NO.6709239
あなたの場合を教えて
-
0 名前:主:2018/04/22 19:59
-
皆さんが子供だったときの立場で思う(思ってた)事を教えて下さい。
高校を出て実家で就職したとして、母親に
あなたがいなくなると寂しい、あなたは心の支え
ってずっと言われていたら嬉しいですかプレッシャーですか?
-
1 名前:主:2018/04/24 06:21
-
皆さんが子供だったときの立場で思う(思ってた)事を教えて下さい。
高校を出て実家で就職したとして、母親に
あなたがいなくなると寂しい、あなたは心の支え
ってずっと言われていたら嬉しいですかプレッシャーですか?
-
2 名前:そうね:2018/04/24 06:55
-
>>1
むちゃくちゃうっとおしいと思う………
自由になりたいと思うだろうなあ。
私は母親にそのようには言われなかったが、一人暮らししたいというと、あんたには無理、ってずっと言われ続けて、自分にはそんな力がないと思い込んでいて、でも自立したくて辛かった。
親を振り払うようにして一人暮らしした。
-
3 名前:すっごい:2018/04/24 07:30
-
>>1
やだ!
逃げたくなる
-
4 名前:実際言われた:2018/04/24 07:38
-
>>1
私は大学出て就職1年目で結婚したんだけど、結婚するとき、それに近いこと言われたよ。
なんで??私の幸せを祝福してくれないの??って本当に驚いた。その彼氏のことは、両親もすごく気に入ってくれたたから、普通に喜んでくれると思ってたから。
今なら当時の母の気持ちがわかるけどね。子供には重荷になるだけだよね。
-
5 名前:勘弁して:2018/04/24 08:03
-
>>1
これ、母親なら誰でも気持ちはわかるだろうけど、賛同者も、「子供の立場に立って考えたら嬉しいと思う人」も、いないと思うよ。
主さんは嬉しいの?
私は大学も、就職してからも自宅で、結婚でようやく家を出た上に、新居は同じ区内&沿線、ドアツードアで15分だったから寂しいだの言われたことは無かったけど、もしどこかのタイミングで家を出てたとしてそれ言われたら、めちゃめちゃ重たいと思うだろうし、実家に帰る足も遠のくだろうな。
そして今の時代だったら、電話やラインも気付かないふりしてスルーすることもあるだろうな。
主さんのお子さんと主さんの関係についてのことかな。
そういうのは口に出さなければ出さないほど、伝わるものではないだろうか。
-
6 名前:嫌悪:2018/04/24 08:06
-
>>1
束縛して自分の幸せを奪うようなまねをされたら嫌いになる。
なんで母親の幸せの為に自分が我慢しなくちゃいけないのって。
だから嬉しくもプレッシャーでもない。
ひたすら嫌悪かな。
-
7 名前:言われて引いた:2018/04/24 08:08
-
>>1
家の事情で中学の時から、家事を担っていました。
高校ではバイトしてお金を貯めて、自分の専門学校の学費にしたし、
専門学校に通っているときもバイトして、
教習所のお金に充てました。
就職が決まって卒業と同時に一人暮しをすると宣言しました。
もう、弟たちも大きくなったし、家事から解放して欲しいと思ってた。
でも母からは猛反対。
あなたがいなくなったら、家の事はどうするの?
お母さん働いてるんだから、あなたがいなくなったら家の中ぐちゃぐちゃになっちゃうよ!
