NO.6706552
相続税って
-
0 名前:無税:2018/03/08 10:04
-
極端な話、現金で1千万貯めてて
それを直接子どもとか孫にあげたら相続税ってかからない??
銀行通してないからバレない?
あ、自分のことじゃないです。
無知なので汗
相続税の話がたまに出て、いっぱい持ってかれるって話をよく見るんで、こう言う場合どうなるんだろ〜?って素朴な疑問です!
知ってる方教えてください!
-
12 名前:最近:2018/03/09 13:14
-
>>5
>どっから来たの?
>税務署?
税務署から。
来た方は相続が土地売却後の現金だったからだわ。
もしかして現金だけの相続なら来ないのかな。
-
13 名前:2:2018/03/09 13:24
-
>>3
守秘義務で、銀行から税務署に通報はないようですね。
税務調査があれば応じるけど。
-
14 名前:計算:2018/03/09 13:24
-
>>1
>極端な話、現金で1千万貯めてて
>それを直接子どもとか孫にあげたら相続税ってかからない??
相続税と書いてるから相続って話でよければ無税かも。
かもというのは、相続って総額で弾き出されるから。
配偶者とか子供が法定相続人で相続人の数で
控除額が決まります。
1000万だけなら、控除額の方が多いから無税だよ。
ちょっと前までは、資産一億ぐらいないと
相続税とは無関係だったけど、控除額が下がったから
今はもう少し少ない金額でも相続税は発生します。
贈与って話でも、孫への教育費援助とか
マイホームの頭金の援助とか
相続税や贈与税がかからない
その時だけキャンペーンみたいな物もあるから
渡し方でも違って来る。
1千万を家に置いてる普通の人って今時いるのかな?
うちは定期とかにせずに
普通貯金にそのぐらい放置してたりはあるけど
現金で家に置いてるなんて怖すぎる。
-
15 名前:実は・・:2018/03/09 13:29
-
>>1
実母が妹に500万、送金したことがある。
妹のご主人は税務署職員。
何も言ってこないよ。
既に7年過ぎたから時効だね。
相続に関しては税務署も庶民は相手にしていないよ。
増差っていってね、昨年より多くの追徴課税が出そうなところを狙って調査するの。
その調査先は上司が選ぶんだよ、ここに行け!て。
義父のところに調査が来たときは2億円のゴルフ会員権の
譲渡に関してだった。
それも法人会員の会員権だったから、義父個人の財産じゃなかったので、あてが外れたのだが、義父の申告書に
マンション賃貸関連の収入に計算間違いがあって、
それで数千円収めて終わったって…。
やってきた調査員は二人だったけど、大した増差が出なくてガッカリで帰ったらしいよ。
-
16 名前:ある:2018/03/09 13:33
-
>>14
> 1千万を家に置いてる普通の人って今時いるのかな?
> うちは定期とかにせずに
> 普通貯金にそのぐらい放置してたりはあるけど
> 現金で家に置いてるなんて怖すぎる。
>
実兄がタンス貯金派だわ。
今や銀行も潰れる時代だし利息もないに等しいから
全部自宅保管してるんだって。
まあさすがに裸でおきっぱとかじゃないだろうし
きちんと管理していれば大丈夫かなと思うよ。
-
17 名前:贈り物:2018/03/09 13:34
-
>>15
>実母が妹に500万、送金したことがある。
>
>妹のご主人は税務署職員。
>
>何も言ってこないよ。
>既に7年過ぎたから時効だね。
それは差し上げたって事?
貸したのなら税金的にはなーんにも関係ないよね?
