育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6706706

子どもに就いて欲しい職業

0 名前:ぶん:2015/09/22 23:27
将来、子どもに就いて欲しい職業は何ですか?
あくまで希望でOKです。

私は男ならやっぱり安定の公務員。
特にやりがいのありそうな消防がいいです。

女なら薬剤師かな。
資格があれば、ある程度の年齢になっても働けそうなので。
1 名前:ぶん:2015/09/23 20:30
将来、子どもに就いて欲しい職業は何ですか?
あくまで希望でOKです。

私は男ならやっぱり安定の公務員。
特にやりがいのありそうな消防がいいです。

女なら薬剤師かな。
資格があれば、ある程度の年齢になっても働けそうなので。
2 名前:ぷん:2015/09/23 20:33
>>1
私も男の子は消防。
その中で救急隊員かな。

女の子は・・・警察犬訓練士、看護師。
3 名前:オタ:2015/09/23 20:34
>>1
うちも安定の公務員。
行政職がいいな。

子どもはオタクなので、とりあえず夏コミ冬コミに行ける職業に就くように教えています。(夏期・年末休暇が取れ、同人誌が買えるくらい余裕のある生活の出来るお給料がもらえる仕事ね。)
4 名前:公務員じゃ:2015/09/23 20:35
>>1
とのあたりの公務員ごいいかなぁ。
国家?市の職員じゃ、給料安くてなぁ。
仕事が楽だから仕方ないか。

>将来、子どもに就いて欲しい職業は何ですか?
>あくまで希望でOKです。
>
>私は男ならやっぱり安定の公務員。
>特にやりがいのありそうな消防がいいです。
>
>女なら薬剤師かな。
>資格があれば、ある程度の年齢になっても働けそうなので。
5 名前:まさに今、:2015/09/23 20:44
>>1
男・・・MD 出来れば外資系の製薬会社のMD

女・・・薬剤師


やっぱり資格は強い。
6 名前:切実なのよ:2015/09/23 20:46
>>1
大3。
いよいよ来年就活。
もうね、フリーターじゃなければ何でもいいわ。
7 名前:イソ。ゥ:2015/09/23 20:48
>>5
MD、テ、ニイソ。ゥトエ、ル、ソ、ア、ノ、?ォ、鬢ハ、ォ、テ、ソ。ト。」

>テヒ。ヲ。ヲ。ヲMD スミヘ隍?ミウーサマ、ホタスフメ、ホMD
>
>ス🔋ヲ。ヲ。ヲフ゙サユ
>
>
>、荀テ、ム、?ハ、マカッ、、。」
8 名前:MDは:2015/09/23 20:51
>>7
医者。
Medical Doctorの略です。
製薬会社で研究の為の医者なら無駄にうるさい患者やその家族との摩擦は少なくていいかもね。
9 名前:確かに:2015/09/23 20:53
>>5
>男・・・MD 出来れば外資系の製薬会社のMD
>
>女・・・薬剤師
>
>
>やっぱり資格は強い。

うちの両親このペアよ。
10 名前:そうね:2015/09/23 20:55
>>1
弁護士さん。
困ったことがあっても先手を打てそう。

うちの息子なんて資質もあったもんじゃないけどね。
11 名前:資格:2015/09/23 20:56
>>1
女の子薬剤師人気ですね。
そういう我が家も娘には薬剤師を勧めています。
真面目で性格のいい子なのですが、飛び抜けてるなにかを持っているわけでも、それをも越える根性があったり、人を押し退けてでも前に出るような子でもない。
頭は真面目なだけあってちょっと良いので、とりあえずは薬剤師になってもらって、後は、彼女のペースでのんびり生きて欲しい。

息子はなんでもいいや。
やりたいことを見つけて、それでもし奥さんが働けなくてもやっていける程度の収入が得られれば何でもいい。
12 名前:らく:2015/09/23 20:58
>>1
薬剤師がいいな。
なるまでには頭もお金も使うけど
なってしまえば、求人は多いし、給料もいいし、一生もん。
処方箋通りに薬出すだけでいいなんて楽すぎる仕事だなぁ。
13 名前:わお:2015/09/23 21:00
>>12
> 処方箋通りに薬出すだけでいいなんて楽すぎる仕事だなぁ。
>


