NO.6708190
日本の右翼の人は、ドゥテルテさんどう思うの
-
0 名前:素朴疑問:2016/10/26 00:00
-
答えてくれる人いるかどうかわからないけど。
どこを切っても親日家のフィリピン大統領。
安倍総理を尊敬しているらしい。
でも、中国に寄って、アメリカは切るという。
そのあたり皆どう思ってるんだろう。
私は詳しくないのできいてみたいな
-
1 名前:素朴疑問:2016/10/26 17:18
-
答えてくれる人いるかどうかわからないけど。
どこを切っても親日家のフィリピン大統領。
安倍総理を尊敬しているらしい。
でも、中国に寄って、アメリカは切るという。
そのあたり皆どう思ってるんだろう。
私は詳しくないのできいてみたいな
-
2 名前:楽しみ:2016/10/26 18:52
-
>>1
保守の安倍総理との対談
左翼の天皇陛下との対談
それぞれどんな対談になるのか楽しみです。
アメリカ切るだの中国に寄るだのはスタイルでしょう。
あの方なりの外交戦略ですよ。
-
3 名前:ある意味:2016/10/26 19:41
-
>>2
>アメリカ切るだの中国に寄るだのはスタイルでしょう。
>あの方なりの外交戦略ですよ。
お花畑ですね。
日本好きですよー。
と言ってるからって、日本のことを考えてるとは限らない。
利用してやろう、かもしれませんよ。
-
4 名前:言ってるじゃん:2016/10/26 20:42
-
>>3
>>アメリカ切るだの中国に寄るだのはスタイルでしょう。
>>あの方なりの外交戦略ですよ。
>
>お花畑ですね。
>日本好きですよー。
>と言ってるからって、日本のことを考えてるとは限らない。
>利用してやろう、かもしれませんよ。
だから外交戦略だって言ってるじゃん?
-
5 名前:ものは言いよう:2016/10/26 20:51
-
>>4
>>お花畑ですね。
>>日本好きですよー。
>>と言ってるからって、日本のことを考えてるとは限らない。
>>利用してやろう、かもしれませんよ。
>
>だから外交戦略だって言ってるじゃん?
日本好きと言った人がやることは外交戦略。
気に入らない国や地域や人がやることには、フザケンナ。
ふーん。
-
6 名前:ぬし:2016/10/26 20:55
-
>>4
>>>アメリカ切るだの中国に寄るだのはスタイルでしょう。
>>>あの方なりの外交戦略ですよ。
>>
>>お花畑ですね。
>>日本好きですよー。
>>と言ってるからって、日本のことを考えてるとは限らない。
>>利用してやろう、かもしれませんよ。
>
>だから外交戦略だって言ってるじゃん?
多分主の私に言ってるんだと思いますよ。
でも上の人も、限らない かもしれない
ぐらいで人の事をお花畑だなどと・・
-
7 名前:、、、チ、エ:2016/10/26 21:14
-
>>1
、「、ホソヘノ。、ャ、ケ、エ、ッ、ニ、ス、ウ、キ、ォフワ、ャ、、、ォ、ハ、、
、ス、キ、ニ、ハ、
ォクユサカスュ、、。ェ
-
8 名前:諸刃の刃:2016/10/26 23:07
-
>>1
フィリピンにとって壊し屋は必要。
彼はその点では優秀だと思う。
負のスパイラルから抜け出せなかった国民が肌で感じるほど壊れ始めたからね。
ただヒトラーもそうだけど、最初は良かったのよ。
国民の不満を上手く言葉にし、理想の国家にすべく希望を見せた。
でも理想が高ければ高いほど独裁化していくんだよね。
壊し屋と建国は違う人間がやればいいとは思うけど、
カリスマがあって支持率が高ければ、その権力を手放すのは難しいだろうな。
狡猾さでは上を行く中国とどう渡り合うのかわからないけど、日本の保守系から見たら。遠過ぎず近過ぎずの関係にしておくのが良いと思う。
親日家と言えばすぐ騙されてたかつての日本も、お隣韓国や中国で散々な目にあった経験から少しは学習したと見えて、手放しでウェルカムではないんじゃないかな。
途上国は融資してもらうためなら何でも言うしね。
中国から知恵付けられて、シーレーンをネタに融資を引き出すつもりかもねえ。
-
9 名前:掘りおこし:2016/10/28 14:59
-
>>1
TBSだったけど
日本についてはこれまでの支援を評価し、「日本はナンバーワンの援助国だ」などと語り
って、支援される国が、支援してくれた国を評価するとは傲慢な考え方ですよね。
感謝の間違いかと思うけど、TBS的な表現方法なのかしらね。
-
10 名前:さあ:2016/10/28 18:31
-
>>9
>TBSだったけど
>日本についてはこれまでの支援を評価し、「日本はナンバーワンの援助国だ」などと語り
>って、支援される国が、支援してくれた国を評価するとは傲慢な考え方ですよね。
>感謝の間違いかと思うけど、TBS的な表現方法なのかしらね。
ドゥテルテさんだったら、使いそうな表現だけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>