育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6706971

公立幼稚園無いな・・・。

0 名前:皆さんどう?:2016/11/10 04:07
わが家、南関東の県庁所在地の某市。
私立幼稚園は一杯あるけど、公立一つもない。

そう言う市って珍しいのかな?

大阪って公立の幼稚園一杯ある方なのかな?
私も大阪にいた時小学校隣の公立幼稚園通ってました。

うちみたいな自治体は幼保一体型とか作るのは結構大変?
幼稚園と同じ母体が保育園を経営してる所もあるから、その場合、合体は可能なのかな?

でも幼稚園と保育園の親の温度差違うし、色々な意味でもめそう。
1 名前:皆さんどう?:2016/11/11 08:49
わが家、南関東の県庁所在地の某市。
私立幼稚園は一杯あるけど、公立一つもない。

そう言う市って珍しいのかな?

大阪って公立の幼稚園一杯ある方なのかな?
私も大阪にいた時小学校隣の公立幼稚園通ってました。

うちみたいな自治体は幼保一体型とか作るのは結構大変?
幼稚園と同じ母体が保育園を経営してる所もあるから、その場合、合体は可能なのかな?

でも幼稚園と保育園の親の温度差違うし、色々な意味でもめそう。
2 名前:高槻市:2016/11/11 08:58
>>1
大阪市内は公立幼稚園がないと友人から聞いた記憶が。記憶曖昧。私が住んでいる大阪府高槻市は公立幼稚園も公立保育園もまぁたくさんあります。ただ公立幼稚園は2年保育のためうちは断念し三年通える私立幼稚園へ。
3 名前:減ってる:2016/11/11 09:02
>>1
都内ですが、公立幼稚園はだんだん閉園しています。
かといって私立幼稚園も選り取り見取り、というほど多くはないです。

京都に旦那の姉がいるけど、京都は幼稚園はほとんど私立だと聞きました。
全国的に公立幼稚園は減っているのかな?
4 名前:関東だけど:2016/11/11 09:03
>>1
公立幼稚園は市内にうちの子が幼稚園入園を考えてる時期には2つあった。今は一つかも。
徒歩通園の子しか認めないという。うちからはとても遠いので、選択肢にはありませんでした。

幼保一体というか、幼稚園の隣の敷地に保育園を建てて経営してる園はあります。合体というのかな?
5 名前:補助金:2016/11/11 09:04
>>1
私の実家の方は公立幼稚園がほとんどなかったけど、その代り私立に通わせたら補助金が出るので、公立保育園に通わせるくらいの費用で私立に通わせることができると言ってました。
6 名前::2016/11/11 09:04
>>1
うちは神奈川県横浜市だけど、
横浜も公立の幼稚園はないんだよね。
私立だけ。
公立なら毎月1万程度だろうけど、私立だと3万4万するのに、
私立しかないから選べない。
中学になると給食がなくなるし、子育てし辛いところだなーと思ったよ。
7 名前:同じ:2016/11/11 09:14
>>1
私の住んでいる市も公立幼稚園は全くないです。
近隣の市も私立幼稚園しかないとこは多いです。
同じ県内の私の実家がある市は、逆に公立幼稚園ばかりです。
私立幼稚園は1つしかありません。
8 名前:広範囲:2016/11/11 09:17
>>1
うちの市も南関東。
県庁所在地ではないけれど、市内に公立幼稚園がある。

昔お城があったところだし、学問に力を入れているところは予算も多めにとるのかな?

時間かけて車でよその市から送迎している保護者もいた。
バスに一緒に乗って通園している親子もいた。

親がらみの行事は多いし、毎日弁当。
園バスはない。
稀に困った保護者がいる。

子ども同士で遊ばせるとか、そういうのもたいへんだったみたい。
うちはちょっと園庭で遊ばせたらすぐ帰っていた。
9 名前:ビックリ:2016/11/11 09:23
>>1
転勤族で、あちこち住んだけど、練馬区は、公立幼稚園あったわ。けど、終わる時間が早かったような記憶がある。
ほかの都市は、私立幼稚園のみでした。
今住んでるところの近くの市には、私立幼稚園もなくて、保育園しかないから、みんな保育園に入るって聞いてビックリした。
保育園足りないと言われてる時代でも、田舎は、保育園入れるんだよね…。
10 名前:温室育ち:2016/11/11 09:26
>>1
うちの近所も私立ばかり。公立は隣町に行けばあるけど、そこに通っている人はいるのかな? 少なくとも私の知り合いの中ではその選択肢はなかった。

幼稚園と保育園の温度差はあるね。私は家から近い幼稚園に行かせていただけだったんだけど、近所で一番お上品な幼稚園だったって、小学校に上がってから実感したよ。そりゃあもう、びっくりな子が小学校にはたくさんいたよ。これが中学生になったらもう・・・。

