NO.6705918
息子が優秀なら
-
0 名前:なぜ:2018/07/04 01:29
-
息子がすごくお給料もらえてて、安定して、お金持ち確定だとしたら「いいね、お母さんも楽できて」と言われるのはなぜですか?
そんな風に思う人って、もしかして自分達も主人実家に仕送りしたり、兄弟も貧乏な方に援助してやったりしてるの?
自分の子がすごくお金持ちになったら安心するだけで、私の懐なんて一円も増えないと思いませんか?
-
1 名前:なぜ:2018/07/04 15:58
-
息子がすごくお給料もらえてて、安定して、お金持ち確定だとしたら「いいね、お母さんも楽できて」と言われるのはなぜですか?
そんな風に思う人って、もしかして自分達も主人実家に仕送りしたり、兄弟も貧乏な方に援助してやったりしてるの?
自分の子がすごくお金持ちになったら安心するだけで、私の懐なんて一円も増えないと思いませんか?
-
2 名前:既出:2018/07/04 16:00
-
>>1
> 息子がすごくお給料もらえてて、安定して、お金持ち確定だとしたら「いいね、お母さんも楽できて」と言われるのはなぜですか?
>
> そんな風に思う人って、もしかして自分達も主人実家に仕送りしたり、兄弟も貧乏な方に援助してやったりしてるの?
> 自分の子がすごくお金持ちになったら安心するだけで、私の懐なんて一円も増えないと思いませんか?
>
-
3 名前:えーー:2018/07/04 16:02
-
>>1
> 息子がすごくお給料もらえてて、安定して、お金持ち確定だとしたら「いいね、お母さんも楽できて」と言われるのはなぜですか?
まあお約束の決まり文句じゃないの?いちいち真剣に
取らなくてもいいんじゃ?
-
4 名前:かなり楽できるよ:2018/07/04 16:27
-
>>1
>息子がすごくお給料もらえてて、安定して、お金持ち確定だとしたら「いいね、お母さんも楽できて」と言われるのはなぜですか?
>
>そんな風に思う人って、もしかして自分達も主人実家に仕送りしたり、兄弟も貧乏な方に援助してやったりしてるの?
>自分の子がすごくお金持ちになったら安心するだけで、私の懐なんて一円も増えないと思いませんか?
息子の行く末を心配しなくていいし、たかられる心配もない。
-
5 名前:社交辞令:2018/07/04 16:30
-
>>4
別にただのお愛想じゃん。
いちいち気にしない。
-
6 名前:想像:2018/07/04 16:31
-
>>1
うちはまだ就職してる子はいないけど、それって気持ち的な安心てことじゃないのかな。
なんと言っても子どもの生活の経済的な面を心配しなくていいのは大きいと思う。
将来的にも(それが継続したら)安心だし、やきもきする必要も無いし、結婚だの孫誕生だの家購入だので経済的援助をしなくてもいいって、すごく楽な事じゃないのかな。
その言葉が「子に養ってもらう」とかの方向に行くとは考えたことなかった。
-
7 名前:なな:2018/07/04 18:47
-
>>1
そう思うよ
あーこれで自立してくれた
もう援助したりしなくても大丈夫ね
と、安心できるだけ
-
8 名前:おあいそでしょ?:2018/07/04 20:50
-
>>1
>息子がすごくお給料もらえてて、安定して、お金持ち確定だとしたら「いいね、お母さんも楽できて」と言われるのはなぜですか?
>
>そんな風に思う人って、もしかして自分達も主人実家に仕送りしたり、兄弟も貧乏な方に援助してやったりしてるの?
>自分の子がすごくお金持ちになったら安心するだけで、私の懐なんて一円も増えないと思いませんか?
親孝行な子だね。
っていう誉め言葉の一環として言うだけでしょ?
もしくは仕送りしなくてすむね、たかられなくてすむね、的な事でしょ?
主の発想がすごい。
-
9 名前:んーー:2018/07/04 20:54
-
>>8
>
>主の発想がすごい。
そーかな。
相手の言い方がデリカシー無いのは否めないと思うよ。
-
10 名前:これで:2018/07/04 21:13
-
>>9
>>
>>主の発想がすごい。
>
>
>そーかな。
>相手の言い方がデリカシー無いのは否めないと思うよ。
デリカシーあるなし分かる?
-
11 名前:ほんとだね:2018/07/04 21:38
-
>>1
ほんとだね。
もし、息子さんが医者とかになったと聞けば将来お母さんも安泰ね!と思うけど、私の子が医者になってもきっと一円もくれないし、期待もしてない。
なんでだろう。
例えばダウンタウンのまっちゃんなんて長者番付に乗るな所得だけど、別に両親に毎月仕送りなんかしてないらしいよ。
だけどマンションを買ってやったみたい。
だから、毎月の暮らしは楽にならないけど、たまに親孝行で旅行やら車やらプレゼントあるんじゃないのぉ???と思うな。
-
12 名前:ちょっと前:2018/07/05 07:26
-
>>1
数ヶ月前に同じスレを見た気がする。
同じようなレスもついてた。
-
13 名前:そりゃそうだ:2018/07/05 08:40
-
>>1
普通は孫にも援助、家建てるというと援助。
それがお金持ちなら、必要ないじゃない。
自分たちだけで使っていいなら
飛鳥で世界旅行毎年行っちゃうよ。
最低でも300万くらいだっけ?
高級老人ホームも自分で用意できるし。
主さんこそ貧乏臭い発想だね。
-
14 名前:挨拶:2018/07/05 08:51
-
>>1
社交辞令でそう言うのでは?
他の人が書いていたけど、将来の心配が無いという意味で『たかられないで済む』の意味が一番適切なのかな。
やはり、自立して安定した生活が一番だもんね。
親も子も。
-
15 名前:芸人さん:2018/07/05 09:01
-
>>1
母のずっと仲良くしてる職場の人の息子さんがある芸人なんだけど、まだ若手の売れてない時から母は「あの人も将来息子に良い思いさせてもらえるんじゃないかしら」と言ってたけど、ある程度売れてかなり潤ってそうな時も母と同じくずっとお母さんは働いてたし、何も生活変わらなかったから息子の収入なんて関係ないんだなと思ってた。
そしたら息子さんが結婚前くらいに実家を新調したのが息子だって。
マスコミが来るかも知れないし、小綺麗にしときたかったんだろうね。
何か大きな買い物の時とかにはお金出してくれるんじゃ無い?
ただ、少し収入良いくらいじゃ親なんて育て損だよ。
沢山お金かけて大切に育てて、巣立てば忘れられるのが親。
それでいいよね。
-
16 名前:でもさ:2018/07/05 09:30
-
>>1
何か買ってくれなくても、仕送りしてくれなくても、息子自身が普通に生活出来ていれば親孝行じゃない?
いい歳して、嫁・子供いるのに親のスネかじられたんじゃたまったもんじゃない。
息子が苦労してるのを見なくて済むってことが1番の親孝行。
-
17 名前:チョー:2018/07/05 09:45
-
>>1
子どもの生活が安定してるとか、余裕があるって、親として安心というか心配事が少なくていいね、って話だと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>