育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6705956

嫌われることに疲れた

0 名前::2017/01/29 15:47
小さい頃からずっと友人関係の悩みが尽きません。

学生の頃は基本みそっかすやパシリ。あとは誰かが一人ぼっちになったらその寂しさを埋めるスペアみたいな存在。
その子は他に仲良く出来る子がいたらはい、さよなら。となります。
それは大人になってからも変わらず。子どもが生まれてからも変わらず、です。
ここまでくると人に対して期待もしなくなり親しい人は作りませんでした、というか作れませんでした。
子供関係や仕事関係で繋がりがあっても何か頭数を揃えたい時とかしか声がかからず。

必要最低限の挨拶のみ、にしてます。もう完全にコミュニケーション障害になってます。
いざ何か声をかけられると必要以上にビクビクして過剰反応します。だから極力一人でいました。でもこれじゃまずいよなぁと思って自分から声をかけたりもしますがスルーされたり。
何より辛いのがロクに話したこともない人にも挨拶してもスルーされたり一瞥されて終了だったり。

何でだろう。色々原因を考えました。背が小さいから?とか意味不明な事も考えてしまう始末。
奥二重であまり目つきも良くない。声も低い。そして何よりここまで来ると人が怖い。下手すれば子供の友達まで怖い時あります。
子どもたちは不思議と友達が多いです。先日も「なんでママはママ友いないの?」と言われ一人風呂で泣いてしまいました。情けないですよね、こんな母親。何も言い返せなかった自分が情けないです。
1 名前::2017/01/30 09:00
小さい頃からずっと友人関係の悩みが尽きません。

学生の頃は基本みそっかすやパシリ。あとは誰かが一人ぼっちになったらその寂しさを埋めるスペアみたいな存在。
その子は他に仲良く出来る子がいたらはい、さよなら。となります。
それは大人になってからも変わらず。子どもが生まれてからも変わらず、です。
ここまでくると人に対して期待もしなくなり親しい人は作りませんでした、というか作れませんでした。
子供関係や仕事関係で繋がりがあっても何か頭数を揃えたい時とかしか声がかからず。

必要最低限の挨拶のみ、にしてます。もう完全にコミュニケーション障害になってます。
いざ何か声をかけられると必要以上にビクビクして過剰反応します。だから極力一人でいました。でもこれじゃまずいよなぁと思って自分から声をかけたりもしますがスルーされたり。
何より辛いのがロクに話したこともない人にも挨拶してもスルーされたり一瞥されて終了だったり。

何でだろう。色々原因を考えました。背が小さいから?とか意味不明な事も考えてしまう始末。
奥二重であまり目つきも良くない。声も低い。そして何よりここまで来ると人が怖い。下手すれば子供の友達まで怖い時あります。
子どもたちは不思議と友達が多いです。先日も「なんでママはママ友いないの?」と言われ一人風呂で泣いてしまいました。情けないですよね、こんな母親。何も言い返せなかった自分が情けないです。
2 名前:たま:2017/01/30 09:10
>>1
大丈夫だよ〜
私が主さんのこと大好きだから
3 名前:なんでだろうね?:2017/01/30 09:14
>>1
すっごく真面目とか?面白味のない人って友達
少ないよね。でも嫌われているわけじゃないと
思う。
4 名前:おどおどしない:2017/01/30 09:15
>>1
学生の時と違って、大人になってから友達と一緒でなくてもいいんじゃないかな。
1人でも堂々としてればいい。

おどおどしている人とは話しにくいよ。
1人でもいいけど、友達がいてもいい、このくらいに肩の力を抜いた方がいいんじゃない?
そして学校の役員でもすると話す人くらいはできるんじゃないかな。

お子さんが友達が多いのが何よりだよ。
5 名前:ビーナス:2017/01/30 09:20
>>1
主さんはきっと心の優しい人なんじゃないかなと思います。
周りの様子を良くみているから、自分を押さえて控えめにされているのでは?

私でよければ、お友達になりたいです。

元気だして!
6 名前:感想:2017/01/30 09:26
>>1
>子どもたちは不思議と友達が多いです。先日も「なんでママはママ友いないの?」と言われ一人風呂で泣いてしまいました。情けないですよね、こんな母親。何も言い返せなかった自分が情けないです。


ピュアだなーって。

勿論自分も気にした時期もあったよ。
40超えるとそういうのあんま気にならない。家族が優しいとなおさら。
7 名前:スルー:2017/01/30 09:44
>>1
社交的な人って主張も強いよね。
その強さが足りないだけでは。
でも、そういうエネルギーって疲れそう。
私はいいや。役員や係のノルマをこなせばOK。

>ロクに話したこともない人にも挨拶してもスルーされたり一
瞥されて終了だったり。

積極的じゃない相手ってことでしょう。
嫌われているかどうかは不明だし、
気にするべきことじゃない。
そういう人に挨拶しなくてもいいと思うよ。
8 名前:好かれること:2017/01/30 09:46
>>1
>誰かが一人ぼっちになったらその寂しさを埋めるスペアみたいな存在。
>その子は他に仲良く出来る子がいたらはい、さよなら。となります。

