NO.6706738
ぶっちゃけ
-
0 名前:ぶちゃ:2017/06/15 19:52
-
精神病のたぐいを持ってる人って面倒と思いますか?
うつに限らず、なんちゃら障害とか、いっぱい今ありますよね。
-
1 名前:ぶちゃ:2017/06/16 13:01
-
精神病のたぐいを持ってる人って面倒と思いますか?
うつに限らず、なんちゃら障害とか、いっぱい今ありますよね。
-
2 名前:、ィ。ゥ:2017/06/16 13:08
-
>>1
シ遉オ、ワソヘ、ャリ惕テ、ニ、?ホ。ゥ
-
3 名前:当たり前じゃん:2017/06/16 13:08
-
>>1
自分でもどうしようもない心の穴か、闇がブワーと広がってるんだろうと思う。
前仲良くしてくれてた子供の同級生の母親は、未遂を繰り返す人だった。
薬を飲んでろれつの回らない状態でうちに電話を掛けてきたり、真夜中に「今青山にいるんだー。」と電話かけてきたり、出会い系で知り合った人と今ホテル来たとか電話してきた。
気持ち悪いし危険人物だと思うし近寄りたくないし住所も名前も教えたくない。汚らわしいんだよ。子供もおかしいのが多いし。
-
4 名前:迷惑度合い:2017/06/16 13:18
-
>>1
目の前にいて会話するだけなら何とも。いろんな人を見るのは興味深い。被害がない範囲のお付き合いなら全然問題ない。私と話すことでその人がちょっとでも元気になるなら嬉しい。
が、家族や同僚、同じ役員などガッツリ関わるのはちょっと嫌かな。そうなったら面倒とは思う。虐めはしないし、大人の対応はするけどね。
-
5 名前:悪いけど:2017/06/16 13:22
-
>>1
>精神病のたぐいを持ってる人って面倒と思いますか?
>うつに限らず、なんちゃら障害とか、いっぱい今ありますよね。
当たり前じゃないの。
こっちだって散々嫌な思いするんだよ。
-
6 名前:苦手:2017/06/16 13:31
-
>>1
>精神病のたぐいを持ってる人って面倒と思いますか?
>うつに限らず、なんちゃら障害とか、いっぱい今ありますよね。
精神病でも他人に迷惑かけてないなら別にいい。
自分で鬱といっていた保護者は、シングルだけど鬱だから働けないみたいで、ずっと(10数年)生活保護等もらってる。
実家(戸建)が徒歩2分のアパート住まいだけど、同居すると手当をもらえないから 別で住んでいる。
自分の好きなこと(ランチなど)は行くけど、面倒な事(役員とか、ちょっとした学校の手伝い)は鬱を理由に出来ない。
で介護や色々な事が重なった人がやっている。
そういう人は、正直軽蔑するし嫌い。
-
7 名前:さなえ:2017/06/16 14:05
-
>>1
ぶっちゃけ面倒です。
なので距離を置いて徐々に会わなくなりました。
周りも振り回されるから大変ですよ。
-
8 名前:ちょっとずれるが:2017/06/16 14:09
-
>>1
>精神病のたぐいを持ってる人って面倒と思いますか?
>うつに限らず、なんちゃら障害とか、いっぱい今ありますよね。
知人にフラッシュバックを抱えている人がいるけど、フラッシュバックが出るのが自分に都合が悪い事があった時ばかり。
水戸黄門の印籠のように「フラッシュバックが…」ですべて許されると思っている。
嫌いな言葉だけどその人に対して「ウザイ」って言葉しか浮かばなくなった。
最初は心配してフォローしてたんだけどね。
-
9 名前:それよ:2017/06/16 14:20
-
>>8
分かるわー。仕事が暇だとめちゃ元気に世間話をするのに、したくない仕事ができると、すぐに体調を崩して更衣室にこもるパートさんがいる。
クビにできないの?といつも思う。
-
10 名前:いやぁ:2017/06/16 14:59
-
>>1
普通に振る舞っていて、特別迷惑も掛けない人の中に、実は精神病ということもあるだろうね。
逆にやたら依存してきたり、付き合い浅いのに喧嘩売ってきたり、困ったちゃんのほとんどは調べれば何かあると思う。
前者と後者を一緒にしたらよくないかも。
-
11 名前:そうだね:2017/06/16 15:03
-
>>10
>普通に振る舞っていて、特別迷惑も掛けない人の中に、実は精神病ということもあるだろうね。
>
>逆にやたら依存してきたり、付き合い浅いのに喧嘩売ってきたり、困ったちゃんのほとんどは調べれば何かあると思う。
>
>前者と後者を一緒にしたらよくないかも。
同意。
ぶっちゃけ、主みたいな問題提議は
面倒だね。
誰でも自分に迷惑がかかれば迷惑だし
迷惑がかからないなら迷惑じゃない。
他の障害も病気も同じ。
-
12 名前:ほう:2017/06/16 15:04
-
>>1
○○障害ってたくさんあるけど
精神病でないものたくさんあるよ
知ってる?
