育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
介護しないと嫁として認めないぞ
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6707264
介護しないと嫁として認めないぞ
0
名前:
何様?
:2018/07/06 05:02
主人の親長男教、私が結婚した時には、次男家族との関係は冷え切っていて、次男嫁は私の事も鼻から嫌い、話す事も最小限って感じ。
正直どういう性格の人かも解らないほど、会わない。
たまに会うのは親戚の法事位。
義親も私達さえいれば良いと言う感じ。美味しい思いもしたがウザったい時だってある。
今、義父が入院してる。
リハビリ次第だが、要介護になるのは必死。
これから介護が必要になる。
私がやらないといけないんだ。その時が来たと思っていた。
でも義母、義妹もそれを手伝わせる気みたい?今まで、冷たくあしらっていたのに、そんなの無理に決まってる。
なのに義母「介護手伝ったら、嫁として認めてやるぞ」と言ったの。
「何にその上から発言!」と私もびっくり。
次男は今単身赴任で、病院にも来れない。
主治医が病状説明すると言うので、、その時も義妹は一人来た。その話を義弟にするんだろう。
それが終わってからの会話で義母がそんな発言。
義妹「私、義母さんに嫁として認めてもらわな結構です。そもそも私はAさん(次男)の嫁だけど、義母さんの嫁じゃないですから」
結構、気が強い人なんだな・・。
義母さらに「認めてやるって言ってるんだぞ」とそれに拘る。
義母の価値観は一体何なんだろう?
私も理解が出来ない。
義妹はスルーで帰ってしまった。
その態度も義母は気に入らない。
「だから、次男の嫁なんて、嫁じゃない!」だって。
義母の言う、嫁って何をさすんだと思う?
1
名前:
何様?
:2018/07/07 13:02
主人の親長男教、私が結婚した時には、次男家族との関係は冷え切っていて、次男嫁は私の事も鼻から嫌い、話す事も最小限って感じ。
正直どういう性格の人かも解らないほど、会わない。
たまに会うのは親戚の法事位。
義親も私達さえいれば良いと言う感じ。美味しい思いもしたがウザったい時だってある。
今、義父が入院してる。
リハビリ次第だが、要介護になるのは必死。
これから介護が必要になる。
私がやらないといけないんだ。その時が来たと思っていた。
でも義母、義妹もそれを手伝わせる気みたい?今まで、冷たくあしらっていたのに、そんなの無理に決まってる。
なのに義母「介護手伝ったら、嫁として認めてやるぞ」と言ったの。
「何にその上から発言!」と私もびっくり。
次男は今単身赴任で、病院にも来れない。
主治医が病状説明すると言うので、、その時も義妹は一人来た。その話を義弟にするんだろう。
それが終わってからの会話で義母がそんな発言。
義妹「私、義母さんに嫁として認めてもらわな結構です。そもそも私はAさん(次男)の嫁だけど、義母さんの嫁じゃないですから」
結構、気が強い人なんだな・・。
義母さらに「認めてやるって言ってるんだぞ」とそれに拘る。
義母の価値観は一体何なんだろう?
私も理解が出来ない。
義妹はスルーで帰ってしまった。
その態度も義母は気に入らない。
「だから、次男の嫁なんて、嫁じゃない!」だって。
義母の言う、嫁って何をさすんだと思う?
2
名前:
気にせず
:2018/07/07 13:19
>>1
>義母の言う、嫁って何をさすんだと思う?
「正常な親戚付き合いができる人」なんじゃないかな。
最初に何か決定的なずれがあったんだろうな。放っておけばいいと思うよ。主さんはちゃんと嫁の役目をはたして、遺産も全てもらう手筈を整えればいい。最初から夫は一人っ子と思えばいいだけだよ。
3
名前:
それを
:2018/07/07 13:22
>>1
それを聞いて、主さんはどうしたの?
義親さんを諭したりしないの?
それとも無言で聞かないふりなの?
その話を自分の夫にはしてるの?
