NO.6707055
財産分けてくれなかった場合は?
-
0 名前:妹:2016/03/21 08:16
-
私の姉は常識に欠ける人です。
離婚して実家に帰り(父は早くに他界)、年老いた母の年金を生活費にあてつつ、学生バイトみたいな仕事をしてきました。
母はそんな姉を甘やかすので、イライラしましたが、私が文句言うのも変だし距離を置いてきました。
母は幸いにも亡くなる寸前まで元気でしたので姉は単に母の金を使ってきただけ。
僅かな財産と言えども小さな戸建てと貯金が2000万程あります
姉がそのまま住むなら査定に出して、売値の半分を現金で貰うのが当然だと思いますし、住まないならキレイに折半出来る事です、
姉もそれくらい分かっているのですが、遺産くらい私に渡さなくて良いと思っているのか?適当で良いと思っているのか?のらりくらりとごまかしていれば良いと思っているのか?
私には渡す気がありません
私が実家に乗り込んで通帳と印鑑を探して「早く分けてね」と言うのですか?
姉みたいな人の場合って、私に結局は渡さないで逃げそうなので早く強制的に頂いて縁を切りたいのですが。
法的になんとか出来ないのですか?
まさかヤクザを雇う訳いかないし、、
分け前を独り占めする姉を訪ねて行って、その場で半分もらうにはどうすれば良いですか?
-
1 名前:妹:2016/03/22 11:23
-
私の姉は常識に欠ける人です。
離婚して実家に帰り(父は早くに他界)、年老いた母の年金を生活費にあてつつ、学生バイトみたいな仕事をしてきました。
母はそんな姉を甘やかすので、イライラしましたが、私が文句言うのも変だし距離を置いてきました。
母は幸いにも亡くなる寸前まで元気でしたので姉は単に母の金を使ってきただけ。
僅かな財産と言えども小さな戸建てと貯金が2000万程あります
姉がそのまま住むなら査定に出して、売値の半分を現金で貰うのが当然だと思いますし、住まないならキレイに折半出来る事です、
姉もそれくらい分かっているのですが、遺産くらい私に渡さなくて良いと思っているのか?適当で良いと思っているのか?のらりくらりとごまかしていれば良いと思っているのか?
私には渡す気がありません
私が実家に乗り込んで通帳と印鑑を探して「早く分けてね」と言うのですか?
姉みたいな人の場合って、私に結局は渡さないで逃げそうなので早く強制的に頂いて縁を切りたいのですが。
法的になんとか出来ないのですか?
まさかヤクザを雇う訳いかないし、、
分け前を独り占めする姉を訪ねて行って、その場で半分もらうにはどうすれば良いですか?
-
2 名前:ひまわり:2016/03/22 11:28
-
>>1
家は売らないとお金にならないんだし、
手元に現金ありますよ、って額の話でもないし、
その場で、は、難しいと思いますよ。
そのお姉さんなら当人だけでは話が進まないでしょうから
弁護士さんたてては?
-
3 名前:弁護士に相談:2016/03/22 11:30
-
>>1
その場で半分は出来ないでしょう?
まずは銀行に言って貯金を勝手に払い戻しできないようにストップをかける。
そうすれば、法定相続人の印鑑無しじゃ、引き出せない。
揉めそうだから、弁護士雇うしかないのでは?
-
4 名前:凍結:2016/03/22 11:30
-
>>1
お母様が亡くなられた後の銀行口座の手続きはどうされたの?
-
5 名前:間に:2016/03/22 11:33
-
>>1
とにかく当人同士が顔を合わせると碌な事はありませんから、弁護人を立てて処理してもらうのが一番です。
-
6 名前:すぐに:2016/03/22 11:34
-
>>1
利用していそうな銀行に電話をかけて、電話でお母様が亡くなったことを言えば口座を凍結してくれます。
そうすればお姉さんが勝手にATMからお金を下すことも出来なくなるので、嫌でも財産分与の手続きをするのではないでしょうか?
弁護士を立てたほうがいいですね。
-
7 名前:主:2016/03/22 11:38
-
>>2
お返事ありがとうございます。
弁護士さんにお願いするのは良いのですが、弁護士さんが姉に(今金を用意して妹に渡せ)とは言えないですよね?
