NO.6708427
効率的なメモの取り方
-
0 名前:めも:2018/02/03 20:07
-
メモを取らないと忘れるので、
項目別に紙をわけてメモを取っていますが、
あれどこに書いたかな…とか
また、取り方が下手なので
後で見て意味が分からない時もあり、
本末転倒です。
効率的なメモの取り方を教えて下さい。
-
1 名前:めも:2018/02/04 12:57
-
メモを取らないと忘れるので、
項目別に紙をわけてメモを取っていますが、
あれどこに書いたかな…とか
また、取り方が下手なので
後で見て意味が分からない時もあり、
本末転倒です。
効率的なメモの取り方を教えて下さい。
-
2 名前:ねぇ:2018/02/04 13:05
-
>>1
帰宅後、復習してる?
-
3 名前:勉強:2018/02/04 13:08
-
>>1
なんか、勉強を一度もしたことない人みたいな口振りだね。
メモはメモなんだよ。
後でメモを見返してまとめ直さなくちゃ。
その時に項目別が生きてくる。
-
4 名前:仕事の話?:2018/02/04 13:09
-
>>1
ざーっと書いたメモをすぐに整理する。
職場で無理なら帰宅してから。
頭で状況をシミュレーションしながら必要なら図を書いたりしてノートと頭を整理してました。
-
5 名前:後から:2018/02/04 13:13
-
>>1
最初から項目別にしてる?
とりあえず、記号使ったりや省略させてもいいから数値や名称などちゃっちゃとメモっとく。
項目別に分けるのはその後。頭を整理しながら、できるだけ早く整理する。
私は大切なことはエクセル使って管理してます。
-
6 名前:メモ:2018/02/04 13:18
-
>>1
項目別に分けるのは後でしょ。
まず、聞いて理解してしくみをざっと言葉を省略しながら走り書き
簡単に図なんかもつかって。
あとから項目別に分ける。
でも項目別に清書する頃にはしっかり理解してるはずだよね。
引き継ぎ作るわけじゃないんだし
綺麗に書こうとしなくてよいのでは?
主さんの感じだと
相手が話してる時書いてて肝心なこと聞きそびれたりしてない?
大事なのはよく聞いて理解することだよ。
そして、今日はいくつの事例をやったか、を確認しながら
復習するの。
あれ、これって結局どうなってるんだっけ、て事もあると思うけど
そしたら関連項目をおさらいしつつ流れをざっと考えたうえで
もう一度聞く。
自分が何がわからないかをわからないまま聞くのは失礼だから
どこがどうわからなくなっちゃったかはちゃんと押さえないとね。
-
7 名前:こんなかんじ:2018/02/04 13:23
-
>>1
その場でメモをとるのは一冊の大学ノートに決めておく。
タイトルもつけておく。
日付を入れて、「○○の件」という項目はその都度書き込む。
あとは単語とか矢印とか○×とか記号使って、自分ではどう読み返しても間違えないようにする。
後でどうしてもどうしても読み返して思い出せなければ、こういう意味だったかも?と思い返せることを書いておき、「Aということだったでしょうか。それともBだったでしょうか」とメモを見ながら聞き返す。
違ったらすかさずメモに×をすれば、解釈が間違っていたことはわかる。
それからまたすぐに正しいことをメモする。
清書は別の帳面でもいいよ。
-
8 名前:私は:2018/02/04 14:03
-
>>1
一連の手順は、その流れのままに
メモした方がいいです。
効率的にメモを取るって、結構な難易度だと
思うけどな?
