育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
・ニ・?モ
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6708291
・ニ・?モ
0
名前:
ツフ、ヌ、ケ
:2017/11/25 11:59
ーハチーニ?ワ、ホ。「ソケ、ホテ讀ホハンー魍爨ニ・?モ、ヌクォ、ソ。」ア狢クウ隍ホ、ロ、ネ、
ノ、ャソケ、ホテ譯」ナキオ、、ホーュ、、ニ?ハ、
ォ、ノ、ヲ、ケ、?
タ、惕ヲ。」
コ?マヒワセ?ケ・ヲ・ァ。シ・ヌ・
タ、テ、ソ、ォ、ホ、ス、?ャスミ、ニ、、、ソ。」サ妤箙ラササ、簔エ、ッカオ、ィ、コ。「、メ、ソ、ケ、鯀ケ、ヌ、ホコ鋐ネ、ネ、ォヘキ、モ、ヌイ皃エ、ケ、鬢キ、、。」サメカ。、マ、、、ュ、、、ュ、キ、ニ、、、ソ。」
、ヌ、筍「ソケ、ホテ讀テ、ニ、ス、
ハ、ヒ、荀?ウ、ネ、「、熙゙、ケ。ゥ
サメカ。、ソ、チ、マ・ォ・皈鬣゙・
ヒ、ク、网゙、タ。ェ、ネ、ォ、ノ、ア。ェ、ネ、ォクタ、テ、ニ、ソ。」
ナトシヒ、タ、テ、ソ、ホ、ヌ。「、「、?ハセ螟ホシォチウ、マ、筅ヲ、、、鬢ハ、、。」、ス、?ノ、ウ、惕ォ。「サメカ。、ホテ讀ヒ、マ。「ナヤイヌー鬢ニ、ニ、、、ソ、鬢筅テ、ネソュ、モ、ニ、、、ソ、ォ、筅ネサラ、ヲサ
ケ、鬢「、?」
、ノ、ヲサラ、、、゙、ケ、ォ。」ソケ、ヌ、ホハンー鬘」
1
名前:
ツフ、ヌ、ケ
:2017/11/26 14:51
ーハチーニ?ワ、ホ。「ソケ、ホテ讀ホハンー魍爨ニ・?モ、ヌクォ、ソ。」ア狢クウ隍ホ、ロ、ネ、
ノ、ャソケ、ホテ譯」ナキオ、、ホーュ、、ニ?ハ、
ォ、ノ、ヲ、ケ、?
タ、惕ヲ。」
コ?マヒワセ?ケ・ヲ・ァ。シ・ヌ・
タ、テ、ソ、ォ、ホ、ス、?ャスミ、ニ、、、ソ。」サ妤箙ラササ、簔エ、ッカオ、ィ、コ。「、メ、ソ、ケ、鯀ケ、ヌ、ホコ鋐ネ、ネ、ォヘキ、モ、ヌイ皃エ、ケ、鬢キ、、。」サメカ。、マ、、、ュ、、、ュ、キ、ニ、、、ソ。」
、ヌ、筍「ソケ、ホテ讀テ、ニ、ス、
ハ、ヒ、荀?ウ、ネ、「、熙゙、ケ。ゥ
サメカ。、ソ、チ、マ・ォ・皈鬣゙・
ヒ、ク、网゙、タ。ェ、ネ、ォ、ノ、ア。ェ、ネ、ォクタ、テ、ニ、ソ。」
ナトシヒ、タ、テ、ソ、ホ、ヌ。「、「、?ハセ螟ホシォチウ、マ、筅ヲ、、、鬢ハ、、。」、ス、?ノ、ウ、惕ォ。「サメカ。、ホテ讀ヒ、マ。「ナヤイヌー鬢ニ、ニ、、、ソ、鬢筅テ、ネソュ、モ、ニ、、、ソ、ォ、筅ネサラ、ヲサ
ケ、鬢「、?」
、ノ、ヲサラ、、、゙、ケ、ォ。」ソケ、ヌ、ホハンー鬘」
2
名前:
週に3日ぐらいならいいかも
:2017/11/26 15:17
>>1
大人になったらわからなくなるけど、子供の視点だと一日が30時間あっても足らないくらい。
この木、臭い。臭いと思ったら犬がしんでて白い虫が一杯いる。白い虫がちょっとどいたら犬の顔が歯をむき出して笑ってる。昨日見た犬は今日は笑って無くてなんか色が変って来た。じっと見てたら先生が来て大きな声で
向うへ行きなさいと言った。男の人が犬をどこかへ連れて行った、犬のいた所は土の色が黒くなってる。よく見たらダンゴ虫が一杯いる。ダンゴ虫が沢山いる所は草があんまり生えてない・・・・。
と言った具合に幼児の頭の中にいろんな現象がいっぺんにグワーッと押し寄せてきて、でもごちゃごちゃにすんなり頭に収まる。