徴収もしてくれない。
弁護士さんの判定も単に一般的に考える事と同じだと思いますし、姉は「はいはい、分かった。半分こね」と言って逃げるから私には一円もくるないです。
家を売らないなら貯金が二千万あるから現金で貰うのが当然なので貯金をその場で下ろして頂きたいです。
母の生前に戸建ての見積もりをしたら2500万程でした。
分けたら1250万程なので、一千万にしてやるから現金は全部私の物だと言うのも理解はしてる姉です。
ただ、渡したくないのです。
法的に強制的に分け前を取りたいです
早くしないと無くなりそうだし、姉が男を連れ込んだら怖くて私も受け取りに行けません
-
8 名前:弁護士は高いよ:2016/03/22 11:38
-
>>1
弁護士はお高いですよね。
司法書士で間に合わないかな?
とりあえず、銀行は凍結しないとね。
-
9 名前:主:2016/03/22 11:44
-
>>1
すみません
銀行の凍結は数ヶ月経てば勝手にされるのでは無いのですか?
一つの銀行は姉が母のシを伝えたと言ってましたが、全ての銀行に伝えるのですか?
保険のおばさんには私から話したら母が姉と私にきっちり300万ずつ入る様にしてくれていました。
実家から少し遠いので頻繁に行って棚を調べたり引き出しあけたり出来ないのでもしかしたら私の知ってる銀行以外にもあるかも知れませんが、それはもう良いです。
-
10 名前:主:2016/03/22 11:49
-
>>1
通帳印鑑が手元に無いですが、凍結の連絡は母のシを伝えるだけですよね
すぐに心当たりのある銀行に連絡します。
した後、、どうすれば私はお金をもらえますか?
公的な書類を銀行に見せて半分ずつ口座に振り込まれるのですか?
-
11 名前:あげっち:2016/03/22 11:49
-
>>1
おねえさんの住んでる家を売れとは言えないし、お母さんも最後までおねえさんと住めて寂しくなかったのでは?
たとえ、あなたから見てひどい姉でも、一緒に住んでいれば、お姉さんがしてあげたこともあるだろうと思うのですが、一緒に居るだけでもね。
私が主さんだったら、何もいらないです。
現に自分の場合もそうしました。
私は私の家族が稼いだもので生きていきます。
人のお財布はあてにしないほうが幸せだと思います。
-
12 名前:あさましい:2016/03/22 11:50
-
>>10
あさましいの一言しか出ない
-
13 名前:元銀行員:2016/03/22 11:51
-
>>9
銀行のお得意様や名士なんかだと、亡くなった事の情報がすぐに入るので凍結しますが、一般の方だとわからないので親族からの申し出で凍結します。
私が勤めていた銀行は、電話で亡くなったと聞いた時点で凍結してました。
-
14 名前:元銀行員:2016/03/22 11:53
-
>>10
相続人全部の戸籍抄本や印鑑証明書や書類が必要になりますので、銀行に問い合わせてください。
-
15 名前:そうだね:2016/03/22 11:58
-
>>11
私もそう思う。
お母さんのお金をお姉さんの為に使おうが、それはお母さんの勝手。
主さんの僻みでしかないよ。
お母さんはきっとお姉さんと暮らせて楽しかったと思う。
だったら家まで折半なんかせず、そのままあげればいい。
残った貯金だけ折半したら?
-
16 名前:くやしいの?:2016/03/22 12:09
-
>>12
>あさましいの一言しか出ない
相続する財産も何もない貧乏人の家育ちなんだね。
-
17 名前:家はいらない:2016/03/22 12:19
-
>>1
うちは42歳の妹がそんな感じ。
独身で派遣社員で実家にいます。
母親は未だに洗濯やら食事やら色々面倒を見てるんだと思う。
父親が亡くなって、母親はまだいるけど亡くなったらたぶん実家は妹のものになると思う。
都内の駅近の一戸建て、築40年なので査定はいくらか知らないけど、土地代は結構するのかな。
私は実家から一時間ほどの場所に住んでいるので、実家に行くのも3ヶ月に一回くらいだし、妹が一緒に母親と住んでいるので安心もしてられるし。
現金は半分ずつにしたいけど、妹が住む所なくなっても困るし家は妹に渡すと思う。
私自身は何千万のローンを組んで家を買ってるのでずるいとは思うけど、しょうがないかな。
主さんも家は諦めたほうが良いよ。
-
18 名前:聞いた話:2016/03/22 12:23
-
>>10
>通帳印鑑が手元に無いですが、凍結の連絡は母のシを伝えるだけですよね
>すぐに心当たりのある銀行に連絡します。
>
>した後、、どうすれば私はお金をもらえますか?