薬剤師を知らなさすぎる・・・・

薬出すだけって・・・・

どんなけ神経使う仕事か・・・・
14 名前:公務員:2015/09/23 21:02
>>1
夫の一族も、私の一族も公務員の多い一家ですので、子供達にもそうなってほしい。
息子は工業高校にいて、市役所の工務職や学校とか公共施設の用務員みたいなのになってくれたら、と思っていて、小学生の娘は将来学校の栄養士になりたいとの事なので、学校や保健センター、市民病院で働く栄養士になってくれたら。
15 名前:今は:2015/09/23 21:02
>>12
> 薬剤師がいいな。
> なるまでには頭もお金も使うけど
> なってしまえば、求人は多いし、給料もいいし、一生もん。
> 処方箋通りに薬出すだけでいいなんて楽すぎる仕事だなぁ。
>

田舎だと引く手あまただけど、都会だと余っているらしいよ。
それに処方箋通り薬出すだけでいいって、どれだけ知識ないのさ。ものすごく勉強しないと無理だし、薬のことも医者同等くらいに知っておかないといけないのよ。飲み合わせが悪くないかも薬手帳見て把握しないといけないし、大変だよ。
楽なんてよく書けるなぁ。ご自身がそうなの?
16 名前:人気だけど:2015/09/23 21:03
>>1
薬剤師は人気だけど、6年生になっちゃったし首都圏には国立の薬学部は東大と千葉大しかなく、私立薬学部は六年間の学費の平均が1500万。
なかなか、私立となると学費が高くて悩むわね。
17 名前:カオ、ィ、ニ:2015/09/23 21:05
>>9
>>テヒ。ヲ。ヲ。ヲMD スミヘ隍?ミウーサマ、ホタスフメ、ホMD
>>
>>ス🔋ヲ。ヲ。ヲフ゙サユ
>>
>>
>>、荀テ、ム、?ハ、マカッ、、。」
>
>、ヲ、チ、ホホセソニ、ウ、ホ・レ・「、陦」

、エホセソニ、ャヘ・スィ、タ、ネ。「、荀マ、熙「、ハ、ソ、簣・スィ、ヌ、ケ、ォ。ゥサ荀マタィ、ッハルカッ、ャ、ヌ、ュ、ハ、ッ、ニサメ、ノ、筅ホサ👻ャソエヌロ、ヌ、ケ。」
18 名前:野次馬:2015/09/23 21:08
>>8
>Medical Doctorの略です。
>製薬会社で研究の為の医者

こういう職業はどういう人が就けるの?
医学部の中でもいろいろ分かれてるの?
19 名前:ちょいマジレス:2015/09/23 21:11
>>12
薬剤師と一口に言ってもいろいろ。
研究職が一番評価が良いけど、就職は難しい。
逆にドラッグストアなどは非薬剤師の人間からすれば高給でいくらでも口があるように見えるけど、薬剤師間では低く見られるそうです。

私は薬剤師じゃないけど、ドラッグストアって土日休日も薬剤師さんいるところ多いですよね。ってことは普通の事務職のように土日休みの9-5時というわけにはいかない。

病院などの薬剤師さんはその中間くらいの扱いだそうです。

友人が薬剤師さんなのですが、定期的に強制出席の勉強会などもあって大変みたいです。

自分は子どもを薬剤師にとは思えない。
実は一番いい思いしたのは自分(アラフィフ)くらいの人みたいです。薬局に名義だけ貸して月10万とかあったらしい。今はそんなことないですから。
20 名前:えっとね:2015/09/23 21:15
>>18
医学部を出たからって必ずしも臨床医になるとは限らない。
研究室に入ったり、企業の産業医になったり、MDになったり。

