育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6705309

子供の独立

0 名前:自由が無いの?:2015/10/02 17:54
大阪府大東市の福祉事務所(生活福祉課)が、5人暮らしの生活保護世帯で唯一働いていた18歳の長男が独立したことに対し、「世帯のための就労を続けるべきだった」と非難する指導指示書を出していたことがわかった。

世帯から相談を受けた弁護士は「居住移転の自由を侵害し、保護を受ける世帯の子どもをいつまでも家に縛りつけるものだ」と抗議。福祉事務所は、指導指示書を撤回した。

長男は今春、高校を卒業して就職。給料の大半が世帯の収入と認定され、その分、市が支給する保護費(保護基準額との差)が減っていたが、6月、別の住まいを借りて女性と暮らし始め、別世帯となった。

福祉事務所は「卒業後は世帯のために就労するよう指示してきた。長男が就労し、いずれ次男らも就労すれば世帯の自立につながるのに、自立から遠ざかる行為だ」と、厳しく指導する福祉事務所長名の文書(課長決裁)を出した。



みなさんはどう思いますか?
私は長男さんが独立するのに賛成です。
なんだか可哀そう・・・
1 名前:自由が無いの?:2015/10/03 19:04
大阪府大東市の福祉事務所(生活福祉課)が、5人暮らしの生活保護世帯で唯一働いていた18歳の長男が独立したことに対し、「世帯のための就労を続けるべきだった」と非難する指導指示書を出していたことがわかった。

世帯から相談を受けた弁護士は「居住移転の自由を侵害し、保護を受ける世帯の子どもをいつまでも家に縛りつけるものだ」と抗議。福祉事務所は、指導指示書を撤回した。

長男は今春、高校を卒業して就職。給料の大半が世帯の収入と認定され、その分、市が支給する保護費(保護基準額との差)が減っていたが、6月、別の住まいを借りて女性と暮らし始め、別世帯となった。

福祉事務所は「卒業後は世帯のために就労するよう指示してきた。長男が就労し、いずれ次男らも就労すれば世帯の自立につながるのに、自立から遠ざかる行為だ」と、厳しく指導する福祉事務所長名の文書(課長決裁)を出した。



みなさんはどう思いますか?
私は長男さんが独立するのに賛成です。
なんだか可哀そう・・・
2 名前:サ荀篏ソタョ:2015/10/03 19:17
>>1
、ウ、?ォ、鬢ソ、ッ、オ、👃ホイトヌスタュ、ャ、「、?网、サメ、訷?ユ、ア、?ホ、マ、ォ、?、、ス、ヲ、タ、隍ヘ。」
3 名前:賛成に一票:2015/10/03 19:33
>>1
義務が全く生じないわけじゃないとは思う。

たとえば、身内が生活保護の申請をしたら
その親戚になんとか支援できないかという通知がある。
(ごめん。ドラマでしか知らないの)
でもそれは拒否ができたはず。

その権利はその長男にも上げたい。
4 名前:うんうん:2015/10/03 19:48
>>3
>義務が全く生じないわけじゃないとは思う。


自分の人生を犠牲にしてまでの義務ではないとおもう。
昔昔とは違うのだから、
男一人で、一家何人も養えないよ。
5 名前:そうだね:2015/10/03 19:56
>>3
>義務が全く生じないわけじゃないとは思う。
>
>たとえば、身内が生活保護の申請をしたら
>その親戚になんとか支援できないかという通知がある。
>(ごめん。ドラマでしか知らないの)
>でもそれは拒否ができたはず。
>
>その権利はその長男にも上げたい。

基本的人権の尊重だね。

でもそこに至るには何かと辛い選択もあるよね。

難しい問題だけど、長男を頼らずとも良いような選択肢を示して欲しいね。
6 名前:まずは不正受給者から:2015/10/03 20:19
>>1
この長男の自立を非難する前に、やらなくてはいけないことが山ほどあるだろうに
支援の必要性の有無をもっと適正に見極めろよ


