育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6709364

義理妹に振り回されて

0 名前:ひろみ:2017/05/13 21:49
私は仕事をしていません。
だから、老々介護の要介護1と要介護5の母の世話をできる状態です。
それなのに、義理妹は、私に介護をさせてくれませんっていうか・・・
ヘルパーさんと訪問看護で乗り切ろうとします。
私を実家に寄せ付けない感じです。
義理妹も私も車で40分かかる場所に別居しているんです。
私が介護をすると何か都合が悪いのでしょうか。
なぜなんでしょうか・・・
確かに、日中しか見られませんけど。

結局、仕事で忙しい義理妹では、役に立ちませんので、
今は、私が中心になろうとしています。
すると、へそを曲げて、勝手にやってくれと言わんばかりの態度です・・・
もともと、トイレがカビだらけになっていても、知らん顔・・・台所をはじめ、家じゅう汚かった・・・
ゴミは持って行ってくれることはありました。

私は、何もしない方がいいのでしょうか・・・
しない訳にも行かないし・・・
ケアマネさんも私に相談してきます。

いつ死んでもおかしくないような母の食事介助におむつ交換くらいだけって、都合がいいかもしれないけど、
義理妹にしたらおもしろくないのでしょうか・・・
1 名前:ひろみ:2017/05/14 16:55
私は仕事をしていません。
だから、老々介護の要介護1と要介護5の母の世話をできる状態です。
それなのに、義理妹は、私に介護をさせてくれませんっていうか・・・
ヘルパーさんと訪問看護で乗り切ろうとします。
私を実家に寄せ付けない感じです。
義理妹も私も車で40分かかる場所に別居しているんです。
私が介護をすると何か都合が悪いのでしょうか。
なぜなんでしょうか・・・
確かに、日中しか見られませんけど。

結局、仕事で忙しい義理妹では、役に立ちませんので、
今は、私が中心になろうとしています。
すると、へそを曲げて、勝手にやってくれと言わんばかりの態度です・・・
もともと、トイレがカビだらけになっていても、知らん顔・・・台所をはじめ、家じゅう汚かった・・・
ゴミは持って行ってくれることはありました。

私は、何もしない方がいいのでしょうか・・・
しない訳にも行かないし・・・
ケアマネさんも私に相談してきます。

いつ死んでもおかしくないような母の食事介助におむつ交換くらいだけって、都合がいいかもしれないけど、
義理妹にしたらおもしろくないのでしょうか・・・
2 名前:やればいい:2017/05/14 17:43
>>1
> 私は仕事をしていません。
> だから、老々介護の要介護1と要介護5の母の世話をできる状態です。
> それなのに、義理妹は、私に介護をさせてくれませんっていうか・・・
> ヘルパーさんと訪問看護で乗り切ろうとします。
> 私を実家に寄せ付けない感じです。
> 義理妹も私も車で40分かかる場所に別居しているんです。
> 私が介護をすると何か都合が悪いのでしょうか。
> なぜなんでしょうか・・・
> 確かに、日中しか見られませんけど。
>
> 結局、仕事で忙しい義理妹では、役に立ちませんので、
> 今は、私が中心になろうとしています。
> すると、へそを曲げて、勝手にやってくれと言わんばかりの態度です・・・

> 私は、何もしない方がいいのでしょうか・・・
> しない訳にも行かないし・・・
> ケアマネさんも私に相談してきます。
>
> いつ死んでもおかしくないような母の食事介助におむつ交換くらいだけって、都合がいいかもしれないけど、
> 義理妹にしたらおもしろくないのでしょうか・・・


義理妹がどう思おうと、あなたの親なんだからあなたが面倒みるべき。
義理妹がへそを曲げようとも、ほっといてあなたが100%中心になって面倒を見るべき。

あなたがちょこっと顔を出すだけの状態が腹立たしいんでしょうよ。
全面的に責任を持ってやり遂げればいいのではないでしょうか?
3 名前:もしかして:2017/05/14 18:29
>>1
>義理妹にしたらおもしろくないのでしょうか・・・


ご両親がお亡くなりになった時に、夫の実家は夫の物(ひいては自分の物)のはず、長男なんだから!と思っているとか?
義姉に私がいっぱい介護していました、だから半分よりも多くてもいいはず、とか言い出されたくないとか・・・
4 名前:なんで:2017/05/14 18:56
>>1
介護にかかる費用の支出はどうなってるのでしょうか?

