NO.6708126
大学専門学生の自立度
-
0 名前:金虫:2017/05/02 21:16
-
各家庭により考えは違うと思いますが、雑談程度にお付き合い下さい。
高校卒業して就職すれば身の回りのお金は自分で払うのが当然ですが
進学したお子さんは何を自分で払うようにしていますか?
うち来年進学予定でスマホや洋服代などはバイト代でまかなってもらおうと思っています。
-
1 名前:金虫:2017/05/03 12:28
-
各家庭により考えは違うと思いますが、雑談程度にお付き合い下さい。
高校卒業して就職すれば身の回りのお金は自分で払うのが当然ですが
進学したお子さんは何を自分で払うようにしていますか?
うち来年進学予定でスマホや洋服代などはバイト代でまかなってもらおうと思っています。
-
2 名前:うーん:2017/05/03 12:45
-
>>1
うちは部活と学校の勉強とで忙しく、
選挙や試験監督など単発のアルバイトしか
できていない。
親としては、アテがハズレたという感じ。
まあでも、小遣いをくれとは言わないし、
頑張っているのを見ているから(しょうがない)と
思ってる。
-
3 名前:キリギリス:2017/05/03 12:50
-
>>1
今年、大学に入学しました。
思ったほど学業が忙しくないのか
週に4日ほどしか大学には行っていません。
バイトは高校卒業してしばらくしてから始めました。
接客業には向かないので、インドアのバイトで
8時間働き、時給1050円なので結構もらっているようです。
今のところ、毎週土曜日はバイト
祭日も予定がなければバイトを入れています。
夜のバイトでは短時間になってしまいますし
勉強もおろそかになるので
1日集中してできる仕事を選びました。
入学したばかりで必要なものもあって
色々買い揃えているようですが
今後、何を自腹にするか・・・
親が出すものとして、今のところ授業料の他に定期代
これくらいですかね。
サークルや趣味にかかるものは当然自腹。
自宅通学なので、それほどお金のかかることもありません。
オシャレにも疎いし(男)、服もそんなに買いません。
自分で収入を得て、自分で賄うという事が
まだよくわかっていないようで
1か月でバイト代10万以上もらったのに
すでに8万も使ってしまいました。
いつか部屋を借りる時の初期費用や
20歳になったら、年金を払う事など釘を刺したところです。
-
4 名前:私も知りたい:2017/05/03 13:00
-
>>1
今年から大学生でまだアルバイトも始めてないからわからないんだけど、卒業祝いにジジババからまとまったお金をもらったからお小遣いは止めました。
高校時代にアルバイトしてた知り合いの子はその時から小遣いは渡してなかったらしいし、お弁当も作らない日は昼ご飯代も自分のバイト代から出していたみたい。
私の子もそろそろアルバイトを始めるだろうけど、せっかく稼いだお金から昼ご飯代とか出すかな?
一応学生だから難しいですよね。
私の子だったら携帯代も親に出させそう。
私も皆さんどうしてるのか知りたいな。
服とかは?美容院、コンタクト、これらが今大学生の子に出してやるのが不満です。
私より美容院に行く回数多いし、私はコンタクト高いからメガネにしてるのに贅沢に毎日使い捨てコンタクトを使ってる。
服は大学生になってから買ってないけど正直アルバイトしてから自分で買えよと思います。
だけど、バイト出来ない高校だったし、大学も忙しい学部だから仕方ないんですがね。
-
5 名前:非自立:2017/05/03 13:03
-
>>1
私は自分自身が大学生の時自宅通学生だったし、携帯はなかったけど服だろうが本だろうがお小遣い貰ってたし、さらに親の家族カードを持たされてて基本これで買い物しろと言われてたから、学生のうちは親の庇護の元で生活するもんだと思ってる。
それで自分の子供が大学生になった時、門限やらの制限は男の子ってこともあるから付けなかったけど(部活やサークルにも口出さなかった)金銭的には私も同じようにしようと思ってたんだけど、夫は「自分が遊ぶ金くらい自分で稼げ」という考えだったから、バイトはしてます。
でも月に数万しか稼げないので、それで何から何まで賄えというわけにも行かない。
バイトバイトで学業が疎かになっても困るし、それに交友関係を大事にするのもある意味社会人になってからその経験が活かされることもあるし、遊びに行くなというのもちょっと違う気がする。
なので結局お金出してますね。
服を買うといえばお金渡すし、美容院も。
携帯代も変わらず親が出してる。ついでにいうと年金も払ってる(猶予措置は取らなかったので)
合宿代や部活の遠征費なども言われれば渡してます。
子供が自分で出してるのは、結局遊びに使うだけかな。友達との食事や飲みなど含め。
跡ちょっとしたものを買うとか。
まあ各家庭の考えってことで。
-
6 名前:イ」:2017/05/03 13:07
-
>>3
、、、ュ、ハ、?」、ヌ、ケ。」シ遉オ、コホ鬢キ、゙、ケ。」
10ヒ?箚ヤ、、、タ、鬘「ノ譱ニ、ホノ゙ヘワネエ、ア、ニ、キ、゙、?ハ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