寵愛されているのが長男夫婦だけなら、義父母の態度を諭せるのも長男夫婦だけだよ。
なぜもっと次男さんと次男妻を擁護してあげないの?
なんか酷い親と長男夫婦だな。
義妹さんが立派すぎて泣ける。
4
名前:
杞憂
:2018/07/07 13:24
>>1
お義母さんに介護が必要になったら、ましてや認知症にでもなったら、
大変そう。
今から、泰作を練っておいた方がいいですよ。
5
名前:
有り難く私達の下の世話をしてくれる人
:2018/07/07 13:34
>>1
そのために主さんを嫁と認め、お金も口も出してきたんだよ。
主さんには先払いでご褒美あげて、老後もよろしく。
弟嫁には、お前もして欲しかったら先に尽くせ、そしたら考えてやる。
義妹さん、気が強いんじゃなくて普通だと思う。
6
名前:
認める?
:2018/07/07 13:37
>>1
> 義母の言う、嫁って何をさすんだと思う?
自分に口答えせず、自分の思う通りに動く人かな。
義親に黙って従う嫁。
義妹さんは義母さんと出会ったから強くなったのかもよ。
私も義妹さんと同じ考え方です。
義親の言いなりになるくらいなら義親に嫁と思われなくても構いません。
義親とは疎遠です。
7
名前:
奴隷でしょ
:2018/07/07 14:38
>>1
>義母の言う、嫁って何をさすんだと思う?
多分だけど、「自分の奴隷になる」だろうね。
義妹、天晴!蔑ろにされ続けたのに、介護要請。よくぞ言い返した!偉い!
義親介護は、おいしい思いした奴らがやればよい。
8
名前:
外注
:2018/07/07 14:38
>>1
>義母の言う、嫁って何をさすんだと思う?
スレを読む限り、
息子と結婚し、自分の言う事に従うべき立場の人間が嫁なのかな。
でもさ、余程の財産でもない限り、自分に意地悪した人の下のお世話なんかお断りだよねー。
9
名前:
仕方ない
:2018/07/07 16:17
>>1
主さんは蚊帳の外から眺めてるのが一番安全だと思う。
義母さんは昔ながらの考えの人。
義妹は別におかしな事言って無いけど気が強いなぁ、くらいで主さん介入したらとばっちり喰らうよ。
更に介護は嫁がするものじゃないんだから息子達に任せて
主さん達はお手伝いの気持ちだけは忘れないで様子見なよ。
義母さんはただ、昔の人なだけだよ。
そんなおかしくもないよ。仕方ないよ。
10
名前:
いいの?
:2018/07/07 16:27
>>1
主さんそれでいいの?
義妹は多分一切介護から手を引くつもりだよ。
主さんも分かってる通り次男嫁は良い思いしてないんだから当然だと思ってるよ。当たり前だよね。
私が次男嫁の立場ならそう考える。
だけど主さんの立場ならたまったもんじゃない。
長男嫁として良い思いもしたが、介護全般引き受けて良い程有難くないし、自分の意思ではない。
義妹の気持ちもわかるが、長男嫁に全部押し付けるなんて負担デカ過ぎだろと思う。
義妹が全く折れる気配ないなら、私なら全ての財産放棄のサインを要求するに決まってるじゃない。
中途半端に良い思いしただけで全般引き受けるなんて主さんの立場ならあり得ないわ。
断られてもいいよね。どうせ法的に折半なんだから。
そのタイミングで介護も平等主張でしょ。
ワガママはいけない。
11
名前:
いやいや
:2018/07/07 18:09
>>10
>中途半端に良い思いしただけで全般引き受けるなんて主さんの立場ならあり得ないわ。
>断られてもいいよね。どうせ法的に折半なんだから。
>そのタイミングで介護も平等主張でしょ。
>
>ワガママはいけない。
中途半端だろうが、美味しい良い思いをしてきたのは事実。
義妹にも介護をやらせたいなら、遺産は折半ではなく、主さんが美味しい思いした分はわけなければならない。
あなた、長男嫁でしょ?
12
名前:
いいの?