医師一人にしても進路は様々です。

でも、医学部卒業の殆どが臨床医になる人が多いです。
21 名前:そうみたい:2015/09/23 21:18
>>19
近所のマツキヨの薬剤師さんにだいぶ前聞いた話。
製薬会社で新薬開発する薬剤師>病院や門前薬局の薬剤師>>>>>>>>>ドラックストアの薬剤師、なんだって。
ドラックストアの薬剤師は、薬剤師の中でも底辺に近い扱いだそうですが、一般人の私にしてみたら薬剤師というだけでも立派なものだと思うけどね。
22 名前:お嫁さん:2015/09/23 21:19
>>1
私の理想は、本当のところはお嫁さんなんだ。パートしながら節約生活に励むような、普通の可愛いお嫁さん。

が、今のところ嫁の貰い手はなさそうなので、役所の事務くらいが理想。保健婦さんやカウンセラーもいいなあ。
23 名前:18:2015/09/23 21:19
>>20
頭がいいといろんな進路が開けるんだね。

自分の子どもがそのどの道に進もうかなんて考えられるような子だったらカッコいいな〜
24 名前:たしかに:2015/09/23 21:27
>>22
うちも女の子2人だけど、それが一番かもね。
実際一番贅沢なのかも。あぁ私は幸せだ。

>私の理想は、本当のところはお嫁さんなんだ。パートしながら節約生活に励むような、普通の可愛いお嫁さん。
>
>が、今のところ嫁の貰い手はなさそうなので、役所の事務くらいが理想。保健婦さんやカウンセラーもいいなあ。
25 名前:でも:2015/09/23 21:53
>>21
>近所のマツキヨの薬剤師さんにだいぶ前聞いた話。
>製薬会社で新薬開発する薬剤師>病院や門前薬局の薬剤師>>>>>>>>>ドラックストアの薬剤師、なんだって。
でも、新卒の求人で一番お給料のいいのはマツキヨだって。
26 名前:知らないのねえ:2015/09/23 21:55
>>4
国家公務員って、総合職以外は市役所より給料低いのよ。
だから、国家公務員の一般職は合格しても80パーセントが辞退して他に行く。仕事もキャリアと同じぐらいに激務なのにね。
あまりに待遇が悪すぎる。
大分改善したとは聞くけど。でも、頭うちなのは確実だからね。

それから、公務員が定時で帰られて楽だってのは一部だけだから。
27 名前:憧れ:2015/09/23 22:08
>>1
就いて欲しいと言うより、単純に、我が子がそうだと自慢したくなるだろうなぁーと昔から憧れてたのは(医者)それか(弁護士)それか(パイロット)

息子に対してはなぜか頭がかなり必要な職業なのに、娘だと一転して(メイクアップアーティスト)とか(ファッションデザイナー)とか(モデル)とかみたいなオシャレ系になるから不思議。

ちなみに我が家の長男医学部です!
28 名前:うん…:2015/09/23 22:09
>>1
栄養士、薬剤師、公務員?
あー、でも、
職人技術を手に入れて、
ずっと働けるのも良いね、
お金が云々は抜きにして。
29 名前:娘だけど:2015/09/23 22:14
>>1
小さい頃は、医者とかになってほしかった。
実験教室に通わせたりしたよ。

でも、気持ち悪いから医学部だけは絶対嫌だって小学生の時から言ってたわ。

結局、ロジックが好きだからと法学部を目指している。
弁護士になりたいんだそうだ。
本当になれたらいいけど、司法試験目指すなら大学入ってからも遊ぶ暇ないらしいね。どうなるかなあ。
30 名前:そうね:2015/09/23 22:20
>>1
時間で上がれる仕事がいいよね。
お客や天候等々の都合に振り回されるしごとは大変だもん。

今、夫が一般サラリーマン、私が官公庁でパートしてるけど全然違う、色々と。
考えちゃうわ。
31 名前:ハチ:2015/09/23 22:22
>>1
娘には、図書館司書や博物館学芸員。

地味〜に生きてほしい。

そして結婚して幸せに暮らしてくれれば嬉しい。
32 名前:元が取れない:2015/09/23 22:48
>>1
>女なら薬剤師かな。
>資格があれば、ある程度の年齢になっても働けそうなので。

