育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
学校行事の保護者たち
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6707671
学校行事の保護者たち
0
名前:
私って
:2016/12/06 01:35
上が高1。
下は小5。
上の子の成長とともに、ひととおりは経験してきた。
だから「何をいまさら」と自分で呟いてしまったけど、
やはり私はお母さんたちの輪に溶け込めないみたい。
上の子関係ではもうほとんど参加する行事などはなくなった。
でもまだ下が小学生で、親が出なきゃいけないこともあったりして
一人でいいや、その方が気が楽だし・・
と思ってるはずなのに、この、ちょっとブルーになってしまう自分を毎回持て余す。
お母さんの群れのように、
「こんにちはー」の後が続かない。
続かないから、気まずくなる前に自分から視線を外してしまうんだ、私。
以前、どこかのお母さんが「私、人見知りだから」と話しているのを聞いて
そうか、私も人見知りだったんだ、と思ったら、
その時はちょっとだけ気持ちが軽くなった。
でもだいじょうぶ。
今日が終わればまた元通り。
何も解決しないままだけど、このままやり過ごそうと思っています。
独り言のようなスレで申し訳ない。
読んでくれた人、どうもありがとう。
1
名前:
私って
:2016/12/07 12:43
上が高1。
下は小5。
上の子の成長とともに、ひととおりは経験してきた。
だから「何をいまさら」と自分で呟いてしまったけど、
やはり私はお母さんたちの輪に溶け込めないみたい。
上の子関係ではもうほとんど参加する行事などはなくなった。
でもまだ下が小学生で、親が出なきゃいけないこともあったりして
一人でいいや、その方が気が楽だし・・
と思ってるはずなのに、この、ちょっとブルーになってしまう自分を毎回持て余す。
お母さんの群れのように、
「こんにちはー」の後が続かない。
続かないから、気まずくなる前に自分から視線を外してしまうんだ、私。
以前、どこかのお母さんが「私、人見知りだから」と話しているのを聞いて
そうか、私も人見知りだったんだ、と思ったら、
その時はちょっとだけ気持ちが軽くなった。
でもだいじょうぶ。
今日が終わればまた元通り。
何も解決しないままだけど、このままやり過ごそうと思っています。
独り言のようなスレで申し訳ない。
読んでくれた人、どうもありがとう。
2
名前:
仕方なし
:2016/12/07 13:04
>>1
高学年にもなると周りはすっごく仲良しなんですよね。
遠くにいても手を振り合える様な。
決まってるペアはほんとにペアで、
キャピキャピしていて女子高生みたい。
私も保護者の集まりでは、
ひっそりと混じってひっそりと去る感じ。
空気は楽だけど寂しい。
でも楽を取っているので仕方なし、です。
3
名前:
どうどう
:2016/12/07 13:10
>>1
私も上の子のときはそこそこ友達付き合いしたりしてがんばっていたけれど、下の子のときにはもうどうでもよくなり、ポツン。
最近では「出た出たポツンだよ、また藁。さっびしーあはは」と心で自虐して楽しんでるわ。
一応、挨拶だけはしておこうかなって感じ。
4
名前:
学校によるのかな
:2016/12/07 13:36
>>1
小学校の時は、なんとなく馴染みかたがわからなくて挨拶程度でした。人見知りの自覚ありです。
中学からは私立なんだけど、その学校の方針(ちょっと個性的)に共感して受験してきた人が多いせいか、なんだかやたらと楽しくて、卒業した保護者まで混ざって飲み会をすることがあるくらい。
うちは一人っ子だけど複数お子さんがいるママによると、他の子が通う別の私立ではこんなのないよ〜とのことなので、珍しい事なのだとは思う。
5
名前:
私もよ
:2016/12/07 13:39
>>1
どうやったらあんな風にキャハキャハできるのか、長年ナゾでした。
研究した結果、どこかで人を馬鹿にしたところが有るんだと思いました。
顔で表情で人を殴っているんですよ。
気の毒な話を聞けば笑いが出てくるし、良い話を聞けばちっちぇえと思ってしまう。と書いてて笑ってしまいました。
治りゃせんよ。集団行動は来世でできたらいいと思います。
もういいや。
6
名前:
ニノ、皃ハ、、
:2016/12/07 13:54
>>5
>クヲオ讀キ、ソキ?フ。「、ノ、ウ、ォ、ヌソヘ、マシッ、ヒ、キ、ソ、ネ、ウ、惕ャヘュ、?