>相続に関しては税務署も庶民は相手にしていないよ。
>
>増差っていってね、昨年より多くの追徴課税が出そうなところを狙って調査するの。
>その調査先は上司が選ぶんだよ、ここに行け!て。
>
>義父のところに調査が来たときは2億円のゴルフ会員権の
>譲渡に関してだった。
>それも法人会員の会員権だったから、義父個人の財産じゃなかったので、あてが外れたのだが、義父の申告書に
>マンション賃貸関連の収入に計算間違いがあって、
>それで数千円収めて終わったって…。
>やってきた調査員は二人だったけど、大した増差が出なくてガッカリで帰ったらしいよ。
-
18 名前:え:2018/03/09 13:37
-
>>15
何も言ってこないよって、贈った側の実母さんには贈与税は関係ないよね。
贈与された側の妹さんが払うものだから。
妹さんはご主人が税務署職員なのに申告してないっての?
妹さんが申告しなかったけど、税務署は何も言ってこなかったとあなたに言ったの?
-
19 名前:でも:2018/03/09 13:38
-
>>16
>> 1千万を家に置いてる普通の人って今時いるのかな?
>> うちは定期とかにせずに
>> 普通貯金にそのぐらい放置してたりはあるけど
>> 現金で家に置いてるなんて怖すぎる。
>>
>
>実兄がタンス貯金派だわ。
>今や銀行も潰れる時代だし利息もないに等しいから
>全部自宅保管してるんだって。
>まあさすがに裸でおきっぱとかじゃないだろうし
>きちんと管理していれば大丈夫かなと思うよ。
火事になったらおしまいだ。
-
20 名前:実は・・:2018/03/09 13:40
-
>>17
>>実母が妹に500万、送金したことがある。
>>
>>妹のご主人は税務署職員。
>>
>>何も言ってこないよ。
>>既に7年過ぎたから時効だね。
>
>
>それは差し上げたって事?
>貸したのなら税金的にはなーんにも関係ないよね?
あげたのよ・・・。
税務署って、身内にはあまいのよ。
他の例もある。
実家は自営なんだけど、ある日、反面調査(取引先の調査で参考にうちにもきた)で、帳簿を全部持っていかれた。
いつまで帳簿を預かるかうちにも調査が入るのかと不安になって、妹が当時付き合っていた彼氏(今のご主人)に相談。
彼氏が署内で法人税の担当官に相談。
「あ、知り合い?○○さんの知り合いに調査したりしないよ〜〜、すぐに返すから。」と言われ、帳簿はすぐに返却された。
-
21 名前:いや:2018/03/09 13:40
-
>>17
厳密に歯親族に無利子あるいは銀行より安く貸せば脱税になったはず。
-
22 名前:実は・・:2018/03/09 13:41
-
>>18
>何も言ってこないよって、贈った側の実母さんには贈与税は関係ないよね。
>
>贈与された側の妹さんが払うものだから。
>
>妹さんはご主人が税務署職員なのに申告してないっての?
>
>妹さんが申告しなかったけど、税務署は何も言ってこなかったとあなたに言ったの?
そうですよ。
自慢げに言ってましたよ。
-
23 名前:ぼーぼぼぼー:2018/03/09 13:42
-
>>19
>
> 火事になったらおしまいだ。
>
今の耐火金庫はかなり精度高いよ。
-
24 名前:贈り物:2018/03/09 13:47
-
>>20
>あげたのよ・・・。
>税務署って、身内にはあまいのよ。
>
>他の例もある。
>実家は自営なんだけど、ある日、反面調査(取引先の調査で参考にうちにもきた)で、帳簿を全部持っていかれた。
>いつまで帳簿を預かるかうちにも調査が入るのかと不安になって、妹が当時付き合っていた彼氏(今のご主人)に相談。
>彼氏が署内で法人税の担当官に相談。
>「あ、知り合い?○○さんの知り合いに調査したりしないよ〜〜、すぐに返すから。」と言われ、帳簿はすぐに返却された。
この話って、あなたのお母さんが若い時の時代の話だよね?
そんな古い話はあの世で盛り上がって下さいませ。
-
25 名前:実は:2018/03/09 13:49
-
>>24
>>
>この話って、あなたのお母さんが若い時の時代の話だよね?