>公的な書類を銀行に見せて半分ずつ口座に振り込まれるのですか?
凍結されると、解約してお金をおろすのが大変だと聞いた事あります。
-
19 名前:え〜:2016/03/22 12:29
-
>>12
なんで?あなた主姉の立場の人?
何があさましいのかわからない。あなたの言うとおりだとすると、このまま主さんは実家の財産すべて姉に譲ってあげるのが当り前だってこと?
お姉さんが介護なりしていて苦労されてたのならまだわかるけど、主さんの場合は違うよね。どういう思考回路で「あさましい」って出て来るのかわからん。
-
20 名前:履歴:2016/03/22 12:31
-
>>10
>通帳印鑑が手元に無いですが、凍結の連絡は母のシを伝えるだけですよね
>すぐに心当たりのある銀行に連絡します。
>
>した後、、どうすれば私はお金をもらえますか?
>公的な書類を銀行に見せて半分ずつ口座に振り込まれるのですか?
凍結されれば、下ろせなくて困ったお姉さんが調停起こすんじゃない?
弁護士つけたら、主さんもその方がいいよ。
後凍結後、通帳の履歴も取り寄せたら?
家は、これから墓守してもらうお姉さんに渡した方がいいと思うけどね。
-
21 名前:気持ちわかるよ:2016/03/22 12:31
-
>>1
主さんを批判している人もいるけど、私は主さんの気持ちは分かります。
私も実家にバツ1の姉が子連れで出戻り住んでいます。
両親はまだ健在ですか、姉のせいで実家に帰省したくても部屋がないで気軽に帰省できない。
部屋がないからと里帰り出産も断られた。
それなら、出産の手伝いで私の家に来てと頼んでも姉の子の世話があるからと母は来てくれなかった。
結婚も反対されたのに家出同然で結婚して、そして離婚して出戻り。
子供は両親に任せっきりで、自分は夜中まで遊びまわっている。
姉の勝手な行動で振り回されている両親。
両親が亡くなった後に、全部姉の財産になるなんて私は許せないですね。
-
22 名前:どうせ:2016/03/22 12:36
-
>>1
銀行は連絡したら凍結。
引き出しするには、相続の協議書が必要。
当然、相続税もかかります。
現金が1千万円以内はかからないけど、2千万円ならかかってきます。
持ち家は、名義人を変更しなくてはいけない。
し亡後に協議書を作って相続税等の手続きをするのに、3ヶ月を越えると相続税率が変わり高額になると聞いたことが。
手続きを放置していたら脱税と見なされ、高額を払うことに。
協議書には実印が必要なので、放っておいたら相続の手続きをしないといけないと慌てて連絡来るでしょ。
-
23 名前:姉って:2016/03/22 12:42
-
>>1
今まで親の年金で生活してたんでしょう?
自分の収入なんてわずかなんだよね?
もし私だったら、そういう姉がいたら
自分は遺産諦めちゃうな。
一文無しになって、たかられても嫌だし。
悔しい気持ちはわかるけどね。
お母さんは生前、相続の事なにも言ってなかったのかな?
-
24 名前:ん?:2016/03/22 12:44
-
>>20
なぜ調停?
相続人全員の書類をそろえればおろせますよ。
主さんが財産の配分に納得しなければ、印鑑を押さなければいいだけですから。
話し合いで決まらなければ、調停になるでしょうね。
-
25 名前:そうかい:2016/03/22 12:57
-
>>19
あさましいよ
親の遺産を当てにして、話し合いもできずに強硬手段に出るなんて、あさましい以外の何物でもないよ。
-
26 名前:ほえ?:2016/03/22 13:02
-
>>25
>あさましいよ
>親の遺産を当てにして、話し合いもできずに強硬手段に出るなんて、あさましい以外の何物でもないよ。
話し合いをしないのは姉じゃん。
あさましいのは独り占めしようとしてる姉じゃん。
-
27 名前:相続税でマイナス:2016/03/22 13:05
-
>>17
亡くなったらたぶん実家は妹のものになると思う。
>都内の駅近の一戸建て、築40年なので査定はいくらか知らないけど、土地代は結構するのかな。
それだと相続税でマイナスがでて
大変ってやつですねえ
主さんの場合も
相続税がかかって大変でしょうね。
おうちを残したら
お姉さんにずいぶんの相続税がかかって
貯金から払わないと家は残らない。
お姉さんが追い出されて家は売られて
借家に住んで
お互いが今の貯金の半分こくらいなんだろうかね
-
28 名前:なんだろ:2016/03/22 13:12
-
>>25
あなたが金銭で揉めるのは浅ましいと思って、身を引くタイプであるのはわかった。
そう言うやり方は潔いと思うし、お金で揉めたくないって気持ちもわかる。
でもだからって主さんを浅ましいと見下すのはどうかと思う。
主さんは貰うべきものは貰う立場で何ら恥じることなどないよね。それを浅ましいって見下すのは人として自分の方が上だって思いたいからじゃないのかしら?
