育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6708081

一緒にいても

0 名前:楽しくはない:2017/08/23 10:16
夫と趣味と話が合いません。好きな本や映画、音楽もお互い合いません。映画に行っても、相手に合わせているとお互い苦痛です。お互い好みのジャンルがそのまま相手の苦手ジャンルになります。

違ってもお互い教え合えばいいと思いますが、夫が薦めてくるものはとてもつまらないです。ニコニコしながら話を聞くのがもう苦痛で仕方ありません。相手も同じだと思います。

それでもいつか平気になると思いましたがだめでした。一緒にいても何も楽しくありません。つまらないです。
子供のことも、違う価値観を楽しみ尊敬することはできません。

一緒にいても仕方ないと思います。それでも一緒に居続けて、何かいいことがあるのかと思います。つもり積もったものが一気に爆発しそう。できたら出ていきたいです。

結婚する前は趣味が合わなくても何とかなると思いましたが、考え方に何一つ尊敬できて共感できるものがありませんでした。これも仕方ないですよね。
1 名前:楽しくはない:2017/08/24 00:05
夫と趣味と話が合いません。好きな本や映画、音楽もお互い合いません。映画に行っても、相手に合わせているとお互い苦痛です。お互い好みのジャンルがそのまま相手の苦手ジャンルになります。

違ってもお互い教え合えばいいと思いますが、夫が薦めてくるものはとてもつまらないです。ニコニコしながら話を聞くのがもう苦痛で仕方ありません。相手も同じだと思います。

それでもいつか平気になると思いましたがだめでした。一緒にいても何も楽しくありません。つまらないです。
子供のことも、違う価値観を楽しみ尊敬することはできません。

一緒にいても仕方ないと思います。それでも一緒に居続けて、何かいいことがあるのかと思います。つもり積もったものが一気に爆発しそう。できたら出ていきたいです。

結婚する前は趣味が合わなくても何とかなると思いましたが、考え方に何一つ尊敬できて共感できるものがありませんでした。これも仕方ないですよね。
2 名前:あ〜あ:2017/08/24 00:17
>>1
恋人同士で共通の趣味がないというのは過ごしにくいけど、家庭生活ではあまり関係なくない?
うちも共通の趣味はないなぁ。
でも私が趣味の習い事に行ってる間は子供を見てくれたりした。
趣味が違うからこそのメリットだったかも。

>ニコニコしながら話を聞くのがもう苦痛

夫、昔のふる〜い歌が好きだったらしくて、話をしたがるけど、
「悪いけど私、それ苦手。」と言ってさっさと違う部屋に退散してる。
あるいは勝手に喋らせておいて、その間にアイロンかけるとか。

>考え方に何一つ尊敬できて共感できるものがありません
でした。これも仕方ないですよね。

> 結婚する前は趣味が合わなくても何とかなると思いましたが、考え方に何一つ尊敬できて共感できるものがありませんでした。これも仕方ないですよね。

これは辛いね。うちもそうなのでわかる。
合うかなと思った部分は勘違いで、ちょっとしたずれだと思った部分は年々溝が深くなって・・・
うちは交際期間が短かったのが敗因(爆)。
3 名前:うちもだよ〜:2017/08/24 00:32
>>1
わかる気がします〜
こうも共感し合えないと、生活は出来ても楽しくはないよね。

昔はどんなところが好きだったのかな〜と一生懸命思い出さないと、ホントなんで一緒にいるのかわからなくなるよ。
4 名前:別で良かった:2017/08/24 01:06
>>1
私は趣味も価値観も違ってて良かったと思ってる。

趣味はそれぞれ別々に楽しむし、お互いに一人の時間が持てていい。
支出も別財布で助かる。
うちは共通の趣味を持ってずーっと一緒にいたんじゃ、喧嘩のネタが増えるだけだろうから。

価値観が違うから、そういう考えもあるのかって思う事が出来るようになった。
そう思えるまでには、考えが違ってケンカになることも多々あったけどね。

夫婦では、楽しいかどうかは別として、夫婦で買い物やランチ、日帰り温泉に行きます。
5 名前:いいな:2017/08/24 05:42
>>4
>価値観が違うから、そういう考えもあるのかって思う事が出来るようになった。
>そう思えるまでには、考えが違ってケンカになることも多々あったけどね。

考え方が違っても、お互いに尊重しあえれば問題なく過ごせるのかもね。
特に子供の教育方針については平行線。
6 名前:なぜだ:2017/08/24 06:52
>>1
>違ってもお互い教え合えばいいと思いますが、夫が薦めてくるものはとてもつまらないです。ニコニコしながら話を聞くのがもう苦痛で仕方ありません。相手も同じだと思います。



