NO.6706320
同じ資格ゲットでも短大と専門は違う?
-
0 名前:どうなの:2017/07/08 07:29
-
近所に同じ資格を取るのが目出来な専門学校の子と短大の子がいる。卒業すれば資格取れるみたい。
お母さんが話してるない様な結構違うのよね。
お互いなんだか向きになって、お宅とは違う的な話をするから、私は怖い・・。
余り首突っ込まない方が良いと思われる。
短大と専門ではカリキュラムもかなり違うの?それでも同じ資格をゲットできるの?
短大の方が忙しいし、大変そうな感じに見える。
-
1 名前:どうなの:2017/07/09 11:27
-
近所に同じ資格を取るのが目出来な専門学校の子と短大の子がいる。卒業すれば資格取れるみたい。
お母さんが話してるない様な結構違うのよね。
お互いなんだか向きになって、お宅とは違う的な話をするから、私は怖い・・。
余り首突っ込まない方が良いと思われる。
短大と専門ではカリキュラムもかなり違うの?それでも同じ資格をゲットできるの?
短大の方が忙しいし、大変そうな感じに見える。
-
2 名前:まだ:2017/07/09 11:30
-
>>1
まだ短大行くひといるんだね。
それにびっくり
-
3 名前:高校の進路指導で:2017/07/09 11:36
-
>>1
専門士の資格がとれる専門学校は、授業が多くてすごく忙しいと聞いたけど。
-
4 名前:それより:2017/07/09 11:38
-
>>1
>近所に同じ資格を取るのが目出来な
>お母さんが話してるない様な
>
>
>
漢字を学べる学校が有るといいね。
-
5 名前:そりゃ:2017/07/09 11:45
-
>>1
違うでしょうね。
短大を卒業したら「準学士」も取得できますよ。
学歴も短大卒になるけど、専門学校は一応高卒扱いですよね。
今は変わったのかな?
準学士を得る為に専門以外の一般教養も取らなければならないから
短大のほうが忙しいかも。
資格においてのカリキュラムはほぼ同じじゃないかな。
-
6 名前:資格による:2017/07/09 11:48
-
>>1
ママ友で子供産んだあとにスクール通って税理士の資格とって、税理士事務所で働き出した人いるけど、自分は何年か働いてるのに雑用しかさせてもらえない。有名大学出た資格なしの若い子と同じ給料だってぼやいてたわ。そのうち抜かされるんでしょう。
働き始めるきっかけにはなると思うけど、その資格がないと就職出来ないような強力なものでないと、やっぱり学歴には敵わないのよね。
-
7 名前:たしか:2017/07/09 13:31
-
>>1
たぶん一般教養学科の比重が短大の方が高い。
だから通信教育等で四年制大学卒業資格を得ようとしたときの単位数だけでいえば、短大の方が有利。
-
8 名前:挙手:2017/07/09 17:56
-
>>5
>準学士を得る為に専門以外の一般教養も取らなければならないから
>短大のほうが忙しいかも。
>資格においてのカリキュラムはほぼ同じじゃないかな。
その通りです。
私は短大ですが、一般教養科目が結構あり、本当に大変でした。
でも、専門外なその科目が新鮮で楽しかったりもしましたね。
あとは、入試が違った。
専門学校はほとんど学科なしで早くに決まってたよ。
受験勉強が辛くて、そっちに流れそうになったけど、初志貫徹せよと親に一喝された。
そこから奮起して頑張って合格したこと含めて、自分にとっては大切な経験です。
-
9 名前:情報:2017/07/09 20:41
-
>>1
昔の話で申し訳ないけど、短大と専門学校の子で情報処理2種の話をしてて、短大の子は1回落ちたって言ってて、専門の子は1発合格だったって話してた。
それ聞いて私も一瞬専門の方が確実に資格が取れるのか、だったら専門で充分なんじゃないのかなと思ったのね。
情報処理試験は午後はプログラミングなんだけど、4種類の言語の中から1つ選んで解くんだって。
専門学校はその中で一番簡単で理解しやすい商業用に使われるプログラム言語だけを集中的に勉強するんだけど、短大は4つとも勉強して、自分が一番解きやすい問題を選んだって言ってた。
その資格を取るための勉強だったら、効率がいいのは専門の方だと思うけど、4種類勉強してた短大の子の方が、仕事で使う言語には早くなじんでたよ。
-
10 名前:うん:2017/07/09 21:11
-
>>4
漢字だけなら誤変換もあるけど、文章も
ひどい。
-
11 名前:保育士とかね:2017/07/09 21:46
-
>>1
>近所に同じ資格を取るのが目出来な専門学校の子と短大の子がいる。卒業すれば資格取れるみたい。
>
>お母さんが話してるない様な結構違うのよね。
>お互いなんだか向きになって、お宅とは違う的な話をするから、私は怖い・・。
>余り首突っ込まない方が良いと思われる。
>
>短大と専門ではカリキュラムもかなり違うの?それでも同じ資格をゲットできるの?
>
>短大の方が忙しいし、大変そうな感じに見える。
保育士と幼稚園Ⅱ種とかそうかな?
専門と短大で取れるの。幼稚園は短大だけ?
同じ2年だったら短大行った方が良いよね。
(保育士なら)
未だに地方のジジババの短大信仰あるから、嫁入り道具の一種。
ただし他の資格だったら専門の方が良い場合もあるよね。医療系とか?
恐らく地方のちょっとした小金持ちだったら短大卒ならとりあえず学歴的にはクリアなんじゃないの?
専門だと駄目だろうね。
-
12 名前:感想....:2017/07/10 10:21
-
>>6
>ママ友で子供産んだあとにスクール通って税理士の資格とって、税理士事務所で働き出した人いるけど、自分は何年か働いてるのに雑用しかさせてもらえない。有名大学出た資格なしの若い子と同じ給料だってぼやいてたわ。そのうち抜かされるんでしょう。
その人、本当に税理士資格持ってるのかな?
税理士の資格は何個かの試験に合格して初めて与えられるからね....
得意なやつは受かったけど不得意のやつはまだ受かってないとか...
普通はその状態で税理士事務所で働き出すからさ〜
-
13 名前:私も疑問:2017/07/10 10:49
-
>>12
>>ママ友で子供産んだあとにスクール通って税理士の資格とって、税理士事務所で働き出した人いるけど、自分は何年か働いてるのに雑用しかさせてもらえない。有名大学出た資格なしの若い子と同じ給料だってぼやいてたわ。そのうち抜かされるんでしょう。
>
>その人、本当に税理士資格持ってるのかな?
>税理士の資格は何個かの試験に合格して初めて与えられるからね....
>得意なやつは受かったけど不得意のやつはまだ受かってないとか...
>普通はその状態で税理士事務所で働き出すからさ〜
私も税理士目指して挫折したクチだけど、税理士って税理士の資格試験を受けるまでのハードルがかなり高いんだよ。
そして2年以上の実務経験がなければダメ。
試験も5科目以上合格必須、試験は年一回だから、子供育てながら資格取るのはかなり至難の業です。
もしお友達が公認会計士や弁護士の資格を持って働いてた実績があるなら、確か届出だけで税理士の資格が取れた気がするけど、それならスクールに通う必要はないから、そっちのルートではないわね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>