NO.6707510
留年?
-
0 名前:不安:2017/04/25 00:53
-
子供から連絡があり、
勉強が難しくて、既に分からなくなり、
留年しそうと言われました。
急な事でびっくりして、
一気に不安になりました。
どういう心持ちでいれまいいのでしょうか?
-
1 名前:不安:2017/04/26 12:50
-
子供から連絡があり、
勉強が難しくて、既に分からなくなり、
留年しそうと言われました。
急な事でびっくりして、
一気に不安になりました。
どういう心持ちでいれまいいのでしょうか?
-
2 名前:主:2017/04/26 12:52
-
>>1
すみません。
大学生です。
>子供から連絡があり、
>勉強が難しくて、既に分からなくなり、
>留年しそうと言われました。
>
>急な事でびっくりして、
>一気に不安になりました。
>
>どういう心持ちでいれまいいのでしょうか?
-
3 名前:助けを借りる:2017/04/26 12:59
-
>>1
大学何年生?
うちは受験で大成功した子がそれだけど、先輩や兄弟や賢いお友達をフル活用だわ。センターを課さない推薦入試で、もともとものすごく学力が足りていない。偏差値でいうと10くらい足りない。
出席点が大きい講座を選び、過去問を手に入れ、毎回真面目に講義を聞いて、賢い友達につきっきりで教えてもらって、単位が取れた時には安心して泣いてたわ。今期で1個でも単位落としたらサークルやめなさい!って命じておいたので。
必死になればどうにかなる。
-
4 名前:主:2017/04/26 13:03
-
>>3
大学一年です。
自分の力だけではなく、
色々な人に力になってもらったんですね。
うちはまだそういう関係は
築けていないので、
気持ち的にも心細いのかも
しれません。
>大学何年生?
>
>うちは受験で大成功した子がそれだけど、先輩や兄弟や賢いお友達をフル活用だわ。センターを課さない推薦入試で、もともとものすごく学力が足りていない。偏差値でいうと10くらい足りない。
>
>出席点が大きい講座を選び、過去問を手に入れ、毎回真面目に講義を聞いて、賢い友達につきっきりで教えてもらって、単位が取れた時には安心して泣いてたわ。今期で1個でも単位落としたらサークルやめなさい!って命じておいたので。
>
>必死になればどうにかなる。
-
5 名前:先輩と友達:2017/04/26 13:23
-
>>1
>子供から連絡があり、
>勉強が難しくて、既に分からなくなり、
私も、まったくわかりませんでしたが、
サークルの先輩に課題を助けてもらったり、
過去問をもらったり、
友達に教えてもらったりしてしのぎました。
独力では、難しくても、
周囲の助けをかりればなんとかなります!
-
6 名前:対策:2017/04/26 13:48
-
>>1
私も遊ぶつもりで間違って超真面目な国立に入っちゃった物だからやばかったよ。
他の科は留年続出らしかったし。
あとから思えば、皆予習を完璧にして授業に臨んでたなと。
一般教養は、一見クソ難しい内容で理解不能な物もあるけど
教授も学生に理解してもらおうなんて思ってないみたいで
とにかく毎年同じような課題が出てレポートさえ出せば単位くれるとか、
案外そんなもんだったりするので
先輩がいなければネットでも大学別授業対策なんてサイトがあったりするのでそれを参考にするのも手かな。
専攻科目ならとにかく予習、先輩友達に聞きまくる。
私もこどもにそうアドバイスした。
-
7 名前:同じく:2017/04/26 14:53
-
>>1
サークルの先輩と仲良くなった頃に
「あの先生は単位くれないよ」と言われて
焦ってたっけ。
「自分で決めたことでしょ?」
「だったら余計に頑張らないとねー」って
プレッシャーをかけてやった。
だって親は何もできないし、今の時期は
弱音や愚痴を言いたい頃でしょう?
結果オーライ。
無事に二年生になったよ。
-
8 名前:過去問を手に入れる:2017/04/26 15:51
-
>>1
私自身の話になりますが、理系で3年から4年にあがるときに40人くらいの留年がでる学校でした。
まずサークルに入っていらっしゃいますか?