付き合いはじめだったら、興味ない話もニコニコ聞いていたけど、長年つれそった夫婦がそれをやっていたら、苦痛だよ〜〜

例えば、、、旦那が大好きな「釣り」の話をしてきたら、
「また出たっ。知らん、知らん(笑)」と言って、
どこかへ逃げちゃうよ。

そうこうしているうちに、釣りの話もあまりしてこなくなったしね。


旦那の世界、私の世界、があって、
それでも仲良しだよ。
7 名前:お互い様お一人様:2017/08/24 08:08
>>1
うちも趣味や好み、興味の対象がまるで違うよ。

割と私は興味のないことを聞くのはそれなりに聞けるし、言い方はちょっとアレだけど我慢も利く方なので、私が譲ることが多い。



で、いくつかルールを作った。

お互いに相手が興味を持たないものについては無理に引っ張り込まない。勧めない(布教活動の禁止)
相手に興味のないジャンルの話をする時は、自分が聞いてもらった分だけ相手の話も聞く(ギブ&テイク)
いくら自分が興味持てないものだとしてもそれを否定しない(他者の権利を認める)
お互いの趣味を楽しむ時間を邪魔しない、奪わない。

つまり、お互いの趣味を尊重し、認めるってこと。

コレでうちは上手く行った。

意外とコレができない夫婦やカップルが多いんだよね。
認め合わない代わりに邪魔もしないってだけで、平和になることが多いのに。

好きな人、大切な人に自分が好きなものを勧めたくなる気持ちは誰にもあると思う。
だけど自分が好きなものを相手も好きになるなんて限らない。
一緒に楽しめればそれも楽しいんだろうけど、自分が好きなものは自分が楽しめばそれでいいじゃん。
「お互い様」の精神だよ。

夫婦でじっくり話し合うことを勧めます。
8 名前:自己満足:2017/08/24 08:29
>>1
新し物好きな私は旦那の趣味の話をネットで調べて
詳しくなり、それなりに会話出来るようになった。
F1やエアレース、車関係など私自身は全く興味なかったけど
知らないより知ってる方が断然いいと思うんだよね。
でも私の趣味を旦那に理解して貰おうなんて考えたことない。私自身で楽しむだけで満足だから。

>夫と趣味と話が合いません。好きな本や映画、音楽もお互い合いません。映画に行っても、相手に合わせているとお互い苦痛です。お互い好みのジャンルがそのまま相手の苦手ジャンルになります。
>
>違ってもお互い教え合えばいいと思いますが、夫が薦めてくるものはとてもつまらないです。ニコニコしながら話を聞くのがもう苦痛で仕方ありません。相手も同じだと思います。
>
>それでもいつか平気になると思いましたがだめでした。一緒にいても何も楽しくありません。つまらないです。
>子供のことも、違う価値観を楽しみ尊敬することはできません。
>
>一緒にいても仕方ないと思います。それでも一緒に居続けて、何かいいことがあるのかと思います。つもり積もったものが一気に爆発しそう。できたら出ていきたいです。
>
>結婚する前は趣味が合わなくても何とかなると思いましたが、考え方に何一つ尊敬できて共感できるものがありませんでした。これも仕方ないですよね。
9 名前:スルー:2017/08/24 08:50
>>1
そもそも合わせる必要ないよね。
ジャンルが合わなきゃ一人で見るなりするなり、すればいいだけのことじゃない?
別に教え合う必要もないと思うし、自分の趣味のことを押し付ける必要も、受け入れる必要もない。

ただ、受け入れないとしても、話を聞くのも苦痛ってのはちょっとさみしい気もする。
理解はしなくてもいいと思う(てか、興味のないことを理解するのは難しい)けど、ニコニコしなくてもいいから話を聞いてあげるくらいの余裕は欲しい気もする。

ま、趣味って自分のためにするものだもんね。
話し合えば?
私もあなたの趣味には口出さないから、あなたも自分の中だけで完結して、と。

それだけのことで、別に離婚するほどのことでもないと思うけど。

話も聞けなきゃ聞くふりしてスルーもできないというのは、大人として未熟なのではと思ってしまうけど。

それをいうなら自分の趣味を押し付けるご主人もいい加減子供だとは思うが。

まあ、きっとここに書いた以上のことが積もり積もってのことだとは思うから、全てに共感できなくてごめん。
10 名前:何で:2017/08/24 09:07
>>1
>
>違ってもお互い教え合えばいいと思いますが、夫が薦めてくるものはとてもつまらないです。ニコニコしながら話を聞くのがもう苦痛で仕方ありません。


