育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6705654

勘違いしている言葉

0 名前:バカな私:2017/03/06 10:25
役不足は役目が重いの反対だったのですね。
旦那に指摘され今知りました。
もう恥をかかない為にも勘違いしやすい言葉を教えてください。
1 名前:バカな私:2017/03/07 21:30
役不足は役目が重いの反対だったのですね。
旦那に指摘され今知りました。
もう恥をかかない為にも勘違いしやすい言葉を教えてください。
2 名前:ベタ:2017/03/07 21:40
>>1
台風一過は家族じゃないよ。
3 名前:御用:2017/03/07 21:41
>>1
気がおけない〜。
気楽に付き合える〜という意味です。
油断ができないとかいう意味ではありません。

たまに間違えて気がおける〜と使ってしまう人がいますね。
4 名前:ジャガイモ、玉ねぎ、人参:2017/03/07 21:46
>>1
常備菜は買い置きしてある野菜のことじゃないよw
5 名前:おばかなわたし:2017/03/07 21:46
>>1
汚職事件
若かりしころお食事券だと思ってた・・・


当然、話の内容はちんぷんかんぷんでした・・・
6 名前:気が置けないって:2017/03/07 21:59
>>1
先日もこちらで指摘されていたのを見かけたので、
同じように思ってる人がいるんだと思ったのは、
「気が置けない」の言葉の意味。

本来は、気を使わない友達などのことを意味してるのは知ってますが、
なんでか、油断ならない相手という意味につい感じてしまって、
なんとなく使いにくい〜。

ついでに、ドラマ「すいか」の中で、
小林さんがおのろけ豆をあるだけ全部買うシーンを思い出します。
あ!セリフ違ったかな?
ドラマでは気の張らない、だったっけ?
間違っていたらすみません。
7 名前:、ユ、エ、ゥ、ゥ:2017/03/07 22:05
>>1
ウホソョネネ。」

エヨー网テ、ソーユフ」、ャタオ、キ、ッ、ハ、熙ト、ト、「、?」
、ヌ、筍「ーユテマ、ヌ、篏荀マサネ、?ハ、、、セ。チ。ェ
8 名前:上下:2017/03/07 22:06
>>1
目障りなのは目の上のこぶだったか下だったか
時々わからなくなる。

どっちにあっても目障りだよねぇ。
9 名前:へー:2017/03/08 00:29
>>4
そんな風に勘違いしてる人が居たのか!?
驚きだ。
10 名前:関西の皆さん:2017/03/08 00:40
>>1
行かず後家。

行けず後家は正しくありません。


>役不足は役目が重いの反対だったのですね。
>旦那に指摘され今知りました。
>もう恥をかかない為にも勘違いしやすい言葉を教えてください。
11 名前:ごちそうさん:2017/03/08 00:54
>>10
> 行かず後家。
>
> 行けず後家は正しくありません。


それさ、別スレで書いてる人いたけど洒落じゃないの?

朝ドラごちそうさんの中で、キムラ緑子扮する出戻り→後家さんの和枝が杏ちゃんにイケズすることと掛けたのかと思ったよ。
12 名前:多発:2017/03/08 04:03
>>1
敷居が高い

高級過ぎて入りづらい
という意味ではありませんよ〜
13 名前:チキン:2017/03/08 05:36
>>1
>役不足は役目が重いの反対だったのですね。
>旦那に指摘され今知りました。
>もう恥をかかない為にも勘違いしやすい言葉を教えてください。

十羽一唐揚げ・・・
14 名前:主さんへ:2017/03/08 06:31
>>1
そういうときは
役者不足
ですね

昔、判官贔屓の読みについて夫ともめた
15 名前:力不足:2017/03/08 06:53
>>1
>役不足は役目が重いの反対だったのですね。

主さんが思ってた方は
役が重い→自分の力が足りない=力不足かな

だいたい過去形だよね、
「私の力不足で、息子さんを助ける事ができませんでした・・」ってドラマで
16 名前:ばかの・・・・:2017/03/08 07:04
>>1
昔、ある事で私が、縁が無かったと言ったら、姑が何でもかんでも、縁が無かったんだね、縁が無かった、とおかしな時につかようになった事がある。うるせえよ。
17 名前:それは誤用:2017/03/08 07:29
>>14
> そういうときは
> 役者不足
> ですね


weblio辞書には『役者不足』とは↓

「力不足」や「役不足」などと取り違えられたり誤用されたりして使われる表現。「力不足」は力量や能力が不足していること、「役不足」は能力に対して役目や訳が簡単過ぎること。「役者不足」という誤用は、通常「役目に対して能力が足りない」という意味で使われることが多い。

と書いてあるよ。
18 名前:なるほど〜。:2017/03/08 07:43
>>12
>敷居が高い
>
>高級過ぎて入りづらい
>という意味ではありませんよ〜


調べてきました。
不義理などをしていてご訪問し難いことの表現なんですね。
ひとつ勉強になりました。


私が気になってる言葉は、姑息。
卑怯なことを意味する言葉によく使われるけど、
本当は一時しのぎやその場しのぎの意味。
最近はそちらの意味合いでの使用が少なくなっているけど。
19 名前:散乱:2017/03/08 07:50
>>1
道路に積荷が産卵、、じゃないよ。
20 名前:若かりし頃:2017/03/08 08:03
>>5
>汚職事件
>若かりしころお食事券だと思ってた・・・
>
>
>当然、話の内容はちんぷんかんぷんでした・・・