過去問のコピーがもらえると思います。
留年率が高くなければ、追試は本試と同じような問題が出たりしてなんとかなるのだと思います。
まだ始まったばかりですよね。人脈作りに頑張る時期かもです。
-
9 名前:頑張って:2017/04/26 18:30
-
>>1
うちの子、現在大学2年生だけど勉強は友達の家で泊まりがけでやってますよ。
うちの子は得意分野の学部に進んだので、教える方だと言ってます。
教える事で自分も復習になるって言ってるので一石二鳥らしいです。
みんな言ってますが、サークルは?
過去問とかノートとか先輩からもらえたりしますよ。
アドバイスもしてくれるし。
まだ始まったばっかりで疲れてるし、勉強も難しいとなると気持ちが焦ると思います。
でもまだ入学して1ヶ月も経ってないんです!
やれる事はたくさんあります。
まず人を頼りましょう。
友達がたくさんできるといいんだけど…
やっぱりサークルかなぁ。
主さんも気が気ではないと思いますが、励まして元気づけてあげてください。
-
10 名前:ねこ:2017/04/26 19:03
-
>>1
大学の事務局でも相談にのってくれますよ。
そういう案内もらってないかな?
-
11 名前:3:2017/04/26 19:50
-
>>4
友達を作るのは早い時期のほうが簡単なんだよ。うちの子は入学前の新入生の集いでできたグループとずっとつるんでいるよ。今頑張るべきは人脈作りで、勉強より大事。グループができてからのほうが入り込むのが難しい。
過去問は、あるサークルとないサークルがある。お勉強サークルだと間違いないだろうけど、友達の誰かが持っていれば、それを回してもらえばいい。
授業が理解できなくても、過去問さえどうにかできるようにしておけば単位はもらえるものらしい。そういうのは先輩に聞けば教えてもらえるよ。どのサークルも新入生勧誘の時期だから、先輩は質問に優しく答えてくれるはず。
-
12 名前:国学院大学:2017/04/26 22:14
-
>>1
>子供から連絡があり、
>勉強が難しくて、既に分からなくなり、
>留年しそうと言われました。
>
>急な事でびっくりして、
>一気に不安になりました。
>
>どういう心持ちでいれまいいのでしょうか?
うちの甥が去年国学院大学に入学したんだけど、国学院大学にはフェローという先生達がいるんだそうで、勉強の分からないところやレポートの書き方とかを自由に聞きに行ける部屋があるんだそうです。
他の大学にも名前は違うけどそういうのあるって聞いたんですが、そういうのあるといいね、って話をしていたんです。
そういうところで聞いてみたらどうだろう。
-
13 名前:主:2017/04/27 09:54
-
>>1
皆さん沢山のレス、本当にありがとうございます。
誰かに助けてもらう方が多いんですね。
凄く羨ましいです。
今またメールが来て、心臓が大変です。
勉強も難しく、留年は10人に一人でるそうです。
そして人や学校や一人暮らし先での生活も漠然と怖いとのこと。
私自身がそうです。
その為に心療内科に通ってます。
昔も専門学校に受かったものの、
人が怖くてすぐ退学したような人間です。
自殺も考えました。
甘いですが、今も仕事ができてません。
大学をこのまま続けたら精神がやられる、
でも仕事を見つけたとしても、
理由がこれらなので、続くとは思えない。
もうどうしたらいいかわかりません。
>子供から連絡があり、
>勉強が難しくて、既に分からなくなり、
>留年しそうと言われました。
>
>急な事でびっくりして、
>一気に不安になりました。
>
>どういう心持ちでいれまいいのでしょうか?