悪い例だと貯金が使われて無くなってた、金目の物が無くなってた、なんて話を聞きます。

義理妹が何を考えているかはわかりませんが、義理妹が主さんの介護介入を嫌がられても実子であるなら実家に遊びに行く、様子を見に行く、親の手伝いをすることはしてもいいのではないでしょうか。
実子なんだし、自分中心でもよさそうですが…

義理妹の配偶者である兄弟と話し合いは出来ないの?

それと、夜は介護の必要がないのでしょうか?
5 名前::2017/05/15 08:20
>>1
ありがとうございます。
弟とは、最近、話すようになってきましたが、
奥様である義理妹とは離婚話がしょっちゅう出てきます・・・
でも離婚はしないようです。
実家に入りたい義理妹、入りたくない弟というスタンスです。
私が毎日のように実家に行っていることについて、
弟は何も言いません。

連休、旅行でも行って来たらどおって、
離婚する離婚するってライン寄こすので、
提案しましたが、
結局、行けなかったようです。当然、父さんのお金で行く予定で。
で、連日、羊肉、ステーキ、お寿司、魚料理だと、
数万以上する御馳走を食べに行ったそうですが、
父さんの金で。
無理に旅行へ行かなくても、旅行はお盆にでも持ち越したらって申しましたら、気に障ったようです・・・
母がショートでいない日を狙っていく気満々なので、
一言余計な事を言ってしまいました。

父さんは、遺産は兄弟等分と言っていますが、
弟には、車買ってあげたり、家の資金にかなり援助してます。

仕事は辞めませんって、豪語したと思ったら、
辞めたいって言ってみたり、訳が分かりません・・・
母を特養へ入れ、ボケた父を看ると実家に入り込み、
少ない財産、父さんの年金で好き放題したいってのが、
目論見だと思います。
私が邪魔だという事なんだろうと思います・・・
6 名前:ううむ:2017/05/15 08:48
>>5
うちも以前どちらも介護が必要な実両親がいたけれど、ヘルパーさんがいてもトイレがカビだらけってなんだかよくわからない状況。
ヘルパーさん毎日きてくれないの?

主さんが掃除が必要だと思ったらすればいいし、実家と自宅の往復で交通費がかかる等費用が発生したら、請求してもいいと思う。

ご実家が資産家ならもっと確保のためにも手を打たないといけないのかもしれないけれど、年金だけならたからせておくのも親孝行かも。

要介護の両親でトイレも一人で行けないようだと、自宅介護は普通難しい。
そこを外部委託しながらでもしようとしてくれるのはありがたいことだよね。
年を取ると老後を少しでも長く自宅で過ごしたいと思うものらしいから、幸せなことかも。
7 名前::2017/05/15 09:12
>>6
義理妹が仕切っていた時の話です。
部屋全体が汚部屋でした。
義理ということで踏み込めない部分もあったかもしれませんが・・・図々しいけど・・・

はっきりいって、自宅介護は限界が来ています。
でも、父さんが母がいないと寂しいとか言って、
文句言うので、仕方なくしています。
ヘルパーさんは、毎日きてもらっています。
訪問看護さんもディ以外へ行く以外の平日はきてもらっています。
平日は、弁当も頼んでいますが、副菜となるものを常に、用意しておかないといけないです。

ショートもこれから、取り入れる予定になっています。
なかなか、取れないそうです・・・・
どんどん、弱っていく母を見るにつけ、
自宅で頑張ってやりたいと思いますが、
何も動かないので大変です・・・
父は、軽い認知症でもあるので、
お金の管理など、不安要素一杯です・・・
ケアマネも、最終的には特養と見てくれています。
その方がいいのだけど、自宅で世話したいという父さんの意向を組んでくれています。