-
29 名前:じゃない?:2016/03/22 13:23
-
>>27
>亡くなったらたぶん実家は妹のものになると思う。
>>都内の駅近の一戸建て、築40年なので査定はいくらか知らないけど、土地代は結構するのかな。
>
>それだと相続税でマイナスがでて
>大変ってやつですねえ
>
>主さんの場合も
>相続税がかかって大変でしょうね。
>おうちを残したら
>お姉さんにずいぶんの相続税がかかって
>貯金から払わないと家は残らない。
>
>お姉さんが追い出されて家は売られて
>借家に住んで
>お互いが今の貯金の半分こくらいなんだろうかね
相続税の基礎控除
3,000万円+600万円×法定相続人の数
姉妹2人なら4,200万円が控除されるから
殆どかからないのでは?
-
30 名前:申告:2016/03/22 13:47
-
>>22
相続税の申告と納税は10カ月以内ならば税率は変わらないんじゃないの?
遺産分割協議書を作る前に、家の名義を変更しないといけないし、結構時間がかかります。
それ以前にもめそうなので、更に時間がかかって大変かも。
-
31 名前:主:2016/03/22 14:16
-
>>1
沢山のご意見ありがとうございます。
偉そうな事言っておいて、私は無知なので単に「お金ほしい」の根性だけです。
文章から読み取って「あさましい」と表現される方も居て当然かと思います。
ですが、これは権利だと言う事だけは分かる。
何か恩情がある人になら私も善良な気持ちが動きますが、姉に対して無いので、権利のみ主張してお金を貰いたい。ただそれだけです。
姉が実家のお墓を守ったりする事もありませんし、実際お葬式も私が全部しました。
今後の墓守りも私がします。これは義務では無くて私がしたいから。
相続税等のお話し、寝耳に水なので恐ろしくなりました。
無知なので、そんな事も知らないで私も何を言っているのでしょう。
では、家は姉が住み続ければ良いです。
2000万の貯金を折半する。それだけでも良いから確実に私に渡して欲しい。
ご意見読ませて頂くと、凍結されると厄介なんですね・・・でも、姉に全部取られるより相続税やらで少なくなる方がマシです。
私の子も来年大学受験です。
国立にいけなかった場合私立になるので姉なんかに渡してなるものかと思います。
母が姉に残したかったのでは・・・と思われる方もいますが、そんな事は無いです。
私の息子が○○大学に行けば学費は負担してやる!と楽しみにしてたのが母亡き今は無くなりました。
ですから、姉なんかに使わせてたまるかと思います。
肉親だけに色々な感情はありますし、私のしようとしている事に反感を抱く方もいらっしゃるかもしれませんが、単に権利分を欲しいだけです。感情抜きでも発生する財産分与をなぜあんな姉に全部取られなきゃいけないのか?と言う気持ちです。
参考になるご意見を沢山頂いたので、今から調べて一番公的に強制力がある方法を姉に叩きつけたいと思います。
実家に行くと男の人が居そうで怖いんですよね・・・こちらは旦那を連れて行く訳に行かないですし。
姉って、財産渡さない!!も我儘の一種だと思っている節があって、「えーーー、又今度ね」とか言うから嫌になります。
重要性を姉に知らしめたいです。
-
32 名前:、?ォ、鬢ハ、、:2016/03/22 14:44
-
>>25
、?ォ、鬢ハ、、、?シ、「、ハ、ソ、゚、ソ、、、ハケヘ、ィ、ホソヘ。」
、筅キ、ォ、キ、ニハンクア、ホタチオ皃筅「、オ、゙、キ、、、ハ、👃ニサラ、ヲソヘ。ゥ
ナ🆘ウ、ホク「ヘ🌀タ、陦ゥ、キ、ォ、篳セハャ、ホシォハャ、ホハャ、タ、アペ、キ、、、ホ、筅「、オ、゙、キ、、、ホ。ゥ
、筅キ、ォ、キ、ニナハ、゚。ゥ
-
33 名前:あっさりと:2016/03/22 14:46
-
>>1
「家の名義変更や相続税の手続きの
期限が決まっているから、
プロに頼むよ」
と言えば?