そうだねえ。確かに。
ただし大学で掛かった費用と比べたら元は取れない。
それくらい薬学科は金がかかる。
33 名前:でもさ:2015/09/23 23:01
>>1
色々な職業を書かれてますが、どんなに望み通りの、人が羨むような職業であっても続かなかった意味がないよね。
職場のストレスからの引きこもりだって沢山ある。
うちの子は工場勤務で、そりゃ給料と割り合わない事が多い。
でも辞めずに寝坊もせず人より早く出勤し、仕事をしてる。
持ち前の明るさで、周りから可愛がられていたりもするが、反対に意地悪もあったりしてぼやく。
どんなに立派な有名企業でも、退職を繰り返してたら意味がない。
それを先に話をする事が大事だと思ってる。
34 名前:ははは:2015/09/23 23:17
>>33
細かいことはいいじゃないの。
ネットにダラダラ時間かける間抜けが言うとかい?
35 名前:元は取れると思うよ:2015/09/23 23:43
>>32
>>女なら薬剤師かな。
>>資格があれば、ある程度の年齢になっても働けそうなので。
>
>そうだねえ。確かに。
>ただし大学で掛かった費用と比べたら元は取れない。
>それくらい薬学科は金がかかる。


確実に元は取れるよ。私だけど週に1,2回働いて103万に抑えてる。そんなにしんどくない。

私はそんなにかかってないけど、もし1000万かかったとしても十年で元をとれるよね。
ちなみに私は本当は医学部に行きたかった。

子供に行ってほしいけど、興味ないし頭もないみたいので残念。
36 名前:つまらーん:2015/09/23 23:47
>>33
そういうつまらない「そもそも論」を言いださないの!

場が白けるじゃない。

いつもそういう発言してるの?
37 名前:学芸員は:2015/09/23 23:49
>>31
領域にもよるけど、
博士課程出てないとなれないから大変だよー。
博物館の解説員くらいなら、
ちょっと知識があればなれるかな。
でも期間雇用な感じが多いよね。
38 名前:、筅ヲシメイ?ヘ:2015/09/23 23:51
>>33
、ウ、ホソヘ、ホ、ェサメ、オ、👃マ、筅ヲシメイヘ、タ、ォ、鬘「フエ、?テ、ニ、?ホ、ャ・「・ロ、゚、ソ、、、ヒクォ、ィ、?ホ、ォ、筅キ、?ハ、、。」
、ヌ、筍「、ウ、ウ、マフエ、??ネ、ウ、惕タ、ォ、鬢ヘ。」・ケ・?遉オ、👃ス、ヲス、、ニ、?筅😐」
39 名前:じゃあさー:2015/09/23 23:57
>>33
じゃあさ、工場勤務以外の有名企業で毎日当たり前のように出社してかわいがられてる人もいっぱいいるよね。


なんで有名企業に入って退職を繰り返すみたいな極端な人を引き合いに出すんだろうと思う。
40 名前:そうだね:2015/09/23 23:57
>>33
>色々な職業を書かれてますが、どんなに望み通りの、人が羨むような職業であっても続かなかった意味がないよね。
>職場のストレスからの引きこもりだって沢山ある。
>うちの子は工場勤務で、そりゃ給料と割り合わない事が多い。
>でも辞めずに寝坊もせず人より早く出勤し、仕事をしてる。
>持ち前の明るさで、周りから可愛がられていたりもするが、反対に意地悪もあったりしてぼやく。
>どんなに立派な有名企業でも、退職を繰り返してたら意味がない。
>それを先に話をする事が大事だと思ってる。


基本、それ正論。

希望どおりの職や企業に入れても
思った雰囲気じゃない、とか、
思った仕事やらせてくれない、とか、
頻繁に転職繰り返す子供だけには
ならないよう、「仕事に就く」という
意味を教えておきたいなとは思うね。

