NO.6707244
普段の片付けができない 脱汚家したい
-
0 名前:面倒くさい:2016/09/02 10:35
-
旦那もこどもたちも優しいから、なにも言われなくて、普段掃除さぼっています。
だから、すぐに汚家というか、散らかる。
片付けだすときれいにすることはできます。
同じ種類の物は同じところに置くようにして、以前よりは掃除しだすときれいになるけど、毎回同じ展開で散らかっていく。
ここ数年は子どもの友達が遊びにこない、他人が来ないのもちらかる原因かと思います。
普段からきれいにしている人は帰宅したら、すぐ片付けるとか、テーブルにあるものはその日のうちにきれいにしているのかな?
コツを聞きたいです。
あと早くささっと片付けられるコツとかありますか?
-
1 名前:面倒くさい:2016/09/03 09:18
-
旦那もこどもたちも優しいから、なにも言われなくて、普段掃除さぼっています。
だから、すぐに汚家というか、散らかる。
片付けだすときれいにすることはできます。
同じ種類の物は同じところに置くようにして、以前よりは掃除しだすときれいになるけど、毎回同じ展開で散らかっていく。
ここ数年は子どもの友達が遊びにこない、他人が来ないのもちらかる原因かと思います。
普段からきれいにしている人は帰宅したら、すぐ片付けるとか、テーブルにあるものはその日のうちにきれいにしているのかな?
コツを聞きたいです。
あと早くささっと片付けられるコツとかありますか?
-
2 名前:結局断捨離:2016/09/03 09:26
-
>>1
まず、捨てる事だよ。
散らかってら片付けてるっていうけど、必要なもの?
きっと要らないものが多いはず。
要らないものをしまうから毎回同じ。
実は、私もだったんだけどね。
目の前が綺麗になると片付いた気になるの。
だから、どんどん収納が増えていく。
足りないとまた棚を増やす。
これが悪循環でね、しまう棚がなければ捨てるしかないから片付くよ。
下手に部屋が広いとか、収納たっぷりってダメなんだよね。
2年前に収納棚を古い順に捨てたの。
そしたら当然中身も要らなくなりスッキリしたよ。
部屋を見渡して、この棚要らないなってところから片付ける。
頑張ってね。
-
3 名前:見た目:2016/09/03 09:30
-
>>1
片付けの極意は定位置管理。
それに尽きる。
定位置を決める。
使ったら元に戻す。
あと技としては、物を適当に置くのではなく、並べる、揃える、角度を合わせる、大小を揃える、だけでも見た目はすっきり。
すっごく細かい事だけど、テーブルの上にリモコンやティッシュの箱などを置く時、テーブルに角度を平行にする。
適当に置くと見苦しい。
それを家族にわかってもらえない。
-
4 名前:、チ、ハ、゚、ヒ:2016/09/03 09:39
-
>>1
・ュ・テ・チ・👃ホ・ニ。シ・ヨ・?マイソ、筅ハ、、セヨ、ヒ、ハ、テ、ニ、゙、ケ、ォ。ゥ
・ニ・」・テ・キ・蠹ヨ、、、ソ、?エフ」ホチ、ャテヨ、ュ、テ、ム、ハ、キ、ネ、ォ、マ、ハ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
、ウ、ウ、ャア🌀、ソヘ、マ、゙、コイネ、ホテ讀簔エノ🌀、、ヌ、ケ、隍ヘ。」
、゙、コ。「・ュ・テ・チ・👃ホ・ニ。シ・ヨ・?コホ?ヒ、ケ、?ウ、ネ、ォ、鮟マ、皃ソ、鬘ゥ
、「、ネ、マ。「・?モ・👄ー、ホ・ニ。シ・ヨ・?ヘ。」
、筅ホ、ヨ、ュ、テ、ム、ハ、キ、ヒ、キ、ハ、、。」
-
5 名前:自分の物:2016/09/03 09:43
-
>>1
家族が、自分の物は自分で片付けたら主がいくら掃除しなくてもそれなりに綺麗だと思うけど?
-
6 名前:私は:2016/09/03 09:45
-
>>1
物の定位置を決める。
使ったらすぐ元の場所にしまう。
見えない収納にする。
-
7 名前:うちはね:2016/09/03 09:52
-
>>1
・居間や台所など公共の場に私物を置かない。私物があれば速やかに各自の部屋に放り込む。
・外出前、寝る前などしばらくリビング・ダイニングを離れる時は洗い物を残さない、テーブルの上に物を残さない、もちろん床に物を置かない。
・各自の部屋の管理は各自に任せるけど毎日掃除機をかけるので、床の上に掃除機をかけられないようなものを置くのは厳禁。床の上の書類はゴミとして処分すると宣言。
これでかなり「一見片付いている」は維持できる。
掃除担当者がテーブルや床に物を置くと家族も安心して追加するのであっという間に増殖する。まずは1つも置かない、置かせない。
各自の部屋は床置き厳禁のため、勉強机やベッドの上がすごいことになっていますが、どちらも一日一度は使うため使用者が片づけずにはいられない。
-
8 名前:やってみてー:2016/09/03 12:26
-
>>1
自分で時間を決めて、必ずその時間に片付け(整理整頓)をする。
私は朝必ず、仕事に出る前の5分程度を使って、リビング・キッチンをざっと見回し、汚いものを拾ったり元の位置に戻したり、あまりにもゴミがひどい時は掃除機やコロコロできれいにしたり・・・をしています。完璧ではないけど。
ポイントは「毎日」と「必ず」。
毎日必ずやっていると、そんなに汚れない=キレイを維持できる。
私は意外とその都度だと面倒でも、「毎朝」「必ず」で楽にキレイが続いてるかも。
>旦那もこどもたちも優しいから、なにも言われなくて、普段掃除さぼっています。
>だから、すぐに汚家というか、散らかる。
>片付けだすときれいにすることはできます。
>同じ種類の物は同じところに置くようにして、以前よりは掃除しだすときれいになるけど、毎回同じ展開で散らかっていく。
>ここ数年は子どもの友達が遊びにこない、他人が来ないのもちらかる原因かと思います。
>
>普段からきれいにしている人は帰宅したら、すぐ片付けるとか、テーブルにあるものはその日のうちにきれいにしているのかな?
