NO.6707760
発達障がいと診断された方
-
0 名前:教えて下さい:2017/03/14 08:55
-
診断を受け入れた時の気持ちを教えて下さい。
ほっとしまさしたか?
悲しく感じましたか?
うちの娘は小さい頃から難しい子で、
高校生になった今も難しいです。
何事にも真面目に取り組むので、県内トップ校に通っていますし、
周りからの信頼もあります。
でも、家ではしょっちゅう私と言い合いになり、参っています。
原因はこだわりの強さからくる、いがんだ物の見方や捉え方をするからで、
そうじゃないとわかって欲しくて私もほっておけず、結果言い合いになります。
それが、数時間になるのです。
ものの考え方がややこしく、いろいろ
探してHSP(敏感すぎる人)という考えに出会い合点がいったものの、発達障がいも関係しているのでは?と感じています。
診察を受けるのが、一番早いのはわかっていますが、娘がどのように受けとるかと思うと躊躇してしまいます。
自分は悪い人だとか、自分は人とは違うんだとか悪いように考えてしまうのなら、行ってはいけないような気がして。
人それぞれだとは思いますが、お聞かせいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
-
1 名前:教えて下さい:2017/03/15 17:37
-
診断を受け入れた時の気持ちを教えて下さい。
ほっとしまさしたか?
悲しく感じましたか?
うちの娘は小さい頃から難しい子で、
高校生になった今も難しいです。
何事にも真面目に取り組むので、県内トップ校に通っていますし、
周りからの信頼もあります。
でも、家ではしょっちゅう私と言い合いになり、参っています。
原因はこだわりの強さからくる、いがんだ物の見方や捉え方をするからで、
そうじゃないとわかって欲しくて私もほっておけず、結果言い合いになります。
それが、数時間になるのです。
ものの考え方がややこしく、いろいろ
探してHSP(敏感すぎる人)という考えに出会い合点がいったものの、発達障がいも関係しているのでは?と感じています。
診察を受けるのが、一番早いのはわかっていますが、娘がどのように受けとるかと思うと躊躇してしまいます。
自分は悪い人だとか、自分は人とは違うんだとか悪いように考えてしまうのなら、行ってはいけないような気がして。
人それぞれだとは思いますが、お聞かせいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
-
2 名前:当事者じゃないけど:2017/03/15 17:46
-
>>1
親友の子供がそんな感じ。
でも、その子は、外でももめごとを起こす。
今は有名大学に入ってる。
高校生の頃に診断受けたらしい。
1回目は診断付いたけど、2回目はグレーだったらしい。
1回目診断付いた時、ほっとしたと言っていた。
小児科に勤める友人も、患者さんで診断付くとほっとしたというお母さんが多いと言っていた。
その本心は分からないけど、原因が分かってほっとしたのかな?私なら余計に苦しみそうだけど。
-
3 名前:似てます:2017/03/15 18:13
-
>>1
診断されてないのに出てきてすみません。
うちの娘もとても似ています。
最近HSPを知り、私もおそらく娘はこれだと思いました。
ずっと発達障害を疑い、担任の先生とは小学生の頃から相談しています。
うちの場合、小学校低学年の頃から何度か診断に行こうと娘には伝えています。
ですが、娘自身が絶対に発達障害ではないと言い張るので実現していません。
騙して連れて行こうかとも思いましたが、診断に行きたくないあまりにすごく模範的でいようとする娘を騙すことはできませんでした。
診断を受けるも受けないも主さんの娘さん自身の気持ち次第ではないでしょうか。
うちは中学生の時の担任の先生に、診断を受けることが全てではないこと。
娘が頑張っているのであれば、その頑張りを受け止めようと思いました。
診断されたからどうなるわけでもないと聞きます。
そして、おそらくうちの娘も主さんの娘さんも、診断を受けたところで健常者として生きていくしかないと思います。
それなら、本人が望んでない診断を受ける意味があるのか?と思います。
うちの場合、診断を受けるつもりはありません。
娘が受けたいと思った時に受ければいいと思います。
娘さんには今まで発達障害望んで話はしてませんか。
その話をした時の反応によるのでは?
