育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6706887

父の日、旦那様に何あげる??

0 名前:来週だ:2017/06/10 07:18
酒?ネクタイ?財布?靴?服?

それほど高価な物は考えてないけど
皆さんのお話をぜひ参考にしたいです
1 名前:来週だ:2017/06/11 13:35
酒?ネクタイ?財布?靴?服?

それほど高価な物は考えてないけど
皆さんのお話をぜひ参考にしたいです
2 名前:えっと:2017/06/11 13:42
>>1
夫は私の父親ではないので、何もあげません。
娘はリストバンド(テニス用)あげるそうです。
3 名前:ニア、ク、ッ:2017/06/11 14:00
>>2
>ノラ、マサ荀ホノ譱ニ、ヌ、マ、ハ、、、ホ、ヌ。「イソ、筅「、イ、゙、サ、

ニア、ク、ッ。」
4 名前::2017/06/11 14:03
>>1
自分の父親や義父に何あげる?なら分かるけど
旦那にあげるなんておかしい。


>酒?ネクタイ?財布?靴?服?
>
>それほど高価な物は考えてないけど
>皆さんのお話をぜひ参考にしたいです
5 名前::2017/06/11 14:52
>>1
だんなは私の父親じゃないから
あげない。
子どものフォローは小さいうちはしてたけど、今は子ども自身で。
6 名前:うちも:2017/06/11 14:54
>>1
あげなーい
7 名前:わけワカメ:2017/06/11 15:08
>>1
>酒?ネクタイ?財布?靴?服?
>
>それほど高価な物は考えてないけど
>皆さんのお話をぜひ参考にしたいです


こう言う人は母の日にご主人から何か貰ってるんでしょうかね?


違和感感じないのでしょうか。
8 名前:来週だ:2017/06/11 15:10
>>1
主です

いまさらだけど


夫=自分のお父さんではない


そうだよね。納得
今まであげてました(父親という立場になってから)
ちょっとしたものばかりでしたが。

今年はどうしよう。
またちょっとしたものをあげよう
酒でいいや
9 名前:良いと思うよ:2017/06/11 15:17
>>8
>主です
>
>いまさらだけど
>
>
>夫=自分のお父さんではない
>
>
>そうだよね。納得
>今まであげてました(父親という立場になってから)
>ちょっとしたものばかりでしたが。
>
>今年はどうしよう。
>またちょっとしたものをあげよう
>酒でいいや



うん、気持ちだからね。
確かに主人は、自分の父親じゃないけど、私も、子供からというかたちを取っているけど、あげてますよ。
10 名前:子どもがね:2017/06/11 16:55
>>1
>酒?ネクタイ?財布?靴?服?
>
>それほど高価な物は考えてないけど
>皆さんのお話をぜひ参考にしたいです
子どもが高校生になってからは子どもがするのみ。

母の日もそうだったんだけど、プレゼントと夕飯を二人で作ってくれるの。
今年は何を作ろうか?私のレシピ本と見てるよ。
11 名前:いいんじゃ:2017/06/12 12:24
>>8
この日は〜〜じゃないから!って母の日にも頑なに言ってた人がいたけどさ、要はお子さんがご主人にありがとうって気持ちを示す日に奥さん(お母さん)が一緒に何かしてあげても良いと思うんだよね、別に。

ご馳走作ってあげたり美味しいお酒用意したり。
相手が嬉しいって思うことをしてあげるのは別に立場がどうでもどんな日でも良いんじゃないかなぁ。

ただうちは夫はそういうの全くしない・気にしない方なのでわたしもやりませんが(笑)。
12 名前::2017/06/12 12:26
>>1
主さんの実父や義父にはあげてないの?
13 名前:ううーん:2017/06/12 12:35
>>1
あげてないなあ。
自分の父親と、義父さんには贈るけど。

