育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6706190

子供につたえるには

0 名前:教えて下さい:2017/03/28 09:09
子供が巻き込まれる悲しい事件が後を絶ちません。被害にあったお子さんの事を思うと言葉につまってしまいます。

私自身も、子供にどうやってこういうこと伝えていいか戸惑っています。

皆さんは、こういった事をどのようにお子さんに伝えていますか。何をどのように気を付けろと伝えていますか。
普段からどんな対策してますか?

もしよかったら、教えて下さい。
1 名前:教えて下さい:2017/03/29 13:27
子供が巻き込まれる悲しい事件が後を絶ちません。被害にあったお子さんの事を思うと言葉につまってしまいます。

私自身も、子供にどうやってこういうこと伝えていいか戸惑っています。

皆さんは、こういった事をどのようにお子さんに伝えていますか。何をどのように気を付けろと伝えていますか。
普段からどんな対策してますか?

もしよかったら、教えて下さい。
2 名前:ノン、、、ヘ:2017/03/29 13:33
>>1
サメカ。、ホヌッホヒ、筅隍?タ、惕ヲ、ア、ノ、オ。」
サメカ。、箋リケサ、ヌ、筍「テホ、鬢ハ、、ソヘ、ヒ、ト、、、ニ、ォ、ハ、、、ネ、ォサカ。ケハケ、ォ、オ、?ニ、?タ、隍ヘ。」

、ヌ、箒ーチエ、ヒヒノ、ー、ウ、ネ、ハ、ヌ、ヌ、ュ、ハ、、。」
・ヒ・蝪シ・ケ、ォ、ニ。ヨノン、、、ヘ。ラ、テ、ニクタ、ヲトル。」
、「、ネ、ヲ、チ、マテ貉簑ク、ハ、ホ、ヌ。「ーナ、ッ、ハ、テ、ソ、鮃゙、ィ、ヒケヤ、ッ、ホ、ヌアリ、ォ、鰕「ヘ惕キ、ニペ、キ、、、ネ、ォ、ス、ホトル。」
、ヌ、筍「ツソセッーナ、ッ、ニ、箜リ、ォ、魴「、テ、ニヘ隍ニ、筅鬢?ハ、、、ネ、、、ア、ハ、、、キ、ヘ。」
3 名前:そのまんま:2017/03/29 13:41
>>1
ニュース見たらその都度そのまま言ってます。
知らない人に付いて行くとこうなる。
知っている人も信用してはダメって。

ちょうど事件の子と同じ9歳、新4年生の女児です。
娘は愛想のないタイプで付いて行く心配はないですが
力ずくだとどうしようもないです。
登下校も習い事も人気(ヒトケ)のある大きい通りですが
交通事故も起きてしまえば防ぎようがないですからね。


余談ですが上に新高3の息子がいます。
雪崩に遭った子達と同年代です。
ご家族の話も辛いので今日はテレビを消します。
4 名前:んー:2017/03/29 13:43
>>1
さっらっとこう言うのは怖いねとか危ないねとか言う程度。
後は対応策がある場合はそういうのも伝えたりするかな。

でもあれは危険、これも危険、それも危険で何も出来ない(やらせない)子にはしたくない。
生きて行く力や対応力も必要だし。

3歳くらいまでなら家に閉じ込めておくことも出来るだろうけど、ずっと蔵の中に閉じ込めておく訳にもいかない。
その都度注意事項は伝えるけど、極度に禁止事項を増やすのはどうかなって思うよ。
5 名前:ニュース:2017/03/29 13:57
>>1
難しいね。こどもが絡むだけでなく事件事故があるとニュースや新聞を見ながらほぼありのままを言う。そして自分だったらなどたらればの話をしたりどうすれば避けられるかを話す。今回の千葉の女児の事件も話しました。高学年にもなるのに毎朝私が集合場所までなぜ一緒に歩くか下校もなぜ学校近くまで行くか。普段から地域のボランティアさんと親しく話すか。不審者メールや踏み切り封鎖など連絡が来たら役員でもないのになぜ率先して動くか。私だけでなく地域のじじばばさんらが見守りしてくれるのも微力かもしれないけどとても大事なことなんだとうちのこども達は理解していると思います。それでも避けられないことはあると思う。でも後悔したくないから行動する。
6 名前:、ィ。ゥ:2017/03/29 14:06
>>5
ケ箋リヌッ、ハ、ホ、ヒウリケサカ皃ッ、゙、ヌギ、ィ、ヒケヤ、ッ、ホ。ゥ
、ス、?筅チ、遉テ、ネイ睫ンク釥ハオ、、筅ケ、?」
7 名前:一概には:2017/03/29 15:19
>>6
通学路って千差万別で、我が家は小学校が近く、
窓から見れば帰ってくる姿も確認できたけど、
くらい道や人通りの少ない道を歩く子もいる。
お友達とわかれて長いこと一人で歩かないと
いけない子もいると思うよ。

だから高学年だから迎えにいくのは過保護と
言い切ってしまうのはどうかな。

ちなみにうちは駅まで徒歩15分程度だけど、
駅のお迎えは暗くなったらしています。
もう高校生ですが
8 名前:継続中:2017/03/29 15:34
>>1
うちの子は怖がりなので、恐がらせないように気をつけて話します。
うちはニュースを見ながら夕食を食べるので、事件報道があった時に気をつけること、事故に遭遇したらどうするかを話します。
親が心配症で危機管理しすぎて、子供が周りから心配症なの?って言われちゃうようですが、危機管理は大事だと思っています。
日本でも絶対安全はなく、いつなん時でもわが身を守ることの大事さを常々 教え続けています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)