>大阪府大東市の福祉事務所(生活福祉課)が、5人暮らしの生活保護世帯で唯一働いていた18歳の長男が独立したことに対し、「世帯のための就労を続けるべきだった」と非難する指導指示書を出していたことがわかった。
>
>世帯から相談を受けた弁護士は「居住移転の自由を侵害し、保護を受ける世帯の子どもをいつまでも家に縛りつけるものだ」と抗議。福祉事務所は、指導指示書を撤回した。
>
>長男は今春、高校を卒業して就職。給料の大半が世帯の収入と認定され、その分、市が支給する保護費(保護基準額との差)が減っていたが、6月、別の住まいを借りて女性と暮らし始め、別世帯となった。
>
>福祉事務所は「卒業後は世帯のために就労するよう指示してきた。長男が就労し、いずれ次男らも就労すれば世帯の自立につながるのに、自立から遠ざかる行為だ」と、厳しく指導する福祉事務所長名の文書(課長決裁)を出した。
>
>
>
>みなさんはどう思いますか?
>私は長男さんが独立するのに賛成です。
>なんだか可哀そう・・・
7 名前:そうだよね:2015/10/03 21:20
>>3
> 義務が全く生じないわけじゃないとは思う。
>
> たとえば、身内が生活保護の申請をしたら
> その親戚になんとか支援できないかという通知がある。
> (ごめん。ドラマでしか知らないの)
> でもそれは拒否ができたはず。
>
> その権利はその長男にも上げたい。
>


私も賛成だわ。
確かに支援はできる範囲でする義務はあると思うけど、だからといって、これから新しく家族を築こうとしているのにさ、子どもは自立させて、開放してあげてほしい。
じゃないと自分の人生をあるいていけないじゃない。
よほど出世するとか、逆玉になれたとかなら、扶養義務は生じるとは思うけど、生活保護がとりやすいと言われている大阪のわりにはこれはおかしなことを言うんだね。
もっと大々的に報じてあげて、長男の味方をしてあげてほしい。
8 名前:マイナンバーを活用して:2015/10/03 21:38
>>1
まず在日の不正受給は全て廃止廃止。
本当に必要な人に行くように。

そもそも18歳の親なら若いんでしょ。
そっちは全く働けないわけ?
そっち厳しくするべきだよね。

そして私は偽難民(移民)絶対反対。

この18歳の子は自由にしてあげよう。
結婚したら子供も出来るかもしれないしね。
9 名前:産まないで:2015/10/03 22:13
>>1
5人のうちわけってなんだろう。よくあるパターンで、年老いた祖父母、シングルの母、長男、次男、赤ちゃん、くらい?

なんせ無計画な親なんだろうね。申し訳ないけど、生活保護家庭は子どもを産むなと思う。

長男が馬鹿親と縁を切って、まともな家庭を築いてくれるといいな。
10 名前::2015/10/04 00:02
>>9
想像力が豊かですね。


みなさんレスありがとうございます。
ここにぶら下がります。

親が途中で、
十大疾病が元で障碍者になる可能性は、
みなさんにもあるわけですよね。

無計画な親だけが、
生活保護を受けている訳では無いと思います。

でも、子供は親を選べないわけだから、
この長男さんに同情してしまうのです。

親の面倒をみるのが当たり前でなく、
次世代の子は、
生活保護を受けないで済みますようにと願います。
11 名前:大阪市民:2015/10/04 08:12
>>7
生活保護申請が通りやすいのは大阪市で、大阪府下は厳しいですよ。

DV夫から幼児2人連れて大阪府の東大阪市に逃れた知人は、保育園にも入れず、頼る親もなく、手元に数千円しかないので役所に駆け込んだのに生保も認められず、あわや母子心中するところでしたよ。

元住んでいた大阪市の生保職員があまりの非情さに驚き、直接窓口に行って掛け合い、緊急支援を受けられたので今ではちゃんと自立できてます。

福祉は市によって全く違うので、大阪と言っても色々です。

生保が受けやすいのも在日特権が問題になっているのも、大阪府よりむしろ大阪市です。
12 名前:批判的:2015/10/04 13:24
>>1
独立はいいけど、実家への支援は続けるべきだと思う。
この長男も税金で育ったといえるんだから、お返しはすべきじゃないのかな。
独立して課税世帯になるのもお返しのひとつかもしれないけど、そんなの普通の人でも義務としてやってることだしね。