で、弁護士や司法書士に入って
もらって、きっちり分ける。
葬儀やお寺お墓関係の領収書も用意
してね。
-
34 名前:申し出ない限り、そのまま:2016/03/22 14:54
-
>>9
>すみません
>
>銀行の凍結は数ヶ月経てば勝手にされるのでは無いのですか?
>一つの銀行は姉が母のシを伝えたと言ってましたが、全ての銀行に伝えるのですか?
銀行は、勝手には口座の凍結はしません。
凍結する事を申し出て、初めて凍結されます。
申し出ない限り、そのまま口座は生きています。
ココは、みなさんよく勘違いされるところですね。
ですから、お母様の利用していた銀行にすべてに伝えないといけないです。
銀行は、口座を持っているすべての人の現在
生きているかそうでないか、まで、分かりません。
新聞の訃報欄に故人の名前が載れば、銀行の人が
分かるかもしれないですが・・・。
-
35 名前:手続き:2016/03/22 15:05
-
>>1
まずは、相続税がかかるかどうかを確認する必要があると思います。
相続税がかかる場合は、10か月以内に相続税を払わないと遅滞金が発生してしまいます。相続税がかからない場合は、相続の手続きには特に期限がないはずです。
相続税の控除額は、3000万円+600万円×法定相続人。
今回の法定相続人は2人なので、控除額は4200万円です。
相続財産の評価は、現金や貯金はそのままの額。土地や家屋の場合は評価方法が決まっていて、一般的には、実際に売れる額よりも低くなるはずです。うちの場合は、税理士さんに評価してもらいました。
お母様の財産は、家の売値の評価額が2500万円だと、相続財産としての評価額はもうちょっと低いと思います。貯金が2000万円と合わせると相続税がかかるかどうかは、微妙ですね。
凍結した貯金の引出や土地家屋の名義替えなどの相続手続きは、戸籍等の書類の他、法定相続人の実印が押印されている同意書や印鑑証明が必要です。
お母様の銀行口座を凍結してしまうと、お姉様の生活費がでなくなり、お姉さまは困るのでは? 困れば、遺産相続の話し合いをしてもらえると思いますが、甘いでしょうか。
-
36 名前:銀行の他に:2016/03/22 15:13
-
>>1
主さん、お母様の年金をストップさせないといけない
けど、年金事務所へは行かれましたか?。
相続関係は、司法書士さんにお願いしましょう。
家や土地を売却するなら、名義変更後です。
相続の事がわからなかったら、相続手続き・方法
などと検索すれば、流れがわかりますよ。
私は実母の時、大変でした。
役所・年金事務所・司法書士さん・銀行などなど、
1ヶ所に数回通いました。
1回で終わらないもの。
株まであったら、もっと大変ですよね。
-
37 名前:こうやって:2016/03/22 15:27
-
>>1
こうやって少ない(多い人もいるけど)財産争いで兄弟(姉妹)っていざこざ起こして他人になっていくのかね。
義母は7人兄弟(姉妹)だけど皆、近くに住んでいて凄く仲がいいの。
たぶん、家の借家で跡を継ぐ財産も何もなかったって言ってたからだよね。
-
38 名前:少なくても:2016/03/22 15:38
-
>>37
>こうやって少ない(多い人もいるけど)財産争いで兄弟(姉妹)っていざこざ起こして他人になっていくのかね。
>義母は7人兄弟(姉妹)だけど皆、近くに住んでいて凄く仲がいいの。
>たぶん、家の借家で跡を継ぐ財産も何もなかったって言ってたからだよね。
親がきちんと遺言しておけば揉めないことがほとんど。
仮に不公平だとしても、元々親の財産だし、故人の気持ちに従うのが大部分。
かえって少ない方が揉めるらしいよ。
相続税かからないぐらいがね。
気持ちの表現の一つがお金だから、愛憎が深いほど一円でも欲しくなるものだときいた。
-
39 名前:原因:2016/03/22 15:51
-
>>37
>こうやって少ない(多い人もいるけど)財産争いで兄弟(姉妹)っていざこざ起こして他人になっていくのかね。
そうなる原因はいろいろあるんだよ。
面倒を見てもらってた姉が喪主じゃなくスレ主。
墓守もスレ主。
常識がない姉って感じだわ。