-
13 名前:うん:2017/06/16 15:55
-
>>12
>○○障害ってたくさんあるけど
>精神病でないものたくさんあるよ
>知ってる?
パニック障害もだよね?
-
14 名前:え:2017/06/16 16:42
-
>>13
> >○○障害ってたくさんあるけど
> >精神病でないものたくさんあるよ
> >知ってる?
>
> パニック障害もだよね?
>
仮病なの?
-
15 名前:はっ:2017/06/16 17:21
-
>>14
パニック障害は心じゃなくて脳の神経だっけ??
-
16 名前:そうなの?:2017/06/16 17:32
-
>>15
じゃあ暴れるっていうのは、脳のどこかがおかしいからなのかな?
-
17 名前:面倒です:2017/06/16 18:41
-
>>1
実の妹は長年入退院を繰り返しており、子どもたちは母親は病院のベッドで寝ているか何か食べているか(身体は元気なので)、家に帰ってくるとイライラして怒鳴るか、どれかだと思っている様子。
親が他界しておりますので、私に子どもたちを預けようとしたこともあります。(妹の夫が)
しかし、それをやったらうちは離婚です。
妹の夫は「子どもたちが自分のことは自分で出来る年齢になるまで」預けようとしたのです。
そして自分は仕事に専念したいと。
私の夫にしたら他人の子どもだし、10年かそれ以上同居なんて無理。
逆に夫の姉の子を同居させろと言われたら出来ないですし。
結局、妹の夫の母親が住み込んで、今は父親も引っ越してきています。
上の子は中学2年。下の子は小6。
どうせ退院しても家事も育児もやりたくないと騒ぐので、ずっと入院していて欲しいというのが本音のよう。
下の子を産んですぐに鬱を発症し、統合失調症などたくさんの病気をしています。
うちは一切関わらない旨告げています。
なのに最近「母親も歳で毎日の食事作りがしんどいと言う。父親はなんにもできない。子どもたちの長期休暇中だけでもそちらに滞在させてほしい」。
無視して電話も着信拒否しています。
仕事を辞めて在宅に切り替えるなり、時短にするなり、そういう発想はまるでない。
あくまで自分は会社勤め(早朝出勤・深夜帰宅)しながら他人を頼る。その発想がおかしい。
-
18 名前:リアルじゃ言えない:2017/06/16 18:50
-
>>1
正直に言うと面倒です。
どう接していいのか、難しい。
だから距離を置くんだけど、いじめられてると思うらしい。
どう付き合えばいいのか考えると自分が病みそうです。
-
19 名前:そもそも:2017/06/16 18:51
-
>>1
なぜなるのか?
どうしてなるのか?