こんなことするから苦痛なんだよ。
苦痛なのに、教えあってどうする?
ニコニコ話なんて聞かなくていいんだよ。

あなたはあっち
私はこっち

別の物を楽しめばいいんだし、
押し付けはやめようよ。
11 名前::2017/08/24 09:52
>>1
例えばですが、夫は自分が好きな映画に私を一緒に連れて行こうとします。当時は一緒に出かけるのはいいと思っていたので同行しました。

その映画の良さを一生懸命話すので、聞きました。でも、夫の話を聞いてもその映画の良さは全く伝わりません。映画自体も私にとって興味が持てないだけならともかく、ずっと見ていると気分が悪くなってきます。(スプラッター系など)

夫の好きな映画に関しては、筆の立つ評論家の書いたものを読んだらそれで十分です。その上で話をするだけにしたい。映画に付き合わなければ薄情だと言われます。

こんなことが何度も続き限界で、もう一緒に出かけるの嫌だ。私の趣味にもつきあわなくていいからと話しましたが、私の趣味は意味が分からない。人の趣味にケチをつけるなと怒り出しました。

趣味だけならよかったですが、考え方も違います。違っても尊敬できたりせめて何か学べたらよかったですが、それもないです。辛いです。
12 名前:理解:2017/08/24 09:56
>>11
ごめん、私、そういう映画好きじゃない。
見てると気分悪くなっちゃうから。
だから行けない。ごめんね。

でいいんじゃないの?
いちいち付き合おうとするから、無理が有ると思う。
だけど、主さんのご主人はそれを強要するんだよね。
そこが一番いけないところだ。
趣味はお互い違う。
そこは尊重し合って、干渉しなければいい。
13 名前:あの:2017/08/24 10:12
>>11
>例えばですが、夫は自分が好きな映画に私を一緒に連れて行こうとします。当時は一緒に出かけるのはいいと思っていたので同行しました。
>
>その映画の良さを一生懸命話すので、聞きました。でも、夫の話を聞いてもその映画の良さは全く伝わりません。映画自体も私にとって興味が持てないだけならともかく、ずっと見ていると気分が悪くなってきます。(スプラッター系など)
>
>夫の好きな映画に関しては、筆の立つ評論家の書いたものを読んだらそれで十分です。その上で話をするだけにしたい。映画に付き合わなければ薄情だと言われます。
>
>こんなことが何度も続き限界で、もう一緒に出かけるの嫌だ。私の趣味にもつきあわなくていいからと話しましたが、私の趣味は意味が分からない。人の趣味にケチをつけるなと怒り出しました。
>
>趣味だけならよかったですが、考え方も違います。違っても尊敬できたりせめて何か学べたらよかったですが、それもないです。辛いです。

お互いの趣味の合う合わないは置いといて
子供の教育方針はどうなの?ご主人と合うの?
家庭に於いてそれが最優先じゃない?
14 名前:だよね:2017/08/24 10:20
>>13
>>例えばですが、夫は自分が好きな映画に私を一緒に連れて行こうとします。当時は一緒に出かけるのはいいと思っていたので同行しました。
>>
>>その映画の良さを一生懸命話すので、聞きました。でも、夫の話を聞いてもその映画の良さは全く伝わりません。映画自体も私にとって興味が持てないだけならともかく、ずっと見ていると気分が悪くなってきます。(スプラッター系など)
>>
>>夫の好きな映画に関しては、筆の立つ評論家の書いたものを読んだらそれで十分です。その上で話をするだけにしたい。映画に付き合わなければ薄情だと言われます。
>>
>>こんなことが何度も続き限界で、もう一緒に出かけるの嫌だ。私の趣味にもつきあわなくていいからと話しましたが、私の趣味は意味が分からない。人の趣味にケチをつけるなと怒り出しました。
>>
>>趣味だけならよかったですが、考え方も違います。違っても尊敬できたりせめて何か学べたらよかったですが、それもないです。辛いです。
>
>お互いの趣味の合う合わないは置いといて
>子供の教育方針はどうなの?ご主人と合うの?
>家庭に於いてそれが最優先じゃない?