:2018/07/07 19:14
>>11
>義妹にも介護をやらせたいなら、遺産は折半ではなく、主さんが美味しい思いした分はわけなければならない。
>
>
>あなた、長男嫁でしょ?
違うよ。
私は次男嫁の立場だけど長男嫁はとっても出来過ぎた人で、一緒に住んで何かと助けて貰った義親の介護だからと言ってくれてるんだけど、私は遠くに住んでるけど出来る限りのことをしてる。
義親さんにじゃ無くて義姉さんにプレゼントしたり、金券送ってる。
だから、主さんの立場分からないけど、折半なら義姉さんも介護負担するんじゃないかと思って。
良い思いした箇所にばかり注目してるけど、実際嫌な事だってあったはずでしょう?
そんな事言い出したら又お互いに嫌な気持ちになるから財産なんて法に従って半分したら、お互いに負担が少ないと思ってる方が何らかの配慮するでしょう。
こっちの方が大変だ、こっちは何もしてもらって無いんだと言い出したらキリ無いじゃん。
譲り合いだよ。
とは言っても、私も自分の義姉さんが出来た人じゃなかったらこんな風にはなってなかったと思う。
介護問題って、そっちがしろじゃなくて、取り合いにした方が丸く収まると実感してるから。
13
名前:
今迄貰ってる
:2018/07/07 20:45
>>10
その為に今まで貢がれまくってるでしょ。
へたすると、次男側が、生前贈与とか、そういう事言いだしかねない事案だと思うけど。
それ言われたら、もう何も言い返せないんじゃない?
14
名前:
だろうね
:2018/07/07 21:11
>>11
>
>あなた、長男嫁でしょ?
私もそう思った。
ちゃっかり長男嫁。
15
名前:
取り合う?
:2018/07/07 21:12
>>12
> 介護問題って、そっちがしろじゃなくて、取り合いにした方が丸く収まると実感してるから。
取り合うって、介護することを?
実感って自分の体験のこと?
よくできた義姉さんが全て介護をしてくれてるんでしょ?
どう介護を取り合ってるの?
16
名前:
実子
:2018/07/07 21:25
>>1
すごい上から目線。
介護は実子ですよ。
私は専業主婦だけど、一切ノータッチです。
うちの親が危篤のときにも夫は「仕事」で来なかった。
義親が入院したとき夫は海外出張中。
なぜか私に義妹(夫の妹)から連絡が来た。
夫に連絡を取ると、すぐ帰国できない、病院に行ってくれと一方的な言い方。
無視していると、帰国後まっすぐ病院に行った。
スーツケースも置かずに!
実家に1泊して、帰宅。
おかえりなさいと言うと、無視。
2週間ぶりに会うのに!
翌日「俺はどうしても介護が必要なときは仕事辞める。実家で暮らすから別居になると思う。生活費渡せないけど文句言うなよ!」
文句って・・別居中の妻にお金渡さないで、出るとこ出たら夫が負けるんですよ。
しばらくしたら調べたみたいで、不機嫌になっていました。
私働けないから、生活費きっちりもらうし。
実家で暮らすのは夫の勝手なのでいいけれど。
トピ主さんも実子の仕事でしょってご主人に言ってやればいいのに。
主婦はヘルパーでもなんでもありません。
私は自分の親のとき、平日だろうとなんだろうと駆けつけました。
仕事してれば偉い、働いているんだから俺の親は頼む、でも君の親は君が頼むなんて理屈が通るわけがない。
17
名前:
放棄するのね?
:2018/07/07 21:26
>>12
義親の遺産相続の際は全部長男夫婦に渡す覚悟があるのね?