該当する人がいたとして
その人がなぜそうなったのか
本人にもわからないことあるしねぇ
まわりを巻き込んで迷惑かける人は
病そのものよりも本人の気質じゃないのかとおもう
-
20 名前:コミュニケーション障害です:2017/06/16 18:57
-
>>1
人と楽しく話せない。
面倒かけてゴメンナサイ
-
21 名前:妹さんと仲悪いの?:2017/06/16 19:13
-
>>17
うちも私の妹が鬱持ちなんですよね。今は落ち着いて仕事もしてるんだけど、子どももちょっと発達が遅れてて育てにくいタイプで...妹の場合は結婚して直ぐに実家の近くにマンション借りて住んでて子どもが生まれてからは実家の両親が家事育児のフォローしてる。
でも、最近は両親も年でしんどいようで...もし今度また妹が鬱の症状が出てきてその時に両親がしんどくてフォローが難しい,ってことなら私達家族がフォローしてあげないとな、って思ってる。主人も同意してくれてる。
私はやっぱり姉だし妹が困ってたら助けてあげたい。
主様の妹さんのご主人、時短とか在宅に切り替えたら良いのに、って言うけど会社勤めしてる男性にとってはそうそう簡単なことじゃないと思うよ。やはりそうすることで査定も下がっちゃうだろうし
そうなると収入も下がっちゃうだろうし。それなら主様ご家族が妹さんの預かってご主人には頑張って仕事してもらいご主人から養育料沢山頂いたら良いじゃない。私ならそうする。
-
22 名前:こまったちゃん:2017/06/16 20:02
-
>>1
私、精神病で通院しています。
なんちゃら障害とも診断されています。(複数)
上司に、あなたは普通じゃないと言われました。
普通だったら〜と何度か言われました。
病気の事、上司だけは知ってて同僚には公表していません。
同僚は普通に接してくれるし、良好な関係を築けていると思っているんだけど、上司は私自身よりも、診断名が気に入らないようです。
診断が付いていなければ、面倒な人でも個性だと思うようです。
でも、診断が付いた途端に個性ではなく面倒な人になるようです。
仕事については、熱心にやり過ぎると言われました。
もっと適当でいいって。
私の上司はそんな人です。
他害がなければ嫌わないでほしいって思っちゃダメかな。
-
23 名前:そうだよね。:2017/06/16 20:09
-
>>21
>うちも私の妹が鬱持ちなんですよね。今は落ち着いて仕事もしてるんだけど、子どももちょっと発達が遅れてて育てにくいタイプで...妹の場合は結婚して直ぐに実家の近くにマンション借りて住んでて子どもが生まれてからは実家の両親が家事育児のフォローしてる。
>
>でも、最近は両親も年でしんどいようで...もし今度また妹が鬱の症状が出てきてその時に両親がしんどくてフォローが難しい,ってことなら私達家族がフォローしてあげないとな、って思ってる。主人も同意してくれてる。
>
>私はやっぱり姉だし妹が困ってたら助けてあげたい。
>
>主様の妹さんのご主人、時短とか在宅に切り替えたら良いのに、って言うけど会社勤めしてる男性にとってはそうそう簡単なことじゃないと思うよ。やはりそうすることで査定も下がっちゃうだろうし
>そうなると収入も下がっちゃうだろうし。それなら主様ご家族が妹さんの預かってご主人には頑張って仕事してもらいご主人から養育料沢山頂いたら良いじゃない。私ならそうする。
私も妹さんのお子さん、妹さんのご主人から養育料ちゃんと頂いて預かってあげたら良いのに、って思うよ。
何かがもしかしたら過去にあっての事かも知れないけど今、タンジュンニ事情を知らない人間からするとお姉さんなのに冷たいな,って思う。妹さんだって何を好き好んでメンタルの病気になったんじゃあるまいしさ。
-
24 名前:ないなら:2017/06/16 21:12
-
>>22
>他害がなければ嫌わないでほしいって思っちゃダメかな。
ないって言い切れるんだ。
いや、あの責めているんじゃなくて。
でもないなら嫌わない。
だってほかの同僚さんとも良好な関係みたいだし。
たぶん上司の方も
病名のある方に対して
あるからこその腫れ物(爆発が怖い)のかもね。
理解しにくいっていうのはあるよ。
でもきっとあなたは大丈夫だと思う。
頑張ってください。
-
25 名前:職を失う:2017/06/16 21:30
-
>>17
奥さんが若年性認知症になり、介護のために会社を辞めた人を知っています。当時52歳だったかな。