あとは、本人がやりたいと思う仕事を
応援したいと思う。
41 名前:ずばり:2015/09/24 00:19
>>1
社会的地位の高い職業が良い。

息子なら尚更、娘ならそんな人と結婚して欲しい。
42 名前:ミーハー:2015/09/24 00:21
>>1
わりと容姿を褒められる息子たちなので、ジャニーズに写真でも送っておけば良かったかなー
それほど親ばかじゃない(つもり)なので、褒められると言っても背も高いし鼻筋通っている程度だから〜と思っていたけど、やっぱり一部のジャニーズよりもましな気がする。

ミュージカル俳優なんか目指してくれたら嬉しかったけど、そんな気はない。
映画監督もいいなぁ。

舞台も映画も好きだけど、そんな気もないみたいなのでせめて映画会社とかの広報とかでもいいんだけど。

現実は理系に進んだ息子達なので、大きなトンネル作ったり東京の地下水の巨大構想に関わるようなエンジニアになって欲しいけど、どうもそういう夢もなく、普通のサラリーマンになりそうだわ。
43 名前:珍しい:2015/09/24 06:41
>>27
(かっこ)の使い方が独特ね。

>就いて欲しいと言うより、単純に、我が子がそうだと自慢したくなるだろうなぁーと昔から憧れてたのは(医者)それか(弁護士)それか(パイロット)
>
>息子に対してはなぜか頭がかなり必要な職業なのに、娘だと一転して(メイクアップアーティスト)とか(ファッションデザイナー)とか(モデル)とかみたいなオシャレ系になるから不思議。
44 名前::2015/09/24 07:03
>>43
この人、多分いつもこんな感じ。
かっこの使い方おかしい人結構見る。全部とは言わないけど、多分この人だと思う。
かぎかっこにしたらまだわかる気がするけど、それでも、そんなに強調する意味がわからない。

ちゃんと習ってこなかったか、ちょっとわずかの障害入ってるかのどっちかだろうね。
本人は否定するだろうけど。
45 名前::2015/09/24 07:22
>>44
息子医学部だしね
親もアスペ入ってるんじゃないの?
46 名前:、ェ、筅?ヘ。シ:2015/09/24 07:38
>>33
、「、ッ、゙、ヌエセ、ヌOK、ネス、、ニ、「、?ホ、ヒ。」
47 名前:天秤:2015/09/24 07:40
>>1
わが家だけにおいてとしてだったら・・・本人の希望も含め、弁護士か検事。

本人の希望とかなしだったら、
世間から風当たりは強いけど、収入面では安定して不景気でもボーナスががっぽりもらえる公務員かな。
仕事も責任ないし。

経験上、サラリーマンは会社に振り回されるだけなので嫌です。
48 名前:安定はしてるよね:2015/09/24 07:59
>>26
>国家公務員って、総合職以外は市役所より給料低いのよ。
>
>それから、公務員が定時で帰られて楽だってのは一部だけだから。



職場のパートさんの、長女が農水省に入ったんだけど、何かと大変みたい。
農業体験だ、研修だと忙しいらしい。
まぁ、大変、大変と職場の人が言ってるだけなんだけどね。
よほどの事が無い限り、安定した職場だよね。
49 名前:、「、鬢「:2015/09/24 08:15
>>1
、ヲ、チ、ホサメ。「、ウ、ウ、ヌソヘオ、、ヌク⛽ウー🔧ヒ、ハ、熙皃ケ。」
ー?フナェ、ヒ、マタョク🎶キ、ソノ爨ハ、ホ、ォ、キ、鬘ゥ

・ュ・罕?「ーハウー、マ。「、ス、ホハユ、ホイメー🆗ツ、タ、ネサラ、ヲ。」、ス、?篥貔ョエ?ネ、ホ。」
シ👃ヒ、マ、ハ、鬢ハ、、ーツソエエカ、マ、「、?タ、惕ヲ、ア、ノ。」
ク⛽ウー🔧テ、ニ・ワ。シ・ハ・ケ、ャ、テ、ン、熙ハ、ホ。ゥ
、ス、👃ハ・、・癸シ・ク、ハ、、、👃タ、ア、ノ。」
50 名前:子供の:2015/09/24 08:27
>>1
望む職業をさせてやる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)