>そんな古い話はあの世で盛り上がって下さいませ。
500万は10年くらい前の話。
帳簿の話は20年くらいかな。
-
26 名前:笑:2018/03/09 13:52
-
>>25
>>>
>>この話って、あなたのお母さんが若い時の時代の話だよね?
>>そんな古い話はあの世で盛り上がって下さいませ。
>
>500万は10年くらい前の話。
>帳簿の話は20年くらいかな。
税務署員とばかり結婚してる家なのね〜
-
27 名前:いきてるの_?:2018/03/09 13:54
-
>>1
>極端な話、現金で1千万貯めてて
>それを直接子どもとか孫にあげたら相続税ってかからない??
>銀行通してないからバレない?
生きてるのなら
相続税じゃないよね
子供や孫が何人いるの?
ひとり一年110万まで無税なんじゃなかった?
-
28 名前:110万を繰り返す:2018/03/09 14:00
-
>>27
>>極端な話、現金で1千万貯めてて
>>それを直接子どもとか孫にあげたら相続税ってかからない??
>>銀行通してないからバレない?
>
>生きてるのなら
>相続税じゃないよね
>
>子供や孫が何人いるの?
>ひとり一年110万まで無税なんじゃなかった?
そうそう、110万を毎年繰り返して
贈与すればいいよ。
ただし、送る側と送られる側両方が承知していないと
まずいらしい。
贈与契約書を作成して、銀行振り込みで資金の流れを管理して、もらう側が通帳を管理する…といたことが必要。
-
29 名前:よく知らないけど:2018/03/09 14:10
-
>>11
だって面倒じゃないですか。
現に今こうして私の気持ちを騒がせてる。
振り込みされなかったら何もしなくていいのに、私今から税務署に行くんですか?
ちょっと前に主人が行ってたのに。
書類は何用意するとか、確定申告の時も面倒だったのに、また?
今日は仕事休みだけど、それどころじゃないんです。
今日国立の合否だったからお祝いだってしたいし、数日一人暮らし準備に追われる。
7年経てば時効と書いてる人いるけど7年経ってるかも。
時効ですか?
>>
>>追徴課税を払えと言われれば払いますが、とにかく自分から何かする知識がありません。通帳に振り込んでくる母に腹立つくらいです。
>
>
>なんでそんなんで腹立てる?
>知恵がなけりゃ調べれば良い。
>調べてわからなければ聞きに行けば良い
>
>日本語わかるなら出来ないわけない
-
30 名前:申告したら:2018/03/09 14:11
-
>>1
相続税とは、亡くなってから、亡くなった人の財産を
相続した人にかかる税金だよ。
基礎控除額があるから(相続人の数によって変わるけど)
その範囲なら無税。超えていたら超えた分にかかってくる。
我が家も昨年相続税の申告をしたけれど、
税務調査は申告してから、大体2年後、もしくは5年以内にやってくるらしい。
生きているうちにお子さんにある程度の金額をあげたいなら、それは贈与。
一年あたり110万円まで無税だよ。
ただし、贈与の仕方がある。ググると説明してくれているサイトがあるよ。
-
31 名前:罰当たりな:2018/03/09 15:21
-
>>29
300万を数回貰っておいて、面倒だなんて・・・その半分でも私なら感謝してるよ。貰ってあげようか?私が税務署行くからさ。
-
32 名前:ネットでできる:2018/03/09 16:02
-
>>29
簡単にネットでできるから。
面倒なことそんなにないと思うよ。
ネットの登録が面倒なら、印刷して税務署に送るっていう方を選択したらいいし。
わからなかったら
タックスアンサーに電話かけて聞いてみたらいい。
-
33 名前:うん:2018/03/09 16:10
-
>>1
大きな病気をして、入院や先進医療の
お金、
生活費、子供の学費を母のタンス預金から
出してもらったけど、申告なんてしていない。
-
34 名前:贅沢な:2018/03/09 16:20
-
>>29
何も今日あれこれ動けなんて誰も言ってない。
面倒面倒って、半日奔走しても仮に一日がかりでも、日当ウン百万円だよ。
でもそんなに面倒で迷惑なら、そのままそっくり自治体でも災害支援でもいいから寄付すれば税金かからないから、是非そうして。
-
35 名前:反対:2018/03/09 16:40
-
>>6
相続税のほうが、贈与税よりも控除額は大きいし、
税率も低い
-
36 名前:よく知らないけど:2018/03/09 16:41
-
>>34
でもさ、なんで税金収める側がそんなに偉そうに言われてわざわざ足運ばなきゃなんないの?