そういう友達もいてもいいじゃん。「あなたが一番」と言ってくれる人じゃないと友達になる価値がない? 口下手なくせに贅沢言うから友達ができないんじゃないのかな。既に他の友達がいる人の一番になるのは難しい。最初は誰でもスペアだよ。数合わせでも何でもいいから仲間に入れてもらって、そこを足掛かりに友達関係を作っていく。それは友達作りのチャンスなのに。


>何より辛いのがロクに話したこともない人にも挨拶してもスルーされたり一瞥されて終了だったり。

当たり前じゃん・・・。地味で暗い、よく知らない人に挨拶されても、「ん? 何? 誰かと間違えた?」って思っちゃうよ。話しかけるには「口実」がいる。「こういう目的で話しかけているんですよ」と分からなければ警戒されるのは当たり前。

誰かに嫌われるなんて普通のことだよ。皆、誰かに嫌われてる。それはその人が「悪いから」じゃなく「合わないから」だよ。これだけ多様な人がいるんだから、合わない人のほうが多いでしょう。その中から気が合う人を探すんだよ。

自分の何が悪くて嫌われるんだろうって考えるんじゃなく、自分の何が良ければ好かれるんだろうって考えたほうがいいよ。話しやすそうとか、面白そうとか、いろんなことを知っていそうとか。
9 名前:うーん:2017/01/30 09:52
>>1
主さんには当てはまらないかも知れないけど。。。

コミュ障に悩む人の密着取材を見たことがあるけど
申し訳ないけど、周りから見たら
すごく態度が悪かったんだよね。

普通は初対面だとある程度、愛想よくするでしょう?
人見知りな人でも、大人ならそこは頑張る。
なぜならそれは、相手に対して敵意がないことを示して
相手を安心させるためだから。

でもコミュ障の人って「相手のために」という視点がないの。
自分が人見知りだから、初めての場所は自分が疲れるから
そんな風にとにかく考え方が、自分自分。
相手だって自分に会うのが初めてで
同じように不安なんだという発想がない。

その人は頑張ったのに受け入れて貰えなかったと嘆いてたけど
バリケードみたいな警戒心丸出しで
トゲのついた盾を相手に向けてる人を
受け入れてくれる人なんているんだろうか?
なにもしていないのに、いきなり
常にトゲを向けられたら、普通は不快に思ったり
中には怒ったりする人もいるのは当たり前なのでは?

その人の考えでは、自分は何もしていないのに
いつもなぜか周りに嫌われる、なんだけど
本当に何もしていないなら好かれも嫌われもしないよ。

意識してるかどうかは別として
自分が先に、相手に攻撃してるんだよね。
10 名前:期待しすぎ?:2017/01/30 09:57
>>1
でもさ、頭数をそろえたいときには声がかかるのだから嫌われてはないのではないかな。
主さんが人間関係に期待しすぎてない?
何か思ったのと違う反応が来ると、嫌われてると思いこんだりしてないかなあ。

お子さんだって友達が多く育ってるのだから
主さんがそれほど悪い人とも思えないんだけど。
11 名前:いいよ:2017/01/30 10:12
>>1
別に意地悪をして嫌われているわけではないので
情けないことはないと思う。
12 名前:んとね:2017/01/30 10:20
>>1
自分が相手を友人と思って接すれば、向こうも友人として接してくれるよ。

嫌われるんじゃないかな、とビクビクしてると相手も心を開いてくれないよ。
13 名前:あー:2017/01/30 10:30
>>1
ママ友ナッシングですよ。
子供は二人いて、
上の子は、広く浅く付き合う感じ。
下の子は、人気者。
やはり、「お母さん友達いないよね」って言われます。
「あー、ぼっちで陰キャラだからね」って言ってあります。
14 名前:嫌われていないと思う:2017/01/30 10:56
>>1
嫌われているのではなく、眼中にないのかも。

よく知らない方に挨拶をすると書いてありますが、はっきり挨拶していますか?

はっきり言われないと、何を言っているのかわからなかったりしたら、私に言ったのかな?と思ってみているのではないですか?

私も奥二重で声が低いです。

ママ友は必要ないと思い、作っていませんが友達は多いです。

自意識過剰になっていると思います。

私は学校で一人でも全然平気です。
挨拶くらいはしますよ。
仕事をしているのですが、保育園のときからずっと役員はやってきました。

堂々と生きるように心がけています。

ぬしさん、何も悪いことはしていないのですから、
胸を張って生きてください。
15 名前:スタート地点:2017/01/30 11:00
>>1
開き直ってコミュ障から始めよう。

主さんが何歳かはわからないけれど、七十代ぐらいからちょっと話しただけで あれ?と感じる人が増えてくる(私は50歳)。
それまでの間の対人関係の方向性は自分が決めればいい。

孤立したままで人の迷惑にならないように堂々と生活するのもよし。
表情や声の調子に気を配ったりして、何度か手当たり次第にトライして冷たくされてもめげずに笑顔で暮らすのもまたよし。
後者はいずれは笑顔に囲まれて過ごせることになるとは思う。
どっちつかずのお休み期間というのがあるのもまたいいと思うよ。