タ、ネサラ、、、゙、キ、ソ。」
>エ鬢ヌノスセヌソヘ、・、テ、ニ、、、?
ヌ、ケ、陦」
>
>オ、、ホニヌ、ハマテ、ケ、ア、ミセミ、、、ャスミ、ニ、ッ、?キ。「ホノ、、マテ、ケ、ア、ミ、チ、テ、チ、ァ、ィ、ネサラ、テ、ニ、キ、゙、ヲ。」、ネス、、ニ、ニセミ、テ、ニ、キ、゙、、、゙、キ、ソ。」
⬆、ウ、?マシォハャ、ホ、ウ、ネ。ゥ
7
名前:
構わない
:2016/12/07 14:13
>>1
それで何かまずい事でもあるの?
私はクラスにも普通にお友達いたりしたけど、学校行事ではつるまなかったよ。おしゃべりもしないしね。
親子で調理実習とか、そういう時はワイワイとやったけど、授業参観的な時は、子供しか見てなかった。
8
名前:
どうせ限られた期間だけだよ
:2016/12/07 14:32
>>1
>
>お母さんの群れのように、
>「こんにちはー」の後が続かない。
>続かないから、気まずくなる前に自分から視線を外してしまうんだ、私。
>
>以前、どこかのお母さんが「私、人見知りだから」と話しているのを聞いて
>そうか、私も人見知りだったんだ、と思ったら、
>その時はちょっとだけ気持ちが軽くなった。
>
こんにちは、だけでいいんだよ。堂々としてればいい。私もそうだった。
小学校卒業したら、子供の親との付き合いなんて、こっちが望まない限り無くなる。役が当たれば淡々とこなすだけ。
学校やママ友以外に自分が楽しめることを見つけるのがいいよ。内向きでも外向きでもいいから。
9
名前:
一人が良い
:2016/12/07 17:13
>>1
人見知りで内気なので、でしれ〜っとしてたら全く浮きませんよ。
何か言う人も時々いるみたいだけど、ほぼ関わりないから平気、一人でいるのが基本です。
ママ友を否定するわけじゃ無いけど、子供や夫を介した付き合いは、自分の友人関係では無い。
気性の合う人とだけ付き合ったら良いと思う。
薄く広い付き合いはトラブルも悩みも多くて大変だな、って思う。
10
名前:
でもさ
:2016/12/07 17:18
>>1
私もママ友なんてあんまりいなかったし、高校では皆無だったのだけれど、実際学校へ行くとそんな人いないよね。大抵は誰かと挨拶したり一緒にいたりする。
たまに知らない人に話しかけられたりしたら緊張してしまうわ。
なんでネットだと「一人」という人がたくさんいるんだろ。
11
名前:
セカセカ
:2016/12/07 17:56
>>1
挨拶すれば充分だよ。
子供の学校で親としての役目を果たしにいくんだもん。
話しかけられて時間かかるより、さっさとやることやったら帰りたい。
時間は大事だよー。
12
名前:
ちょうど今日
:2016/12/07 18:09
>>1
下の子の懇談会がありました。
上下同じ学年のママ友が最初は一緒にいましたが、そのママ友にはまだ下にほかの学年のお子さんがいるので
途中からその学年のほうに抜けたので、私は一人で帰宅しました。
もう、二人目になると積極的に話しかける気力もなくなっちゃうんだよね。ちょうど同じ年の差で産んでる人が多いので、上の学年の知り合いも多くて、下はなあなあになっちゃってるわ。
13
名前:
・ト・?筵ホ
:2016/12/07 18:35
>>1
ツ鄒賈ラ、霆荀籠カ・ニ・ュ・ネ。シ、タ、テ、ソ。」
、ス、?ヌ、篝螟ホサメ、ホ、ネ、ュ、マ。「
、ス、?ハ、熙ヒ、マエ霪・、テ、ニ、ソ、ア、ノ、ヘ。」
ヌッ、ホホ・、?ソイシ、ホサメ、ホ、ネ、ュ、マ、筅ヲ
ホマソヤ、ュ。「、、、荀筅ヲフフナン、ヌトカ・ニ・ュ・ネ。シノユ、ュケ遉、、ヒ。」
ー?ヨ、ケ、エ、ォ、テ、ソ、ホ、マ。「・ッ・ク、ヌ、ハ、テ、ニ、キ、゙、テ、ソハンク錡ヤ、ホキク、ホサナサ
ヌ。「
ウリヌッ、エ、ネ、ヒスク、゙、?ナサ
ケ、?