黙ってたってバレなきゃそれでいいし、バレたらいくらでも上乗せして払うし。
ここで知っただけで今まで知らなかったし。
悪い事して得たお金でも無いし、他人じゃなく親の金だし、普段人一倍払ってるし。
寄付しろったって、それも面倒だよ。
>何も今日あれこれ動けなんて誰も言ってない。
>
>面倒面倒って、半日奔走しても仮に一日がかりでも、日当ウン百万円だよ。
>
>でもそんなに面倒で迷惑なら、そのままそっくり自治体でも災害支援でもいいから寄付すれば税金かからないから、是非そうして。
-
37 名前:あのさ:2018/03/09 16:46
-
>>36
納税は国民の義務ですよ。
自営の人は確定申告は毎年やっていることだけどね。
普段人一倍払ってるって、旦那さんがでしょう?
脱税自体が悪いことで犯罪なんですけど。
知らなかったで済むことじゃないですよ。
-
38 名前:よく知らないけど:2018/03/09 16:51
-
>>37
私も払ってるしっ!
旦那がついこの前確定申告にも行ってるってば。
だから、7年経てば時効じゃないんですか?
お母さんもいらん事してくれたわ。
>納税は国民の義務ですよ。
>自営の人は確定申告は毎年やっていることだけどね。
>普段人一倍払ってるって、旦那さんがでしょう?
>
>脱税自体が悪いことで犯罪なんですけど。
>知らなかったで済むことじゃないですよ。
-
39 名前:じゃあ:2018/03/09 16:54
-
>>38
時効ならいいじゃん。
ちゃんと自分で調べたら?
-
40 名前:暇じゃん:2018/03/09 16:58
-
>>38
今日は忙しいんじゃなかったの?
-
41 名前:送金で:2018/03/09 17:03
-
>>1
相続税じゃないけど
兄から親戚の土地を売却した配分金で
900万送金してもらったら
税務署からそれについて連絡あったよ
あとから税金払いました
でも妹は現金で貰ったので払ってないそうです
-
42 名前:指摘:2018/03/09 17:16
-
>>28
>そうそう、110万を毎年繰り返して
>贈与すればいいよ。
それは計画的贈与として指摘されたら
総額で税金の支払いが生じるよ〜
-
43 名前:いいじゃん:2018/03/09 17:20
-
>>38
払わなくていいんじゃない?
と言う私も同じ。
母の普通口座から勝手に母が作った私の通帳に数百万入れられてる。
それも最近知ったから知らんがなって感じ。
払って欲しいなら連絡して来たらいいよ。
払ってやるから。
>私も払ってるしっ!
>旦那がついこの前確定申告にも行ってるってば。
>
>だから、7年経てば時効じゃないんですか?
>
>お母さんもいらん事してくれたわ。
>
>>納税は国民の義務ですよ。
>>自営の人は確定申告は毎年やっていることだけどね。
>>普段人一倍払ってるって、旦那さんがでしょう?
>>
>>脱税自体が悪いことで犯罪なんですけど。
>>知らなかったで済むことじゃないですよ。
-
44 名前:時効だよ:2018/03/09 17:33
-
>>38
>私も払ってるしっ!
>旦那がついこの前確定申告にも行ってるってば。
>
>だから、7年経てば時効じゃないんですか?
>
>お母さんもいらん事してくれたわ。
>
>>納税は国民の義務ですよ。
>>自営の人は確定申告は毎年やっていることだけどね。
>>普段人一倍払ってるって、旦那さんがでしょう?