-
14 名前:薬学部:2017/04/27 10:02
-
>>13
自分は留年って4年で卒業できない人だけの学校でしたので、薬学部に進学した甥が1年目で留年したのを驚きました。
一年ごとにそうなんですね。
10人に一人なら、相当!厳しいですね。
だから、ありうることなんだと受け止めやすい気がします。金銭的には大変ですが。
サークルや先輩の情報重要ですね。
サークル探したらいいと思います。
ただ入ったばかりでそうなるくらいなんだから
とてもまじめなお子さんですね。
大丈夫そうに思えるけど。
-
15 名前:主:2017/04/27 10:01
-
>>13
娘は今までも対人関係も苦手ですが、
私にはいいませんでしたが、
いじめられていたようで、
そう言った面でも人が怖いんだと思います。
>皆さん沢山のレス、本当にありがとうございます。
>
>誰かに助けてもらう方が多いんですね。
>凄く羨ましいです。
>
>
>今またメールが来て、心臓が大変です。
>
>勉強も難しく、留年は10人に一人でるそうです。
> そして人や学校や一人暮らし先での生活も漠然と怖いとのこと。
>
>
>私自身がそうです。
>その為に心療内科に通ってます。
>昔も専門学校に受かったものの、
>人が怖くてすぐ退学したような人間です。
>自殺も考えました。
>甘いですが、今も仕事ができてません。
>
>大学をこのまま続けたら精神がやられる、
>でも仕事を見つけたとしても、
>理由がこれらなので、続くとは思えない。
>
>もうどうしたらいいかわかりません。
>
>
>
>>子供から連絡があり、
>>勉強が難しくて、既に分からなくなり、
>>留年しそうと言われました。
>>
>>急な事でびっくりして、
>>一気に不安になりました。
>>
>>どういう心持ちでいれまいいのでしょうか?
-
16 名前:バカにしているわけではないのよ:2017/04/27 10:13
-
>>13
主さんは心療内科で相談してはどうだろうか。
不安が増しているだけのような気がする。
その単位だけどね、取り直しできない科目なの?
留年って言ってるみたいだから、そういうコマなんだろうけど。
どのみち大学は4年生なら8年までに卒業すればいいのよ。
たまに変な先生がいて、自分の専門に関しては自分の言ったことを一言一句たがわずに覚えて書かないと×にする先生もいるから。
落しちゃうこともあるんだわ。
お子さんが主さんと同じく不安傾向があるなら、お子さんも病院に行った方がいいと思うけど、一人暮らししてるぐらいだから大丈夫と思うのよねえ。
-
17 名前:サークル:2017/04/27 10:15
-
>>15
学校で相談ってできないもんなんですかね。
転科とか?
やめるとなったらそれでもいいって
受け止めてあげる心構えくらいでしょうか。
みんなが言うよう
人間関係が救ってくれることがあるので
頑張れるならそういう活動がいいと思います。
イジメは私もあいました。
でも大学生は大人だし
ちょっとドライだと思います。
自分から声かけていかないとむつかしいかも。
-
18 名前:ドンマイ:2017/04/27 11:02
-
>>15
私も長年心療内科を頼りにしています。
娘も小中といじめに遭い不登校にもなりました。
お互いの気持ちが痛いほど分かって、お互い潰れるという悪循環も経験しました。
娘が高校生の時にインターンシップで真逆の地へ行った時、着いたその日に娘から、1ヶ月後の荷物の宅配の手配が出来そうにないと泣きの電話がきました。
着いて荷物を宅配の方から受け取った途端にです。
最初は何もかもが不安だから、何もかもうまくいかない予感しかしないことありますよね。
今主さんはお子さんと共倒れ状態なんだと思います。
そんな時だからこそ、お母さんがドンと構えて笑い飛ばしてあげて下さい。
まだ始まって1ヶ月もたってないよ?
始まったばかりよ?
来年の今頃は、何であんなに不安だったんだろう。恥ずかしい。なんて笑ってるかもしれないよ?
そんな風に、お母さんはあなたを信じているよと伝え続けてみてはどうでしょう?
私は電話がきた時は、今着いたばかりじゃない 笑笑
1ヶ月後のことは1ヶ月後に考えりゃ良いよ。死にゃあしないんだよと笑って言いました。
グズグズ不安を言っていましたが、そんな遠くに一人で行けたんだよ。荷物くらい何とでも出来るさと言って聞き流し続けたら、翌日からは楽しいクタクタご飯が多すぎるとかケロッとしたものでした。
お互い潰しあわないよう、お母さんがここはドンと構えて背中を押してあげませんか?