弟たちは何も出来ない!あなただけが頼りなのに…
と、泣かれてドン引きでした。
弟たちは「姉ちゃん、今までありがとう。俺たち大丈夫だから。母さんが思ってる程子どもじゃないし。ちゃんとは出来ないかもだけど、頑張るから。」って言ってくれたのに。
スレとは違うかもしれないけど、
母親に精神的にも肉体的にも頼られるって、
本当に鬱陶しいです。
こっちが頼りたい時は誰に頼ればいいの?って感じです。
-
8 名前:無い物ねだり:2018/04/24 09:37
-
>>1
子供時代、母親とはそれと真逆な関係だったから想像つかないんだけど。
愛情たっぷりで自分の事だいすきって伝わってくるような関係が羨ましいような気もする。
言われてみたいような。
子離れしない鬱陶しい依存親なのかもしれないけどね。
実際は、早く出たくてやっと家を出るのが決まったら「やっと出ていってくれて清々するわ」と電話で大笑いしてたのを聞いちゃったからなあ。
-
9 名前:ないわ:2018/04/24 09:41
-
>>1
ただただ「重い」。
プレッシャーも嬉しさもないです。
自活できる収入と何に対しても粘り強さがあるなら、家を出ますね。
-
10 名前:時期:2018/04/24 09:42
-
>>8
>子供時代、母親とはそれと真逆な関係だったから想像つかないんだけど。
>愛情たっぷりで自分の事だいすきって伝わってくるような関係が羨ましいような気もする。
>言われてみたいような。
>
>子離れしない鬱陶しい依存親なのかもしれないけどね。
>
まるっきり同じ意見だわ。
子どものとき言われてみたかったかも。
でも今は親が老いて心細くなったものだから、あんただけが頼りだとか言われている。
過去は放置で冷たかった親から言われると、たいへん鬱陶しい。
-
11 名前:プレッシャーかな:2018/04/24 09:57
-
>>1
ほぼ出るしかない地域だったし。
そういう友達のお母さんいたけど
ちょっと怖いなと思ってた。
今となれば、そのお母さんの気持ちも分かるし、正解かなとも思う。
かなりプレッシャーはあるよね。
-
12 名前:タク、、ホゥ、チ:2018/04/24 10:05
-
>>1
サ荀筅ォ、ト、ニクタ、??ソ、ウ、ネ、ャ、「、テ、ニ。「サ荀マエキ、ッサラ、テ、ソ、筅ホ、ヌ、ケ、ャ。「、ス、?マノマヒウ、ハ、ャ、鬢篦邉リ、゙、ヌスミ、キ、ニ、筅鬢ィ、ニ、ェア「、ヌツ郛??ネ、ヒス「ソヲ、ヌ、ュ、ソ、ォ、鬢ヌ、「、テ、ニ。「、筅キ、ウ、?ャツ邉リ、ヒケヤ、ュ、ソ、、、ホ、ヒマイネニ、ォ、ハ、ォ、ヌス「ソヲ、ッヘラ、オ、?「ス「ソヲ、ヌ、ュ、ソナモテシ、ヒヌュ、ハ、ヌタシ、ヌ、ヌ、篋タ、??ソ、ハ、鬢ユ、カ、ア、ハ、ヒ、ハ、?ォ、筅ヘ。」
-
13 名前:私もだ:2018/04/24 10:51
-
>>8
重いし鬱陶しいのがわかるから
自分の子供には絶対いわないけど。
私の母親は、私に対して無関心だったから
一度くらい言われてみたかったかもしれない。
母はもういないし、
可能性がまったくないから言えるのだけど、
ちょっとくらい執着して欲しかったみたいだ。
-
14 名前:どっちも:2018/04/24 10:58
-
>>1
正常に育った子なら、母に好かれていることは嬉しいし、実家にいてもいいと言われるのは安心。「現在の母」は自分の世話を焼いてくれる有難い存在。
でも、自分が出て行きたくなった時に反対されるのはすごく嫌だし、それを予感するだけで不安になる。「将来の母」は介護が必要になる重苦しい存在。
嬉しいけど、困る方が大きい、というのが普通の子じゃないかな。もちろん私もそう。
私の場合はさっさと嫁に行けって言われていたので、今の旦那と結婚の約束をするまでは、実家を追い出されないかとドキドキしていたよ。
考えてみたら、私は、あなたがいないと寂しいとか、あなたが心の支えとか、旦那や子どもには言われるけど、自分の親には言われたことがない。実際そうじゃないだろうし。(親子関係は悪くないけど、私は兄弟の中では一番出来が悪い、一番親と気が合わない子なので)
今言われたら鬱陶しいけど、子どもの頃に言われたら嬉しかっただろうな。
-
15 名前:現金:2018/04/24 11:37
-
>>1
言われないけど、様子を見ていたらそう思ったよ。
嬉しいともプレッシャーとも思わず、
親にとっては子供の結婚は、喜ばしくも辛いものなんだろうなと感じた。
寂しさが少しでも紛れるように、しばらく手紙や電話をしていたよ。
その後、妹も結婚してそちらで先に孫ができると、こっちにはぱったり連絡が来なくなったので、世の中って現金なものよね、とがっくり(笑)。
-
16 名前:そうだね:2018/04/24 11:47
-
>>1
言われた事ないからわからないけど、想像したらゾッとする。
私には子供4人いるけど、1人にもそんなこと言ってない。
そりゃ、大人になり自立した発言、行動が増えてきて寂しいなとか、小さい頃のこと思い出すけど、早く巣立って欲しい想いが強い。
いや、主さんのスレ内容の発言は子供にとったら重荷だよ。多分
>皆さんが子供だったときの立場で思う(思ってた)事を教えて下さい。
>
>高校を出て実家で就職したとして、母親に
>あなたがいなくなると寂しい、あなたは心の支え
>ってずっと言われていたら嬉しいですかプレッシャーですか?
