NO.6707644
教師は救命講習受けてるんだろうか?
-
0 名前:必須:2017/07/25 01:01
-
部活動の顧問とか部長さんは救命講習受けているのかな?
夏休みとかに受けてると思いたい。
毎年必ず受けるべきだと思うんだよね。
心肺蘇生法、AEDの使い方に慣れておかないと。
体育の教師は慣れてるだろうけど、中学の部活の顧問なんて体育教師以外の人が顧問だから、講習なんて受けてないんじゃないかな。
-
1 名前:必須:2017/07/26 10:34
-
部活動の顧問とか部長さんは救命講習受けているのかな?
夏休みとかに受けてると思いたい。
毎年必ず受けるべきだと思うんだよね。
心肺蘇生法、AEDの使い方に慣れておかないと。
体育の教師は慣れてるだろうけど、中学の部活の顧問なんて体育教師以外の人が顧問だから、講習なんて受けてないんじゃないかな。
-
2 名前:学校勤務:2017/07/26 10:40
-
>>1
うちは、教師ではないけど
救命講習は年に一回あるみたいですよ。
教師だってあるんじゃないかな?
でも、年に一回受けてたくらいで役に立つのか疑問だけどね。
-
3 名前:受けるよ:2017/07/26 10:45
-
>>1
心肺蘇生法、AED、エピペンの使用方法や実践講習は毎年あるよ。
講師にも講習日時なんかはお知らせがきて常勤は必ず受けてる。非常勤は任意。
ただし都道府県や市町村によっても違うと思うが、今はどこの学校でも大抵はやっていると思う。
-
4 名前:だよねー:2017/07/26 10:54
-
>>3
主です。
エピペンも必須だよね。
でも受けないよりマシだけど年に1回じゃ駄目かもね。
学校では心肺蘇生の場面が決して少なくないから。
-
5 名前:やってるよ:2017/07/26 11:33
-
>>1
小中高、皆やってるよ。
-
6 名前:プール:2017/07/26 11:34
-
>>1
子どもが通っていた小学校では、毎年プール授業の前に救命救急講習受けていたよ。
保護者も夏休みのプール監視をする人は必ず受けてた。
でも実技実習の時は先生方は遠巻きに笑いながら見てるだけだった。
他人事って感じだったよ。
-
7 名前:うけてるよね:2017/07/26 11:36
-
>>1
うけてるよね。
何年も前から。
いまさらどうした。
消火器訓練もあるし、救命講習もある。
-
8 名前:ちゃんこ:2017/07/26 11:38
-
>>1
夏休みプールの監視するのに、講習受けないといけなくて、その時、先生も一緒に受けていました。
ちなみに、今回、大雨警報で、中止なったので、
監視員はしなくて済みました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>