NO.6705314
満中陰志の引き出物が届いたら
-
0 名前:する?:2018/03/08 11:56
-
姉の旦那さんのお母様がなくなったので、お香典を渡してもらいました。
かなりの遠方で、すぐに乾物のセットを頂いたあと
49日が済んだのか、商品券が送られて来ました。
こう言う時に届きましたの電話をした事がなかったのですが
姉が、して置いてといいます。
連絡先はお父様になるんですがした方がいいですか?
面識は、みた事がある程度です。
-
1 名前:する?:2018/03/09 18:51
-
姉の旦那さんのお母様がなくなったので、お香典を渡してもらいました。
かなりの遠方で、すぐに乾物のセットを頂いたあと
49日が済んだのか、商品券が送られて来ました。
こう言う時に届きましたの電話をした事がなかったのですが
姉が、して置いてといいます。
連絡先はお父様になるんですがした方がいいですか?
面識は、みた事がある程度です。
-
2 名前:貼るね:2018/03/09 18:58
-
>>1
「はがきをお送りする」のがより丁寧
目上の方などであれば、到着のお知らせを兼ねて、ご遺族を気遣うお見舞い状をはがきでお送りするのがよいでしょう。
はがきですので、時候の挨拶などは省きます。香典返しについては「ご供養のおしるしをいただきました」などの報告にとどめ、お礼を述べないようにしましょう。続いて遺族を気遣う言葉、故人の冥福を祈る言葉などで簡潔にまとめます。
-
3 名前:ルール:2018/03/09 18:59
-
>>1
マナーとしては、弔事の返礼品は
お礼の電話はしないってことになってるね。
うーん、困っちゃうね。
お姉さんに「お礼を言わないのが
マナーらしいけど、どうしたらいい?」って
もう一度聞いたほうがいい。
お姉さんが「妹に所にもご丁寧にすみません」って言ってくれれば一番いいと思うが。
-
4 名前:言われた通りに:2018/03/09 19:20
-
>>1
電話が嫌ならはがきの一枚でも書いておけばいいと思う。
そういうの、各家のやり方があるから難しいよね。
私は違う件だけど、はがきのほうがより丁寧と思ってはがきかいたらお礼の電話がないって怒られた。
はがきがつく前だった。
ここで聞いてもわからないよ
-
5 名前:私なら:2018/03/09 19:35
-
>>1
ありがとうと言う言葉を使ったらいけないから、電話ではうっかりありがとうございますと言いそうで失敗しそう。
なので私ならハガキにするかな。
-
6 名前:知らなかったよ:2018/03/09 20:02
-
>>1
私は満中陰志という言葉を今日、今知りました。
一般常識なんですかね。
実家が仏教徒じゃない為、結婚するまで、仏教のやり方自体なじみがない人生送って来てたんです。
主人の実家は普通に仏教ですが、義父の時そんな単語聞いたかな・・・。
-
7 名前:そうだよね:2018/03/09 20:06
-
>>3
>お姉さんが「妹に所にもご丁寧にすみません」って言ってくれれば一番いいと思うが。
普通、こっちから連絡しておくから、大丈夫だよって言うよね。
不仲で極力話したくないとか言う事情があるか、かける相手が厄介で本人じゃないと何か言う人なのか?
-
8 名前:主:2018/03/09 20:27
-
>>1
皆さまありがとうございます。
お父様はちょっと変わった人らしく、
常識非常識間違えると姉の顔もつぶしかねないけれど
こちらの義父は、電話はしないものだと言うし、私も他の方にした事ないし・・
と言う訳で、アドバイス通り葉書を書きました。
明日にも出して来ます。
助かりました。ありがとうございました。
-
9 名前:私も:2018/03/09 21:07
-
>>6
>私は満中陰志という言葉を今日、今知りました。
>
>一般常識なんですかね。
>
>実家が仏教徒じゃない為、結婚するまで、仏教のやり方自体なじみがない人生送って来てたんです。
>主人の実家は普通に仏教ですが、義父の時そんな単語聞いたかな・・・。
私も初めて聞いた言葉です。
調べてみたら一般常識というか地域差があるそうです。
私は関東地方在住です。
主に関西地方で使われているそうなので、
他地域在住だと知らない人も多いと思います。
-
10 名前:知らなかったよ:2018/03/09 21:59
-
>>9
>>私は満中陰志という言葉を今日、今知りました。
>>
>>一般常識なんですかね。
>>
>>実家が仏教徒じゃない為、結婚するまで、仏教のやり方自体なじみがない人生送って来てたんです。
>>主人の実家は普通に仏教ですが、義父の時そんな単語聞いたかな・・・。
>
>私も初めて聞いた言葉です。
>調べてみたら一般常識というか地域差があるそうです。
>私は関東地方在住です。
>主に関西地方で使われているそうなので、
>他地域在住だと知らない人も多いと思います。
私の今の居住地も実家も義実家も皆関東です!
ちょっとホッとしました。
無知で恥かくの嫌だから・・。
-
11 名前:わたしも:2018/03/09 23:13
-
>>9
>主に関西地方で使われているそうなので、
>他地域在住だと知らない人も多いと思います。
兵庫の人から送られてきて、はじめて知ったよ。
正直言って、あの掛け紙を見た時は、
怪しげな宗教かと思った。
-
12 名前:だよね:2018/03/09 23:52
-
>>6
>私は満中陰志という言葉を今日、今知りました。
>
私も初めて見た。
関西〜九州地方だけの言葉みたいですね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>