-
4 名前:主:2017/03/15 19:52
-
>>1
ありがとうございます。
私自身は、はっきりすれば気持ちの整理がついてほっとすると思います。
どうしてこんなことになるのか‥‥と
日々悩んでいたことの原因が明らかになるこで、触れてはいけない部分とかを知ることが出来て、言い合いも減るかしらという期待もあります。
娘には、発達障がいの疑いを持っているという話はしていません。
ただ、あまりにも話がおかしな方向に行くので、どうしてそういう考え方になるのか?病院で相談してみようか?と言ったことはあります。(これはもう私が頭に血がのぼっているとき、とっさに出た話です)
売り言葉に買い言葉なのか、「行って治るのなら、行けばいいと思う」と言う返事がでした。
本人も気にしてはいるようです。
そこで診察に行ったとして、発達障がいというコトバンク
-
5 名前:主:2017/03/15 20:03
-
>>4
↑
すいません。
途中で送信してしまいました。
続きです。
そこで診察に行ったとして、発達障がいという言葉を聞いたら、どんな気持ちになるのかなと思うのです。
受け入れて前向きにとらえてくれればいいのですが、逆になればまたややこしい素が増えるのではと心配で。
確かに、診断を受けたところでどうなるわけでもなく。
主人はいい話は聞くけど、悪い話は聞きたくないというような感じなので、話す気にもなりません。
お恥ずかしい話です。
-
6 名前:感じたこと:2017/03/15 20:54
-
>>1
私自身が発達障害の診断を大人になってから受けました。
ショックでした。
こだわりが強く融通が利かないことは、小学校の時から指摘されてきたので理解していました。
でも、性格だと思っていました。
それが発達の凸凹だと知ってからは、自分の場外部分に目が行き過ぎ、かなり気を使う生活をしています。
それまでも、ストレスを受けやすく生きづらさを感じていましたが、自分自身と付き合って行く覚悟が付きません。
主さんは何故、口論になったり、頭に血が上るのですか?
相手の思考が偏っているのがわかっているなら、噛み砕いて、わかりやすく穏やかに説明すればいいのではないでしょうか。
健常者には無理なのですか?
同じ土俵に立ってしまうということは、主さんにも考え方の偏りがあるのではないでしょうか。
私は言語理解のIQは極めて高いです。
人の気持ちを察することも得意分野のようです。
ですから、相手の気持ちを考え、受け入れ、自分の意見も冷静に伝えることを心がけています。
冷静過ぎて、キツイことをはっきり言ってしまうことがあり、自覚していますが、そこは相手の気持ちに土足で踏み込んでしまっているようで、言っていることは正しいけど、キツイねって言われてしまいます。
もう少し、配慮がある会話ができるようにならなければいけないと思っています。
主さんはどうですか?
-
7 名前:主が・・・原因:2017/03/15 21:01
-
>>1
>でも、家ではしょっちゅう私と言い合いになり、参っています。
>
>原因はこだわりの強さからくる、いがんだ物の見方や捉え方をするからで、
>そうじゃないとわかって欲しくて私もほっておけず、結果言い合いになります。
>それが、数時間になるのです。
>
>ものの考え方がややこしく、いろいろ
>探してHSP(敏感すぎる人)という考えに出会い合点がいったものの、発達障がいも関係しているのでは?と感じています。
>
>診察を受けるのが、一番早いのはわかっていますが、娘がどのように受けとるかと思うと躊躇してしまいます。
私は、母親の主さんがそういう傾向凹凸を
持っているのではないかなと感じましたけどね。
娘さんより、主さんに発達の問題があるのかも。
数時間も、普通は続きません。
なぜかというと、親がコントロール可能だからです。
親が我慢制御するからですけど、
主さんは、制御不可能だから、
数時間にも及んでしまうのですよ。
-
8 名前:当事者:2017/03/15 21:14
-
>>1
長くなってすみません。
発達障害の当事者です。
私は35だか37だったかな、アラ4に入ったところで診断を受けました。
自分の時は、どうとも思いませんでした。
ああやっぱりそうだったのか〜ぐらいにしか思いませんでした。
しかし、私はもう結婚して子供もいるし、専業主婦としてこのまま生きてくぐらいだから何等困る事もないな〜というのが思った事でした。
ただ、時々ずーんと哀しくなる時があって、きっかけは子供の事や夫婦の事、東日本大震災の恐怖心とかで年に数回物凄い落ち込む時があるんですけど、そういう時に私は発達障害だからこんな事もできない、あんな時私はみんなと違うんだ、悲しいな・・・・・・・・と悪い方向にものを考えてしまう時があります。
子供のひとりが発達障害あって、そっちの方が多少傾向が強いというか私とタイプが違うんですけど、目下その子の心配が一番の悩みです。
本人には、言い方ひとつで良くも悪くも転ぶので、慎重に言葉を選んで話をする必要があるかもしれません。
うちはあらたまって障害についての話をした訳ではなく、しかし何かしらトラブルがあった時にあんたはこういう人間でこういう傾向がある、こういう時にはこうすれば分かってもらえるから、先生にもその事はよーくお願いしているから、と、つとめて暗くなく、前向きに、しかし大事なところは的確に話すようにしています。
