育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6705751

人間関係で思う事

0 名前:つぶやき:2018/06/08 04:14
自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。
1 名前:つぶやき:2018/06/08 21:48
自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。
2 名前:いえてる:2018/06/08 21:51
>>1
なんでもそうだわ。

わたしもゼロか100で決めつけがちなのでしんどいことが多い。

グレーで曖昧なままにしておいた方が良い場合が多い。
他人の全てを自分が管理したり、自分と同じ考えにさせることはできないんだから。当たり前の話なのに。
3 名前:そうだねー:2018/06/08 21:54
>>1
>自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
>もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。

違う価値観に出会った時に拒否ではなく、新しい発見と思えば楽しいと思う。

自分も他人に許されているって思うことも大事にしてる。

あと主さんが書くように、自分の意思も大切かな。
4 名前:年齢:2018/06/08 21:56
>>1
ずいぶんと普通のことをもっともらしく語るあなた。
孤独なの?
外ではっきり意見を言えない性格を正当化?
5 名前:グレー目指してね:2018/06/08 22:09
>>4
>ずいぶんと普通のことをもっともらしく語るあなた。
>孤独なの?
>外ではっきり意見を言えない性格を正当化?

ずいぶんと普通のことと決め付けてる割には
バッサリと切りグッサリと刺すように言うのね。
6 名前:グレー人間:2018/06/08 22:24
>>1
わたしは大部分グレーですが、そのグレーラインからちょっとでもはみ出したら、アウトです。
受け入れる人や物事が多いですが、ちょっとでも外れたらぶった切ります。

わたしが心の中でぶった切ってるんですが、周りにはあまり「イヤだ」感が伝わってないようです。
見破った人は昔働いてた会社の先輩(男性)とダンナだけですね…

生きにくさも感じなければ生きやすさも感じません。

あまり親しくない他人からの評価は「穏やかな人」
親しくなると「結構感情の起伏あるね」
実家の親「お前は冷たい」→毒親なのでね。見放している。
7 名前:そのタイプだと:2018/06/08 22:39
>>6
なめられない?
それで急にCOする的な。
昔の友達にいたけど今思うとグレーが多いというより我慢してブチ切れてるだけなんだよね。
よく愚痴聞かされたわ。
8 名前:年齢:2018/06/08 22:40
>>5
主さんを普通だねって言っただけ
私自身は、グレーを決めて日和見な人は嫌い。
9 名前:グレー人間:2018/06/08 22:48
>>7
>なめられない?

なめられるとは?どういったこと?
バカにされるってこと?
そういったことはありませんが…
私自身、誰かを『なめる』ってしたことないと思う。(どういった行為がそうなのかわからないので)


>それで急にCOする的な。
>昔の友達にいたけど今思うとグレーが多いというより我慢してブチ切れてるだけなんだよね。
>よく愚痴聞かされたわ。


我慢はしてないです。
積もり積もって爆発ということはまずありません。
我慢しないので。

初対面でもラインの向う側ならぶった切るので。


人間付き合いで人に愚痴ったことはまずない。
だってそこまで真剣に他人と向き合わないもの。
10 名前:いや:2018/06/08 22:49
>>8
>主さんを普通だねって言っただけ
>私自身は、グレーを決めて日和見な人は嫌い。

でもここはそれが出来なくて悩んでる人が多くない?
グレーの部分が多い人は日和見なのではなく価値観の違いを認められる人だと思う。
11 名前:そのタイプだと:2018/06/08 22:54
>>9
私が思うグレーゾーンの広い人はよっぽどじゃないと初対面で相手を見限らないです。
あなたは逆に白黒はっきりしてるタイプだと思う。
12 名前:グレー人間:2018/06/08 23:01
>>11
>私が思うグレーゾーンの広い人はよっぽどじゃないと初対面で相手を見限らないです。
>あなたは逆に白黒はっきりしてるタイプだと思う。


まぁ、あなたがそう思いたいならそうなんじゃないかな?
でもわたしたいてい「ストライクゾーンひろいよね」って言われるタイプなんです。

白いところが広いって事か。
グレーなんじゃなくて。
そうか。

ありがとう。認識あらてみます。
13 名前:許し許され:2018/06/08 23:06
>>1
若い時は白か黒かで随分ぶつかったわ。
旦那に諭されグレーが増えてやっぱり生きやすいね。感謝。
14 名前:価値観より:2018/06/08 23:44
>>1
多数派が完全に力が強いと辛い。
手のひら返したようにちやほやされたり、冷たくされたり
病みそう
15 名前:おお〜!:2018/06/08 23:45
>>12
>白いところが広いって事か。
>グレーなんじゃなくて。
>そうか。
>
>ありがとう。認識あらてみます。