私も、これから、日中の介護要員として、
始まったばかりなのですが、
義理妹は、へそを曲げたきり来ません。
弟に、連絡するのも気が思い状態です・・・

彼女の基準で、都合が悪い時は、兄弟間で話し合って下さい!そうでない時は、グイグイやってきます・・・
ケアマネは、ほっとけばいいと言ってくれていますが・・・

仲良くやっていくには、こっちが腫れ物に触るようにして、義理妹に接するしかないのかなって思います。

ありがとうございました。
8 名前:どっちも自己中かも:2017/05/15 09:32
>>7
>私も、これから、日中の介護要員として、
>始まったばかりなのですが、
>義理妹は、へそを曲げたきり来ません。

なら、それでいいのでは?
結局、主さんも義妹さんも自分の思うように相手に動いて欲しい人だと思う。

遺産の件は、弟さんは長男だから、
長男夫婦を優先するというか
同居してくれるなら全額相続できるように遺言書くとか
ご両親が弟さん夫婦に言ってた可能性も考えられるわよ〜

だから、義妹さんが来ないなら主さんが一生懸命介護して
遺産は折半でいいのでは?
それは嫌なの?
義妹さんにとってご両親は他人だもん。
主さんと同じ思いで看とれと言ってもその方が無理だと思うよ。
9 名前::2017/05/15 09:43
>>7
義妹さんには何も期待しない。
意見も求めなくていいと思いますよ。
主さんがケアマネさんとか福祉の人と話し合って決めて、義妹さんにはケアプランでもコピーして送っておけばどうでしょうか。

苦情を言われたら、自分が決めたことではないのです。
専門家の判断でそうなりました。
次の話し合いの場に立ち会いますか?ときいてみる。
お忙しいなら文章をいただければ私が見せます、と提案。

義妹さんは人格障害のような印象を受けました。
こういう人はできるだけ責任逃れのために口頭で済ませ、自分の都合の悪いことは忘れ、よいように意見を変えたりするので、言い逃れができないようになるべく書かせるのがいいです。

できれば弟さんとも離婚の話が本決まりになったときに備えて、主さんも細かく年月日を明確にメモをとっておいた方がいいと思います。
ご両親の通帳もできれば主さんが管理したり、無理なら定期的に記帳してコピーを。
下手をすると多額のお金を立て替えた等申し立てられる可能性もありますので、備えましょう。
10 名前:ドライ:2017/05/15 09:58
>>5
>母を特養へ入れ、ボケた父を看ると実家に入り込み、
>少ない財産、父さんの年金で好き放題したいってのが、目論見だと思います。


そうだと思うよ。

でも、実際にお母様は要介護5なんでしょ?
通いで看れるレベルじゃないと思うよ。


ちょこっと手伝うだけの主さんがいるから、
お母様を特養に入れる判断ができなくなっちゃう。
義妹は、はっきり特養に入れたいんだよ。
11 名前:方針を決める:2017/05/15 10:34
>>1
う〜ん、義妹と直接ラインなどしない方がいいのでは。
お互いの距離が近すぎて情報が多すぎるので、振り回されているような。
行く日の確認などは弟経由でもいいと思う。
それなら、義妹から離婚や旅行の話を聞いて返信して、と心を乱されなくても済む。
離婚や旅行は、主さんに関わりのないことだから、聞かない方が平和だよ。
父のお金を使うのも、モヤモヤはするけど、父と弟夫婦の問題。

義妹抜きのきょうだいのみで、今後について大方を確認すればいい。
大事なことはきょうだいで決める。
義妹の「兄弟間で話し合って下さい!」という発言を都合よく使って、ありがたくそうしようと思う、と伝える。

ヘルパーからの連絡を含め、キーパーソンは主さん。
自宅介護できる間は、父母の気持ちを一番尊重する。
主さんが中心になって実家に通う。
変化が生じたら、またきょうだいで話し合う。
この内容を弟経由で義妹に伝える。
12 名前:んー:2017/05/15 12:19
>>1
だったら主さんの家で介護すればいいと思う。
場所は義理妹さんが居る場所で、夜は出来ませんって中途半端。

主さんだって色々な人が勝手に自分の家に出入りしたら落ち着かないでしょ?
しかも主さんは小姑だし。
うちでも介護している祖母がいるけど、デイサービスだヘルパーだ訪問看護だ訪問診療だってけっこう負担です。
いちいち人が家にはいるから、部屋も掃除しなきゃいけないし。
介護で疲れているのに、家のなかも綺麗にしなきゃいけないのは母にとっても大変でしんどいと言います。