ホント、言い方とか関わり方が大事、否定的に投げやりとか突き放す言い方をすれば障害の有無に関係なく落ち込むけど、言い方や接し方を工夫すれば前向きに捉えると思うんです。
公立学校や公的機関では障害者差別解消法にもとづく合理的配慮が義務づけられましたよね、私立学校や民間企業などでも努力義務との事です。
うちの子供は県立高校なのでその申出をして先生にお願いをしているので学校の先生方にもご配慮いただいてるおかげで随分本人は頑張っています。
-
9 名前:道:2017/03/15 23:20
-
>>1
お嬢さんくらいの感じだと、医師によって、またその時の状態によって診断が変わるくらいごく軽いか、個性の範囲と言われると思う。
だからあまり構える必要はなく、お嬢さんの特徴やクセを知りに行くくらいに思ってみては。反抗期もあり、親の話は跳ね返しても、お医者さんや心理士となら話し合えることもある。
うちがグレーと言われた時は、やっぱりねという感じだった。
当面、試してみる道が見つかったような気がして、ある意味ではほっとした。
可哀想と思う気持ちやショックはなかったよ。
幼稚園で、みんなの行動に合わせられず、うまくいかない時の方がよほど辛かった。
>穏やかに説明すればいいのではないでしょうか。
子供が拘り始めたら、穏やかな説明だろうが口論だろうが、聞く耳を持たないよ。
一度離れて、後日、改めて話をするか、紙に要点を書いて渡すといいよ。
少しは伝わりやすくなる(聞き入れるかどうかは別)。
ところでHSPという言葉は初めて聞いた。
5人に1人は当てはまるそうなので、これもあまり気にしすぎず、自分の扱い方を知る尺度のひとつと思っておけばいいのかも。
ちなみに私もネットの簡単なチェックテストで当てはまったよ(笑)。
-
10 名前:主:2017/03/16 08:22
-
>>1
いろいろ聞かせていただいて、ありがとうございました。
まず、口論になる原因ですが。
普通に会話をしていて、自分の考えが伝わっていない時、自分の思いと違う返事が返ってきたとき、明らかに不機嫌になります。イライラしてくるというか、会話のトーンが下がり、攻撃的になります。
そうなる心理は自分が悪い、自分の考えが間違っている、相手が自分に対して否定的だと感じてしまうのように感じます。これは、HSPにみられるそうです。
またきた‥‥とわかるので、出来るだけ冷静に穏やかに対応するよう心がけます。
でも、私のちょっとした言葉を拾い上げて、こうげき
-
11 名前:発達障害グレー:2017/03/16 08:33
-
>>1
>
>ものの考え方がややこしく、いろいろ
>探してHSP(敏感すぎる人)という考えに出会い合点がいったものの、発達障がいも関係しているのでは?と感じています。
私はHSPって発達障害だと思います。
だって空気を読みすぎるといいますが、基本発達障害の子も相手に敏感ですよ。
敏感な部分がずれてるだけです。
はっきりいってHSPの人も正しく敏感ならうまくいくのに、変に敏感だからうまくいかなのです。
発達障害の全部には当てはまらないからHSPと自己診断する人が多いですが、診断名がついてる人も部分的に似た部分があるというだけです。全部当てはまる人なんていません。
非定型の自閉症スペクトラムとたぶん似てるはずです。
ここに入れたら、ほとんどの世の中の子が当てはまっちゃう気もしないでもないですが・・・。
グレーゾーンにいて、それが生活に困り感があるかないかそれだけです。
-
12 名前:主:2017/03/16 08:34
-
>>10
↑
たびたび申し訳ありません。
途中で送信してしまいました。
続きです。
私のちょっとした言葉を拾い上げて、口撃してきたり、決めつけ、つじつまの合わない返事など、本題から離れていくので、これはいけないと話を終わらせようとしても、勝手に話を終わらせるのはやめてよ。とか、話をしたくなくなたから?これからもずっと口をききたくないの?!と食い下がってくるので、更に長引きます。
大人はコントロール出来るはずということですが、上のような状況なのです。
そこをなんとか穏やかに話を終わらせるように持っていくのが、私の務めです。でも、なんとかわかって欲しいという思いが強くて。同じ土俵に立っていると言われれば、そうなるのかもしれません。娘の言い分に正面向いて付き合っているのですから。
興奮状態の娘にいくら言っても、聞き入れられる状態ではないということをその場で判断して、うまくやり過ごすことが出来ないことは、反省点です。
頭に血がのぼってしまうのも、人を諭すには逆効果だとわかっています。
ただ、私も感情があり、人間なのでぷつっと切れてしまうこともあるのです。
私に凸凹があるのでは?というご意見もありましたが、今まで生きてきて、そのように言われたこともなかったし、自分自身、不自由に感じることもなかったのでわかりません。
下の娘との関係は良好で、今のところ何の問題もありません。
-
13 名前:主:2017/03/16 08:45
-
>>12
追加です。
このような状態になるのは、家族に対してだけで、外では至って冷静に穏やかに対応しているようです。
本人いわく、興奮状態になりそうになっても、押さえるように出来るそうで。
だから、先生や友人からは信頼も厚く、優等生です。
家族といっても、主に接するのは私ですからどうても私と口論になることが多いのです。
-
14 名前:まったく:2017/03/16 09:10
-
>>1
ただ、お母さんと性格が合わないだけなんじゃないの?