-
19 名前:同居:2017/04/27 11:16
-
>>13
大学とはそういうところじゃないのかな。大学によって違うけど、決まった年数で卒業できるのは、普通の大学でも約75%だと聞いたよ。
それと、大学はコミュ力と真面目さがあれば学力がなくても卒業できるところらしい。でもコミュ力がなければ、何をするにも苦しいし、友達の助けなしには卒業できない、そういうものらしいよ。
主さん、仕事してないなら、しばらくお子さんのところで同居してあげたら? うちの子の友達でも1月お母さんが同居するんだって子が何人かいたよ。手遅れにならないうちに、安心できる場所を作ってあげて。
-
20 名前:6:2017/04/27 12:09
-
>>13
それ主さんが現地に行ってね、一緒に心療内科に行って
ソラナックスでも貰っておいで。
人と話す時にリラックスできるだけで大分違うでしょ
これしたらここのまじめな住人に怒られるの覚悟で書くけど
主さん持ってたら送ってあげたら。
薬学部に安易に入ってしまったのかなあ
あれ文系でも入れるもんね
違ってたら失礼。
1年で見切りつけて、看護大学へ入学しなおすとか
とにかく化学合わなかったら地獄だよ(違ってたらほんとに失礼。)
経済とかかな?それならなんとかなりそうな気もするけど。
1年の初めからわからないとパニクるてそれくらいしか思い当たらなくて。
-
21 名前:え:2017/04/27 12:37
-
>>20
主さんの娘さん、どこに薬学部だと書いてある?
-
22 名前:傷害罪:2017/04/27 12:43
-
>>20
本人が望まない薬をあたえることは傷害罪になるよ。
気を付けて。
-
23 名前:他にもたくさん:2017/04/27 13:02
-
>>20
薬学部がどうだか知らないけど
私が知ってる限りでは、電通大とか芝浦工大、理科大も
授業が厳しくて留年が多いと聞いてるけど。
なぜ決めつけてるんだろう?
-
24 名前:一般論:2017/04/27 13:06
-
>>21
>主さんの娘さん、どこに薬学部だと書いてある?
勉強が難しくて留年率が高いのは、薬と歯だからじゃない? 酷いと50%を超えるらしい。
-
25 名前:薬学部:2017/04/27 13:15
-
>>23
>薬学部がどうだか知らないけど
>私が知ってる限りでは、電通大とか芝浦工大、理科大も
>授業が厳しくて留年が多いと聞いてるけど。
>
>なぜ決めつけてるんだろう?
私のレスがいけなかったのかも。
一年生の段階で留年って医学部以外で初めて知ったから。うちの甥のことで主さんのお嬢さんの話ではないです。
上記の大学も一年ごとに留年が決まるんですか??
厳しいですねー。
-
26 名前:何十年も前から:2017/04/27 13:27
-
>>25
学部関係なくそういう大学はあると思うよ。
-
27 名前:6:2017/04/27 13:38
-
>>25
>>薬学部がどうだか知らないけど
>>私が知ってる限りでは、電通大とか芝浦工大、理科大も
>>授業が厳しくて留年が多いと聞いてるけど。
>>
>>なぜ決めつけてるんだろう?
>
>私のレスがいけなかったのかも。
>一年生の段階で留年って医学部以外で初めて知ったから。うちの甥のことで主さんのお嬢さんの話ではないです。
>
>
>上記の大学も一年ごとに留年が決まるんですか??
>厳しいですねー。
そう考えた理由を長々と二回打ち込んだけど二回はねられて心折れた
あなたのせいじゃないですよ
-
28 名前:23:2017/04/27 13:39
-
>>25
私の大学も、一年生で所定の単位が取れななければ
留年でしたよ。それは厳しいかどうかは別にして昔は普通でしたが、今は違うの?