趣味は男女差だってあるしそこはお互い大人だからなんとでもなるとして、それ以外の部分まで全否定みたいになってるとなると話は別物だよね。
子供の教育方針や、金銭的なことなど、そこか合わないのはキツすぎる。
15 名前:同意:2017/08/24 10:21
>>7
ほんと、あなたの言うとおりだと思います。

お互いの趣味や好みが合うのもいいけど、違っていてもいい。
ただ、お互いがそれぞれの趣味や好みを尊重できればいいだけ。

でも、言われているとおり、これができない夫婦って多いんですよね・・
うちもそう。

夫は自分の趣味を私に押しつけて、私がそれに共感しないと不機嫌になる。
趣味だけではありません。
食べ物の好みでもなんでも、いちいち自分の意見を押しつける。
私や子どもたちが共感しないとダメ。
こういう人ってなんなんでしょうね〜
私のほうは、夫が何を好んで何をやっても尊重してるし、迷惑かけられない限りはほっておいているのに・・

どれだけ話し合ってもダメ。

夫にとっては、私は「素直にいいものをいいと認めようとしない、意固地な妻」ってことらしい。
「夫を立てない」ということにもなるらしい。

たとえ夫婦でも親子でも、別の人間である限りは自分とは違う部分があって当然 ということが、どうしても理解できないみたい。

こういう人と一緒に暮らすのは、ほんとに疲れますよ。
16 名前:なにもかも:2017/08/24 10:25
>>1
要するに、何もかも合わないってこと?
お互い感謝の気持ちも思いやりもない、妥協もできないというのなら、夫婦として終わってると思う。
17 名前:判る…:2017/08/24 10:36
>>11
自分が書いたかと思ったくらい、うちもそう。

映画はもうあきらめてお互い別別に行く。夫はもともと映画好きじゃないから私が一人でレディースデーに行けばいいだけ。

私が一番つらいのは夫がいる時ずっと自分好みのテレビつけていることね。
私はスポーツ、ドラマが嫌いなの。
夫は朝ドラ、大河ドラマが大好き。見る時間ないから連ドラ予約で録って夕食の後見てるけど、あの音を聞いているだけで苦痛で、私はその時間イヤホンして好きな音楽聞いて家事してる。ほんとは自分の部屋にこもりたいけどそれやったら永遠に夕食の片づけができない。

休日は二時間ドラマの再放送見たり、戦争映画(映画の中でも私が大嫌いなジャンル)見ている中、家事しなきゃいけないのはほんとに辛い。アイロンかけの時くらい私の好きな番組見ながらやってもいいと思わない?
しかも大音量。

ただ考え方はそこそこあっているし、人間としては尊敬している。

「見たいテレビが違うから苦痛」とか言うの、すごくくだらないでしょ?でも自分の嫌いな音が延々と流れているのって相当ダメージだよ。
そして夫は寂しがりだから本当は一緒に永遠の0とか見て感想を語りあいたいんだよね。絶対無理だけど。
18 名前:別室:2017/08/24 10:43
>>17
お互いの個室ってないの?
それか空いてる和室とか。それもないなら寝室でも。

台所仕事とかはそこでするしかないけど、アイロンがけや洗濯物たたみなんかは別室ですればよくない?

あるいはテレビのある部屋はリビングだけ?
寝室にもないの?
ご主人には、ご主人しか観ない番組は他の部屋のテレビで録画して観てくれとは頼めない?

趣味の強要は本当に迷惑だよね。
19 名前:うーむ:2017/08/24 12:05
>>15
大変だね。

自分の好みを絶対だと自信持って押し付けがましく勧めるって、なんなんだろうね。

そんなに相手の好みを把握してこれはオマエにも合うぞ!と思いこんでるのか、オレ様の好みを拒むはずはない!と自信満々なのか。

いずれにしても、子供っぽいし、自立できてないというか成熟した大人ではないって印象だね。
なにが認めないことは夫を立てない事に繋がるだよねえ。別にこきおろしたりバカにしたらしてないんでしょう?


>ほんと、あなたの言うとおりだと思います。
>
>お互いの趣味や好みが合うのもいいけど、違っていてもいい。
>ただ、お互いがそれぞれの趣味や好みを尊重できればいいだけ。
>
>でも、言われているとおり、これができない夫婦って多いんですよね・・
>うちもそう。
>
>夫は自分の趣味を私に押しつけて、私がそれに共感しないと不機嫌になる。
>趣味だけではありません。
>食べ物の好みでもなんでも、いちいち自分の意見を押しつける。
>私や子どもたちが共感しないとダメ。
>こういう人ってなんなんでしょうね〜
>私のほうは、夫が何を好んで何をやっても尊重してるし、迷惑かけられない限りはほっておいているのに・・
>
>どれだけ話し合ってもダメ。
>
>夫にとっては、私は「素直にいいものをいいと認めようとしない、意固地な妻」ってことらしい。
>「夫を立てない」ということにもなるらしい。
>
>たとえ夫婦でも親子でも、別の人間である限りは自分とは違う部分があって当然 ということが、どうしても理解できないみたい。
>
>こういう人と一緒に暮らすのは、ほんとに疲れますよ。
20 名前:ドライチック:2017/08/24 13:12
>>11
うちの親は映画見に行くけれど、別々になっても好きなを選んでいた。
あとは待ち合わせ時間と場所だけ決めて、一緒に食事。

