育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6706552

相続税って

0 名前:無税:2018/03/08 10:04
極端な話、現金で1千万貯めてて
それを直接子どもとか孫にあげたら相続税ってかからない??
銀行通してないからバレない?

あ、自分のことじゃないです。
無知なので汗
相続税の話がたまに出て、いっぱい持ってかれるって話をよく見るんで、こう言う場合どうなるんだろ〜?って素朴な疑問です!
知ってる方教えてください!
51 名前:たぶん:2018/03/09 20:37
>>50
>払え払え、寄付までしろって、一体何様なんだか。
>何が納税の義務よ。
>時効なのか?って聞いてるのに、それはちゃんと答えずに。
やっかみ・・もしくは国税の妻
52 名前:コピペ:2018/03/09 20:49
>>50
相続税の時効・ペナルティ

 相続税の申告期限の10カ月というのはあっという間にやって来ます。間に合わないと延滞税、無申告加算税、悪質な場合には40%という高率の重加算税というペナルティが科されることもあります。

相続税の時効とは、相続が発生してから5年間または7年間、相続税を税務署から請求されずに支払わなければ、相続税の納税義務が消滅する、ということになります。つまり、相続税を申告も納付もしなくて良いということになります。

 5年間または、7年間と2種類の時効がありますが、5年で時効となるのは善意の相続人だけです。善意の相続人とは、相続税の申告や納付は必要ないと信じ切っていた人です。それに対し相続税の申告はしないといけないと分かっていた相続人は、悪意の相続人と言われます。そして、悪意の相続人に対して、時効は7年間となります。

 時効まで逃げ切れるというのは現実的か。相続税の申告そのものを時効で逃げ切ることは、ほとんど不可能と言っていいでしょう。不動産の名義の書き換えや大きな資金の動きは税務署が把握しており、相続税を無申告のまま時効で逃げ切れるというのはまずあり得ません。相続税を無申告のままで時効まで逃げ切れるのは、税務署が相続財産を調査したが調査漏れや、相続税を申告する人も完全に失念していた場合などです。

■ 相続税のペナルティ

 相続税を期限内に納付しなかった場合のペナルティについて触れておきます。 まずは、法定期限後に納付したことによる延滞税です。期限に遅れて申告・納付を行った場合は、平成26年1月1日以後の期間は、年「7.3%」と「特例基準割合+1%」(平成26年は年2.9%)のいずれか低い割合となります。2カ月を過ぎる延滞の場合はさらに加算されます。

 次に申告期限内に申告書を提出しなかった場合に課される無申告加算税というペナルティがあります。納付税額が50万円以下の場合は納付税額に対して15%、納付税額が50万円超の場合は、50万円を超える部分の納付税額に対して20%の税金が課せられます。

 そして、最も重いペナルティは隠蔽や偽装がある場合にかかる重加算税です。重加算税は、本来納めるべき税金に対して40%の税金がされるという非常に重いペナルティです。なお、重加算税がされれば、前述の無申告加算税は課されません。
.

だってさ、よく勉強しておきなよ


相続税の時効・ペナルティ

相続税の時効・ペナルティ  相続税の申告期限の10カ月というのはあっという間にやって来ます。間に合わないと延滞税、無申告加算税、悪質な場合には40%という高率の重加算税というペナルティが科されることもあります。 相続税の時効とは
53 名前:教育費:2018/03/09 20:50
>>48
孫の教育費だと、非課税だっけ?