あとは、3・4年で校舎の場所が変わる場合に
一教科だけのために1・2年の校舎に通う人とかいましたよ。
私があげた大学が一年で留年が決まるかどうかは知りませんが、大学を5年で卒業する子が少なからずいると聞いてます。実際一人知ってて、その子はまじめな子です。
留年したけど、地元の公務員になってます。
-
29 名前:薬学部:2017/04/27 14:26
-
>>28
>あとは、3・4年で校舎の場所が変わる場合に
>一教科だけのために1・2年の校舎に通う人とかいましたよ。
>
>私があげた大学が一年で留年が決まるかどうかは知りませんが、大学を5年で卒業する子が少なからずいると聞いてます。
そうなんですよねー。5年や6年なら結構あることだけど
もう一度1年生をやれって?ってびっくりしたんです。
だって単位制だと思ってたから
取れなかった単位を取りに一年の教室に入ることはあっても(実は私も再履した。)帳尻を4年間で取ればいいもんだと思ってたから。
なんか話が余談になって主さんごめん。
6さん、私は今日はなんとか拒否られてません。
毎日拒否られて心折れそうになりながら
打ち込んでます。
-
30 名前:たぶん:2017/04/27 14:38
-
>>23
たぶん子供さんは、なにがどうしたら留年になるって
事も判らず、言ってるんじゃないかな。
とりあえず、前期の結果を見て冷静に対策を
考えるのが良いかも。
-
31 名前:そうそう:2017/04/27 14:43
-
>>30
単位自体も分かってない可能性もある。
新しい環境に慣れにくいのは皆同じだろうから、信頼できる友達ができるといいんだろうけど。
今の時期宗教さんや政治団体さんが、何にも知らないまっさらな新入生をお茶会に誘う時期だからね。
-
32 名前:大学の存続問題:2017/04/27 15:07
-
>>29
>そうなんですよねー。5年や6年なら結構あることだけど
>もう一度1年生をやれって?ってびっくりしたんです。
何故かというと国家試験合格率をあげるためなのよ〜
少子化で今の大学は存続がかかってるから
国家試験までに国家試験に通るであろう生徒に仕上げるの。
お馬鹿歯科大なんて、国家試験合格率は7割とかだけど
実はストレート卒業は3割以下みたいよ。
-
33 名前:その時はその時:2017/04/27 17:47
-
>>13
うちのバカ息子、マーチレベルの大学の経済ですけど見事に留年しましたよ。
もともとだらしない子だとは思ってたけど、
親の目が届きにくくなったら、さっそくサボって
遊びまくったようです。
3回生あたりで、完全に単位が不足してるのが分かったので
私は退学させて、働けばいいと思ったんだけど、
旦那が、たとえ留年しても本人が卒業したいなら、
卒業させた方が良いって言って折れなかったのよ。
アパートを引き払って、ちょっと遠いけど自宅通学にして、
アルバイトさせて学費の足しにさせてます。
留年決定したときはバカ面を見てるとムカついて仕方なかったけど、
今は、もう開き直っちゃいましたよ。
留年も含めて子どもの人生です。
人と同じに卒業できないのが、その子のペースなら、
それはそれでいいんじゃないですか?
自殺なんてされるより何万倍もマシってもんです。
まだ決まったわけじゃないんだし、
焦りすぎずに、自分のペースでいきなさいって
大きく構えてあげられないですかね?
-
34 名前:心の:2017/04/27 21:27
-
>>1
心して、読んでください。
19歳という時期は、難しいです。
知り合いの子が、大学生の時に
病気を発症しました。
精神関連です。
・実家から離れている環境であること
・母親である主さんも心療内科に通院していること
上記の理由から、出来るだけ早く主さんが
お子さんのもとに行って、まずどんな具合か
直接会話してみてください。
様子が変なら、説得して病院受診も必要かと思います。
精神科とか、心療内科がいいと思います。
一般内科は、あまりあてにならないでしょう。
脅すようで心苦しいのですが
知り合いのこともあり、早期対応が望ましいです。
もし、主さんが辛すぎて独りで行けないなら、
ご主人とかご兄弟と一緒に行ってください。
お子さんのこと、無事に解決できますように
お祈りしています。
-
35 名前:心の:2017/04/28 07:45
-
>>34
>精神関連です。
上のものです。
あえて、病名は書きませんでしたが
やっぱりお伝えします。
精神科関連にもいろいろありますよね。
難治性にものや、一時的限定的なもの、
仕事続けながら服薬通院を一生続けることができるもの
一方、病識がなく、仕事も出来ないものもあります。
お分かりの通り、統合失調症は19歳前後
発症しやすいので、念のため。
<< 前のページへ
1
次のページ >>