税金で育ててもらって独立するから残りの家族をよろしくって、家族って何なの?と思う。
春に就職してたった半年だけ世帯収入として家族を養っただけ。
しかも女性と同棲するために独立って。
18歳、まだ早すぎる年齢でしょ。
独立というより家族を捨てて逃げたとしか思えない。

福祉事務所の言ってることもすごくわかるわ。
長男、次男と就労して力を合わせれば、生活保護じたいを切って世帯が自立できるのに。
自分だけ自立して後はしらんふりって、そりゃないでしょ。
13 名前:批判的:2015/10/04 13:35
>>12
>春に就職してたった半年だけ世帯収入として家族を養っただけ。

よく読んだら独立したのは6月ってか。
たった2ヶ月かよ。

そもそもこの長男は家族を養うつもりはサラサラなかったということか。
だったらせめて高校にも行かず、中卒で働けよ。
高校まで税金で行かせてもらったくせに、恩を仇で売るとはこのことだよ。

何年も世帯を助けて、25歳以上で結婚適齢期を迎えて独立、というのなら拍手するけど。
このケースは同調できない。
14 名前:同意:2015/10/04 13:51
>>12
確かにそうだ。もちろん結婚するなとは言わないけど、結婚までは家族を養うべきだよ。

行政の支援って結局皆が出したお金なんだよね。親の生活費、僕は出したくないから、よそのおじさんおばさんに払ってもらってよ、ってことでしょう?
15 名前:大阪市民 浮浪者たちの集まりの場所:2015/10/04 15:05
>>11
>生保が受けやすいのも在日特権が問題になっているのも、大阪府よりむしろ大阪市です。


日本の中で、唯一大阪市にだけ
浮浪者を生み出し座ざるを得ない政治を
作っているのか。


私は現在大阪市民だけど、浮浪者たちへの
施しのための税金を払うつもりはさらさらない。

だから、大阪市から脱出する。



ただ、橋元氏の政治によって大阪市が
良くなるならば、
再考しますね。
16 名前:でもなあ:2015/10/04 15:12
>>12
>独立はいいけど、実家への支援は続けるべきだと思う。

少しはするべきとは思う。
でももし、彼が働くことによって
収入があるので、生活保護費は出ませんということになったら
たぶん少ないお給料でカツカツ以下の暮らしを続けることになるんだろう。

収入が多少でもあれば出ない。
彼が独立して少しの援助ができたとしても
支援がもらえるなら
その家族が人間らしい最低限の生活を送れることになるんじゃないかなあ。

この子が結婚だとかじゃなく
進学希望だったらと思うと、
また別の意見が出るかもしれなくない?
どちらの将来を選んだにしても
家族を子供がすべて背負うのは重すぎると思う。
17 名前:同意:2015/10/04 15:14
>>14
そうだね。

結婚までは養うべきだね。
18 名前:当たり前:2015/10/04 15:26
>>1
勿論、独立に賛成。

そこの親、何してんだろうね。

障害や病気や介護があって働けないなら
わかるけどさ。
19 名前:制度の盲点:2015/10/04 15:40
>>18
>そこの親、何してんだろうね。

5人家族のうち、一人は18歳男子でしょ。
後の家族構成ってどうなってるのかな?

祖父祖母とシングルかぁちゃんと下の子供で
母親は心の病気で働けませんってパターンかしら・・・
でもさ、働いた分だけ生活保護を削られるなら
そりゃ〜働かないよね・・・
20 名前:ぶら下がり失礼:2015/10/04 22:06
>>18
>勿論、独立に賛成。
>
>そこの親、何してんだろうね。
>
>障害や病気や介護があって働けないなら
>わかるけどさ。

そこは「わかるけど」という理由があるということにしておこうよ。
そうじゃないと話が別の方向に行っちゃうから。

で、本題に戻るけど、私は反対だな。
理由は上のレスにもあるけど、独立が早すぎる。
せめて少しは家族と福祉に恩返ししてからにすべきだと思う。

女性と暮らすからって、その女性に使うお金があるなら先に家族への支援でしょ。

生活保護とまではいかないけど貧乏な家庭なら、高校は奨学金とかを借りて行くでしょう?
それは返済しなきゃいけない。
返済してる子たちは苦労してるよね。

でも生活保護で高校まで行って、返済もなくのほほんと自由な同棲生活ってあまりに勝手すぎる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)