だから面倒みたいなら、はっきり自分の家で見てくれって言うのが本音じゃないかな。
それが出来ないなら色々口出さないでって感じ。

主さんも介護だけと言わずに介護している人の負担も減らす方向で考えてあげてほしい。
介護していない人って本当に勝手に色々な事を言うから、介護している方は辛いのです。
13 名前::2017/05/15 14:26
>>1
夜は、父さん一人なんです。
寝る前におしめ替えをすること。
水分補給を忘れないってことで、乗り切るプランなんです・・・
月水金のディ、毎日、朝と晩にもヘルパーさん、それ以外の日中は私と訪問看護さんで、
土日は、朝昼晩とヘルパーさんということで、
父のヘルパーさんも週一で入ってもらい、
やって行こうと・・・
徐々にショートが増える予定です。

なんせ、ケアマネも自宅介護奨励派っぽい人でして・・・
ショートスティを増やしてくれるのを、
待ちわびている状態です。
特養は、順番待ちです・・・
早めに順番が回ってくるのではと言われています。
結局、それまで、自宅で頑張るしかないのです・・・
父もその頃には、仕方なしと思ってくれるとよいのですが・・・

何かあれば、飛んでいかないといけません。
あくまでも、自宅がいいと言うのは、父さんの意向。
最初は、人がたくさん入るのが嫌だ言ってたんですけど、施設へ行かせるくらいなら、人がたくさん来てもいいんだと、考えがコロッと変わったんです。
だいたい、ヘルパーさんなしでも、母さんは、
俺が看られるのに大丈夫だと怒っているので、
質が悪いのです・・・
朝ご飯を忘れる、薬の飲み忘れ、おむつ交換をさぼる、水分を全く与えない・・・それなのに、大丈夫じゃないって、理解できないんです。

長々とすみません・・・
皆様のご意見により励みになりました。
ありがとうございました。
14 名前::2017/05/15 15:21
>>1
主さん、大変ですね。
心中お察しいたします。

私も実家の両親(隣市在住、車で1時間の距離です)の介護中なので少し思ったことを書きますね。
ここの掲示版でもよく皆さん認識されていると思いますが、まず介護をするのは実子です。
遺産を受け取る権利は実子にはありますが、介護の義務は嫁にはありません。
(お婿さんやお嫁さんはあくまでもサポートの立場であります。)
なので、ここで中心となるのは、弟さんと主さんですね。
ケアマネが連絡を取るのは、主さんが介護のキーパソン(全ての「窓口」)とみなしているからです。
弟さんはお仕事をされているでしょうから、連絡の取りやすい、動きやすい主さんとなるからです。

弟さんは、離婚問題がとありますが、介護には関係ありませんよね。
離婚しようがしまいが、自分の親ですから。
弟さんとご両親のことについてじっくり話し合われてはいかがですか。
ここが一番の問題だと思います。

要介護5でしたら、もう自宅で看るのは無理でしょう。
仰るようにグループホーム〜特養の流れになっていくと思います。
お父様のひとりは嫌だという気持ちはわかります。
弟さん、現実を見てもらうために会社がお休みであれば週末等、泊りがけでみてもらうことを提案されたら
どうですか?
主さんの家族構成がわからないのですが、ご主人の協力を得ることはできますか?
(実家に泊まることができるかという意味です)
金銭の管理も主さんがすることに同意してもらうこと(金銭出納帳等、お金の出し入れを明確にしておく)
ケアマネとの連絡は主さんが窓口、連絡事項は弟さんにその都度メール等で報告。

義妹さんには、今までのことを感謝する言葉を添えてこれからは実子である姉弟がメインで介護をすることを
伝えてはいかがですか。
思うことは色々あるとは思いますが、来てくれたこと、ゴミ出し等してくれたことには間違いありませんから。

ケアマネも合わないようでしたら替えることもできます。
本来、介護保険は介護をする人の為にあるものです。
介護する人が倒れてしまわないようにあるものです。
要介護5で自宅介護奨励派なんてありえない。
これが本当だったらケアマネ失格だと思いますが。

弟さんとよく話し合ってみてくださいね。
長文失礼しました。
お互い、がんばらない介護を目指して。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)