NO.6705264
谷あいの村
-
0 名前:ぐむ:2015/10/18 16:20
-
山に登って眺めると谷にポツンと数十件の家のある集落が見えることがありませんか?
どのような方が住んで、どうやって食べているのでしょうか?
また、そのようなところに住むことになった理由は?
そのようなところにお住まいの方も、ここのネットに参加されたりしている場合もあるのでしょうか?
お話してみたいなぁと思います。
-
1 名前:ぐむ:2015/10/19 15:47
-
山に登って眺めると谷にポツンと数十件の家のある集落が見えることがありませんか?
どのような方が住んで、どうやって食べているのでしょうか?
また、そのようなところに住むことになった理由は?
そのようなところにお住まいの方も、ここのネットに参加されたりしている場合もあるのでしょうか?
お話してみたいなぁと思います。
-
2 名前:菊の花:2015/10/19 17:50
-
>>1
それは多分、うちのことでしょうか?
谷間の小さな山村に住んでおります。
どうやって食べている?と聞かれましても、
スーパーなりへ車で買い物へ行き、
ご飯を作り、家族で頂きまーす!と食べています。
今日の夕ご飯は金時豆ご飯に、
メカジキの照り焼きと牛肉とレタスのスープ。
そして食用菊を知り合いから頂いたので、
お浸しにしようと思い、作り方をネットで調べるついでに、
こちらに立ち寄ってみました。
住んでいる理由としては、
結婚した夫の義家の土地に家を建てたから・・でしょうか。
-
3 名前:あ:2015/10/19 17:54
-
>>1
あ・・・同じ事思ってる人がいた。
私も谷の中に20件程の集落がある横の道を通る際に不気味な気持ちになって同じ様な事を考えていました。
明らかにB地区では無いのですか?
なぜ、あんな怖い地域にわざわざ住むのか?不思議ですよね
-
4 名前:ぐむ:2015/10/19 17:56
-
>>2
ごめんなさい
お答えありがとうございます。
食べているというのは、収入源という意味です、仕事ですね、野菜などは自給自足なのでしょうか?
たぶんなのですが菊の花さんのお住まいは私の疑問に思っているようなところとは少し違うように思います。
車ではいけないようなところに見え、スーパーなど近くにはない村を見ることがあります。
-
5 名前:またぎ:2015/10/19 18:17
-
>>1
限界集落は昔は林業とか猟師で生計を立てていた人が今は年金暮らしになっているってだけじゃないかな。
買い物は週に一回くらい町に下りていくとか。
年金暮らしなら収入源としての働き口は要らないから、細々と野菜を育てて食べたり。
息子夫婦が宅急便でたまに何か送ってあげたら生活出来そう。
年寄りは欲も少ないし生きていけるんじゃないかな。
>山に登って眺めると谷にポツンと数十件の家のある集落が見えることがありませんか?
>
>どのような方が住んで、どうやって食べているのでしょうか?
>また、そのようなところに住むことになった理由は?
>
>そのようなところにお住まいの方も、ここのネットに参加されたりしている場合もあるのでしょうか?
>
>お話してみたいなぁと思います。
-
6 名前:学校:2015/10/19 18:17
-
>>1
子供達は学校にどうやって行ってるんだろうね。
そもそも学校はあるんだろうか?
新幹線に乗ってたりすると、ときどきそう思うような風景を見る。
-
7 名前:自転車:2015/10/19 18:28
-
>>1
昔、主人が大学生の頃、自転車で旅をするサークルに入っていたそうです。
1人旅の途中で合流することが多かったそうなのですが、計算違いで山を越せずに日が暮れてしまい、何時もならば落ち合う場所に出るまで夜も走り続けるのですが、小さな集落があり疲れていたので村の一軒を尋ね宿がないか聞いてところ、泊めてくれるお宅を紹介してもらったそうです。
とても歓待されご馳走をしていただいたそうです。
子供もいて、外からやってきた主人のことが珍しいらしくとてもよくなついて一緒に遊んであげて可愛かったそうです。
夜中までお酒をふるまわれてお話ししたところ、平家の落人の末裔と言われたそうです。
そういわれてみればみなさん農作業で日には焼けていましたが、上品な顔立ちだと思ったと言っていました。
夫はこんな話をいくつか持っていて、その話はとても面白いです。
おとぎ話みたいですよね。
-
8 名前:猫:2015/10/20 11:38
-
>>1
確かになんでこんなところに家が?ってありますよね、別荘って感じでもないし、住んでる感じで。
そこでネットしてる方もいるのかな?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27