>>
>>脱税自体が悪いことで犯罪なんですけど。
>>知らなかったで済むことじゃないですよ。
7年たてば時効です。
税務署もどうにもできません。
-
45 名前:やり方次第:2018/03/09 17:40
-
>>42
>>そうそう、110万を毎年繰り返して
>>贈与すればいいよ。
>
>それは計画的贈与として指摘されたら
>総額で税金の支払いが生じるよ〜
国税庁のタックスアンサーで回答がでてるけど、
それに関して税理士のコメントが載っているサイトがある。
毎年同じ金額を同じ日に贈与(銀行入金・送金)すれば
計画贈与(連年贈与)とされるけど、
金額や日にちを柔軟に対応すればよい・・・って。
-
46 名前:それは多分:2018/03/09 17:43
-
>>41
>相続税じゃないけど
>兄から親戚の土地を売却した配分金で
>900万送金してもらったら
>税務署からそれについて連絡あったよ
>あとから税金払いました
>でも妹は現金で貰ったので払ってないそうです
不動産の売却にあたって、登記所に手続きしたでしょ?
登記所と税務署って繋がっているんだよね。
そこから、親戚のほぼすべての銀行間取引を
調べたんだと思うよ。それで、銀行を使った送金が判明して、そこに連絡する(おたずね)って手順。
銀行に足が付かなかった妹さんはおたずねが
行かなかった・・・と思われる。
-
47 名前:決まり:2018/03/09 17:45
-
>>45
>>>そうそう、110万を毎年繰り返して
>>>贈与すればいいよ。
>>
>>それは計画的贈与として指摘されたら
>>総額で税金の支払いが生じるよ〜
>
>国税庁のタックスアンサーで回答がでてるけど、
>それに関して税理士のコメントが載っているサイトがある。
>
>毎年同じ金額を同じ日に贈与(銀行入金・送金)すれば
>計画贈与(連年贈与)とされるけど、
>金額や日にちを柔軟に対応すればよい・・・って。
判断するのは税理士ではなくて税務署だよ〜
-
48 名前:特例を使いまくる:2018/03/09 18:09
-
>>1
>極端な話、現金で1千万貯めてて
>それを直接子どもとか孫にあげたら相続税ってかからない??
>銀行通してないからバレない?
>
>あ、自分のことじゃないです。
>無知なので汗
>相続税の話がたまに出て、いっぱい持ってかれるって話をよく見るんで、こう言う場合どうなるんだろ〜?って素朴な疑問です!
>知ってる方教えてください!
結婚資金とか、住宅購入資金の援助(無税とされている範囲でね)とか
その類で子供にあげればよいよ。
結婚資金も結婚に際して式場・新婚旅行・家具や電化製品購入とかの範疇ならOKだって。
以前、日経新聞にでてたわ。
-
49 名前:見解の相違:2018/03/09 18:13
-
>>47
これがまた、担当者によって
見解の相違があるんだよね・・・。
110万以上にして、贈与税を払う・・・っていうのも
何年も繰り返すと計画贈与として
とることもあるし・・・。
実際、税務署でバイトしていた時に
おじいさんが弁護士同伴でやってきて、孫へ毎年限度額以上贈与して
税金払っていたけど、税務署の担当者から呼ばれたと
言っていて、、
税務署職員と弁護士でワーワーやっていたのを見たよ。
-
50 名前:よく知らないけど:2018/03/09 20:25
-
>>44
>
> 7年たてば時効です。
> 税務署もどうにもできません。
>
そうですよね?