タ、ア、ノ
・皈
ミ。シ、?ォ、鬢コ、ハ、
ネ、ハ、ッタョ、?ヤ、ュ。「、ス、ホハユ、ヒ、、、ソソヘ、ソ、チ、ネマツオ、、「、、、「、、サナサ
キ、ニ、ソ、鬘「、ノ、ヲ、箍?リヌッイシ、ホ・゙・゙、オ、
ソ、チ、タ、ネ。「ナモテ讀ヌ、荀テ、ネオ、ノユ、ュ。「セミ、??ハ、ャ、鯆狃カ、キ、ソ、?」
サメカ。、ホニアウリヌッ、ホソニ、ホ。「テッ、篥ホ、鬢ハ、ォ、テ、ソ、ハ、
ニ。「、ュ、テ、ネサ荀ー、鬢、、タ、陦」
14
名前:
マイペース
:2016/12/07 18:41
>>1
主さんがお若ければあれだけど、
私の場合、下の子のお母さん方の年齢よりずっと上なのでそこからして入れないわ。
入れてもらうのもなんだか申し訳ない気になるし、
それだったら一人の方が気がラク。
良いペースだと満足しちゃってるけどね。
15
名前:
あるある
:2016/12/07 19:47
>>13
> 大丈夫よ私も超テキトーだった。
> それでも上の子のときは、
> それなりには頑張ってたけどね。
> 年の離れた下の子のときはもう
> 力尽き、いやもう面倒で超テキトー付き合いに。
> 一番すごかったのは、クジでなってしまった保護者の係の仕事で、
> 学年ごとに集まり仕事するんだけど
> メンバーわからずなんとなく成り行き、その辺にいた人たちと和気あいあい仕事してたら、どうも一学年下のママさんたちだと、途中でやっと気付き、笑われながら退散したわ。
> 子供の同学年の親の顏、誰も知らなかったなんて、きっと私ぐらいだよ。
>
いや、私も同様、名前もあやふやよw
16
名前:
受験
:2016/12/07 19:53
>>1
私も一人で行事に行ってます。
公立中学ですけど、確かに居心地はよくないです。
しかし今となっては、ママ友グループに入ってなくてよかった。
子供の受験先や成績を探られるし、ましてや不合格になったら。。。
受験が近くとママ友たちに余計な気を使うより、一人のほうが気楽です。
17
名前:
いえいえ
:2016/12/07 20:10
>>1
うちは中高一貫の4年目で、いまだにほとんどわからないよ。
しかも、1人っ子なんだよね。
でも、同じようにこれまではけっこう一人でいる人が多かったはずが、この前の学校行事ですごく輪が広がってることに気付き、ちょっとだけど、主さんと似た気持ちになったわ。
>上が高1。
>下は小5。
>
>上の子の成長とともに、ひととおりは経験してきた。
>だから「何をいまさら」と自分で呟いてしまったけど、
>やはり私はお母さんたちの輪に溶け込めないみたい。
>上の子関係ではもうほとんど参加する行事などはなくなった。
>でもまだ下が小学生で、親が出なきゃいけないこともあったりして
>一人でいいや、その方が気が楽だし・・
>と思ってるはずなのに、この、ちょっとブルーになってしまう自分を毎回持て余す。
>
>お母さんの群れのように、
>「こんにちはー」の後が続かない。
>続かないから、気まずくなる前に自分から視線を外してしまうんだ、私。
>
>以前、どこかのお母さんが「私、人見知りだから」と話しているのを聞いて
>そうか、私も人見知りだったんだ、と思ったら、
>その時はちょっとだけ気持ちが軽くなった。
>
>でもだいじょうぶ。
>今日が終わればまた元通り。
>何も解決しないままだけど、このままやり過ごそうと思っています。