義姉に、プレゼントした位じゃ、同等に遺産貰える権利、無いよね。
18
名前:
誤:必死 正:必至
:2018/07/07 21:36
>>1
>主人の親長男教、私が結婚した時には、次男家族との関係は冷え切っていて、次男嫁は私の事も鼻から嫌い、話す事も最小限って感じ。
>
>正直どういう性格の人かも解らないほど、会わない。
>たまに会うのは親戚の法事位。
>
>義親も私達さえいれば良いと言う感じ。美味しい思いもしたがウザったい時だってある。
>
>今、義父が入院してる。
>リハビリ次第だが、要介護になるのは必死。
>
>これから介護が必要になる。
>
>私がやらないといけないんだ。その時が来たと思っていた。
>
>でも義母、義妹もそれを手伝わせる気みたい?今まで、冷たくあしらっていたのに、そんなの無理に決まってる。
>
>なのに義母「介護手伝ったら、嫁として認めてやるぞ」と言ったの。
>「何にその上から発言!」と私もびっくり。
>
>次男は今単身赴任で、病院にも来れない。
>主治医が病状説明すると言うので、、その時も義妹は一人来た。その話を義弟にするんだろう。
>
>それが終わってからの会話で義母がそんな発言。
>義妹「私、義母さんに嫁として認めてもらわな結構です。そもそも私はAさん(次男)の嫁だけど、義母さんの嫁じゃないですから」
>
>結構、気が強い人なんだな・・。
>
>義母さらに「認めてやるって言ってるんだぞ」とそれに拘る。
>義母の価値観は一体何なんだろう?
>私も理解が出来ない。
>
>義妹はスルーで帰ってしまった。
>その態度も義母は気に入らない。
>「だから、次男の嫁なんて、嫁じゃない!」だって。
>
>義母の言う、嫁って何をさすんだと思う?
19
名前:
寄生虫
:2018/07/07 21:45
>>16
言いたくないけど、まさに寄生虫だね。
反吐が出る。
20
名前:
わかるけど
:2018/07/07 21:46
>>16
いろいろな状況があって、介護は実子って割り切りたくなる気持ちはわかるよ。
介護する方法はいろいろあるので、介護については嫁がしろとは思わないけど、とりあえず病院に駆けつけてもよかったように思う。
あんまり幸せそうじゃないねー。あなたもご主人も可哀そう。
21
名前:
多分だけど
:2018/07/07 22:07
>>19
>言いたくないけど、まさに寄生虫だね。
>
>反吐が出る。
この人、たまに出没する子なしさんじゃないかな?なんだかんだ言い訳して働かない人。たしか子供大嫌い。
22
名前:
大丈夫
:2018/07/07 22:11
>>16
義母も親族もあなたを当てにしてないよ。
どうぞ、どうぞ、我が道を生きて下さい。
23
名前:
なぞ
:2018/07/07 22:29
>>16
あなたのレスを読むたびに何故あなたの旦那さんが
あなたと離婚しないのか不思議に思う。
もしかしてとっくに捨てられていて、全て妄想なのかな。
24
名前:
おそらく
:2018/07/08 00:07
>>1
まあ何かあったんだろうね。
気が強いと言うより、そうならざるを得なかったのかもよ。
主さんの時は義妹の時の失敗があったので義母は抑えてるのかもよ。
先に結婚しなくて良かったね。
主さんは何も言わなくて正解だと思うよ。
嫁てなんだろうって、そりゃ自分の思い通りに動く人でしょうよ。
25
名前:
いいの?
:2018/07/08 00:20
>>17
>義親の遺産相続の際は全部長男夫婦に渡す覚悟があるのね?
>
>義姉に、プレゼントした位じゃ、同等に遺産貰える権利、無いよね。
だからそんな話になるからギスギスするんですよ。
じゃあ、遺産自体が無ければあなたどう考えるんですか?
義姉さんなぜ介護してるの?
私は主さんのパターンでレスしただけで、主さんがこの先災いに巻き込まれ無ければ良いなと思いました。
遺産の事なんて元から考えてなかったけど、義姉さんはきっと半分にしようねと言って来ますよ。
それに対して、私がそんな訳にはいかないと言うに決まってるでしょう?