先日、ダンナの誕生日だったけど、特に
何も用意してなくて、ケーキだけ焼いたんだ。
それで満足してたわ。

子供が何か贈りたいというなら、それに
ちょこっと手助けしてあげるくらいで
いいかなーと思っとります。
14 名前:だね。:2017/06/12 13:38
>>11
>この日は〜〜じゃないから!って母の日にも頑なに言ってた人がいたけどさ、要はお子さんがご主人にありがとうって気持ちを示す日に奥さん(お母さん)が一緒に何かしてあげても良いと思うんだよね、別に。
>
>ご馳走作ってあげたり美味しいお酒用意したり。
>相手が嬉しいって思うことをしてあげるのは別に立場がどうでもどんな日でも良いんじゃないかなぁ。
>


そうだよね。
うちは夫から先に始めたからやるけど(笑)、いつもありがとうってされて嫌な気持ちになる人いないもんね。
実家の父達にもしてるけど、それとはまたちょっと違う感情かも。
15 名前:だめだめ:2017/06/12 15:06
>>13
何もしてない。
夫にも実親にも、義理両親にも・・

義親は以前は送っていたのだけど
迷惑そうな感じもするし、
私が病気になったのを機に辞めてしまった。
子供たちも部活などで忙しくて特に何かするようでもない。

だめだめな家だろうか?
16 名前:ごめんなさい:2017/06/12 15:06
>>15
さらに、ぶら下がり間違えてしまった。ごめんなさい。
17 名前:ナッシング:2017/06/12 15:52
>>1
母の日も特別に何かもらってないから
自分でいい肉買って来て夕飯に食べたので
父の日もそんな感じです。
私が食べたいからスイーツも付けよう。

子供は幼稚園の頃は園で何かやらされてたけど
自分から何かしてあげようと思うまでは
私から誘導することはない。
18 名前:なんとなく:2017/06/12 16:52
>>1
各種ビール。

子供はビール好きなお父さんにプレゼントしたいけど
自分では買えないから
私が適当に買ってる。

安売り店にその時に有るものを買ってるから
種類も数も毎年違うよ。
去年は15本くらいだった。

子供の気持ちが嬉しいから
ほとんど私がお金を出してる。

母の日は
一番してほしいこと(リビングの私物を片付ける)をしてくれたし
子供の私物片付けもフォローしてくれた。
モノはもう足りていて要らないから
片付けが一番助かるってリクエストしたよ。

だからって訳じゃないけど
今年も父の日にあげるよ。
19 名前:ニャトヒ、ャトヒ、、:2017/06/12 17:10
>>7
>、ウ、ヲクタ、ヲソヘ、マハ?ホニ?ヒ、エシ鄙ヘ、ォ、魎ソ、ォフ网テ、ニ、?ヌ、キ、遉ヲ、ォ、ヘ。ゥ
>
>
>ー耘ツエカエカ、ク、ハ、、、ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。」


、ウ、ヲクタ、ヲソヘ、マノ眦ハ、ォ、鬘ヨニャトヒ、ャトヒ、、。ラ、ネ、ォクタ、ヲ、ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ
20 名前:安売りなし:2017/06/12 17:12
>>18
>各種ビール。
>
>子供はビール好きなお父さんにプレゼントしたいけど
>自分では買えないから
>私が適当に買ってる。
>
>安売り店にその時に有るものを買ってるから
>種類も数も毎年違うよ。
>去年は15本くらいだった。
>


今回から安売り店がないから、お金かかるねぇ…辛いわ(>.<)
21 名前:バカ親子:2017/06/12 17:25
>>1
「これ、ボクと子どもから」
「これ、ママと子どもから」

こんな感じで母の日、父の日にあげている人を知っています。
お子さん、一歳です。
子どもができてハイになってるバカ親子。
「あなたのおかげでママになれた」とか自作の詩をSNSに載せています。
私は無反応だけど「イイネ」とか「感動した」とかコメントしてるのに陰で「バカみたい」と嗤っている人もいる。


子どもが自分の稼いだお金で何かをあげるのが普通では?