結構うまくやっていたみたい。
21 名前:同意:2017/08/24 13:18
>>19
そうですね〜

自信満々・・というよりも、むしろ逆なのかも?って思うことがあります。
いちいち、自分の言動を肯定してもらわないと気がすまないってことは。

いずれにしても、子どもっぽいっていうのは、まったくそのとおりだと思います。

なんでも、「へ〜、すごいね〜。えらいね〜。さすがだね〜」みたいに持ち上げてあげないと、不機嫌なので。

まぁ、持ち上げていれば上機嫌なのはわかってるので、それはいいんですけど、いちいち好きでもないことをしたりしなきゃならないのは疲れますね。

こっちももういい年だし、子どもも大きくなってきたんだから、自分の気持ちを優先にしたいんですけどね。

定年後が怖いですよ。
22 名前:あ〜あ:2017/08/24 15:02
>>11
お互い様お一人様さんのルール作りはいい方法だね。

主さん、苦手な映画には無理につきあわなくていいと思うよ。
そんなに映画好きなら映画のサークルみたいなのに入ってもらったらどう?
それで主さんは、旦那さんが機嫌よく帰って来たら「お帰り。楽しんでこられてよかったね。いい笑顔を見ると私も嬉しいわ。」みたいに言っておく。
美味しい物も出す。
趣味は自分で出かけてもらって、帰宅後は温かく迎えてもらう、という成功パターンに慣れさせるのはどうかな。
これなら夫婦ともwinwinでしょ。

上の方にあった、
>自分の言動を肯定してもらわないと気がすまない

これはうちの夫もそう。
性格なの?
うまいかわし方があったら、どなたか具体例を伝授してくださいな。
23 名前:あまりに:2017/08/24 16:39
>>1
>結婚する前は趣味が合わなくても何とかなると思いましたが、考え方に何一つ尊敬できて共感できるものがありませんでした。これも仕方ないですよね。

ほんとに今さらなんだけど
なにがよくて結婚したの?収入?お見合いだったとか?
24 名前:ほいほい:2017/08/24 16:47
>>22
>これはうちの夫もそう。
>性格なの?
>うまいかわし方があったら、どなたか具体例を伝授してくださいな。

具体的にどんなことなのかわからないけど、なにか熱弁ふるってきたら、笑顔で、へぇーそうなんだあ。なるほどねーといいつつ、他のことする。
そういうこともあるよねー、あーあるある。とか。で、洗濯物畳んだり。

バカにしてるとキレられるかな?

うちは私の耳が若干遠くて聞き取れないことが多々あるんだけど、これはさして重要じゃないなと思うことは、これよくやる。
うちの夫はこの程度で大丈夫なんだけどね。
25 名前:うちなんて:2017/08/24 17:33
>>1
趣味もだけど価値観も合わなくなってきたよ。
昔はそれでもお互いすり合わせようって努力してたけど。
夫の身勝手で自己中な正義感が年を経るごとに酷くなって、その愚痴めいた演説聞くのもしんどくなってきた。
夫から見たらわたしは大雑把でいい加減でお人よしみたいだけど。
考え方に何一つ共感できなくて尊敬も出来ないって所は主さんちと同じです^^;
26 名前::2017/08/24 18:57
>>1
趣味や価値観が合わなくても、それでもどうにかしようと思っていました。それももう難儀です。気力がなくなりました。

それでもだましだましやっていく方法を知りたいです。
27 名前:問題は人間性でしょ:2017/08/24 19:08
>>26
>趣味や価値観が合わなくても、それでもどうにかしようと思っていました。それももう難儀です。気力がなくなりました。
>
>それでもだましだましやっていく方法を知りたいです。


趣味が価値観がというけど、本当に嫌なのはご主人の人間性だよね。
え?この手の映画嫌いなの?残念。じゃ、一人で行ってくる。
なら問題ない。
付き合え!理解しろ!付いて来ないなんて薄情!
この幼児性に耐えられないんでしょう。

他の方が散々書いているけど、趣味や多少の価値観の相違は目をつぶりながらなんとかやっていける。

それが出来ないくらいになったのは、はっきり書いてないけど嫌いになったんじゃない?

それでもだましだましやっていくかどうかは、もう主さんの中でしか決められないと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)