もう、何でもかんでも発達障害とか言うの止めません?
主の性格が敏感すぎるのではないですか?
>診断を受け入れた時の気持ちを教えて下さい。
>
>ほっとしまさしたか?
>悲しく感じましたか?
>
>うちの娘は小さい頃から難しい子で、
>高校生になった今も難しいです。
>
>何事にも真面目に取り組むので、県内トップ校に通っていますし、
>周りからの信頼もあります。
>でも、家ではしょっちゅう私と言い合いになり、参っています。
>
>原因はこだわりの強さからくる、いがんだ物の見方や捉え方をするからで、
>そうじゃないとわかって欲しくて私もほっておけず、結果言い合いになります。
>それが、数時間になるのです。
>
>ものの考え方がややこしく、いろいろ
>探してHSP(敏感すぎる人)という考えに出会い合点がいったものの、発達障がいも関係しているのでは?と感じています。
>
>診察を受けるのが、一番早いのはわかっていますが、娘がどのように受けとるかと思うと躊躇してしまいます。
>
>自分は悪い人だとか、自分は人とは違うんだとか悪いように考えてしまうのなら、行ってはいけないような気がして。
>
>人それぞれだとは思いますが、お聞かせいただけますでしょうか。
>
>よろしくお願いします。
-
15 名前:道:2017/03/16 09:18
-
>>1
>私のちょっとした言葉を拾い上げて、口撃してきた
>り、決めつけ、つじつまの合わない返事など、本題
>から離れていく
この時点で既にパニック状態になっているのだから、
もう、相手をしないこと。
「この話はここまで。また今度。」と言って、別の部屋に行くか、出かけるかして、とにかく離れてあとは無視する。
相手の態度が酷すぎる時、無視・黙秘も返事のうちだし、そうする権利がある。
>私も感情があり、人間なのでぷつっと切れてしまうこともある
それはそうよ。私もそう。
一線を越えると、いくら相手が親でもキレるってこと、
伝えるのも悪くないと思う。
-
16 名前:診断はいらないんじゃ?:2017/03/17 15:16
-
>>1
非定型のグレーじゃないでしょうか?
Hなんとかって言うのはこじつけ。
敏感な子と思っておいた方が精神衛生上いいかも知れませんが・・・
でもお子さん、もう大きいですよね。
困り感が強くなったときに思春期外来に通えばいいと思います。
もうこの年になるとSSTもありませんし、あっても本当に幼い課題に取り組んでいて、嫌がると思います。
こうすればいいという工夫を相談できるような、思春期外来の相性のいい医師に相談できるのが一番かと思います。
-
17 名前:同意:2017/03/17 15:40
-
>>14
>ただ、お母さんと性格が合わないだけなんじゃないの?
>もう、何でもかんでも発達障害とか言うの止めません?
>主の性格が敏感すぎるのではないですか?
外では我慢できるし、お利口ならねー。主さんと気が合わないんだよ。考えすぎじゃない?!娘さんに主さんの考えす押し付け過ぎなんじゃない!?
>
>
>>診断を受け入れた時の気持ちを教えて下さい。
>>
>>ほっとしまさしたか?
>>悲しく感じましたか?