メモはメモなので、メモを取る事に
意識が集中してしまいがちなので、私は必ず
自分の口で流れを声に出して、教えてくれる人
に確認をとります。
その確認の途中で疑問が生じる事もあるし
教えてくれている人も自分の説明が不足して
いる部分に気が付いてくれて補足が入ったりします。
ポイントとかも教えてくれるので
必ず、メモを取るだけで終わりにしない様に
心がけています。
そして、必ず
「ありがとうございます。
申し訳ありませんが、また質問したりお聞きして
しまうかもしれませんが、宜しくお願いします。」
と言っておきます。
どんなに忙しそうな人でも、癖がありそうな人でも
それ程に嫌な顔された事はないなぁ。
どちらかと言えば、上の様に言えば
「うん、うん、いいよ。
解らない事があれば、そのままにしないで
どんどん聞いてくれていいから。」って言われる。
それに、ポイント部分のメモを取ってる時も
待っていてくれたりするし、その人がして
しまった失敗なども話してくれるので
注意!と書いて、それもメモして失敗しない様に
しているので、最後の確認は必須です。
2度目3度目の質問する場合は
「何度もお聞きしてすみません。
お忙しい所すみませんが、大丈夫な時間で
もう一度、質問させてください。」って言えば
大抵は「今、大丈夫だよ〜」って言って貰えますよ。
自分が教える側になって思うのは、やはり
覚えよう!ミスしない様に!っていう意識が
はっきりとしている人なら、例え同じことを
2回3回聞かれても面倒には思わない。
逆に「また?」って思うタイプは、メモ取っても
メモを見てなかったり、メモを整理してなかったり
私に聞けばいいやって思いながら仕事してる人。
おしゃべりしたり、仲良くなりたいが為に
質問したり、聞きにきたりしようとするので
「メモ見た?」ってブロックします。
項目別に分ける方法もいいかもしれないけど
私はカレンダー方式にしている。
月一回の仕事や週一回の仕事もあるので
1日〜31日までの日付別で
仕事の名称があって
その名称の下に仕事内容
手順を書いておく。
それとは別に毎日やる仕事は、毎日の仕事として
仕事名称と内容、手順を書いておく。
イレギュラーで頼まれた仕事は「イレギュラー」
で内容を書いて、誰から振られて、どのくらいの
時間が掛かって、どんな手順でやったかを
整理しておきます。
これらは、全部エクセルで管理してるので
イレギュラーの仕事などは、検索掛けると
パッと出てきて、直ぐに対応できるので便利です。
参考までに。
-
9 名前:流れだけメモする:2018/02/04 14:12
-
>>1
メモを取るものはノートにした方がいいと思う。
何の件についてか日付と表題をつけて、全部を書かずにポイントだけを自分がわかりやすいように書く。
やたらメモすればいいというものではない。
例えば、鍋に塩を入れて2リットルのお湯を沸かす。沸騰したら、具を肉から先に入れる。かき混ぜないであとから保冷庫から調味料〇を出して2袋入れる。いれたら火を止めて5分さます。隣の火でスープの準備。
と言う事だったら
・塩小さじ1お湯2リットル→沸騰したら肉から先 具は後
・かき混ぜてはいけない
・調味料(2袋 保冷庫) →火を止める
のようにメモする。スプの準備のことは同時進行としてどこかに丸か何かで囲っておく。
パソコン操作であれば、キーの順番だけ書いていく。
F〇キー→×の画面に‥を入力→閉じる
再起動→アプリを立ち上げる→設定画面→・・
と言った具合
-
10 名前:横です:2018/02/04 14:14
-
>>7
>清書は別の帳面でもいいよ。
西尾一男でございます。
-
11 名前:それは:2018/02/04 14:21
-
>>1
結局メモはその時一時的に記憶するためのものだから、後で見直して同じ様に出来るようにするためには、メモを早いうちに見直して、きちんとまとめ直す必要があるんじゃない?