百歩譲ってお小遣いから。

もしくは「自発的に」肩たたき券などを作って贈る。

まあ家庭内で何をやろうと勝手だけど、周囲に吹聴すると笑われるだけですからね。

特に子どもが小さくて父の日母の日も理解できないうちは周りに黙っていたほうがいい。
22 名前:なし:2017/06/12 17:33
>>1
旦那になんてあげません。
子供が考えればいいとおもって。
父親にはビール贈りました。

働けるようになったら
何か買って贈るのもいいし
子供ならそれに見合うなにかでいいと
思っています。
母の日は晩御飯作ってもらった。
23 名前:なんだろ:2017/06/12 17:45
>>1
>酒?ネクタイ?財布?靴?服?
>
>それほど高価な物は考えてないけど
>皆さんのお話をぜひ参考にしたいです

今単身赴任中。
母の日は子供達からプレゼントもらった。
夫からは二人だけでランチして鰻をご馳走してもらった。
何かあげたいけどね、いないんだもん。

私の大事な子供達の父親してくれて
ありがとうの気持ちだから、変じゃないと思う。
24 名前:花一輪:2017/06/12 17:50
>>21
まだ小さいのなら、ママと〜パパと〜でも別にいいと思うけどなー。
それを日記代わりにFacebookとかに載せてても微笑ましい。
中高生とかでそれやってたらキモいって思うけど。

うちも一度だけ夫経由でもらった事がある。
子供が産まれてから初めての母の日に、夫がカーネーション一輪買って来てくれて、すごく嬉しかったよ。
「お母さん!頑張ってるね!この子の代弁!」って言ってもらって疲れが吹っ飛んだ。
25 名前:あーあ:2017/06/12 18:30
>>21
やめなよ。
こんなところで鬱憤晴らそうとしてもかえって無様なだけだよ。

>「これ、ボクと子どもから」
>「これ、ママと子どもから」
>
>こんな感じで母の日、父の日にあげている人を知っています。
>お子さん、一歳です。
>子どもができてハイになってるバカ親子。
>「あなたのおかげでママになれた」とか自作の詩をSNSに載せています。
>私は無反応だけど「イイネ」とか「感動した」とかコメントしてるのに陰で「バカみたい」と嗤っている人もいる。
>
>
>子どもが自分の稼いだお金で何かをあげるのが普通では?
>
>百歩譲ってお小遣いから。
>
>もしくは「自発的に」肩たたき券などを作って贈る。
>
>まあ家庭内で何をやろうと勝手だけど、周囲に吹聴すると笑われるだけですからね。
>
>特に子どもが小さくて父の日母の日も理解できないうちは周りに黙っていたほうがいい。
26 名前:あらら:2017/06/12 18:48
>>21
あなたの方がどうかしてるよ。

よっぽど不幸なんだろうね。
27 名前:来週だ:2017/06/12 21:45
>>1
ちなみに実父、義父ともに他界しています

ちょっと早いけど
きのう買ってきたお酒を今日あげました

喜んでた
やっぱり酒が一番みたい
28 名前:、「、ュ:2017/06/12 22:35
>>1
、ヲ、チ、篥カニ皃ヒ、マ、「、イ、゙、サ、

、タ、テ、ニテカニ皃ヌ、「、テ、ニ。「サ荀ホノ网ヌ、マ、ハ、、、ォ、鬘」

ブマタハ?ホニ?ヒテカニ皃ォ、鬣ラ・?シ・ネ、篶オ、、、ヌ、ケ。」
サ荀マテカニ皃ホハ?ヌ、マフオ、、、ォ、鬘「、ッ、??テ、ニクタ、テ、ニ、篥ヌ、?ォ、ハ。」
29 名前:いやいや:2017/06/12 23:00
>>28
> 私は旦那の母では無いから、くれるって言っても断るかな。


