NO.6705997
なんだかなぁ
-
0 名前:主:2016/08/13 13:45
-
あんまり学校の事や友達の事を話さない高3息子。
今回、久しぶりなキレ口調で担任と就職担当の先生の文句。
ある職業に就きたいと、職場見学もその職種しか選ばず。
夏休み前の三者面談では5社までなら可能だけど、あんまり行き過ぎるとダメだと言われ、3社が無難と言われたのでそうした。
また、三者面談なので勿論私も同席。担任と息子との会話を重視し、私が口を挟んだのは見学の日取りだけは必ず設定して下さいとだけ。
担任の気持ちは息子にその職種に就かせたくないのは分かってた。
私の前ではその職種の中でも息子がやりたい分野と違う分野を面談中ずっと勧めていた。
また、日頃からも担任からダメ出しを食らい、学校内外でダメ出しを暴露。よっぽど息子には向いていないんだろうけれど、どうしても息子はその職種を選ぶ。
何処で働こうが大変なんだ!だったら少しでも興味のあるところ、心に引っかかるのであれば私は行け!と言っている。
でも担任はこう言った。
「結局、どうするの!」と。
これって希望している職種を却下してるんですよね?
また、この担任でモヤモヤしてます。
-
1 名前:主:2016/08/14 06:25
-
あんまり学校の事や友達の事を話さない高3息子。
今回、久しぶりなキレ口調で担任と就職担当の先生の文句。
ある職業に就きたいと、職場見学もその職種しか選ばず。
夏休み前の三者面談では5社までなら可能だけど、あんまり行き過ぎるとダメだと言われ、3社が無難と言われたのでそうした。
また、三者面談なので勿論私も同席。担任と息子との会話を重視し、私が口を挟んだのは見学の日取りだけは必ず設定して下さいとだけ。
担任の気持ちは息子にその職種に就かせたくないのは分かってた。
私の前ではその職種の中でも息子がやりたい分野と違う分野を面談中ずっと勧めていた。
また、日頃からも担任からダメ出しを食らい、学校内外でダメ出しを暴露。よっぽど息子には向いていないんだろうけれど、どうしても息子はその職種を選ぶ。
何処で働こうが大変なんだ!だったら少しでも興味のあるところ、心に引っかかるのであれば私は行け!と言っている。
でも担任はこう言った。
「結局、どうするの!」と。
これって希望している職種を却下してるんですよね?
また、この担任でモヤモヤしてます。
-
2 名前:えっと:2016/08/14 06:48
-
>>1
懇談で、本人の意思を尊重してくださいとは言ってあげなかったの?
担任がそんなんなら、援護してあげればよかったのに。
お子さんの人生だものね。
希望の職につけるといいね。
-
3 名前:うん:2016/08/14 07:13
-
>>2
>懇談で、本人の意思を尊重してくださいとは言ってあげなかったの?
>担任がそんなんなら、援護してあげればよかったのに。
>
>お子さんの人生だものね。
>希望の職につけるといいね。
親としては向いてると思うの?
うちは、親してはどうかな、と思ってる職種だけど、小さい頃から本人も努力してるし、意欲はある。なので尊重する。
多分教員も同じ気持ちのようだけど「もし駄目だった場合」も視野に入れて話してるよ。
-
4 名前:沈黙:2016/08/14 07:27
-
>>1
先生は主さんの沈黙をどうとらえただろうね。
担任から見れば「己を知らない子どもの選択」に見えているんだろうから、「親も賛成しています、親から見ればそんなに向いていないことはありません」と言えば、先生も考えたんじゃないかな。
親が黙っていたら、親御さんもやっぱり反対なんだ、と解釈したかもしれないよ。言いたいことは口に出さないと伝わらない。子どもと先生の話はいつでもできる。三者面談は三者が話すための場だと思うよ。
-
5 名前:、ウ、?ハタ霏ク、マ:2016/08/14 07:29
-
>>1
ノ眛フ、、、ハ、、。」
-
6 名前:主:2016/08/14 08:00
-
皆さん、ありがとうございます。
書き忘れましたが、私も子供の気持ちを1番に考えてる。私が駄目だと思って他を勧めても引き下がらないのでもう本人次第、ここまできたら本人重視ですとは言ってきました。
向いてないと言えば向いてないかも知れない。でもやらないで悔やむよりやってみた方がスッキリするんじゃないか?とも話してきました。
それで担任も頷いてたんです。
確かに今回は就職という大切な選択で一度決めたら後はないと他の方は思うでしょう。
簡単に考えてるように思えるかも知れませんが、次を考えてもいいかな?と私の中で考えています。
決して口には出しませんよ!