ツ邉リタク、テ、ニ、ノ、ヲ、キ、ニ、、、?ホ、タ、惕ヲ。ゥ
-
7 名前:キリギリス:2017/05/03 13:26
-
>>6
3月から4月にかけて、月をまたいでの金額。
勤務先からは月に8万を超えないようにと
言われているようです。
毎月コンスタントに10万ではないです。
-
8 名前:うちはね:2017/05/03 14:17
-
>>1
うちは下宿なんで基本、生活費はギリギリまかなえる金額を渡している。スマホ代も私の口座から落ちてる。
でも、春休みも東京とか和歌山の温泉とかあちこち、友達と出かけていたようで(詳しくはわからない)その費用はバイト代から出してるはず。
美容室もバイト代でなんとかしてるみたい。
でもバイトが去年は忙しすぎて家で自炊する時間もなかったし試験勉強も大変だったみたいで、今年からは減らしている。
自宅生だったら、スマホや電車賃は出すけどお小遣いは無しという感じかな。遊びのお金は自分で稼げって感じ。
あー、年金も始まるのね…………それも出すと思う……
-
9 名前:時間が無い:2017/05/03 14:28
-
>>1
今春から、大学行きだした子が二人。
高校時代は校則もバイトNGだったし、やる暇なかったけど、大学になったら・・と本人たちも思ってた。
ところがどっこい、授業がかなり入ってる。
土曜日も9時から5時まで。
三年まではそんな感じだと先輩が言ってるそうです。
帰ってきたら、ヘトヘト・・。
たまの休みくらいゆっくり寝かせてあげたいと思ってしまいます。
週一位だと雇ってくれるのも難しいし、バイトする暇がないと言う状況です。
ちなみに、夜遊ぶと言う余裕も無いようです。
-
10 名前:親しだい:2017/05/03 15:03
-
>>1
各家庭の親のお財布事情で大きく違い、聞いてびっくりなことがあります。
うちの子は、遊び代とコンタクト代、美容院代、服代をバイト代で支払っています。
学費、通学費、教科書代、昼食代、携帯代は親が支払っています。
-
11 名前:実は親も試練:2017/05/03 15:09
-
>>1
>各家庭により考えは違うと思いますが、雑談程度にお付き合い下さい。
>
>高校卒業して就職すれば身の回りのお金は自分で払うのが当然ですが
>進学したお子さんは何を自分で払うようにしていますか?
>うち来年進学予定でスマホや洋服代などはバイト代でまかなってもらおうと思っています。
都会で一人暮らしさせてます。
月10万渡して、家賃、光熱費、食費等やってもらってます。
スマホ代は高校の頃から私の口座で引き落とされてるので、そのまま。
でも、NHKの受信料やらインターネット代やら毎月二千三千とおちてくので、もういっぱいみたい。
バイトもまだ始めてません。
新しい友達が自宅通学が多いらしくて、田舎モンは遊び方もついてくのが大変そう。
ホントはもっと仕送りしてやれるのだけど、温室育ちだから今がいい機会かと思ってます。
先日ツイッターをのぞき見したら、地元に帰りたい…って呟いてました。
GWは遠回しに帰って来なくていいと伝えました。
里心ついて、5月病になられたら困るし。
食事に妥協出来ない子なので、多分、飢えてるのかなと。
その試練も人生勉強。
頑張れ、息子!
-
12 名前:超多忙:2017/05/03 15:10
-
>>1
理系に行けばバイトする暇はないと思います。
兄がそうだったので。
文系に行けばスマホ代と交遊費は自分でアルバイトして出してもらおうと思っています。
-
13 名前:もも:2017/05/03 15:34
-
>>1
四大ならバイトしてもらうとこだけど、
短大で二十歳で社会に出るんだから
特にあれもこれも負担させるつもりは
ないかな。通学に二時間かかるし。
おこずかいは一万。
たまのカラオケやファミレスご飯、よくダメにする
充電コードやイヤフォン、飲み物、サークル代、
その他趣味のちょっとしたものなどに使ってる。
昼食、服、スマホ、美容院は親が出すよ。
もし人付き合いでおこずかいでは足りなければ
それもなるべく出してやると思う。
そういう経験は大事だから。
物欲ないので服なんて私のお下がりとか通販の安物
ばっかりでそんなにかからないし、美容院も
あまり行かない。
むしろ女子なんだから興味持ってくれれば
喜んでもっとお金かけてあげるのにって思うくらい。
基本的にバイトしないと買えないなら
いらないって諦めちゃう無気力系なのよね。
だからって親に集るわけでもないので、
もうこれは子供のころからだし性格だと
思って諦めてます。
でもスマホ本体については、次壊れたら学生でも
自己負担です。散々催促されて買ってやった
iPhoneを娯楽で廃人よろしく酷使して
二年でダメにされたのでさすがにうんざりしました。
-
14 名前:脛かじり:2017/05/03 23:20
-
>>1
うちの自宅生は、大学の授業料と携帯代は親が払っている。それ以外は自分のバイト代で。文系なので授業が厳しいわけでもなく、楽しそうにやってます。
親の家に住んで朝晩とご飯作ってもらって洗濯してもらって当然家にお金を入れるわけもなく、自分のお小遣い稼いだくらいで自立しているなんて言えないけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>