>独り言のようなスレで申し訳ない。
>読んでくれた人、どうもありがとう。
18
名前:
自称友達多し
:2016/12/07 20:17
>>1
何か、主さんの気持ちわかる〜
昔から友達多いのに、子供がらみで話せる人は少ない。
保育園だったのもあり、保護者の出入りはバラバラだったりして、関りが少ないのもある。
本当は寂しいよね。
誰かと話したいし、情報も入ってくるし。
昔から、支援センターで話してる保護者達って、どうして仲良くできるんだろうかと不思議に思っていた。
でも、話してる人って、やっぱり積極的に話しかけたりしてるよね。そんな積極的に話してる方に話しかけてもらえない私は、友達になりたくないママなんだろうなーと思ったり。
いいんだ、1匹狼で(強がり)
でも、本音は寂しよね〜(本音)
19
名前:
今からでも
:2016/12/07 21:05
>>1
難しく考えずに、例えば、普段子供がお邪魔している家の人だったら、こんにちはの後にいつもありがとうございます、とか先日は有難うございました、とか何か続けて言うとか。
主さんのお話しからすると、人づきあいは苦手だけど、少し位は交流したいようにもみえるので。
私は子供が中学に入ってから、個人的なお付き合いするようになったママさんもいるよ。
小5の子いるし、遅いってことも無い気もする。
まあ、どっちにしろ一人で行動してても何もおかしいことじゃないからね。
一人なら一人でもいいし、何かきっかけがあれば、保護者達とお話ししたら楽しいかも。
20
名前:
教えて下さい
:2016/12/07 21:25
>>1
この機会にぜひ教えてください。
みなさんは本当はどうしたいの?
私はね
元々一人でも大丈夫なんだけど
でも友達は欲しいなぁと思うタイプ。
幼稚園も公園友達一人もいないまま入園しました。
今中学生だけど懇談会も授業参観もべつに一人でも平気。
でもこれまでにママ友は沢山出来ておそらく生涯仲良しだろうなと思う人が何人かいる。
今ではつるむ主婦一派なのかもしれません。
無口なタイプなママさんとか一人でいるママさん
たくさんいるけど
本当はどうなの?
私なるべくこだわりなく色々ご挨拶もするし話せば自分の子の自虐的な話したりそれなりに気をつかってるんだけど
ここを見てると人付き合いが嫌い、
つるむ母は嫌だ
とかの書きこみが多くて
好きで一人でいるのかな、とか
人付き合い拒絶なのかな、とか思ってしまう。
だから
躊躇してしまうよね。
本当は(つるむほどでなくても)お話したいんだ
とかでも
実はご挨拶だけでもされたら嬉しいとかあれば
する方は嬉しいんだけど。
21
名前:
人見知り
:2016/12/07 22:19
>>20
ポツンタイプにも色々あるでしょうから一概には言えないと思いますが、
中でも一番わかりにくいタイプは
人見知りさんでしょうね。
話したくても話せない、話しかけてもらえるのは嬉しいけど、
でも合う人と合わない人の差を激しく感じてしまうから無闇に話しかけないで…あるいは、とりあえず話しかけてみて…
とまあ、人によってはフクザツな心理が働いていると思うんですよね。
一人が好きというタイプは客観的にもわかりやすいのでそっとしておけばいいと思うけど、
この人見知りタイプではなかなか難しいものがあると思いますね。
でも、あなたが放っておけないと感じたら声を掛けてみてもいいんじゃないですか?