世間的には働き盛りだけど無職になった50代に再就職先は見つからない。まして目が離せない奥さんを抱えて外出もままならない。
行政の手助けもあって、奥様が60歳で亡くなるまでなんとか預金を崩したりして頑張っていたけど、その後も仕事が見つからないまま生活保護を受けています。
当時奥さんのご両親は高齢で頼れず、3人いた兄弟姉妹は誰も協力してくれず、そのことを今も愚痴りますよ。
ご両親は年齢的に仕方なくても、きょうだいまで知らんふりするとは思わなかったって。だから奥様の一周忌とかも呼ばなかったそうです。誰しも自分の生活で手一杯だけど、少しくらい助けてあげてもいいのにね。
-
26 名前:んでもさ:2017/06/16 21:41
-
>>21
ケチつけるつもりじゃないんだけど。
>そうなると収入も下がっちゃうだろうし。それなら主様ご家族が妹さんの預かってご主人には頑張って仕事してもらいご主人から養育料沢山頂いたら良いじゃない。私ならそうする。
でも、妹旦那からそれを言い出してくれないと、それこそ
「実の妹なのに!!!金取るのか!!!」
とかなっちゃいそうだよね。
きちんと皆が事情を整理して考えられている状態なら、きっとあなたが言ってる事は正しいと思うんだけど・・・
当事者は毎日精一杯で考える余裕がなく、金の亡者扱いされないとも限らない。
親はタダで見てくれてたのに!とか混乱の中でならそう考えちゃったとしてもおかしくない気がするんだよね・・・
-
27 名前:親に預かってもらうのだって:2017/06/16 21:56
-
>>26
自分、10年ちょっと前に子宮筋腫の手術で一ヶ月弱入院したんだけど旦那も当時仕事が超忙しくて私の親に子ども預かってもらったの。
小さくて手も掛かるし小さくても日々の生活には細々としたお金は掛かるものだし私たち夫婦からとして親に十万円渡したんだよね。
親に預かってもらうのだって負担はあるだろうからその間に掛かるであろう費用は渡すべき。
-
28 名前:当事者:2017/06/16 21:57
-
>>1
自分自身でも面倒だと思います。と言っても迷惑かけてはいませんが。
病気のことは、親しい友人、ママ友には話してあります。
実は私もってなる人もいます。全然気づかなかったという話になります。
ここの皆さんの言うように離れたいと思う人もいるだろうと思うので、こちらから会おうとか誘うことはしません。
それでも誘ってもらってます。皆仕事してるし、そんなに頻繁でもないけど、2人、3人、4人、それぞれのグループでスケジュールが合った時に。
連絡来なくなった人もいますが、私の病気が原因かどうかは分かりません。それは考えても仕方ないと思っています。
病気のことは、聞かれれば話すけど、もう何か皆私の病気のこと忘れてるかも。全然治ってないですけどね。
自分の面倒な話をするのは面倒です。みんなの話を聞いてるのが一番楽しくて楽。
-
29 名前:んでもさ:2017/06/16 21:59
-
>>27
>自分、10年ちょっと前に子宮筋腫の手術で一ヶ月弱入院したんだけど旦那も当時仕事が超忙しくて私の親に子ども預かってもらったの。
>
>小さくて手も掛かるし小さくても日々の生活には細々としたお金は掛かるものだし私たち夫婦からとして親に十万円渡したんだよね。
>
>親に預かってもらうのだって負担はあるだろうからその間に掛かるであろう費用は渡すべき。
うんうん、だからそれを主さんにあてはめて、妹旦那から言ってくれないと主さんからは言いづらいなと思ったんだよね。
大変な時って正常に考えられなかったりするもんじゃない?
主さんから
「私が見るからお金払って!」
とは言いづらいから、妹旦那から言ってくれないとなって意見だったのよ。
-
30 名前:子どもは?:2017/06/17 00:22
-
>>25
んー、でも私、甥姪の面倒はみるだろうけど、兄弟の面倒ってみるかなあ。私が52の時、うちの子は24。兄弟より子どもが手伝うのが筋と思う。
もし子どもがいないならその分お金を貯めておくものじゃないのかな。自分たちが認知症になって数年間介護がいるって、当たり前に想定すべきことだと思う。52才は早いけど、癌で闘病生活など、ちらほらいる年齢だよ。
奥さんのご両親の介護は他の兄弟がしてくれただろうし、それだけでも有難いと思うんだが。
<< 前のページへ
1
次のページ >>