カルチャーショックの連続よ。温室育ちだったわ。
11 名前::2016/11/11 09:27
>>1
うちのこが幼稚園のとき住んでたとこは
公立ばっかり。
私立は1つだけでした。

毎日毎日遊んでる園でした。
焼き芋、栗拾い、ボディーペイント
凧上げ、野草つみ……
転勤で引っ越して私立幼稚園に転園
子供が大変な思いをしてました。
12 名前:貧乏自治体:2016/11/11 09:28
>>1
裕福な地域には公立幼稚園はないですよ。

貧乏な人たちが多く住んでいる自治体は、自治会が幼稚園を作ってまかなってます。
13 名前:さらに:2016/11/11 11:56
>>12
>裕福な地域には公立幼稚園はないですよ。
>
>貧乏な人たちが多く住んでいる自治体は、自治会が幼稚園を作ってまかなってます。


その幼稚園さえ自治体が運営出来なくなり、
こども園を作るという図式。
14 名前:来年なくなる:2016/11/11 14:27
>>1
うちは子供の希望もバス通園できるところで私立幼稚園に通わせてた。
公立幼稚園は市内に一つあったけど、見学にはいかなかった。
その公立幼稚園が来年閉園になるそうです。
少子化と、市内にいくつか私立幼稚園があり、どこも延長保育が充実してるので、保育園には入れなかった子達が流れてきてる状態だった。

>わが家、南関東の県庁所在地の某市。
>私立幼稚園は一杯あるけど、公立一つもない。
>
>そう言う市って珍しいのかな?
>
>大阪って公立の幼稚園一杯ある方なのかな?
>私も大阪にいた時小学校隣の公立幼稚園通ってました。
>
>うちみたいな自治体は幼保一体型とか作るのは結構大変?
>幼稚園と同じ母体が保育園を経営してる所もあるから、その場合、合体は可能なのかな?
>
>でも幼稚園と保育園の親の温度差違うし、色々な意味でもめそう。
15 名前:嫌われ者愛知県民:2016/11/11 14:44
>>1
愛知県です。

実家のある所は公立の幼稚園ばかり。

でも、隣の市は、公立の幼稚園は無いらしい。

貧乏な場所に・・・と言う意見もあったけど、税収入の多い市町村に出来るかと思っていました。
16 名前:そうなーん!!:2016/11/11 14:53
>>12
>裕福な地域には公立幼稚園はないですよ。
>
>貧乏な人たちが多く住んでいる自治体は、自治会が幼稚園を作ってまかなってます。
 
まあそうなの!
地方の一都市だけど裕福なのかしら。

公立はあるけど全然足りなくて
私立に丸投げ。
だから助成がある。

もっともっと田舎だと私立は運営できないから
都会っていうだけかと思ってた。
17 名前:多いとか?:2016/11/11 14:59
>>15
>愛知県です。
>
>実家のある所は公立の幼稚園ばかり。
>
>でも、隣の市は、公立の幼稚園は無いらしい。
>
>貧乏な場所に・・・と言う意見もあったけど、税収入の多い市町村に出来るかと思っていました。

もしかしたら子供が多い市町村なのでは?
税収入があっても子供がいなくては、公立の幼稚園の意味もないだろうし。

うちの地域は過疎化がすすんで、あっという間になくなったけどね。
18 名前:そういや:2016/11/11 15:23
>>1
私が育った市も(ベッドタウン?)
公立幼稚園無かったと思う。

隣の都内は公立幼稚園あった。

でも給食が一切無いとか保育時間が短いとか、
そんなだったと思う。
19 名前:あるけど:2016/11/11 15:34
>>1
公立あるけど、親が当番で送り迎え。
お弁当持ちで午後まで預かってくれるのは
週2日。
あとは朝9時くらいに送って行って、
お昼前には帰ってくるらしい。
結局みんな私立に入れるので、いつも
定員割れで「いつでも入れます」って
看板が掲げてある。
20 名前:人気:2016/11/11 15:42
>>19
へー、こちらは公立大人気みたいで抽選だよ。
公立落ちた時用に、併願で私立幼稚園も抑えてる。
私は給食がある私立に入れたけどね。
21 名前::2016/11/11 16:09
>>1
南関東の某市。
うちの方も公立幼稚園は閉園になった。
昔、通っている知人に聞いたことはある。
バスはない延長保育もない、あと先生方が年齢層高めと言っていた。確かに私立は若い先生多いわ。

そういえば以前テレビで横浜市は幼稚園激戦区で夜から並んでいる親がいたけど、今はどうなんだろう?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)