教えてくれてありがとう。
払え払え、寄付までしろって、一体何様なんだか。
何が納税の義務よ。
時効なのか?って聞いてるのに、それはちゃんと答えずに。
-
51 名前:たぶん:2018/03/09 20:37
-
>>50
>払え払え、寄付までしろって、一体何様なんだか。
>何が納税の義務よ。
>時効なのか?って聞いてるのに、それはちゃんと答えずに。
やっかみ・・もしくは国税の妻
-
52 名前:コピペ:2018/03/09 20:49
-
>>50
相続税の時効・ペナルティ
相続税の申告期限の10カ月というのはあっという間にやって来ます。間に合わないと延滞税、無申告加算税、悪質な場合には40%という高率の重加算税というペナルティが科されることもあります。
相続税の時効とは、相続が発生してから5年間または7年間、相続税を税務署から請求されずに支払わなければ、相続税の納税義務が消滅する、ということになります。つまり、相続税を申告も納付もしなくて良いということになります。
5年間または、7年間と2種類の時効がありますが、5年で時効となるのは善意の相続人だけです。善意の相続人とは、相続税の申告や納付は必要ないと信じ切っていた人です。それに対し相続税の申告はしないといけないと分かっていた相続人は、悪意の相続人と言われます。そして、悪意の相続人に対して、時効は7年間となります。
時効まで逃げ切れるというのは現実的か。相続税の申告そのものを時効で逃げ切ることは、ほとんど不可能と言っていいでしょう。不動産の名義の書き換えや大きな資金の動きは税務署が把握しており、相続税を無申告のまま時効で逃げ切れるというのはまずあり得ません。相続税を無申告のままで時効まで逃げ切れるのは、税務署が相続財産を調査したが調査漏れや、相続税を申告する人も完全に失念していた場合などです。
■ 相続税のペナルティ
相続税を期限内に納付しなかった場合のペナルティについて触れておきます。 まずは、法定期限後に納付したことによる延滞税です。期限に遅れて申告・納付を行った場合は、平成26年1月1日以後の期間は、年「7.3%」と「特例基準割合+1%」(平成26年は年2.9%)のいずれか低い割合となります。2カ月を過ぎる延滞の場合はさらに加算されます。
次に申告期限内に申告書を提出しなかった場合に課される無申告加算税というペナルティがあります。納付税額が50万円以下の場合は納付税額に対して15%、納付税額が50万円超の場合は、50万円を超える部分の納付税額に対して20%の税金が課せられます。
そして、最も重いペナルティは隠蔽や偽装がある場合にかかる重加算税です。重加算税は、本来納めるべき税金に対して40%の税金がされるという非常に重いペナルティです。なお、重加算税がされれば、前述の無申告加算税は課されません。
.
だってさ、よく勉強しておきなよ
相続税の時効・ペナルティ
相続税の時効・ペナルティ 相続税の申告期限の10カ月というのはあっという間にやって来ます。間に合わないと延滞税、無申告加算税、悪質な場合には40%という高率の重加算税というペナルティが科されることもあります。 相続税の時効とは
-
53 名前:教育費:2018/03/09 20:50
-
>>48
孫の教育費だと、非課税だっけ?
そういうのを使えばいいんだよネ
-
54 名前:よく知らないけど:2018/03/09 21:31
-
>>52
ありがとう。
じゃあ、私知らなかったからもう時効ですね。
>相続税の時効・ペナルティ
>
> 相続税の申告期限の10カ月というのはあっという間にやって来ます。間に合わないと延滞税、無申告加算税、悪質な場合には40%という高率の重加算税というペナルティが科されることもあります。
>
>相続税の時効とは、相続が発生してから5年間または7年間、相続税を税務署から請求されずに支払わなければ、相続税の納税義務が消滅する、ということになります。つまり、相続税を申告も納付もしなくて良いということになります。
>
> 5年間または、7年間と2種類の時効がありますが、5年で時効となるのは善意の相続人だけです。善意の相続人とは、相続税の申告や納付は必要ないと信じ切っていた人です。それに対し相続税の申告はしないといけないと分かっていた相続人は、悪意の相続人と言われます。そして、悪意の相続人に対して、時効は7年間となります。