後々学校で色々教わって来ると、頭の中のごちゃごちゃが全部何かにつながって経験になって定着する。
時間はかかるけど深い学びにはなると思うよ。
でも子供の興味の向きにもよるかもしれない。
3
名前:
いいとおもう
:2017/11/26 15:30
>>1
私が何かで見たことがある保育園は、雨の日はカッパ着て出かけてたよ。
自然の中だと毎日同じようなことをしていても、四季の変化や天候の変化、植物や生き物の生態など身をもって学べて良いと思う。
普段の生活で自然を感じられるなら必要ないのかな。
子供の個性によっては合わないこともあるだろうけど、近くにあったら入れてみたかったかも。
うちは幼稚園だったけど、お勉強や習い事に力を入れてる所より、外遊びをたくさんする所を選んだよ。
学校の勉強は、入学前に先取りしたって出来ることはしれてるし、あっという間に追いついちゃうと思う。
4
名前:
賛成派
:2017/11/26 15:43
>>1
保育でしょ? 字や計算なんてどっちでもいいじゃん。あんなの3日で覚えるのに。勉強なんて教える体制が整ってる。後からでもどうとでもなる。
それより森より学ぶことは多いよ。大人が道具を与えないと遊べない、学べない、そんな馬鹿な子にはならないと思う。
5
名前:
昔神童ってこともある
:2017/11/26 23:14
>>1
幼児が世界の国旗覚えても天才じゃない場合が多いし、幼児のうちに葉っぱの緑はどれも同じじゃないとか、木漏れ日が揺れるのを飽くことなくみるとか、土の感触を知るとか、その方が原体験として、将来的にいろいろな物に興味を持つきっかけになるかも。
読み書きが幼児の時に長けていても、フツーにしか育たなかった私みたいな人、多いと思う。
未だに読書は好きだけど。
6
名前:
主
:2017/11/27 07:41
>>1
皆様、ありがとうございます。
私自身がほとんど大自然で育ったようなもので、スカートで山中の獣道なんかを歩いていました。かといって植物の名を覚える訳でもなく。ヘビに食べられそうなカエルを助けた事もあるし、カエルやらサンショウウオの卵も普通に持ち帰って孵化させていた。だからと言ってその後は凡人。子供に体験させたくても、あんな自然はもうない。
どうなんでしょうね、公文でも習っていたらもっとまともだったかなあなんて思ってしまうのです。
7
名前:
専門高校
:2017/11/27 09:03
>>6
それは、頭の悪い子は工業や商業高校に行かせて職業訓練をさせろというのに似ている。総合的な力をつけさせたければ自由遊びをさせるんだけど、学力の低い子は特定のことだけを教えて、他のことはできなくても、その仕事だけはできる子に育てて、ルーチンワークをさせる。
幼稚園で公文をさせれば、最初だけは成績がいいよ。で、後で抜かれることになる。障害を疑うほどの子なら公文を教えこむのもありだと思うけど、そこまででないなら、幼稚園の間くらい自由な発想を大事にしたほうがいいと思う。
うちの近所の幼稚園でも、勉強をがっつり教える幼稚園と、自由遊びを推奨する幼稚園と、その後の進路があからさまに違う。勉強を教えようとする幼稚園には、地頭が良くない子が集まる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>5
▲