何があっても自分選んだ道だから辛くても辞めちゃいけないよ、と本人何度も伝えました。
-
7 名前:何:2016/08/14 11:10
-
>>1
担任が反対している「理由」が大事なのでは。
今後、強化しておくべきポイントかもしれないですよね。
もしチャレンジ的な就職先なら、抑えという意味で、他の仕事も見ておいた方がいいのでは。
それに、親も子供を尊重したいのなら、その気持ちを担任に伝えておいた方がいいと思う。
あるいは、担任が反対している理由が、そのポジションを勧めたい子が他にいるとか、
逆に勧めてくる仕事が、他に希望者がいない等、会社と生徒のマッチングの問題?
気になります。
-
8 名前:生活態度は?:2016/08/14 11:28
-
>>1
休みとか欠課の状況はどう?
職種によっては学力よりも休みとか遅刻とかの生活態度を重視する場合もあって、、先生が遅刻が多い子は進めないって話しも聞いたことがあるよ。
>あんまり学校の事や友達の事を話さない高3息子。
>今回、久しぶりなキレ口調で担任と就職担当の先生の文句。
>ある職業に就きたいと、職場見学もその職種しか選ばず。
>夏休み前の三者面談では5社までなら可能だけど、あんまり行き過ぎるとダメだと言われ、3社が無難と言われたのでそうした。
>また、三者面談なので勿論私も同席。担任と息子との会話を重視し、私が口を挟んだのは見学の日取りだけは必ず設定して下さいとだけ。
>担任の気持ちは息子にその職種に就かせたくないのは分かってた。
>私の前ではその職種の中でも息子がやりたい分野と違う分野を面談中ずっと勧めていた。
>また、日頃からも担任からダメ出しを食らい、学校内外でダメ出しを暴露。よっぽど息子には向いていないんだろうけれど、どうしても息子はその職種を選ぶ。
>何処で働こうが大変なんだ!だったら少しでも興味のあるところ、心に引っかかるのであれば私は行け!と言っている。
>でも担任はこう言った。
>「結局、どうするの!」と。
>これって希望している職種を却下してるんですよね?
>また、この担任でモヤモヤしてます。
-
9 名前:一押し:2016/08/14 12:02
-
>>1
毎年学校に来る求人はだいたい同じ企業。
その中に、担任がオススメの企業・業種が
あるんじゃないかな?
公開後に勧められるかもしれない。
今言われていることは、そのための布石かも。
納得できなきゃ、学校での求人以外を
選んで就職するのは自由だよ。
-
10 名前:企業と学校:2016/08/14 13:06
-
>>5
高校生って自ら就活してはいけないって知ってますか?
学校側が責任を持って勧めれる子を押すの。
だから、誰もが行きたい会社の面接を受けれるわけではないですよ。
愛知県の工業高校だと
トヨタの面接を受けれる子って主席とかの子だよ。
そして、必ずと言えるほど採用されるはず。
-
11 名前:んー:2016/08/14 14:09
-
>>6
主さんは、お子さんと一緒に進路室に行って、希望する企業が取りたい人物を聞いたことありますか?
成績だけじゃないですよ。
企業によって
・男子しか取らない
・痩せてる子しかとらない
・運動部を3年続けた子しかとらない
・勉強よりも、コミュニケーション能力重視
など色々です。
ある程度は、進路室に行けば教えてくれます。
それでも希望の職種があるなら、Web求人(ハローワーク厳選)もあるし、ハローワークの各学校担当者がいて、高校の進路室で面談もしてくれます。
1度、進路の先生と親子で話をしてみてはどうですか。
あ、くれぐれもハローワークに直接行かないでくださいね。
現役高校生の就職斡旋は、学校を通してのものなので、ハローワークで叱られますから。
-
12 名前:結局:2016/08/14 15:23
-
>>1
学校を通さないとルール違反は表向き。
自分で見つけてきたものは、学校側に
都合が良くなるように(縁故)っていう
括りにされるだけだけどね。
逆に、学校斡旋以外に自分が行きたい
職場に受かってから学校に求人を
出してもらうという方法もある。
-
13 名前:主:2016/08/14 16:00
-
>>1
皆さん、色んな意見をありがとうございます。
細かな事は二の次で、息子の作業がお世辞も言えないくらいの酷さでと担任が子供達の100%進路
-
14 名前:パイプ:2016/08/14 16:03
-
>>10
>高校生って自ら就活してはいけないって知ってますか?