反対に義姉さんは嫌がると思いますし。
義母さんのことは私の孫も大好きだから別に介護しなければいけない状態になればやってたと思います。
正直言って、嫌がる気持ち分かるけど、逃げられないならやれるだけやって見送ってあげようと思いますよ。
26
名前:
うわぁ
:2018/07/08 07:27
>>16
>仕事してれば偉い、働いているんだから俺の親は頼む、でも君の親は君が頼むなんて理屈が通るわけがない。
仕事はしたくないからしない。
介護は実子の仕事、義親の介護はしない。
旦那が親の介護しようが、実家に住もうが、仕事やめようが自由だが、旦那である以上生活費は何が何でも入れろ。
て理屈は通るのね?
なんというか・・・似た者同士だね。
思いやり、お互い様、助け合いって言葉知らないのか・・・
と、釣られてみる。
27
名前:
正直
:2018/07/08 08:08
>>25
>遺産の事なんて元から考えてなかったけど、義姉さんはきっと半分にしようねと言って来ますよ。
>それに対して、私がそんな訳にはいかないと言うに決まってるでしょう?
あなたが言うに決まっいるでしょう?と聞かれても、「そうだよね。」とは言えない。
なぜなら、あなたの事何も知らないから。
だから、あなたが遺産は全て放棄すると言うに決まっているとも言えるよ。
28
名前:
イネツイ。ゥ
:2018/07/08 09:28
>>1
イソ、リ、ケ、ォ。」
、ソ、ヨ、
ネツイ。ゥ
、ヌ、筅ス、
ハ、
、、鬢
?「、テ、ニエカ、ク、ヒ、ハ、?ヘ。」
・゙・テ・オ・
ォ、ニ、?ネ。「タホ、ホソヘ、マー网ヲ、ホ、ォ、筅ネ、ロ、
ホ、?ラ、ヲ。」
、ェオチハ?オ、
ホエカウミ、ホー网、、ハ、
タ、陦」トケテヒカオ、タ、キ。」
29
名前:
長男の嫁
:2018/07/08 10:48
>>28
マッサンの場合、長男が風来坊なんだよね?
昔なら、長男が跡取りと言うレール敷かれまくってるはずだし?
俺は次男だ!で突っぱねればいいのにとか思っちゃった。
結局、あの酒蔵は跡継ぎどうするんだ?次女が婿取るのかな?
最後は、英語覚えて挨拶してくれたり、あの姑さんは口ほどではなかった良い姑さんだったと言うオチだけどね。
30
名前:
すごいねー
:2018/07/08 12:02
>>16
介護は実子だけど、妻が専業主婦ならば夫婦相互協力のもと妻の役割になるんじゃないかな。
仮に夫が介護離職をして実家に戻り、妻に生活費を渡さなかったとする。
司法に訴えても、妻が協力できるのにしなかった為の離職だということになれば離婚できるんじゃないかな。
介護じゃないけど、妻が専業主婦で、夫に育休をとるよう迫った人がいる。
法的にはとれる。
しかし妻は結婚時から専業主婦であり、子どもができたから仕事を辞めたわけではない。夫は育児に協力はするが、育休は難しいと言った。
代わりに妻の強い希望である夜中のミルク、おむつ替え(母乳育児ではない)を承諾し頑張ったが、寝不足が続き職場でミスが目立つようになった。
妻が夜中起きる日々が続き、代わりに昼間寝て、疲れているからと食事の用意もしなくなった。夫の洗濯物も放置。
いつまでコンビニ弁当の食事が続くのかと文句を言ったところ、キレた。
妻の言い分は、夫は立派な大人であり、勝手に生活してほしい。
育児して夫の世話まで絶対無理。
今後も子供の手が離れるまで夫には自分のことは自分でやってもらうと宣言。
完全に手が離れたと思うまでどのくらいかかるか分からない。20年後かもしれない。
夫は夫婦でいる意味がないと判断。
離婚調停までいって、長引いたけど離婚。
専業主婦は家事育児(夫の世話も含め)が仕事と言われたそうですよ。
31
名前:
理解出来ない。
:2018/07/08 12:06
>>27
あなたみたいな考えの人は遺産なかったらどうするの?