>コツを聞きたいです。
>あと早くささっと片付けられるコツとかありますか?
-
9 名前:ももも:2016/09/03 17:34
-
>>1
物のしまい方は、なんでも「片手で出し入れ」
できるように工夫する。
なるべく少ないアクションで出し入れできるように
すると、片づけるときの億劫感が違います。
収納効率は落ちますが、スッキリして物が
増えにくくなります。
リビングや水回りは10年前からこのやり方で
整理整頓して、ずっと維持できてます。
今は押入れやクローゼットも、いかに少ない動作で
物を出し入れできるか考えて整頓中。
かなり物を減らして使いやすくなりました。
それでも時間がたつとけっこう物が増えてて
数年に一度は断捨離が必要になりますが。
あとリビングの家具は大き目のサイドボード一つ、
奮発していいものを買いました。
物が増えても安い家具は置きたくなくなるので、
そこに収まるように工夫するようになりました。
私は寝る前か朝、家族が起きる前にざっと
片づけるようにしてます。
家族のものは、それぞれ自室に収納があるので
すべてそこに収めるルールにしてます。
共有スペースに持ち込まれて放置されれてるものは
各部屋に放り込むだけです。
あと郵便物とか書類とか溜まりやすいものって
決まってると思います。
それを分析してどうやってスムースに処理するか
ですね。
あとは、とにかく体動かして片づけていれば必ず
終わることなんだ、という気持ちで機械になった
つもりで思考停止状態にして黙々とやる…
っていう気持ちの切り替えを覚えたら楽になりました。
-
10 名前:マメ:2016/09/03 17:57
-
>>1
テーブルは寝る前に片づけてる。
子ども達が置き忘れた物や服も
あるべき場所へ移動。
あと、キッチンも何もない状態。
癖というか、そういう習慣にした。
いつも、パターン化して散らかっていくのなら
収納場所が悪いのかな?
もっと身近に場所を変えてみるとかならどう?
ほんの数分を面倒に思わないようになると
散らからないような気がします。
-
11 名前:使うものを使う所に:2016/09/03 22:20
-
>>1
>旦那もこどもたちも優しいから、なにも言われなくて、普段掃除さぼっています。
>だから、すぐに汚家というか、散らかる。
>片付けだすときれいにすることはできます。
>同じ種類の物は同じところに置くようにして、以前よりは掃除しだすときれいになるけど、毎回同じ展開で散らかっていく。
>ここ数年は子どもの友達が遊びにこない、他人が来ないのもちらかる原因かと思います。
>
>普段からきれいにしている人は帰宅したら、すぐ片付けるとか、テーブルにあるものはその日のうちにきれいにしているのかな?
>コツを聞きたいです。
>あと早くささっと片付けられるコツとかありますか?
使う場所に使う物が無いから散らかるのよ。
例えば
テーブルの上にお洒落なハサミをインテリアとして置いておく➡使う➡置く
これなら絶対に散らからないよね?
それを
歩いてハサミを取りに行く➡使う➡テーブルに出しっぱなし➡散らかる
ってしてるからダメなのよ。
考えてみて?ハサミを使う時ってだいたい場所が同じだと思うんだけど。
使うものは使う場所に、見苦しくない様に置く。
それが出来ると大分違うと思う。
-
12 名前:引越:2016/09/04 09:28
-
>>1
引越の荷造りをしていると、不用品がいっぱい。
家の中で必要なものは、実は2割だけ、と聞いた話を実感した。
それ以来、よほど必要なもの以外買わない。
不要になったものは処分する。
それでも片付かないのよね。
原因は、夫と子供。
どうして使い終わったものを片づけないんだろう。
-
13 名前:末っ子は高1:2016/09/04 19:05
-
>>9
>物のしまい方は、なんでも「片手で出し入れ」
>できるように工夫する。
>なるべく少ないアクションで出し入れできるように
私もやっています。
かなり片付けやすい部屋になったと思います(当社比w)
それでも散らかった感じです。
例えば食器棚。
子供が食器棚の扉を開け、食器を置く。
(片手でできます)
その後、扉を閉めないのです。
片手でも閉められるし、食器を置いたばかりだから両手が空いてるのに〜!
せっかく工夫したのにな。
小学生くらいの頃の方が
靴をちゃんと外向きに揃えてたのにな。
育て方?
どこでどう違っちゃったのかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>