確かに広いのが白い部分なのとグレー部分だと違うね!
16 名前:心から思う:2018/06/08 23:52
>>1
若い頃に白だの黒だの散々やって、
その度に人から教わり支えられて
学んでこれた。

いま居心地良く居られるのは、これまで出会ってきた人たちのおかげだと思ってるよ。
17 名前::2018/06/09 00:08
>>1
>自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
>もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。

白とか黒とかグレーとかどういう意味ですか?
真面目に聞いています。
18 名前:私だ:2018/06/09 00:54
>>1
>自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
>もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。


私だ。
すごく苦しい。大人になってからどんどん酷くなってる気がする。
白黒ハッキリさせたくて人とトラブルになる事は絶対無いんだけど、自分の中で納得できなくて苦しいし、人を許せなくなってる。

どうやればグレーでいいやと思えるのかな。
19 名前:うん:2018/06/09 05:19
>>1
うまくやるにはグレーだらけではないですか?分かってても分からぬふり、はっきりさせないでやり過ごす他にはない状態。それで自分が守られる場合もある。
子供時代、独身時代、結婚して大家族、子育て、そして今、そんな事だらけですよ。
人と関わらずには生きていけないしね。たいていの人は言ってる事とやってる事が違う場合が多い。
最近はうすーいグレーで生きてます。

>自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
>もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。
20 名前:白っぽい:2018/06/09 06:05
>>1
言い方なんだろうね。
グレーというか、充分あり、どうでもいい、たいした問題じゃないと思う。
21 名前:ふむー:2018/06/09 06:53
>>1
若い頃は、白黒はっきりしてたなぁ〜
だけど、「私は白だけど、あなたは黒なのね☆彡」
と相手のことも尊重できていたよ。

そして私はその頃の自分が好きだったな〜


今は、なんか考えることが面倒になっちゃって、
グレーだらけだよ。
なんだって、どーだっていいよ。

そして今の自分は好きじゃないかも。
22 名前:そうねえ:2018/06/09 08:50
>>17
人の言動に自分が納得出来る答えを求めるのではなく、
わからない部分を残しつつも客観的に捉えようって事だと思う。
23 名前:それも:2018/06/09 09:45
>>21
>若い頃は、白黒はっきりしてたなぁ〜
>だけど、「私は白だけど、あなたは黒なのね☆彡」
>と相手のことも尊重できていたよ。
>
>そして私はその頃の自分が好きだったな〜
>

意見の違いを認められて許容範囲が広い。
それも主さんの言うグレーが多い人だと思うよ。
24 名前:不思議:2018/06/09 09:49
>>17
>>自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
>>もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。
>
>白とか黒とかグレーとかどういう意味ですか?
>真面目に聞いています。


それがわからないって、いつものザイの方?
25 名前:そうだね:2018/06/09 10:15
>>1
若い頃は、ダメでトラブルも多かったなー。
今は、たとえ納得できないことも、
適当に合わせておけば、対人関係は上手く行く事を学んだよ。そういう意味では、
グレーでいいやって思える。
26 名前:具体的な例で:2018/06/09 10:23
>>1
>自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
>もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。

普段悪いおばさんじゃないんだけれど
自分がシフト代ってほしい時はバンバン変わらすのに
人が代わってほしい時、いったん嫌な顔して
一言、なんか言う(嫌みっぽいこと、本人は
いってるつもりない)
そういう時、無性に腹がたってたわ私
今考えたらなんでいちいちイラついてたんだろう
ってばかばかしくなるけど
そういうのもそういうやつだと自分とは頭の構造が違うんだといちいち腹を立てないってこと?

後、同僚なのにあれこれ重箱の隅つつきのような
どうでもいいことえっらそうにいう女が
いたんだけど、
そいつにもいちいち腹を立ててたし
ブチ切れてた
そんな場合も
「あ〜この人はこういうひとなんだな」と
スルー出来るということ??
そうなれたら、本当に楽ですよね
まだまだだなぁ私・・・
27 名前:グレ子:2018/06/09 11:00
>>1
私は、たいていのことはグレーだわ。

まぁ、そういうこともあるか。
そういう人もいるよね。
そういう考え方もあるよね。

で、済ましてる。

そうじゃないと生きてこられない環境だったから。
心が壊れないための自衛策だったと思う。
今でもそうだわ。

いつでも白黒はっきりつけられる人を見ると、「幸せな人だなぁ」「恵まれて生きてきたんだな」って思う。
でも、そういう人に憧れる。

私は、自分が好きじゃないから。
他人からは、穏やかで優しい人って思われてるかもだけど、自分が自分で無いような感覚がいつもある。
28 名前:こう思う:2018/06/09 11:02
>>26
>>自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
>>もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。
>
>普段悪いおばさんじゃないんだけれど
>自分がシフト代ってほしい時はバンバン変わらすのに
>人が代わってほしい時、いったん嫌な顔して
>一言、なんか言う(嫌みっぽいこと、本人は
>いってるつもりない)
>そういう時、無性に腹がたってたわ私
>今考えたらなんでいちいちイラついてたんだろう
>ってばかばかしくなるけど
>そういうのもそういうやつだと自分とは頭の構造が違うんだといちいち腹を立てないってこと?
>

