NO.6707796
内孫・外孫・内祝
-
0 名前:さて:2017/11/10 05:47
-
同僚と見解の相違があり、考えています。
もし良かったらアドバイスお願いします。
お孫さんの1歳の誕生日のお祝いをお嫁さんのご両親と共にするのでそこで配るための五百円程のパック入りお赤飯を幾つかご注文頂きました。
その方の息子さんのお子様という事で
内孫だから、内祝ののしをつけるといいと同僚は言いました。
でも来られるのは同じ立場の向こうのご両親も含まれるので、
内祝にするとまるで孫が自分の所の孫で、
うちの孫をお祝いしてくれてありがとうみたいに思われないか、
だったら無地にしておけば余計な軋轢を生む事もないから無地にしておけばどうかと提案しました。
でも同僚は内孫だからそういうものだと言います。
勿論、内祝にはお祝いを貰う貰わないに関わらず広く我が家のお祝い事を分かち合うというのが本来の意味である事は承知してますが、
「内祝」がお祝い返しが主旨になって来た昨今
どうかと思いました。
(今回に関してもお返しの要素は無いようです。)
それと今でも内孫外孫こだわるものですか?
孫も子も数が少なくなって来ているし
どちらがどうとも言いづらいのではと思ったり。
土地柄はあるかもしれませんが、遠くからお嫁にくるお宅も普通なので
あくまで一般的にどう思うか、でいいです。
色々な立場からの皆さまの見解を教えて下さい。
-
1 名前:さて:2017/11/10 19:28
-
同僚と見解の相違があり、考えています。
もし良かったらアドバイスお願いします。
お孫さんの1歳の誕生日のお祝いをお嫁さんのご両親と共にするのでそこで配るための五百円程のパック入りお赤飯を幾つかご注文頂きました。
その方の息子さんのお子様という事で
内孫だから、内祝ののしをつけるといいと同僚は言いました。
でも来られるのは同じ立場の向こうのご両親も含まれるので、
内祝にするとまるで孫が自分の所の孫で、
うちの孫をお祝いしてくれてありがとうみたいに思われないか、
だったら無地にしておけば余計な軋轢を生む事もないから無地にしておけばどうかと提案しました。
でも同僚は内孫だからそういうものだと言います。
勿論、内祝にはお祝いを貰う貰わないに関わらず広く我が家のお祝い事を分かち合うというのが本来の意味である事は承知してますが、
「内祝」がお祝い返しが主旨になって来た昨今
どうかと思いました。
(今回に関してもお返しの要素は無いようです。)
それと今でも内孫外孫こだわるものですか?
孫も子も数が少なくなって来ているし
どちらがどうとも言いづらいのではと思ったり。
土地柄はあるかもしれませんが、遠くからお嫁にくるお宅も普通なので
あくまで一般的にどう思うか、でいいです。
色々な立場からの皆さまの見解を教えて下さい。
-
2 名前:セョニヲ:2017/11/10 19:38
-
>>1
ク貘ヨネモ
、ネスォ、?ソ。「、ェタヨネモヘム、ポヘサ讀ヒ、ケ、?ネ、、、ヲ、ホ、マ、ノ、ヲ、ヌ、キ、遉ヲ。」
-
3 名前:この場合:2017/11/10 21:03
-
>>1
主さんはお赤飯の注文をして貰ったお店の店員さんってことかな?
熨斗ってお客さんにどんな熨斗を付けるか聞かないのでしょうか?
お客さんからこういう場合はどうしたらいいでしょうか?と聞かれたのかな?
聞かれてわからない場合はお店の責任者に聞くんじゃないの?
主さんお店では店員さんが決めて付けちゃうの?
内孫とか外孫とか考えなきゃダメなのかな。
お誕生祝いなら祝とか御祝じゃダメなのかな?と思いました。
-
4 名前:同感:2017/11/10 21:13
-
>>3
私も「御祝」とか無地のしが無難だと思う。しきたりはよくわからないけど。で、それ以前に、注文主が決めることじゃないの?もし、お店に任せられたとしても、客に確認したほうがいいのでは。
-
5 名前:意見と言われるなら:2017/11/10 22:58
-
>>1
店員ごときが口出しすることじゃないというのが第一に思う事。
婿養子じゃない限り、男親の実家からみたら内孫だから、内祝いの熨斗はおかしいとは思わない。
お客様の意向を聞いて用意するのが主さんの仕事じゃないの?
同僚との意見の相違を考えるよりも、お客様の意向を伺いなよ。
主さんの考えなんて必要ないよ。
-
6 名前:主:2017/11/10 23:13
-
>>1
ここまでありがとうございます。
お客様ご自身が、どうするべきかわからないのでどうですかと聞かれました。
そして私達には聞くべき上司がいません。
ここまで意見が分かれたのは初めてで、今回こちらでお尋ねしております。
御祝か、無地でよろしいでしょうか。
とにかくお客様に間違った事をしたらいけないとの一念です。
-
7 名前:主:2017/11/10 23:17
-
>>6
追加です
こう言う意見とこう言う意見があると同僚がお客様に説明しましたら、
では無地で
という事には今回はなっております。
同僚は、納得してないので今後の事も考えてお伺いしております。
-
8 名前:他に:2017/11/10 23:31
-
>>1
内孫外孫は、その家その家の考え方だから
それに対してのアドバイスはいらないと思う。
500円のパックにつけるのなら
蝶結びの、俗に言う「赤の無地のし」が無難だね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>