貰えるものは貰おうよ(笑)
30 名前:荒んでますね:2017/06/13 06:50
>>21
>「これ、ボクと子どもから」
>「これ、ママと子どもから」
>
>こんな感じで母の日、父の日にあげている人を知っています。
>お子さん、一歳です。
>子どもができてハイになってるバカ親子。
>「あなたのおかげでママになれた」とか自作の詩をSNSに載せています。
>私は無反応だけど「イイネ」とか「感動した」とかコメントしてるのに陰で「バカみたい」と嗤っている人もいる。
>
>
>子どもが自分の稼いだお金で何かをあげるのが普通では?
>
>百歩譲ってお小遣いから。
>
>もしくは「自発的に」肩たたき券などを作って贈る。
>
>まあ家庭内で何をやろうと勝手だけど、周囲に吹聴すると笑われるだけですからね。
>
>特に子どもが小さくて父の日母の日も理解できないうちは周りに黙っていたほうがいい。


こなしさんでしょうか?
31 名前::2017/06/13 22:00
>>1
>酒?ネクタイ?財布?靴?服?
>
>それほど高価な物は考えてないけど
>皆さんのお話をぜひ参考にしたいです
32 名前:うん、:2017/06/13 22:54
>>30
>>「これ、ボクと子どもから」
>>「これ、ママと子どもから」
>>
>>こんな感じで母の日、父の日にあげている人を知っています。
>>お子さん、一歳です。
>>子どもができてハイになってるバカ親子。
>>「あなたのおかげでママになれた」とか自作の詩をSNSに載せています。
>>私は無反応だけど「イイネ」とか「感動した」とかコメントしてるのに陰で「バカみたい」と嗤っている人もいる。
>>
>>
>>子どもが自分の稼いだお金で何かをあげるのが普通では?
>>
>>百歩譲ってお小遣いから。
>>
>>もしくは「自発的に」肩たたき券などを作って贈る。
>>
>>まあ家庭内で何をやろうと勝手だけど、周囲に吹聴すると笑われるだけですからね。
>>
>>特に子どもが小さくて父の日母の日も理解できないうちは周りに黙っていたほうがいい。
>
>
>
>
>こなしさんでしょうか?


子供のいる人はこんな言い方しないよね。
痛々しい、このレス。レス主が。
33 名前:同僚:2017/06/14 14:37
>>21
パート先の同僚がそう。
45歳、子どもなし。
小さい子がいる男性社員が父の日は妻が好きなお酒を買ってきてくれると言っていた。
陰で「父の日って妻が夫に贈る日じゃないでしょう」とあざ笑う。
同僚は義実家と自分の実家に欠かさず母の日・父の日をしているそうです。
偉いなと思う。
ただご主人はひとり息子だというから、あちらのご両親が本当に欲しいのはモノではなく孫かもしれない。
嫁姑問題はまったくなくて、姑とも仲良しって自慢してるけど、ことさら良い嫁アピールをするのは子どもがいないからではないか。

子どもがいない以上、一生自分が母の日にもらう順番は来ない。
彼女が嗤う男性社員だって、いつかは自分の子どもから親孝行してもらう日は来る。
20年後は初月給で何か買ってくるかもしれない。
子どもいない人って、おじいさん、おばあさんの年齢になっても夫婦だけで暮らすんだよね。
34 名前:父?:2017/06/14 21:07
>>1
夫の日ではないよ。
夫婦間でのやり取りは無しでしょ。
35 名前:18、ヌ、ケ:2017/06/16 07:32
>>20
>>ウニシ?モ。シ・?」

IPA・モ。シ・?豼エ、ヒ
16ヒワ、ヌ4000ア゚、ッ、鬢、、ヌ、キ、ソ。」

シ遉オ、マ、筅ヲヘムーユ、キ、ソ、ォ、ハ。」

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)