育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6709311

スープジャーレシピ自慢

0 名前:トラ:2017/12/15 00:37
一段と寒くなってきたのでお弁当にスープジャーを使ってみようと思っています。
今更な感じもあるかも知れませんが、ビギナーでも簡単でおススメの使い方教えてください。
1 名前:トラ:2017/12/15 16:55
一段と寒くなってきたのでお弁当にスープジャーを使ってみようと思っています。
今更な感じもあるかも知れませんが、ビギナーでも簡単でおススメの使い方教えてください。
2 名前::2017/12/15 16:57
>>1
あとすみませんが質問が…
スープジャーは汁っけが無いものを入れても昼まで暖かいものですか?
基本水分を満たして使うものなのでしょうか?
良かったら教えてください…
3 名前:話の腰を、、:2017/12/15 18:31
>>1
腰を折ってごめんなさい。

一時期張り切って持たせていたのだけど、
子どもが 食べる頃には冷めてるというので、今はすっかりお蔵入りです。大きいのと小さいの、2つもあるけど。
サー◯スだから大丈夫だと思っていたんだけどね〜
4 名前:余熱:2017/12/15 18:44
>>2
それ、予熱の仕方が悪いんじゃない?

うちのサーモスたちは夕方まで温かいよ。
昼は熱すぎるって言ってる。
5 名前:熱々だって:2017/12/15 18:53
>>3
うちもサーモスのスープジャーを子供と主人に持たせているけど、昼まで熱々だって言ってるよ。
豚汁とかポトフとか卵スープとか、ポタージュとか持たせてます。

スープなどを入れる前に熱湯を入れて蓋をして5分位、温めないとダメだよ、やってる?

私用のもあってたまに会社に持っていくけど、熱々だけどな。



>腰を折ってごめんなさい。
>
>一時期張り切って持たせていたのだけど、
>子どもが 食べる頃には冷めてるというので、今はすっかりお蔵入りです。大きいのと小さいの、2つもあるけど。
>サー◯スだから大丈夫だと思っていたんだけどね〜
6 名前::2017/12/15 18:56
>>5
ほんとですかー?!
予熱も、やってました!! 、、やり方がまずかったのかなー???

上は必要なくなってしまったけど下の子がまだ弁当だから、もう一度やってみます。
7 名前:かれーーー:2017/12/15 19:00
>>1
お弁当に少な目ご飯とスープジャーにカレー
8 名前:うちも:2017/12/15 19:06
>>1
子供の学校の弁当にサーモスのスープジャー持たせているけど、お昼でも暖かいって。
無名の安いスープジャーだとお昼には冷めてるんだって。
豚汁とかミネストローネとか持ってってる。
9 名前:あったか:2017/12/15 20:31
>>1
うちはミネストローネとかポトフとかを入れてる。
あとは1人用の鍋の素が今は色々出てるから、それを使うこともある。
10 名前:初期の頃のはイマイチだった:2017/12/15 20:54
>>1
うちは最初に持ったのが象印だったかな、ちゃんと予熱もしていたし熱々のものをいれてたつもりだったんだけど、生卵を落としたら食べる頃にはちゃんと火が通ってるってレシピだったのにほぼ生だったと子供に文句言われて、初めて「食べる頃にはアツアツではない」ということを知ったよ。

その年の最初の弁当から持たせていて、それを知ったのが夏になる頃だったので結構ショックだった。

その後買った私のサーモスの小さめのやつは結構アツアツだったので(そりゃ入れたときよりは冷めてるけど、食べるには十分な温度だった)気にしたこともなかった。

で、そのあと夏になったので、そうめんやうどん、そばをもたせるのには重宝した。
保冷機能は十分だったようで、つゆに氷を入れて持たせたら氷が溶けていなかったようだった。

その後また涼しくなる頃には、サーモスで買い替えたらそれはほぼ温度を保ってた。
二度と生卵を落とすことはしなかったけど。

それを使ってた息子は卒業して使わなくなり、今は高校生の娘が引き継いで使ってるけど変わらずいい感じです。

昨日はいなばのグリーンタイカレーを少しお湯で伸ばしてスープ状にしたものをジャーにいれ、ご飯ではなくパスタを別に持たせてつけ麺ならぬつけパスタ弁当をもたせました。
好評でした。

つけパスタは娘が喜ぶ弁当で、シチューの翌日はちょっと牛乳と味を足してチャウダー風にしたり、冷凍かぼちゃと牛乳とコンソメの素でレンチンするだけのかぼちゃポタージュにしたりと、いろいろやってます。

夏はガスパチョ風もするよ。これも美味しかった。
11 名前:息子用:2017/12/16 00:44
>>1
豚汁、シチュー。
煮込みハンバーグ。
カレー、冷凍すき家の牛丼、+別の容器で白ご飯。
親子丼の具と出汁、カツ丼用の出汁、いづれも卵でとじておく+別の容器で白ご飯。
ミートソース+別の容器で堅めパスタ。
12 名前:とにかく:2017/12/16 10:21
>>1
温かい汁物は喜ばれる。
と言っても私は朝に作るパワーはないから
基本前の晩の残りですが。
カレー、シチュー、豚汁、野菜スープ、味噌汁など
翌日のお弁当を考えて、夕食に必ず
汁物を作るようになった。
1食分取っておいて味を変えたりもする。
他の方が書かれている冷凍の牛丼のお肉も
入れます。
13 名前::2017/12/16 11:35
>>1
スープジャーも持ってますが、最近ランチ丼カフェというのを買いました。これもいいですよ。何がいいって、作るのが楽なのに子供が喜ぶ。ほぼ毎日丼メニューです。
前の晩のハンバーグの残りで煮込みハンバーグ丼。
鳥の唐揚げマヨ丼。牛丼。親子丼。中華丼。カレー。
鶏そぼろ丼などなど。半熟目玉焼きも添えてると喜びます。
まだやったことないけど、あったかお汁に食べる前にうどんをインしている子もいるようです。
普通のお弁当のように色合いを考えたり、何品も入れたりってことをしなくていいのがいいですよ。
100円ショップで買った、保冷バッグに入れて行っているのて、食べるときはコンビニでチンしてもらったときぐらいの暖かさだと言ってます。
14 名前:質問いい?:2017/12/16 11:51
>>13
>半熟目玉焼きも添えてると喜びます。


私は弁当歴長くてたいていのことは色々やってるけど、半熟目玉焼きはどうしてもいれられなくて、いれたことがないんだよね。

時には見た目重視な弁当も作るけど、このメニューには半熟卵だと心が訴えても、やはり無理。怖くて。

火の通ってない卵入れて大丈夫ですか?
ていうか、お子さん喜んでるんだから、大丈夫なんだろうけど。
15 名前::2017/12/16 12:01
>>14
私もドキドキして入れたけど、今のところ大丈夫みたいてす。
16 名前:サンキュー:2017/12/16 12:21
>>1
今このスレ見て、初めて予熱が必要だと知った私。

しまい込んだサーモス出して明後日から使います。
17 名前::2017/12/16 15:19
>>14
調べてみると、菌が繁殖するのは30〜40度に長時間置いたときみたい。夏の常温?
だからランチジャーなどで高温キープできれば大丈夫だと思います。
18 名前:そうよ:2017/12/17 00:22
>>16
私は起きたらまずお湯を沸かして、
沸騰したお湯で余熱よ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)