主さんじゃないけどいい?
こう言うのは、確かにやな感じとは思うよ。
でも、自分が変われる時は変わればいい。
自分が頼む時は、感謝の気持ちを忘れない。
嫌な言葉を言う人は嫌なヤツだと思われても良いと思って言ってる。
だから、自分がそれを言わないのは嫌なヤツだと思われたくないんだから、割り切る。

>後、同僚なのにあれこれ重箱の隅つつきのような
>どうでもいいことえっらそうにいう女が
>いたんだけど、
>そいつにもいちいち腹を立ててたし
>ブチ切れてた
>そんな場合も
>「あ〜この人はこういうひとなんだな」と
>スルー出来るということ??
>そうなれたら、本当に楽ですよね
>まだまだだなぁ私・・・

どうでも良いことを言われた時は、それって必要?くらいは言っても良いと思う。

グレーって自分の言いたいことを我慢することなのかな?
私はそうじゃないと思う。
自分の意見を言いながらも、他人の価値観や意見を尊重して、仲良くやる方法はあると思う。
29 名前:このまえー:2018/06/09 13:38
>>1
とある教育関係の講演会で、遅刻をしない新人が増えているという話がでました。
良いことのように聞こえますが、
遅刻をしないのではなく、遅刻できないんだそうです。
遅刻をするならやすんでしまう、という考えがはたらくようで、100か0の基準で物事を考えるようです。
でも世の中は多くのことが中間にあり、完全ではない状況でいる勇気(この例でいうと遅刻をしたとしても会社にいく)をもてることもたいせつです。
人間関係や教育にもあてはまります。

という冒頭がありました。
30 名前:なるほどなるほど:2018/06/09 15:02
>>1
へー、良い事言うね。
この歳になって初めて聞かせてもらった考え方だわ。
もちろん文字にせずとも実行に移してる方は沢山いるんだろうけど、私はこうしてきちんと1意見として耳にしないと入って来ない人間なんで。それこそグレー部分が無いからだよね。

だから、人の考え方が初耳だった場合って常に「へー」となるんだよね。
自分と違っても、いちいち何でそんな風に思うの?なぜそんな結論になるの?それでいいの?納得するの?
と知りたくて、知りたくて。

でもさすがに聞けないから、抑えて聞かないようにしてたら聞けない人は私の中では謎の人物になる。

自分とは違う意見でも知りたいんだよねー。
その考えになった経緯とか、参考にさせて頂きたくて。

でも、グレーのまま置いておくのも楽になる手段と言う考えを知れた今日は少し成長出来たかも。



>自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
>もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。
31 名前:と言っても:2018/06/09 15:56
>>1
グレーでも何でも、譲り合えるといいよね。
でも夫とは無理みたい。
子供に育てにくさがあるとはいえ、
夫みたいに蹴りを入れたり噛みついたり怒鳴ったり、
これを違う考え方だからと受け入れるのは無理だわ。
32 名前:うちの息子だ:2018/06/09 16:06
>>29
>とある教育関係の講演会で、遅刻をしない新人が増えているという話がでました。
>良いことのように聞こえますが、
>遅刻をしないのではなく、遅刻できないんだそうです。
>遅刻をするならやすんでしまう、という考えがはたらくようで、100か0の基準で物事を考えるようです。
>でも世の中は多くのことが中間にあり、完全ではない状況でいる勇気(この例でいうと遅刻をしたとしても会社にいく)をもてることもたいせつです。
>人間関係や教育にもあてはまります。


うちの子がそうだ。
学校でも認識しているはずだよね?そういうの増えてること。

なんとか教育してくれないかな。
33 名前:質問攻め:2018/06/09 16:24
>>30
>へー、良い事言うね。
>この歳になって初めて聞かせてもらった考え方だわ。
>もちろん文字にせずとも実行に移してる方は沢山いるんだろうけど、私はこうしてきちんと1意見として耳にしないと入って来ない人間なんで。それこそグレー部分が無いからだよね。
>
>だから、人の考え方が初耳だった場合って常に「へー」となるんだよね。
>自分と違っても、いちいち何でそんな風に思うの?なぜそんな結論になるの?それでいいの?納得するの?
>と知りたくて、知りたくて。
>
>でもさすがに聞けないから、抑えて聞かないようにしてたら聞けない人は私の中では謎の人物になる。
>
>自分とは違う意見でも知りたいんだよねー。
>その考えになった経緯とか、参考にさせて頂きたくて。
>
>でも、グレーのまま置いておくのも楽になる手段と言う考えを知れた今日は少し成長出来たかも。
>
>
>
>>自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
>>もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。
34 名前:私もだよ。:2018/06/09 16:33
>>30
私もそうだよ。
私は聞ける人には聞いてしまうよ。噛み砕いて話してくれる人にだけだけど、丁寧に話してくれてもやっぱり理解出来ない事の方が多い。 という事が結局はグレーでそのままにしておく方法が良いと言う事なんだろうね。