私ね、ずっと疑問なんだけどママ友ですごく献身的に義親のお世話してた人が居るんだけど、義親が亡くなった時もすごく泣いて落ち込んでたのは確か。
ご主人は三男なんだけど唯一日本に住んでるからママ友がお世話してて、海外に住んでる長男、次男嫁はいつもママ友に感謝してた。
義親が亡くなって遺産相続の時になって、義親が住んでたマンションはママ友にあげてね、と長男、次男に義親から言ってたんだって。
ママ友は当たり前だろと言わんばかりにもらって綺麗なマンションに速攻で住み替えたんだけど、他の遺産は三人で分けてねと遺言があったらしく、お葬式で義姉さん達は当たり前みたいな顔してたんだって。
全部ママ友がお世話して来たからマンションとその他の遺産も全部自分達にくれると思ってたのに違ったことでビックリしてた。
その愚痴聞きながら、私はママ友の今までの献身的なお世話も全て偽善の様な気持ちになって何とも言えない気分になったよ。
そこで聞いてみたのね。
「もし、義親さんに綺麗なマンションも、遺産もなかったらあなたはお世話してなかった?」と聞いたら「うーーん」と唸った後、「してなかったかも」って。
ママ友の旦那は兄弟の中唯一収入が低くてお世話すると言っても1円もお金は出してはいない。
義親さんにたっぷりお金はあったし、入院とか何かある度に長男、次男嫁さんが気を使って旅行とかプレゼントしてたくらい。
ママ友は性格も良くて、私は新婚時代からずっと知ってるけど義親さんと仲良しなんだよね。
うざいとか、あまり聞いた事無いし、義親さんが元気な時は自分の3人の子供の育児も手伝ってもらってたし、仲良しだった。
なのに遺産になると違うんだと思って私の中で整理つかない気分になった。
客観的に考えたら、ママ友には悪いんだけど介護と遺産相続をきっちり結び付けて考える法律はないよね。
実質必要な金銭は平等に負担するのは当然だけど、遺産は介護のある無し関係無くまずは兄弟平等。
それが法律だよね。
私が沢山お世話したんだから全部もらえるなんて考えは感情論なのにママ友も、世間もその感情の部分で遺産と介護を結び付けてるから揉めていると思う。
最後になったけど、私の義親には遺産どころか家も無い。負の遺産も無いけどお世話にもなって無い。
義親の遺産と介護を結び付けて考える人は私の様な場合はどう意見して下さるのかな。
>>遺産の事なんて元から考えてなかったけど、義姉さんはきっと半分にしようねと言って来ますよ。
>>それに対して、私がそんな訳にはいかないと言うに決まってるでしょう?
>
>
>あなたが言うに決まっいるでしょう?と聞かれても、「そうだよね。」とは言えない。
>なぜなら、あなたの事何も知らないから。
>だから、あなたが遺産は全て放棄すると言うに決まっているとも言えるよ。
32
名前:
案
:2018/07/08 14:02
>>31
介護はやって当たり前、旦那の親なんだから!と言う風潮を綺麗さっぱり無くせば良いと思うよ。
嫌がらずに面倒見る嫁は良い嫁で、嫌がる嫁は出来が悪い嫁と言うのも全部あって無い様な思い込みなんだから。
あなたの話は、嫌がらずに面倒見る最高の嫁でも、結局は裏にある財産が頭に浮かんでると言う事ですよね。
どんなに良い嫁でも、何もなければ介護なんてしないと言う良い例だと思う。
だから、どんなに綺麗に取り繕っても所詮旦那の親に対して無償のお世話が出来る人間なんて居ないと言う事よ。
それが悪いんじゃなくて、当たり前なんだから馬鹿みたいに「介護しないのは最低」と言う風潮はなくなるべきだよ。
もっと打算的に考えたら良いんだよ。
結局は将来面倒見てもらうべき他人が育てた大切な娘だった人にお世話になる為に、どれだけ金を残せるか?で考えるべき時代になっているんじゃないかな。
