育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6707358

花火大会の時

0 名前:自宅待機:2017/08/05 06:58
今日は、こちらの地元の花火大会をやっています。
主人と息子は近くの駅前のスーパーの屋上で花火を見るからとブルーシートを持って出掛けていきました。
娘は友達と花火打ち上げ会場の近くまで行くからと甚平を着て出掛けていきました。
私は家のCATVで生中継で見ています、フライドポテト、枝豆、にぎりずしを近くのスーパーで買って1人でCATVで見ています。
花火が終わったらそれぞれが電話をかけてきて駅まで迎えに来てと言ってくるだろうから私は自宅待機車出し要員です。

皆さんちは、花火大会のある日はどんな感じですか。
1 名前:自宅待機:2017/08/05 20:02
今日は、こちらの地元の花火大会をやっています。
主人と息子は近くの駅前のスーパーの屋上で花火を見るからとブルーシートを持って出掛けていきました。
娘は友達と花火打ち上げ会場の近くまで行くからと甚平を着て出掛けていきました。
私は家のCATVで生中継で見ています、フライドポテト、枝豆、にぎりずしを近くのスーパーで買って1人でCATVで見ています。
花火が終わったらそれぞれが電話をかけてきて駅まで迎えに来てと言ってくるだろうから私は自宅待機車出し要員です。

皆さんちは、花火大会のある日はどんな感じですか。
2 名前:いかないの?:2017/08/05 21:18
>>1
もしかして待ってるために行かないの?
いったらいいのに。

私は仕事なのでいけません。
お店で皆様をお迎えしなくては。
いけたらいきたいな。
3 名前:マンション:2017/08/05 21:23
>>1
家から見えるから部屋暗くして部屋でビール飲みながらまったり。
子供は友達と一緒に近くまで行くよー
4 名前:一番:2017/08/05 21:34
>>3
家から見えるならそれが一番だね。
5 名前:好きなの:2017/08/05 21:35
>>1
子どもたちは鍵を持たせてそれぞれ友達と。私は旦那と浴衣を着て二人で行くよ。やっぱり花火は近くで見るのが良い。
6 名前:10階:2017/08/05 21:51
>>1
毎年8月の第一土曜日は、友人達がやってきます。
2時間で解散。
7 名前::2017/08/05 21:51
>>1
うちからも遠くはないんだけど、高台に雑木林があって音ばっかりなんです。
どうも人ごみ苦手で、それにCATVで綺麗に見られるから家で1人でゆっくりしてるほうが楽だわ。
エアコン効いた部屋でのんびりしていたい。
しかし、この前よその花火大会の時、縁あって花火の真下に近い桟敷席に呼ばれて行ったんだけど、あのものすごい迫力は圧倒されました。
芝生で寝転がって近くで見る花火はすっごい迫力あるね〜
8 名前:ベランダから:2017/08/05 22:20
>>1
写真仲間とあまり人のいないスポットに行って撮る。
せっかく行ったのにぼーっと見ているだけの人や、スマホで撮って「うまく撮れなかった」とSNSに上げる人(うまく撮れないどころかブレブレ)そういう人と別の場所にいないと撮影に集中できないので。
基本、余計なおしゃべりをせず黙々と撮りますからね。
男も女もなく。

昨年、ひとりが奥さん連れてきて参りました。
写真に興味のない人で、いちいち「わぁ!きれい!」
「ねえねえ!今の見た?土星みたいな形!!」
ご主人「・・・・」
「ねえねえ!見た?」
ご主人「うるさいな!少し黙ってろ」
奥さん、むくれる。
ちゃんと事前に言ったそうです。
いいか、みんな撮影が目的なんだ。みなさんの邪魔をするんじゃないぞ。
なのに、しっかり邪魔をする。
今年は連れて来ないので・・と言っていました。

なので花火大会の過ごし方は「撮影」です。
9 名前:小梨さんは:2017/08/05 22:38
>>8
多趣味だね。
10 名前::2017/08/05 22:54
>>8
うわ、楽しくないなそんな花火大会。
11 名前:続小梨:2017/08/06 09:10
>>8
あれ、いつもの小梨さん写真サークル抜けるんじゃなかったっけ?
何かとゴッチャになってるかな私?
12 名前:うわあ:2017/08/06 09:27
>>8
知り合いもそんな感じ。
ランチ行くとお店の人に「撮ってもいいですか?」。
最近どこの店も歓迎なのよ。SNSで拡散してくれるから。
でっかいカメラ持って、みんな食べ始めているのにパチパチパチパチ。大皿なんか来ようものなら「待って!!」人が箸を伸ばす前にパチパチパチパチ。
スマホで撮る人を小ばかにしたように見てる。
楽しくないから、あまり一緒に行かなくなった。
イルミも花火も、ひとりでどっか行っちゃうんだもん。
気が付くと三脚立てて夢中で撮ってる。
SNSのイイネ!より、目の前の人たちと綺麗だねーって言うほうが大事だと思うんだけど。
13 名前:飲まないの??:2017/08/06 09:50
>>1
車を出さないといけないなんてビール、飲めないじゃん。
家でテレビでもいいけど、ビールは必須でしょ。