この姉に対してよっぽど鬱憤が溜まってたんでしょうね。
-
40 名前:あくまで私の考え:2016/03/22 15:51
-
>>1
別に生活困ってないなら、私なら財産放棄します。
ただし、今後一切こちら側への金銭の援助を申し出ない、保証人等も依頼しない。
親の墓の管理とそれにかかる費用は全て遺産からという内容の書面にサインさせて最低限の付き合いしかしません。
その後何か言ってきても、書面を見せて、財産を一人で相続したのだから、そんなの私にいってこないで、頼らないでと突っぱねます。
>私の姉は常識に欠ける人です。
>
>離婚して実家に帰り(父は早くに他界)、年老いた母の年金を生活費にあてつつ、学生バイトみたいな仕事をしてきました。
>
>母はそんな姉を甘やかすので、イライラしましたが、私が文句言うのも変だし距離を置いてきました。
>
>母は幸いにも亡くなる寸前まで元気でしたので姉は単に母の金を使ってきただけ。
>
>僅かな財産と言えども小さな戸建てと貯金が2000万程あります
>
>姉がそのまま住むなら査定に出して、売値の半分を現金で貰うのが当然だと思いますし、住まないならキレイに折半出来る事です、
>
>姉もそれくらい分かっているのですが、遺産くらい私に渡さなくて良いと思っているのか?適当で良いと思っているのか?のらりくらりとごまかしていれば良いと思っているのか?
>私には渡す気がありません
>
>私が実家に乗り込んで通帳と印鑑を探して「早く分けてね」と言うのですか?
>
>姉みたいな人の場合って、私に結局は渡さないで逃げそうなので早く強制的に頂いて縁を切りたいのですが。
>
>法的になんとか出来ないのですか?
>まさかヤクザを雇う訳いかないし、、
>分け前を独り占めする姉を訪ねて行って、その場で半分もらうにはどうすれば良いですか?
-
41 名前:ざっと流れを:2016/03/22 15:53
-
>>1
皆さん言われていることですが、まず銀行に連絡して講座を凍結します。もしかしたら、お姉さんがもう引き出しているかもしれないので、急ぎましょう。
凍結されたら、遺産分割協議書が整うまでは、銀行口座からお金を下ろすことは一切できなくなります。
そこまでやってから、お姉さんに相続の話し合いを申し込みます。
えー、また今度ねー、と言われたら、十ヶ月以内に相続の手続きをしないと脱税になるばあいがあるし、手続きに時間がかかることもあるので、少しでも早くしないと余計に税金をとられることになるよ、と脅しましょう。
預金通帳類と不動産の権利証を全部、それに年金や保険などの書類を整えましょう。どこにあるかわからないと言われたら、家中を探すのです。それを阻止されるようだったら、弁護士を立てて、相続について家庭裁判所で争うことになるよ、と言うしかないですね。有耶無耶にされるようなら、相続を開始したいので、書類その他の準備を求める、という内容で内容証明郵便をお姉さん宛に出すといいでしょう。
遺産相続は、相続人がお姉さんと主様の二人でしたら、きっちり半分こが法律の原則です。が、話し合いでこの割合はカエルこともできます、そこは、相談ですね。
主様は、不動産はいいから、預貯金現金の半分を貰えば納得するのですね。となると、むしろお姉さんには有利ですから、それを説明しましょう。もし、協力しない場合は、家庭裁判所に入ってもらうと、不動産も半分こになってお姉さんが損をするんだよ、と教えてあげましょう。
がんばってください。
-
42 名前:そうそう:2016/03/22 15:59
-
>>36
>主さん、お母様の年金をストップさせないといけない
>けど、年金事務所へは行かれましたか?。
祖母の時に行ったわ。
年金は、後払い?とかで、亡くなってから
もう一回分は振り込まれるから、
そのために相続する人の口座番号も
必要だった。
亡くなった祖母と、相続をする母との
親子関係の証明や、代理で手続きをする
私との関係の証明書も必要だったわ。
-
43 名前:不思議:2016/03/22 20:39
-
>>40
ごめんね
いつもあなたみたいな意見言う人が不思議で仕方ないんだけど、もし兄弟がお金に無心したからって一体何なの?