現実的に自分の息子が介護する事は出来ないのに、代わりに嫁を動かせといて屁理屈ばかり言ってるから変な話になるのよね。
介護は嫁がすべきだ。と決めちゃって、その嫁にどれだけ残せるかだよ。
息子が結婚する時に「我が家はこれだけ残せますから将来の介護は階級Aでお願いします」と金額に応じて決めてればいいと思う。
残せなかった年寄は、段階に応じて時には「最低ランクの放置」まで決めてしまえば良いと思う。
嫁が見ないなら息子が見るしかない、と言う考えも変なんだよね。
介護なんて絶対に訪れるんだから金で嫁を釣れない親は息子を結婚させるべきでは無いんだよ。
結婚=嫁に面倒みてもらう事=嫁に金を残す事
ときっちり決めてしまえば、良いのに。
33
名前:
ス?ァシ。テヒ
:2018/07/08 14:40
>>1
オチヒ螟オ、
「ノラ、ャテアソネ、ヌケヤ、ア、ハ、、、ネ、マ、、、ィ。「ニネ、熙ヌノツア。ヘ隍?タ、アーホ、、、ハ。」
サ荀ハ、鬢ス、
ハーキ、、、ハ、鬢ェクォノ、、ケ、鯆ソハャケヤ、ォ、ハ、、、?」
イヌ、ネ、キ、ニヌァ、皃ニ、筅鬢?ハ、ッ、ニキ?ス、陦ェ、ヌコム、猥ゥセ?タ、筅
ヘ。「、ス、筅ス、筍」
34
名前:
でもねぇ
:2018/07/08 14:44
>>32
>介護はやって当たり前、旦那の親なんだから!と言う風潮を綺麗さっぱり無くせば良いと思うよ。
>
>嫌がらずに面倒見る嫁は良い嫁で、嫌がる嫁は出来が悪い嫁と言うのも全部あって無い様な思い込みなんだから。
>
>あなたの話は、嫌がらずに面倒見る最高の嫁でも、結局は裏にある財産が頭に浮かんでると言う事ですよね。
>どんなに良い嫁でも、何もなければ介護なんてしないと言う良い例だと思う。
>
>だから、どんなに綺麗に取り繕っても所詮旦那の親に対して無償のお世話が出来る人間なんて居ないと言う事よ。
>それが悪いんじゃなくて、当たり前なんだから馬鹿みたいに「介護しないのは最低」と言う風潮はなくなるべきだよ。
>
>もっと打算的に考えたら良いんだよ。
>
>結局は将来面倒見てもらうべき他人が育てた大切な娘だった人にお世話になる為に、どれだけ金を残せるか?で考えるべき時代になっているんじゃないかな。
>
>現実的に自分の息子が介護する事は出来ないのに、代わりに嫁を動かせといて屁理屈ばかり言ってるから変な話になるのよね。
>
>介護は嫁がすべきだ。と決めちゃって、その嫁にどれだけ残せるかだよ。
>息子が結婚する時に「我が家はこれだけ残せますから将来の介護は階級Aでお願いします」と金額に応じて決めてればいいと思う。
>
>残せなかった年寄は、段階に応じて時には「最低ランクの放置」まで決めてしまえば良いと思う。
>
>嫁が見ないなら息子が見るしかない、と言う考えも変なんだよね。
>介護なんて絶対に訪れるんだから金で嫁を釣れない親は息子を結婚させるべきでは無いんだよ。
>結婚=嫁に面倒みてもらう事=嫁に金を残す事
>
>ときっちり決めてしまえば、良いのに。
でも人間、寝たきりからの死とは限らないよね。
ある日交通事故であっけなくとかも。
何をどうしたって人生の結末はわからない。
35
名前:
予想
:2018/07/08 14:49
>>31
>なのに遺産になると違うんだと思って私の中で整理つかない気分になった。
偽善でいいじゃない。人間って欲深いんだよ。
介護されている親の状態によるけど、お金や旅行やプレゼントでは清算できないくらい、介護は大変だよ。
三男嫁さんのみマンション貰ってるなら、十分だと思うけど、気持ちはわかるな〜。
31番さんの義親の場合は、老後どうするつもりなんだろうね?