-
17 名前:会社:2018/04/24 13:12
-
>>1
> 母親にあなたがいなくなると寂しい、
> あなたは心の支えってずっと言われて
そう言われて進学先、就職先を変え、大きく人生が変わって後悔している人を知ってる。
そう思っても、口に出しちゃいけないよね。
-
18 名前:無理だわ:2018/04/24 13:17
-
>>1
気持ち悪くて無理。
-
19 名前:きょうだいの有無、時代にもよるのでは:2018/04/24 14:02
-
>>1
昭和43年生まれ。
私は弟を亡くしているから「お前は長女」(だからしっかり親の面倒とかも見てくれないと困る、のニュアンスは感じてた。小学校の時にはもうそんな感じだったような気がする。)とずっと刷り込まれてた。
6歳下の妹はぱっと見切りを付けて親の反対を押し切ってすっ飛んで県外に出てった。
子供に執着する癖は祖母の育児によるところも大きいと思う。
一人暮らしとか県外に就職とかものすごく憧れてたけど、実際には怖くて踏み出せなかった。
中年になった親が倒れたらどうするのとかしっかり釘刺されてたし。。。。。。。。。。。
長女っていう根拠の薄弱な誇りと、やや強めの親からのプレッシャーで結局飛び出せなかったな。
でも母が亡くなって頼りなくなった父を見てるとやっぱり県外に出なくて良かったなと思う。結果論だけど。
家庭内福祉の仕事をしてるんだと自分では思ってるよ。
私の子供には、受けさせた教育を存分に使って世の中に羽ばたいて欲しいと思ってる。
老後とか・・・自分のはしょうがないわ。
-
20 名前:ちょっと違うかもだけど:2018/04/24 14:43
-
>>1
>高校を出て実家で就職したとして、母親に
>あなたがいなくなると寂しい、あなたは心の支え
>ってずっと言われていたら嬉しいですかプレッシャーですか?
似たような事はあった。
私は三姉妹の次女。
姉が結婚し、北九州に行った。妹が結婚し、実家から車で50分位の所に住んだ。ちなみに実家は関東。
姉妹から遅れて、私が結婚することになった。妹はすぐにおめでとう!と言ってくれた。
しかし、姉がダメだししてきた。なぜなら、わたしが実家をでたら、両親の面倒を見る人間がいなくなるから。
最初、喜んでいてくれた両親だけど、母が反対し出した。姉が色々、吹き込んだらしくいろいろ言ってきた。
しまいには、姉が私に電話してきて、家事をなにもしないあなたが結婚生活して行けるわけないと、誰が、お父さんとお母さんの老後を世話するの!って……実際には、早番だ、日勤だ、夜勤だ、遅番だをこなしながら、家事は母と折半していた。
正直、ウザかったです。
でも父と妹が私を送り出してくれた。両親の事は、今は、妹がが気にかけてくれていて、わたしは、年に2日しか帰郷出来ない状態。姉は嫁いで25年経つけど、一度も帰郷してこない。
-
21 名前:だよね:2018/04/24 15:40
-
>>17
>そう思っても、口に出しちゃいけないよね。
さみしくなるなーくらいは言ってもいいと思うけど、だから行かないでって絶対言っちゃダメだよね。
親って本来、子供を巣立ちさせるのが役目なことを
今の親は忘れてる気がする。
私含め。
気をつけよう。
-
22 名前:自己中?:2018/04/24 15:53
-
>>1
母親なら自分の気持ちを押し付けるんじゃなく、子供の気持ちを慮るものじゃない?って思うので、自分が子供の立場でも聞きたくない。
子供だって多少の不安を持って実家を離れるんだから、母親なら子供の気持ち第一に考えてほしいと思うのですが。
-
23 名前:嫌だ:2018/04/24 16:26
-
>>1
>皆さんが子供だったときの立場で思う(思ってた)事を教えて下さい。
>
>高校を出て実家で就職したとして、母親に
>あなたがいなくなると寂しい、あなたは心の支え
>ってずっと言われていたら嬉しいですかプレッシャーですか?
私もかなり
束縛する母だったので
嫌で嫌でたまらなかった
結婚して
自由になった気がした。
-
24 名前:ムリー:2018/04/24 19:17
-
>>1
子どものタイプによると思うけど
私は勘弁してよって感じだわ
自分の人生は自分で引き受けろ
子どもに依存するんじゃねえ!
って、うんざり感しかない
これが、親が大好きでべったりな子だと、うんざりどころか喜ぶんじゃない?
<< 前のページへ
1
次のページ >>