一言二言話せば相手がどうしたそうか、わかるんじゃないかな。
22
名前:
ワガママ
:2016/12/07 22:54
>>20
私は仲良いお母さん欲しいし
出来そうにもなった
でも
相手にもっと仲良しが出来たときが恐くて
仲良くなるのが恐いタイプです
グループであれば
一人だけのけ者とか
一緒にいるけど何となく意地悪されるとか
そういうの考えると
わー!めんど!!
って遠くにいます
ワガママの弱虫だなって思ってます
23
名前:
勝手
:2016/12/08 08:14
>>20
私も勝手だけど、
一人目の最初の頃は一人で行くのが何だか心もとなかった。
そのうち、役員やボランティアなどをしていたので顔見知りが増えてそういう事もなくなりました。
今は、参観の前にランチしていくママ友もできました。
だけど、無理して作るものじゃないので、気の合う人がいなければ一人でもいいです。一人が嫌だからと言って、がっちりつるんでるような人たちのところに割り込もうとは思わないし・・。無理して他のポツンの人と話そうとも思わないです。
24
名前:
家族
:2016/12/08 08:55
>>1
役員などが絡んでくる年齢の子がそうならなくなるまであと3年あります。
立候補など勇気がないので当たったらやるという感じです。
人見知りなんで当然学校行ってもポツンです。
旦那は激務なので、ご夫婦で行事に来てる人見るといいなぁと羨ましかった時期もありました。
でも、ポツン寂しいなとか、周りにどう思われてるかなとか、空気読んで保護者と話すことに躍起になったり、役員当たったらどうしよっ(変なテンション)
てそういう気持ちが若いんだと思います。
も、最近周りがとかどーでもよくなってきて「何か課せられたらやるだけ。何をどうしたって嫌われる人には嫌われるだろ」みたいな。
あの頃は本末転倒。思い上がっていたんだと思います。
すぐそばの人をフォローする気遣いする、それに尽きるキャパなのに欲深かったんだと気付きました。
25
名前:
ずっと
:2016/12/08 09:22
>>1
私も寂しがり屋だけどつるめない人間です。気持ち的には寂しいと煩わしいを天秤にかけてほぼトントンくらいかな。
だけど寂しいを解消するには煩わしい草の根活動が必要なので、そこで煩わしさが 勝ってしまいポツンなんだな。(私は黙ってても人が寄ってくるようなタイプではないので)
でも間もなく義務教育も終わる。もう、このモヤモヤからも解放されるね。
26
名前:
私もよ
:2016/12/08 09:56
>>1
私も主さんと同じ。
一人っ子だけど、現在中2の子がいますが、
公園デビュー(懐かしい響きだ)から始まり、幼稚園、小学校・・・と特に親しく出来る人もできず、
保護者会でも学校行事でも、ぎりぎりに行って終わったら速攻で帰るの繰り返しでした。
群るのが苦手なこともあるけど、挨拶から会話に持っていけない自分に嫌気がさすこともしばしばでした。
でも、子供が中学に入っても群れて、
授業参観の最中でも私語を止められない親にはならずに済んだことはよかったと思う。
これって、逆に言えば悔し紛れ?
27
名前:
主です
:2016/12/09 15:20
>>1
たくさんの方からお返事、ありがとうございます。
堂々としてればいい、と、読んでちょっと涙腺が緩みました。
子供や夫を介した付き合い、たしかに自分の友人関係ではありませんね。
どういうタイプか?というお話がありましたが
楽しく付き合いたい、でも「つまんない」と思われてだんだん後頭部ばかりを向けられるのが辛い。
わがままの弱虫です。
会話をしないので情報はもちろん入って来ません。
高校入試の時、この地の一般的な入試知識がわからず、
先生に聞いてもいまいちピンとこないし、
当人(子供)はハッキリしないしで不安でいっぱいでした。
下の子の今のクラスには、連絡事項を個人的に確認しあえる相手がいません。
仕方なく、どうしてもという時に限り
うっすらとした付き合いの人にメールで質問しています。
でもこれで十分ですよね。
なぜか今、少々弱ってるんだと思います。
だから、いつもより気に病んでしまうのだと。
皆様のお話を読んで、丸まった背中をシャキッと押してもらった気がします。
これからもこの調子で淡々と過ごしていきます。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>21
▲