そういうのを使えばいいんだよネ
54 名前:よく知らないけど:2018/03/09 21:31
>>52
ありがとう。

じゃあ、私知らなかったからもう時効ですね。



>相続税の時効・ペナルティ
>
> 相続税の申告期限の10カ月というのはあっという間にやって来ます。間に合わないと延滞税、無申告加算税、悪質な場合には40%という高率の重加算税というペナルティが科されることもあります。
>
>相続税の時効とは、相続が発生してから5年間または7年間、相続税を税務署から請求されずに支払わなければ、相続税の納税義務が消滅する、ということになります。つまり、相続税を申告も納付もしなくて良いということになります。
>
> 5年間または、7年間と2種類の時効がありますが、5年で時効となるのは善意の相続人だけです。善意の相続人とは、相続税の申告や納付は必要ないと信じ切っていた人です。それに対し相続税の申告はしないといけないと分かっていた相続人は、悪意の相続人と言われます。そして、悪意の相続人に対して、時効は7年間となります。
>
> 時効まで逃げ切れるというのは現実的か。相続税の申告そのものを時効で逃げ切ることは、ほとんど不可能と言っていいでしょう。不動産の名義の書き換えや大きな資金の動きは税務署が把握しており、相続税を無申告のまま時効で逃げ切れるというのはまずあり得ません。相続税を無申告のままで時効まで逃げ切れるのは、税務署が相続財産を調査したが調査漏れや、相続税を申告する人も完全に失念していた場合などです。
>
>■ 相続税のペナルティ
>
> 相続税を期限内に納付しなかった場合のペナルティについて触れておきます。 まずは、法定期限後に納付したことによる延滞税です。期限に遅れて申告・納付を行った場合は、平成26年1月1日以後の期間は、年「7.3%」と「特例基準割合+1%」(平成26年は年2.9%)のいずれか低い割合となります。2カ月を過ぎる延滞の場合はさらに加算されます。
>
> 次に申告期限内に申告書を提出しなかった場合に課される無申告加算税というペナルティがあります。納付税額が50万円以下の場合は納付税額に対して15%、納付税額が50万円超の場合は、50万円を超える部分の納付税額に対して20%の税金が課せられます。
>
> そして、最も重いペナルティは隠蔽や偽装がある場合にかかる重加算税です。重加算税は、本来納めるべき税金に対して40%の税金がされるという非常に重いペナルティです。なお、重加算税がされれば、前述の無申告加算税は課されません。
>.
>
>だってさ、よく勉強しておきなよ
>
>
>相続税の時効・ペナルティ
>
>相続税の時効・ペナルティ  相続税の申告期限の10カ月というのはあっという間にやって来ます。間に合わないと延滞税、無申告加算税、悪質な場合には40%という高率の重加算税というペナルティが科されることもあります。 相続税の時効とは
55 名前:そうです:2018/03/09 22:36
>>54
>ありがとう。
>
>じゃあ、私知らなかったからもう時効ですね。
>

時効の案件(事案)に関しては、
税務署は動きません。

ただでさえ、忙しいのに、時効の案件なんて
気にしないですよ。
増差がでないんですもの・・・。
56 名前:相続って:2018/03/09 23:19
>>1
もうすぐあなたしぬの?
57 名前:この時間って:2018/03/09 23:34
>>56
昨日も変なの沸いてたけどアンタ?
普通親の相続を想像するのに自分がシぬ事を想像するところを見ると
アンタ60代だね?
早く寝な。
58 名前:無知っていやね:2018/03/09 23:43
>>57
相続税と贈与税の違いも知らない人が多くて
びっくりだわ。
59 名前:やっぱり:2018/03/09 23:46
>>54
>ありがとう。
>
>じゃあ、私知らなかったからもう時効ですね。


あなたの場合は贈与税でしょ。
でも時効は同じく最大7年みたいだから、その間に相続税で税務署に入られる事態にもならなかったのはお母さんが元気だったから。

腹なんか立てるどころか感謝すべきじゃん。
60 名前:まあ:2018/03/10 00:41
>>58
> 相続税と贈与税の違いも知らない人が多くて
> びっくりだわ。
>

少なくともスレ自体は「相続」だからね。
主もそのつもりで聞いてると思うけど。

まあでもそりゃ未経験の人なら知らない人もいるでしょうよ。
自分が知ってる=知らないのが非常識
って言い方する人の方が人としてレベル低いわよ。
61 名前:国語力:2018/03/10 06:25
>>60
>> 相続税と贈与税の違いも知らない人が多くて
>> びっくりだわ。
>>
>
>少なくともスレ自体は「相続」だからね。
>主もそのつもりで聞いてると思うけど。

スレのタイトルは相続だけど、文中に直接あげたらどうなのかって書いてあるから生きてる間の話をしてると思う。
レスしてる人も相続税と贈与税の違いを知らないと言うより、相続じゃなくて贈与の話なんだなと読み替えてレスしてる人と、タイトルそのままで相続の話としてレスしてる人が混在してるだけ。
せめてポイントになる言葉ぐらいは正しく使わないと、うまく伝わらないよね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)