>学校側が責任を持って勧めれる子を押すの。
>だから、誰もが行きたい会社の面接を受けれるわけではないですよ。
>愛知県の工業高校だと
>トヨタの面接を受けれる子って主席とかの子だよ。
>そして、必ずと言えるほど採用されるはず。
それは今まで就職する子がコンスタントにいるような高校でしょ?
もし、殆どの子が進学組で就職組は実業団位という学校の子は自ら活動しないと駄目なんじゃないの?
-
15 名前:誤送信:2016/08/14 16:07
-
>>13
すみません。主です。
担任が子供達を100%片付けたいがための進路指導にしか見えなくてモヤモヤしっぱなしです。
とにかく、本人が希望する進路を妨げるのか?
これはうちの子ばかりではないようなことも聞きました。
部活も3年間頑張ってきた。
高校生なにもなって親が進路指導室に一緒に行くべきなのか?
三者面談で他企業を見てきたが、本人が譲らない。
でも担任は認めない。
難しいですよね。
-
16 名前:経験から:2016/08/14 20:34
-
>>1
わたしは、学校の先生を信用していません。
はじめは、小4年の時の先生です。やる気の感じられない先生で、
当時としては珍しく、クラスが荒れていました。
中3年の進路指導では、高校のランクを下げられたからです。
実力は、進学校にギリギリだったかもしれませんが、
『鶏頭牛尾?』と、確か言っていたと覚えています。
入学して、周囲は緊張感のないくずばっかりでがっかりしました。
その後の学生生活は、空虚なものでした。
その後、高3で受験に失敗し、親が予備校を反対したので、
自力で半年バイトをして、その後職安(今でいうハロワ)で、
地元採用の中堅企業を探して受け、見事就職出来ました。
その当時の高校の先生は、わたしの進路先について無関心でした。
卒業の時、わたしの名前を呼ばなかったくらいですから。
今どきの就職状況に疎いですが、
高校推薦の望んでいない職種に無理につく必要は、全くないと思います。
先生は、自分の実績重視です。
お子さんの希望する職種につけますように、陰ながらエールを送ります。
主さんも、担任にひとこと物申していいと思います。
-
17 名前:うーん:2016/08/14 20:39
-
>>15
それなら、なぜなのかを主さんが聞いてみるのはいいのでは?
もしくは、ご主人に出てもらう。
実は息子さん、進めない理由を聞いてるけど、それを認めたくなくて主さんたちには行ってない可能性もあるのよ?
ここでもやもやしてても仕方ないしね。
>すみません。主です。
>担任が子供達を100%片付けたいがための進路指導にしか見えなくてモヤモヤしっぱなしです。
>とにかく、本人が希望する進路を妨げるのか?
>これはうちの子ばかりではないようなことも聞きました。
>部活も3年間頑張ってきた。
>高校生なにもなって親が進路指導室に一緒に行くべきなのか?
>三者面談で他企業を見てきたが、本人が譲らない。
>でも担任は認めない。
>難しいですよね。
-
18 名前:高校生だからこそ:2016/08/14 20:54
-
>>15
>高校生なにもなって親が進路指導室に一緒に行くべきなのか?
私なら行くよ。
18歳だよ?
まだ学生の子もいる中、就職するんだし、子どもが納得しないなら、何に納得出来ていないのか、一緒に考える。
高校の就職は全て校長の推薦。
だから、普通は大学生しかとらないようなところも求人が来る。
言い方悪いけど、企業の求めてない人を受けさせたら、来年から求人が来ないということもあるんだよ?