>
> 時効まで逃げ切れるというのは現実的か。相続税の申告そのものを時効で逃げ切ることは、ほとんど不可能と言っていいでしょう。不動産の名義の書き換えや大きな資金の動きは税務署が把握しており、相続税を無申告のまま時効で逃げ切れるというのはまずあり得ません。相続税を無申告のままで時効まで逃げ切れるのは、税務署が相続財産を調査したが調査漏れや、相続税を申告する人も完全に失念していた場合などです。
>
>■ 相続税のペナルティ
>
> 相続税を期限内に納付しなかった場合のペナルティについて触れておきます。 まずは、法定期限後に納付したことによる延滞税です。期限に遅れて申告・納付を行った場合は、平成26年1月1日以後の期間は、年「7.3%」と「特例基準割合+1%」(平成26年は年2.9%)のいずれか低い割合となります。2カ月を過ぎる延滞の場合はさらに加算されます。
>
> 次に申告期限内に申告書を提出しなかった場合に課される無申告加算税というペナルティがあります。納付税額が50万円以下の場合は納付税額に対して15%、納付税額が50万円超の場合は、50万円を超える部分の納付税額に対して20%の税金が課せられます。
>
> そして、最も重いペナルティは隠蔽や偽装がある場合にかかる重加算税です。重加算税は、本来納めるべき税金に対して40%の税金がされるという非常に重いペナルティです。なお、重加算税がされれば、前述の無申告加算税は課されません。
>.
>
>だってさ、よく勉強しておきなよ
>
>
>相続税の時効・ペナルティ
>
>相続税の時効・ペナルティ 相続税の申告期限の10カ月というのはあっという間にやって来ます。間に合わないと延滞税、無申告加算税、悪質な場合には40%という高率の重加算税というペナルティが科されることもあります。 相続税の時効とは
-
55 名前:そうです:2018/03/09 22:36
-
>>54
>ありがとう。
>
>じゃあ、私知らなかったからもう時効ですね。
>
時効の案件(事案)に関しては、
税務署は動きません。
ただでさえ、忙しいのに、時効の案件なんて
気にしないですよ。
増差がでないんですもの・・・。
-
56 名前:相続って:2018/03/09 23:19
-
>>1
もうすぐあなたしぬの?
-
57 名前:この時間って:2018/03/09 23:34
-
>>56
昨日も変なの沸いてたけどアンタ?
普通親の相続を想像するのに自分がシぬ事を想像するところを見ると
アンタ60代だね?
早く寝な。
-
58 名前:無知っていやね:2018/03/09 23:43
-
>>57
相続税と贈与税の違いも知らない人が多くて
びっくりだわ。
-
59 名前:やっぱり:2018/03/09 23:46
-
>>54
>ありがとう。
>
>じゃあ、私知らなかったからもう時効ですね。
あなたの場合は贈与税でしょ。
でも時効は同じく最大7年みたいだから、その間に相続税で税務署に入られる事態にもならなかったのはお母さんが元気だったから。
腹なんか立てるどころか感謝すべきじゃん。
-
60 名前:まあ:2018/03/10 00:41
-
>>58
> 相続税と贈与税の違いも知らない人が多くて
> びっくりだわ。
>
少なくともスレ自体は「相続」だからね。
主もそのつもりで聞いてると思うけど。
まあでもそりゃ未経験の人なら知らない人もいるでしょうよ。
自分が知ってる=知らないのが非常識
って言い方する人の方が人としてレベル低いわよ。
-
61 名前:国語力:2018/03/10 06:25
-
>>60
>> 相続税と贈与税の違いも知らない人が多くて
>> びっくりだわ。
>>
>
>少なくともスレ自体は「相続」だからね。
>主もそのつもりで聞いてると思うけど。
スレのタイトルは相続だけど、文中に直接あげたらどうなのかって書いてあるから生きてる間の話をしてると思う。
レスしてる人も相続税と贈与税の違いを知らないと言うより、相続じゃなくて贈与の話なんだなと読み替えてレスしてる人と、タイトルそのままで相続の話としてレスしてる人が混在してるだけ。
せめてポイントになる言葉ぐらいは正しく使わないと、うまく伝わらないよね。