主さんはメモったらメモったきりなんじゃないかな。
-
12 名前:追記:2018/02/04 14:31
-
>>6
所々スマホで写真撮る、も出来たらおすすめ。
しょっちゅうやられると困るけどね。
-
13 名前:仕事:2018/02/04 15:44
-
>>1
仕事のメモは、家に帰って別のノートに
まとめる(必ず当日)
常にポケットに入れてあるボロボログチャグチャのメモ帳ですが、仕事内容別に3色ペンで書き分ける事だけは
徹底しているので、後で見ても何のことかはわかる。
余談ですが、私が辞めても、このノート一冊あれば次の人はラクだろうなって思う。
-
14 名前:ヤバイ:2018/02/04 15:47
-
>>10
>>清書は別の帳面でもいいよ。
>
>西尾一男でございます。
M寸L寸のピザ
-
15 名前:能力:2018/02/04 15:48
-
>>13
それは自己満足だよ、
所詮、ノートはノートでしかなくて、人のものはそれほど参考にならない。
私もある仕事の時一生懸命引継ぎノートを作っておいたのに、
一ページ一ページはわかりやすいけど分量が多すぎて読めませんでしたーだって。
もう、私がその役をやめたからもフォローしてあげたのにこの言い草かとおもった。だからトラブルになるんだお前はとも言いたかった。
ごめん、恨み節満載で。
自分のノートは人が見ても分かるとは限らないのよ。
どんなに、伝えやすく書いたとしても
-
16 名前:思い出:2018/02/04 17:13
-
>>15
私も転職して入社した先で、このノートを丸写ししてわからないところはきいてくださいと言われた。
本当にありがたいけれど、肝心かなめなところ(私にとっては)書いていなかった。
仕方なくきくと、それは今までの会報のどこかに書いてある・・・とか膨大で全部そろっていない資料から探せと言われた。
結局わからないまま別の部署に転属した。
-
17 名前:4色ペン:2018/02/04 18:00
-
>>7
私もこのやり方かな。
いつも手元にあるのは大学ノートと4色ペンです。
私は子どもが小さい時に使っていた落書き用のノートの残りを使っていますが。
電話がかかって来た時の用件、
誰かに何かを教わった時の手順、
気づいたこと、疑問に思ったこと、注意されたことなどなど、都度素早く書いています。
この時は特にペンの色を意識するわけではなく、たまたま選んだ色で書くのですが、
一用件一色使いで、尚且つタイトルが書かれていると、たとえ走り書きであっても、1ページにごちゃごちゃいろんなことが書かれてあっても、後で読み返す時に見つけやすいです。
矢印などの記号は結構使いますね。
メモを取り慣れてくると自ずと自分なりの記号の使い方がルール化され、簡素化できるようになると思います。
必要なことはあとで別ノートに清書しています。
業務毎に分けて書くとマニュアルみたいになります。
清書時にはペンの色を工夫するのも良いですね。
とにかくその場では、綺麗に書くことよりも必要な事項を全て書き連ねることに集中するのが良いですね。
大学ノートと4色ペンはオススメです。
-
18 名前:説明書:2018/02/04 18:21
-
>>15
分かる〜。
自分のためのノートは見やすさよりも詳しさが大事。
でも他人のためのノートは見やすさが一番で、どこに何が書いてあるのか数秒で見つけられなければ、それは役に立たないノートになってしまう。
人はびっくりするほど文章を読みたがらない。一瞬で「ああ、これね」「読んでみたいな」と思わせなければ、それはほぼ失敗作ということになる。
私はお客様向けの文章を書くことがあるんだけど、「書いてあるじゃん! なんで分かんないの?」って思うことがよくある。でも、私の書き方が悪いんだよね。誰が読んでもすっきり分かって誤解しない文章って、思うよりも難しい。
-
19 名前:めも:2018/02/04 22:13
-
>>1
ありがとうございます。
色々と参考になります。
先に言えば良かったですが
仕事のメモではなく今回引越するので
いろんな事項が沢山ありすぎて、
ごちゃごちゃになっていました。
でもメモは一つのノートに書いて
そのあとにまとめるのが良いですね。
基本的なことも出来ておらず
恥ずかしいです。
Excelでつけるのもいいですね。
コメント忘れないように纏めたいと思います(^^)
-
20 名前:なんだ〜:2018/02/04 22:44
-
>>19
>ありがとうございます。
>色々と参考になります。
>
>先に言えば良かったですが
>仕事のメモではなく今回引越するので
>いろんな事項が沢山ありすぎて、
>ごちゃごちゃになっていました。
>
>でもメモは一つのノートに書いて
>そのあとにまとめるのが良いですね。
>基本的なことも出来ておらず
>恥ずかしいです。
>
>Excelでつけるのもいいですね。
>コメント忘れないように纏めたいと思います(^^)
それ先に言ってよ〜ですよ。
引越し屋さんのサイトなんかには、やるべきことが順序良くまとめられていたりスケジュールのテンプレートがあったりするので参考になると思いますよ。
-
21 名前:引越しなら:2018/02/05 08:31
-
>>19
引越しなら大きなノートに項目別にする
・電気や水道などの変更手続きのページ
・引越しやさんとの交渉のページ
・不動産屋さんとの交渉のページ
・荷造りなどの進行具合のチェックのページ
など、項目に分けて大学ノートくらいの大きさのものに
数ページずつ余白をあけて見出しシールや付箋ですぐに開きやすくするなどの工夫をして作る。
やることは例えばノートに付箋を貼って
やり終わったらはがすなどの工夫をする。
<< 前のページへ
1
次のページ >>