまだこう言った事が多いよね。


>
>ここ数年話題の青学の監督みたいに暴力も暴言もないけど結果を出す指導者もいっぱいいると思うよ。


これは中学高校だと結構難しいかも。
やっぱり精神的に大人になってる大学生に対する指導が、まだまだ反抗期や思春期のある精神的に子供の中学生とかに通じるとは思えないな。
31 名前:笑える:2017/03/09 10:17
>>29
うそやん。

キーって顔真っ赤にして、頭から湯気が出てる様子が思い浮かぶ。
32 名前:理由:2017/03/09 10:19
>>21
そうだなあ。

厳しい指導もあって当然だと思うし、「帰れ」と言う言葉にも背景があると思うのよ。

その「理由」をすっ飛ばして「帰れ」って言葉を上げるのはナンセンス(死語か?)

今の若い子って言葉は嫌いなんだけど、今の若い子は叱ると会社だって来なくなる。
叱られる背景が絶対にあるのにね。

注意する方も本当に気を使うんだろうと思う。
33 名前:22:2017/03/09 10:21
>>31
そうなの?まあどう想像してくれてもいいけど。

怒ってるように思えたのだとしたら、クッソみたいな指導者が嫌いだからかもね。
そういう指導者に振り回される子供が可哀想に思えるからかも。
34 名前:え?:2017/03/09 10:32
>>30
>>ここ数年話題の青学の監督みたいに暴力も暴言もないけど結果を出す指導者もいっぱいいると思うよ。
>
>
>これは中学高校だと結構難しいかも。
>やっぱり精神的に大人になってる大学生に対する指導が、まだまだ反抗期や思春期のある精神的に子供の中学生とかに通じるとは思えないな。


うん。それは公立中学では難しいと思ってる。
うちの息子もバスケ部で顧問が転任で変わってしまい、まったく経験のない付き添いだけの顧問になって揉めたから。
練習は自主的にメニュー組んで指導者なしで部員も減少し弱小チームに。試合の引率に顧問は欠かせないから来てくれるけど生徒の気持ちを逆なでするような文句を言ったり頭をはたいたりしたらしい。
それでも、先生も自分の休日を犠牲にして来てくれているんだから礼は尽くせと諭してみたけど、子どもには反発心しかない。

でもね、何十年も思春期の子ども達の指導にあたっている教師なのにノウハウないのかとも正直思った。
スポーツの指導は出来なくても、教師として生徒を指導する手腕はあってもいいんじゃないかなぁと。
35 名前:不思議:2017/03/09 10:35
>>1
やる気がないなら帰れって事だよね。言いたい事は。
頑張りたいです帰りませんご指導お願いしますって頭下げるとこだなぁ。
帰るって事はやってらんねぇ知るかって放棄する事だよね。
次どんな顔して来たらいいのか??辞めるのかな。
36 名前:プー:2017/03/09 10:52
>>25
理由を何度も言ってそれでも改善がなかった上での「帰れ」かも知れないよ?
どうして唐突に怒りだして「帰れ」と言ったシチュエーションだけを前提にあれこれ言うのか。
なんだか独りよがりだな。
こういう人が、思い込みだけで怒りだして
「帰れ」って言い出すん違うの?
37 名前::2017/03/09 11:37
>>1
引き続きありがとうございました。

皆さんの意見を聞いていて思ったことは、
帰る帰らないは、意見は分かれるところですが
まず、顧問が信頼されてないというところに問題が一つあるのかなーとお思いました。信頼されてる顧問なら帰ることはないのかもしれない。

大人側も確かに子供な大人が増えてるから
収拾が付けられないなら、そんなこと言ってはいけないですよね。

〆ますね。いろんなご意見参考になりました。
38 名前:大横:2017/03/09 12:17
>>1
〆たのにごめんね。

子供が一人の頃、舅が酔うといつも私に出て行け、と言っていた。
理由は、
自分は婿で、息子の嫁くらいには大きい顔をしたい。
私の子が乳児でよく泣く子で、私の育児が気に入らない。
だと思うのですが、お金も家に多く入れていたし、言われる筋合いも無いほど私も低姿勢でいたけど、そういう時代だったんだと思います。
親の為を思って我慢していましたが、もし、それが自分の娘なら、では帰して下さい、と言うと思いませんか。
あれから20年以上にもなりますが、さすがに出て行けとは言わなくなりましたが(そうなったら本人が困るし)、でも気質は同じでたびたびおかしな罵声が来るので、言われたとおりにしようと思います。
39 名前:淡々と:2017/03/09 12:31
>>19
私ももうすぐ50歳の昭和世代ですが、スポ根が大嫌い。
理不尽な状況なら帰りますよ。
自分がうまくできなくてというなら、隅っこで他の子のしているのを観察したり自主トレするかな。
闇雲にやっても非効率だもの。

そもそも優れたコーチとかなら、怒鳴ってばかりしないでしょ。
そんなレベルの低いコーチに泣いて練習させてくださいと言うのはないです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)