>>
>>うちの娘は小さい頃から難しい子で、
>>高校生になった今も難しいです。
>>
>>何事にも真面目に取り組むので、県内トップ校に通っていますし、
>>周りからの信頼もあります。
>>でも、家ではしょっちゅう私と言い合いになり、参っています。
>>
>>原因はこだわりの強さからくる、いがんだ物の見方や捉え方をするからで、
>>そうじゃないとわかって欲しくて私もほっておけず、結果言い合いになります。
>>それが、数時間になるのです。
>>
>>ものの考え方がややこしく、いろいろ
>>探してHSP(敏感すぎる人)という考えに出会い合点がいったものの、発達障がいも関係しているのでは?と感じています。
>>
>>診察を受けるのが、一番早いのはわかっていますが、娘がどのように受けとるかと思うと躊躇してしまいます。
>>
>>自分は悪い人だとか、自分は人とは違うんだとか悪いように考えてしまうのなら、行ってはいけないような気がして。
>>
>>人それぞれだとは思いますが、お聞かせいただけますでしょうか。
>>
>>よろしくお願いします。
-
18 名前:また:2017/03/17 15:57
-
>>13
だから主とあわないだけ。
ただ、あなたのせいじゃない!
娘さんは優秀で人間関係も出来てる!
と言われたいだけ。
>追加です。
>
>このような状態になるのは、家族に対してだけで、外では至って冷静に穏やかに対応しているようです。
>本人いわく、興奮状態になりそうになっても、押さえるように出来るそうで。
>だから、先生や友人からは信頼も厚く、優等生です。
>
>家族といっても、主に接するのは私ですからどうても私と口論になることが多いのです。
-
19 名前:高校生だしお利口さんだし:2017/03/17 16:03
-
>>1
お利口さんな娘さんなのですね。
外で沢山頑張っているのでしょうね。
信頼もされていて、頼もしい限りです。
「。。。と言うわけでこんなに信頼されていて優秀な○○ちゃんで嬉しいわ。安心してお母さんバリバリ稼げるわ。ありがとう^^」
というメッセージを強く送った上で忙しくて仕方ない環境を作れば良いのでは?
数時間言い争いできる環境ってかなり恵まれている。
「ちょっと色々大変なのよ。」と微笑んで隙間無くお仕事入れちゃったらどうかしら?
物質的に距離を取ったほうが良い親子だっているの。
そして
「働くって疲れちゃうわね〜^^ちょっと昼寝するわね。」
と。
賢い娘さんだから大変な状況は理解できるでしょう。
実際にこれをやって私はちょっとケースのちがうグレーな息子と対峙しましたよ。
もう大学生なので大分落ち着きました。
-
20 名前:ハテナ:2017/03/17 20:33
-
>>13
>このような状態になるのは、家族に対してだけで、外では至って冷静に穏やかに対応しているようです。
>本人いわく、興奮状態になりそうになっても、押さえるように出来るそうで。
>だから、先生や友人からは信頼も厚く、優等生です。
どこが問題なの?
外ではちゃんと対応出来ているんですよね?
外で優等生な分、家の中でストレス発散してるだけでは?
障害なら外でも制御不能だと思いますよ。
-
21 名前:主:2017/03/17 22:54
-
>>1
お返事遅くなってすみません。
たくさんご意見くださり、本当にありがとうございました。
診察に行くのは、もうしばらく様子を見て考えようと思います。
普段、何もなければ平和に過ごせるのですが、一旦興奮状態になるとこのような状況になります。外で我慢して頑張っていることは間違いないので、発散しているのかもしれませんが、毎度当たられては体がもちません‥‥。
切り上げて離れる、書いて伝える、やってみます。
数時間無駄に費やすことで、お互い支障が出ているので、付き合わずに済むよう努力してみます。
よく話をしてくれるので頼りにされていることは間違いないと思います。
しかし、これが口論の素になることもあるのですが‥‥。
性格が合わないのは、仕方がないけど辛いですね。私が合わせていかないといけませんね。
スレを立てた時はまさに言い合いの後で
、どうしてこうなるんだろうと本当に辛くて、悲しくて、情けなくて、どうしていいのかわからなくなっていました。
とにかく答えが欲しくて、もう私の手にはおえない‥‥病院へ連れていこうか‥‥でも敏感に反応する子なのでそうすることでどう感じるだろう‥‥と思って、人それぞれとわかっているけどご意見が聞きたかったんです。
相談させていただいて良かったです。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>