>三者面談で他企業を見てきたが、本人が譲らない。
>でも担任は認めない。
>難しいですよね。
-
19 名前:思ってた:2016/08/14 21:52
-
>>1
私も子供が高校の時の進路指導は何時も『なんだかなぁ』でした。
先生の進路指導は子供の為じゃなく学校のためだろうって思えるものでした。
うちは進学だったから就職とは違うかもだけど、うちは子供の希望を貫き通しました。
主さんちもお子さんの希望が通るといいですね。
-
20 名前:主:2016/08/14 22:06
-
>>19
>私も子供が高校の時の進路指導は何時も『なんだかなぁ』でした。
>先生の進路指導は子供の為じゃなく学校のためだろうって思えるものでした。
>うちは進学だったから就職とは違うかもだけど、うちは子供の希望を貫き通しました。
>
>主さんちもお子さんの希望が通るといいですね。
企業は学校に求人がきてるんです。
今までの私の書き込み方が誤解を招くような文面だったみたいですみません。
求人がきてる、息子もその方向へと考えてるし譲らない。
なのに担任は止める。
ほんと、先生一個人の評価と学校の為だけなんですよね。
-
21 名前:主:2016/08/14 22:07
-
>>20
>>私も子供が高校の時の進路指導は何時も『なんだかなぁ』でした。
>>先生の進路指導は子供の為じゃなく学校のためだろうって思えるものでした。
>>うちは進学だったから就職とは違うかもだけど、うちは子供の希望を貫き通しました。
>>
>>主さんちもお子さんの希望が通るといいですね。
>
>企業は学校に求人がきてるんです。
>今までの私の書き込み方が誤解を招くような文面だったみたいですみません。
>求人がきてる、息子もその方向へと考えてるし譲らない。
>なのに担任は止める。
>ほんと、先生一個人の評価と学校の為だけなんですよね。
ぶら下がり、間違えました。
-
22 名前:、筅ヲ、オ:2016/08/14 22:22
-
>>20
、ェサメ、オ、👃ホサラ、ヲ、ネ、ェ、熙ヒ、オ、サ、ニ、ッ、タ、オ、、、ネタ霏ク、ヒ、ェエ熙、、キ、ソ、鬘ゥ
イシオ鯊ク、ホ、ウ、ネ、ハ、👃ニエリキク、ハ、、、キ。「シォハャ、ホサメ、タ、ア、ャツ扈👻タ、筅ホ、ヘ。」
-
23 名前:担任だけ:2016/08/14 23:07
-
>>20
うちの子は進学だったので少しズレますが、
チューターという担任以外の先生が
受験まで全て面倒を見てくれました。
息子さんの就職に関して、絡むのは
担任だけですか?
これから面接の練習もあるだろうし、
学校に、就職担当の他の先生はいないのかな?
そういう先生がいれば、相談してみれば
いいと思います。
-
24 名前:学校推薦:2016/08/15 00:08
-
>>1
他にも書いている人がいるけど、主さんのお子さんにその職業を勧められないのではなく、学校に来た求人に対して、主さんのお子さんを推薦できないんじゃないの?
その仕事に向かない生徒を推薦して、もしその子が使い物にならなかったら、あの学校は使えない子を送ってくると学校としての信用を失う。次から学校に求人を出してもらえなくなる、ということはないだろうか。
私が商業高校から就職を斡旋してもらう時はそうだった。あなたたちが採用してもらえるのは先輩たちの評価が高かったおかげです、あなたたちもその信頼を壊さないように、と言われたよ。
-
25 名前:それ:2016/08/15 00:30
-
>>24
>その仕事に向かない生徒を推薦して、もしその子が使い物にならなかったら、あの学校は使えない子を送ってくると学校としての信用を失う。次から学校に求人を出してもらえなくなる、ということはないだろうか。
>
うちの子は、それで損しました。
男子で事務はあまりない中、大手企業で、家から職場が近いということで、1年から親子で希望していたけど、毎年求人が来ていたのに(中学生の時にもらった学校パンフレットにも、就職先とともに先輩のコメントが載ってた)、息子が3年に上がった年から、求人が無かった。
先生に、今年は求人が遅いのか聞いたら、多分今年から無いと。
後から知ったのですが、息子の前の年に受けた先輩が、企業からの評判が悪く、求人を切られたそうです。
あの時は、息子のせいでもなんでもないので、悔しかったなあ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>