私なんて、
次官級協議を、時間給協議だと思ってた。

国同士で時間給の話し合いをしてるんだーって・・・
そんな訳ないだろーだよねぇ・・・
21 名前:噛みつかないでね:2017/03/08 08:48
>>1
最近よく耳にする
「有識者会議」
ずっと
「有志記者会議」
と脳内変換していたので、
『えぇっ?そんな大事な事を有志の記者が話し合っていいの!?』
って思ってました…(>.<)
22 名前:とーだいもとくらしー:2017/03/08 09:26
>>1
最近「灯台下暗し」の灯台は
燭台(手元を照らす昔の明かり)だと子供に確認したら
夫も知らなかった。

海の灯台ではないよ。

しょっちゅう間違ってばかりだけど
すぐ思い出せないなあ。
23 名前:バカな私:2017/03/08 11:25
>>1
沢山ありがとうございます。

「稲田防衛大臣では役不足だよね」と言ったところ
旦那から注意を受けました。

気を置けないや確信犯とか、誤った使い方をしてしまいそう。
敷居が高いも勘違いしてたので気を付けないと。
とても勉強になりました。
24 名前:多いよね:2017/03/08 12:34
>>1
役不足
敷居が高い
確信犯

は本当に間違って使ってる人多いよね。
しかも間違ってる人って全部違うの。

正しく使う人は全部正しく使ってると思う。

もうさ、
本部役員なんて敷居が高くて私には役不足だよ。
役員逃げる人って確信犯だよねー

とか平気で言ってる(笑)

全部違うよーって突っ込みたいわ。
25 名前:憮然:2017/03/08 12:45
>>1
憮然とする も、もう誤用が正解になっちゃってる。
26 名前::2017/03/08 12:55
>>1
かつをいれる のかつは「活」で、
叫ぶ時のかつは、「喝」
27 名前:春日井ののど飴:2017/03/08 14:22
>>1
子はかすがい。

「かすがい」知らない人が多いよね。
28 名前:こうとも言う:2017/03/08 14:58
>>27
>子はかすがい。
>
>「かすがい」知らない人が多いよね。

子は三界の首っかせ。

鎹は昔、家にあった。
三界、を検索したら無かった。首枷なんて知らないよね。地獄絵図にでてる。
29 名前:号泣:2017/03/08 14:59
>>1
うわーん、えーん、ぎゃー等々。
大声上げて泣き叫ぶことだよね。

最近じゃ、凹んで涙出たぐらいで「大号泣」なんて使ったりする。
目にするたび、日本語がもったいなーいと思ってしまう。
いい大人が使ってたりするとがっくりくる。

こういうのってテレビにも罪があるよなぁ。
平気で間違ったまま放送してるからさ。
制作側にはチェックするヤツがいないのだろうか。
30 名前:はい:2017/03/08 15:20
>>29
>うわーん、えーん、ぎゃー等々。
>大声上げて泣き叫ぶことだよね。
>
>最近じゃ、凹んで涙出たぐらいで「大号泣」なんて使ったりする。
>目にするたび、日本語がもったいなーいと思ってしまう。
>いい大人が使ってたりするとがっくりくる。
>
>こういうのってテレビにも罪があるよなぁ。
>平気で間違ったまま放送してるからさ。
>制作側にはチェックするヤツがいないのだろうか。

これが出て来たのは、そんなに大昔じゃ無いよね。
ふつうはしないよ、号泣なんて。
キレる、という言葉も無かった。
31 名前:本物:2017/03/08 15:44
>>29
号泣って文字を見るたびに野々村議員を思い出す。
32 名前:きも:2017/03/08 16:00
>>31
やめてー、せっかく忘れていたのに。

>号泣って文字を見るたびに野々村議員を思い出す。
33 名前::2017/03/08 16:17
>>31
>号泣って文字を見るたびに野々村議員を思い出す。


笑!

でもあれこそ正しい「号泣」だよね。
34 名前:そうなの?:2017/03/08 17:33
>>22
>最近「灯台下暗し」の灯台は
>燭台(手元を照らす昔の明かり)だと子供に確認したら
>夫も知らなかった。
>
>海の灯台ではないよ。
>
>しょっちゅう間違ってばかりだけど
>すぐ思い出せないなあ。

ネットで調べたけど灯台で合ってたけど。燭台なんてどこにも出てこないんだけど。
35 名前:とーだいもとくらしー:2017/03/08 19:32
>>34
漢字は灯台でいいのよ。

意味が海の灯台ではなく
手元を照らす灯台だってだけよ。
36 名前:あっはっは:2017/03/09 23:34
>>16
>昔、ある事で私が、縁が無かったと言ったら、姑が何でもかんでも、縁が無かったんだね、縁が無かった、とおかしな時につかようになった事がある。うるせえよ。

うちもそんな事あったわ。
なんの言葉だったかな?そこ思い出せないんだけど(笑)。
ハンネといい、うるせえよといい、いいね!
37 名前:檄を飛ばす:2017/03/10 01:19
>>1
自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める。また、それによって人々に決起を促す。飛檄。

本来は↑が正しい意味だけど、「元気の無い人を励ます」「激励の文書を送る」という誤用が定着してるんだってね。この意味で「激を飛ばす」と書く人もいる。
38 名前:a:2017/03/10 01:43
>>1
>役不足は役目が重いの反対だったのですね。
>旦那に指摘され今知りました。
>もう恥をかかない為にも勘違いしやすい言葉を教えてください。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)