ご主人にご兄弟がいるなら、介護は押し付け合いになった末、最後は老人ホーム行だね、たぶん。
36
名前:
そうかなー
:2018/07/08 18:10
>>32
打算的って言っても、人間相手だからそう簡単にはいかないでしょう。
反対に、自分の立場に置き換えてみてよ。
大金持ちじゃない限り遺産っても億単位じゃないでしょう?○千万のお金の為に、自分の子供の世話もろくに出来ずに介護に明け暮れ、自分の親なのに嫁に任せきりの旦那にイライラして、他に嫁いるのに、何で私だけ?!なんて思いながら介護するくらいなら、お金なんていらないわ!!と思う嫁も結構いるんじゃないかな。
すごい借金あって、介護すれば後にチャラになるとか事情あれば別だけど、自分は介護の代わりに働けばまあまあの暮らし出来るし、遺産なんてもらわない方が気楽でいいわ、思う人だっているよ。
私は、最終的には介護って、どれだけ嫁に遺産を残すかじゃないと思うよ。
やっぱり情だよ。気持ちだよ。
育ててもらっていない義親だって結婚して、それなりに可愛いがってくれて、仲良くして過ごした期間があれば自分が結婚した旦那の親なんだからお世話くらいする嫁がほどんどじゃないのかな。
そして、旦那の気持ちも大きく左右すると思う。
奥さんは所詮他人だよ。
自分の親をお世話してもらう基本姿勢無い人が未だに居るから介護から逃げたくなる奥さんが増えているんだと思う。
何も遜って奥さんにお願いしろと言うんじゃないけど、「ありがとう」の言葉一つで今日も頑張ろうと思う奥さんはいると思う。
なのに、介護の話になると、急に明治時代みたいな考えになって嫁がやるもんだみたいな旦那がいるからおかしいよ。
情が先で、遺産は2番手だと思うな。
お金で動かない嫁はわりといるけど、情で動かない嫁はそんなには居ない筈。
37
名前:
わかる
:2018/07/08 18:43
>>36
>介護の話になると、急に明治時代みたいな考えになって嫁がやるもんだみたいな旦那がいるからおかしいよ。
>情が先で、遺産は2番手だと思うな。
お金で動かない嫁はわりといるけど、情で動かない嫁はそんなには居ない筈
私も同じ考えだな。介護より外で仕事したほうがいいもの。
実際、介護の仕事って人気ないじゃんね。
嫌な仕事なんだよ。
(介護系の方ごめんなさい)
私もお金では動かない嫁です。
でも、舅の介護は喜んでする。優しくて大好きだから。
反対に、姑の介護はいくら貰ってもしたくない。
38
名前:
現実的じゃない
:2018/07/08 23:04
>>10
>義妹が全く折れる気配ないなら、私なら全ての財産放棄のサインを要求するに決まってるじゃない。
まだ亡くなっていない人の遺産放棄をすることは出来ない。
事前に書いてもらうなら念書でしかない。そんなの反古にしても罰則も無い。
39
名前:
だよね
:2018/07/08 23:20
>>33
行かなくてもよかったのになぁと思う。
そんな私も次男の嫁。
認めてもらわないで結構でございます。
40
名前:
、キ、ソ、ウ、ネ、「、?ホ。ゥ
:2018/07/09 09:57
>>37
>サ荀筅ェカ筅ヌ、マニー、ォ、ハ、、イヌ、ヌ、ケ。」
>、ヌ、筍「醯、ホイ釥マエ釥
ヌ、ケ、?」ヘ・、キ、ッ、ニツ郢・、ュ、タ、ォ、鬘」
シコホ鬢タ、ア、ノ。「イ釥キ、ソ、ウ、ネ、「、?ホ。ゥ
41
名前:
わかる
:2018/07/09 12:02
>>40
あります。自分の母親を。
私の実家は貧乏。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>2
▲