ちなみに私は今のところ認知気味の親に振り回されて他者と付き合う余裕がなく前者。

うちの子どもにきかれて、お母さんいつ出動させられるかわからないからお友達作れないと言ってあるし、本当のことだから納得されている。
16 名前::2017/01/30 17:04
>>1
みなさんありがとうございました。

頭数合わせ、結構露骨と言うか、普段は誘わないのに何人だと安くなる、とかだと誘われます(笑)わかりやすい。
でもこれって実はダメージがジワジワくるんですよね、相手側の都合のいい時限定ですから。それが露骨だとキツイ。
挨拶もたとえば登校班が同じ親、とか以前一緒に委員をやった人とか。ある程度関わりがある人に挨拶しても・・です。

昔はママ友がいなくて寂しい、とかあったけどそういうのは通り越しました。確かに1人は気楽です。揉め事もないし。
でも、やっぱり上記のような事があると悲しい。
こういう事で良い例えがあるとしたらドラえもんの「のび太」です。自分で言っててすごく悲しいけど。
17 名前:一休:2017/01/30 17:34
>>16
> 頭数合わせ、結構露骨と言うか、普段は誘わないのに何人だと安くなる、とかだと誘われます(笑)わかりやすい。
> でもこれって実はダメージがジワジワくるんですよね、相手側の都合のいい時限定ですから。それが露骨だとキツイ。


これって面と向かって言われるの?それとも聞こえてしまう?いずれにしても嫌われてはいないけど、軽く見られてしまっているんじゃないかな?
又は、主さん優しくて何言っても許してもらえるって考えてるのか。




> でも、やっぱり上記のような事があると悲しい。
> こういう事で良い例えがあるとしたらドラえもんの「のび太」です。自分で言っててすごく悲しいけど。
>


自虐しすぎだよ〜!
頭数合わせが嫌だって思ったら、「何だ〜頭数合わせに呼ばれたの?ナニソレ〜!!」って笑いながら(でも目は笑ってない)言えば良いんじゃないかな。
嫌われたとしても良いじゃない。どちらにせよ、主さん自身自分は頭数合わせで嫌われてるって思ってるんでしょ?
だったらもう開き直ってそういう事言われたら帰っちゃえ。
要は相手の都合に合わせてくれる主さんだからそんな扱われ方するんだと思うよ。合せない合わせない!
18 名前:よかったら:2017/01/30 18:24
>>16
>みなさんありがとうございました。
>
>頭数合わせ、結構露骨と言うか、普段は誘わないのに何人だと安くなる、とかだと誘われます(笑)わかりやすい。
>でもこれって実はダメージがジワジワくるんですよね、相手側の都合のいい時限定ですから。それが露骨だとキツイ。
>挨拶もたとえば登校班が同じ親、とか以前一緒に委員をやった人とか。ある程度関わりがある人に挨拶しても・・です。
>
>昔はママ友がいなくて寂しい、とかあったけどそういうのは通り越しました。確かに1人は気楽です。揉め事もないし。
>でも、やっぱり上記のような事があると悲しい。
>こういう事で良い例えがあるとしたらドラえもんの「のび太」です。自分で言っててすごく悲しいけど。



そんな主さんには「嫌われる勇気」(岸見一郎)の本、オススメ。
おおお〜!!と思えることが盛り沢山だと思うし、気持ちが今より楽になれると思うよ。
読んでみて〜。

今ドラマも放送しているけれど、本がオススメです。
19 名前:えー:2017/01/31 23:31
>>1
>小さい頃からずっと友人関係の悩みが尽きません。
>
>学生の頃は基本みそっかすやパシリ。あとは誰かが一人ぼっちになったらその寂しさを埋めるスペアみたいな存在。
>その子は他に仲良く出来る子がいたらはい、さよなら。となります。
>それは大人になってからも変わらず。子どもが生まれてからも変わらず、です。
>ここまでくると人に対して期待もしなくなり親しい人は作りませんでした、というか作れませんでした。
>子供関係や仕事関係で繋がりがあっても何か頭数を揃えたい時とかしか声がかからず。
>
>必要最低限の挨拶のみ、にしてます。もう完全にコミュニケーション障害になってます。
>いざ何か声をかけられると必要以上にビクビクして過剰反応します。だから極力一人でいました。でもこれじゃまずいよなぁと思って自分から声をかけたりもしますがスルーされたり。
>何より辛いのがロクに話したこともない人にも挨拶してもスルーされたり一瞥されて終了だったり。
>
>何でだろう。色々原因を考えました。背が小さいから?とか意味不明な事も考えてしまう始末。
>奥二重であまり目つきも良くない。声も低い。そして何よりここまで来ると人が怖い。下手すれば子供の友達まで怖い時あります。
>子どもたちは不思議と友達が多いです。先日も「なんでママはママ友いないの?」と言われ一人風呂で泣いてしまいました。情けないですよね、こんな母親。何も言い返せなかった自分が情けないです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)