そんなの何も問題じゃないよね?
無心に来る兄弟になんて渡さなきゃいいじゃん。それと遺産放棄するのと一体何の関係があるの?
-
44 名前:えー:2016/03/22 20:54
-
>>43
>ごめんね
>いつもあなたみたいな意見言う人が不思議で仕方ないんだけど、もし兄弟がお金に無心したからって一体何なの?
>
>そんなの何も問題じゃないよね?
>無心に来る兄弟になんて渡さなきゃいいじゃん。それと遺産放棄するのと一体何の関係があるの?
40さんじゃないけれど、遺産放棄するということは兄弟に自分の取り分まで譲るということじゃない。
それなのに足りなくてまだ貰いに来るようでは、どれだけ厚かましいのだということだと思うよ。
兄弟の縁をタネに、いつまでもどこまでもたかりにくるような印象の相手とはどこかで線を引く必要がある。
その線引きがしやすいように、40さんの場合遺産放棄を条件に釘を差すということなんだろうと思う。
-
45 名前:不思議:2016/03/22 21:00
-
>>44
そうだろうね
だけどね、金の無心に来る様な奴はこちらが財産放棄しても、きっちり取り分貰っても同じだよ。
そして、今断れない人は財産放棄しても、無心されたら断れない。
だからどうせならきちんと分けてもらった方が良いよ
-
46 名前:上の人じゃないけど:2016/03/22 21:01
-
>>44
でもそれだけ厚かましいんだもん、遺産全部貰ったとしても10年もたてばすっかり使い果たして、釘さしたこともすっかり忘れて無心に来そうだよ。
そしてそう言う相手は「遺産放棄したでしょ」って言っても無駄だよ、あんたは親から可愛がられてただの、私と違って良い家に嫁いだんだから云々って言ってくるさ。
どっちにしても無心に来るし、揉めるんだから遺産放棄しても無駄じゃない?むしろそんな兄弟に渡して無駄に使われることを阻止した方がマシかもしれないよ。
-
47 名前:とんこ:2016/03/22 21:07
-
>>31
勝手に引き出されてから凍結されたら困るけど、
されていないのではあればした方がいいのでは。
相続人全員の判がなければ、動かさせませんから。
勝手に引き出されたお金が少額ならば、
金銭面でも裁判沙汰にするのもたいへんですよね。
亡くなったらすぐに凍結すべきだったかも・・・
お葬式も終わっておられるようなので、
もしかしたら、お姉さんが、勝手に好き勝手にやっているかも・・・
ATMは、限度額があるけど、
高額な引き落としは、理由を聞かれたりするし、
JAなんかは、高額引き落としが続くと、
勝手に下してはいけないのよなんて、
注意される場合がありました・・・
(余計なお世話だったけど)
-
48 名前:えー:2016/03/22 21:11
-
>>45
>そうだろうね
>
>だけどね、金の無心に来る様な奴はこちらが財産放棄しても、きっちり取り分貰っても同じだよ。
>
>そして、今断れない人は財産放棄しても、無心されたら断れない。
>
>だからどうせならきちんと分けてもらった方が良いよ
私もそう思う。
だけれど40さんの気持ちもわかるということ。
-
49 名前:ほんとほんと:2016/03/22 21:20
-
>>46
>むしろそんな兄弟に渡して無駄に使われることを阻止した方がマシかもしれないよ。
ほんとそうだよ。
財産放棄したから、「今後お金を借りに来ないで!!」なんて言ったとしてもそんなの聞く相手じゃないよね。金借りに来る様な奴なんて。
せめて、自分の取り分はきっちり取っておいて、こちらは使わずに置いておく方がマシだよ。
兄弟が借金でもして首くくる様な事態になった時に親からの財産から出してやる為にはきっちり貰っておく事が大切。
相手に全部やっても全部使っちゃうんだから。半分でも全部でも一緒だよ。馬鹿なんだから
<< 前のページへ
1
次のページ >>