なんで迎えになんて行くんだろう、勝手に帰って来いって感じ。
それか、旦那さん、息子さんと一緒に行けばいいのに。

私は見に行きますよ、地元の花火大会は近所の土手でやるので見るところもいっぱいあるし、寝転がっても見られるし、打ち上げからみられて結構感動モノです。
先日、花火大会があって、旦那と焼き鳥と揚げ物、ビール持って見に行きました。楽しいよ〜。
14 名前:ピンポン:2017/08/06 10:13
>>11
>あれ、いつもの小梨さん写真サークル抜けるんじゃなかったっけ?
>何かとゴッチャになってるかな私?



「ベランダから」さんは、いつもの人だと思うよ。
鼻息荒く上から目線。
子供や子持ち女性を憎むかのように見下す態度。
妻を連れて遊びに来る男性を小バカにする。
いかに自分が多趣味で高尚な人間で男性から持てるか。
を切々と下記連ねるからね。
15 名前:下僕:2017/08/06 10:14
>>13
> 車を出さないといけないなんてビール、飲めないじゃん。
> 家でテレビでもいいけど、ビールは必須でしょ。
>
> なんで迎えになんて行くんだろう、勝手に帰って来いって感じ。
> それか、旦那さん、息子さんと一緒に行けばいいのに。


家族の下僕でもいいけれど、家からは一歩も出たくないということでしょ。
まさに専業主婦思想。
16 名前:だらしない:2017/08/06 10:17
>>13
>車を出さないといけないなんてビール、飲めないじゃん。
>家でテレビでもいいけど、ビールは必須でしょ。


アル中脳。
17 名前:えー:2017/08/06 10:26
>>16
花火大会でビール飲むくらいでアル中?
皆、飲むでしょうよ。


>>車を出さないといけないなんてビール、飲めないじゃん。
>>家でテレビでもいいけど、ビールは必須でしょ。
>
>
>アル中脳。
18 名前:ぷふぅ:2017/08/06 11:39
>>15
>家族の下僕でもいいけれど、家からは一歩も出たくないということでしょ。
>まさに専業主婦思想。


何がどうして専業主婦思想につながるのかわからんし、専業主婦思想なるものがどんなものなのかわからんわ。

ただ、あなたがキチガイ一歩手前の性悪だってことはわかった。
19 名前:ジレンマ:2017/08/06 11:41
>>3
>家から見えるから部屋暗くして部屋でビール飲みながらまったり。
>子供は友達と一緒に近くまで行くよー


家から見えるなら最高ですよね。
うちは高く上がった花火だけ見えるけど、殆どが音のみ(笑)
観たいのに、音だけ聞く花火ほどモヤモヤするものはないですよー。
今年は川辺まで行こうかしらね。
20 名前::2017/08/06 14:22
>>13
そうそう、昔はそれだけおつまみ準備したらビールは必須でしたが、今はそれほど飲みたいと思わなくなったし夕べは車出しがあったから麦茶で。
いいね楽しそうだ、新婚の頃は旦那と浴衣着てテーブル席のチケット買ってそんな風に花火見てたっけな。
21 名前:はうす:2017/08/06 15:17
>>1
私と成人した子は見に行かず家にいる、旦那は花火を求めて出かけていく。
昔は行ったけど、今は人混みに行くより家にいたい。

でもね、一度でいいから飛行機から花火を見てみたいな〜って思ってる。
22 名前:総出:2017/08/06 15:31
>>1
今年は自宅で早目にご飯を済ませてから、家族で車で見晴らしのいい空き地で見物。
帰ってから皆でスイカ食べたわ。
23 名前:楽しかった:2017/08/06 15:38
>>1
>皆さんちは、花火大会のある日はどんな感じですか。

子供達は友達と浴衣を着て出かけた。
夫は、花火大会の時は海外出張中だった。
私は、夫もいなく一人だったので、近所の友達家族が誘ってくれて、花火の見える店で一緒に外食して、食後店から徒歩で花火をみにいった。

ワイワイ楽しかった。
24 名前:徒歩1分:2017/08/06 17:23
>>1
徒歩1分の湖岸がら綺麗に見えますが、
ものすごい人出です。
当然マンション周辺は夕方から車通行止め。
残念ながらベランダからは見えませんが、
大音量の爆音と振動が楽しめます(笑)。
ペットが怖がるので留守番させて見に行くのはかわいそう。
家でテレビ中継を無音で見ています。
映像と音がちょっとズレますが。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)