最近あった事は、私の中で主人に対して理解出来ない部分がある。
それがあるから日常生活が穏やかでは無い。
でも、私と同じような主人がいる友人は穏やか。
友人は自分の中でどう処理して日常を送っているのか知りたくて、前に呑みに行った際に聞いてみたら、「この人はこうなんだ、私がいくら頑張っても変わらないんだ、そこは考えないで行こう」と思うしかない。
私は全てそうしてやり過ごしてる。
と言ってた。
そもそも、私はそれが無理なんだもんな。
自分と違えど、理解出来ないと宇宙人と付き合ってる気になるし、それが身近な人であるほど理解したくなる。
この性格じゃない方が楽に楽しく生きられそうなんだけど、どうしてこうなっちゃったんだろう?
35 名前:珍しい環境?:2018/06/09 17:07
>>1
>自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
>もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。


逆に自分と全く同じ考えの人っているの?って私は思うし
多くの人はそう考えてると思うけど
だから、町内会とかPTAとかの話し合いって
答え出た?って感じの終わり方になる事多くて
通年通りで流れていくよね?
だから、世間一般ではハッキリしてる人の方が珍しいと思うよ。
主さんの周りはツワモノが多い環境なのかな?


私はハッキリしてるよ。
でも私がハッキリしてる事は幸せと関係ある事だけだからね〜
だから、ハッキリさせようと一生懸命話をするのは家族限定。
他人との話は基本グレーだよ。
36 名前:言おうよ:2018/06/10 07:06
>>26
そんな横暴な奴の行動には
一言言おうよ。
またですか?
いつもですよね?
くらい言えない?

周りも被害者いるでしょ。
また始まったよーって
援護してもらえないの?
37 名前:具体的には:2018/06/10 20:20
>>36
>そんな横暴な奴の行動には
>一言言おうよ。
>またですか?
>いつもですよね?
>くらい言えない?
>
>周りも被害者いるでしょ。
>また始まったよーって
>援護してもらえないの?

いうときはぶち切れちゃうんですよね
ぶち切れは負けですからね
38 名前:なんとなく:2018/06/11 05:48
>>1
グレーって、ある意味我慢という事だよね?
はっきりさせると大変な事になるからその場は我慢して収める。
仕事なら仕方ないと思うけど、家庭だと辛さが貯まっていく。

裏表無くはっきり、という人は、意外と幸せなんだろうな、とも思うよ。


>自分がそうなんだけど、白と黒だけじゃなくグレーの部分が多いと自分も周囲も楽になる。
>もちろん譲れないとこは譲らないけど、それ以外は相手の価値観を認める(理解はしなくていい)と自分も相手も楽だなと思いました。
39 名前:違うと思うな:2018/06/11 07:13
>>38
>グレーって、ある意味我慢という事だよね?
>はっきりさせると大変な事になるからその場は我慢して収める。
>仕事なら仕方ないと思うけど、家庭だと辛さが貯まっていく。

許容範囲の広さだと思う。
どちらでもいい、譲るのが苦じゃない範囲がグレー。
我慢じゃないと思う。


>裏表無くはっきり、という人は、意外と幸せなんだろうな、とも思うよ。
>
>

裏表なくても強引ではなく協調性がある人も多いよ。
40 名前:グレー:2018/06/11 08:20
>>39
グレーってさ。
自分の意志、意見のない人のことだよ。
41 名前:そう?:2018/06/11 09:02
>>40
自分の意思、意見があっても他人にそれを強要しない人じゃない?
他人を自分の思い通りにするのは無理だもの。
自分はあくまでこう思うけど押し付けたって仕方がないと思う人は何にも考えていない人とは本質が違うでしょ。
42 名前:ほっこり:2018/06/11 13:57
>>41
>自分の意思、意見があっても他人にそれを強要しない人じゃない?
>他人を自分の思い通りにするのは無理だもの。
>自分はあくまでこう思うけど押し付けたって仕方がないと思う人は何にも考えていない人とは本質が違うでしょ。

あなたの書き込み見てなんだかほっとしたわ。
最近のここの意見ってすごく偏ってるからさ〜
まぁ、粘着さんが何度も書き込んでるのもあるだろうけど
実社会で生きにくいだろうなぁ〜って人が多いよね〜

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)