育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6709495

怒鳴りすぎる

0 名前:まゆこ:2018/03/27 09:20
とにかく子供に対して、怒れてくるとどんどんヒートアップしてしまい、大声で怒鳴ってしまいます。
途中で止めることができません。
子供は小さい子ではなく、中2男です。
意味不明な反抗も多いので、スルーしておけば良いのに
できません。
毎日反省しては繰り返す自分に嫌気がします。
近所迷惑も頭をよぎるのですが、とまりません。

独身時代は、おっとりした性格だったのに、なぜこんな風になってしまったのか・・・

アンガーマネージメントの勉強もしましたが、あまり改善されません。
どうしたら良いでしょうか。
助けてください。
よろしくお願いします。
1 名前:まゆこ:2018/03/28 16:59
とにかく子供に対して、怒れてくるとどんどんヒートアップしてしまい、大声で怒鳴ってしまいます。
途中で止めることができません。
子供は小さい子ではなく、中2男です。
意味不明な反抗も多いので、スルーしておけば良いのに
できません。
毎日反省しては繰り返す自分に嫌気がします。
近所迷惑も頭をよぎるのですが、とまりません。

独身時代は、おっとりした性格だったのに、なぜこんな風になってしまったのか・・・

アンガーマネージメントの勉強もしましたが、あまり改善されません。
どうしたら良いでしょうか。
助けてください。
よろしくお願いします。
2 名前:ヒッピー:2018/03/28 17:10
>>1
賛否あると思いますが

家出です!

怒鳴り散らししそうな勢いで自分が止まらないと思ったら、家出バッグを掴んで即飛び出すようにしていました。
一晩帰らないとかじゃなく、一旦距離を取るために家の外に出るんです。
私は、近くの公園だったり、近くのコンビニだったり、一駅向こうのコーヒーショップだったりと、気持ち次第では遠出も厭わず出て行っていました。
怒鳴り散らして取り返しのつかない発言をするのはいけないのでです。
あと頭を冷やすためだし、子供も一呼吸おきたいだろうし、冷静に会話することを目的とした家出です。
別の部屋に行くとかじゃ怒鳴り散らしている時は無理でしょ?
これはオススメですよ。
一番最悪の時は一泊ネカフェに泊まりました笑笑
3 名前:更年期:2018/03/28 17:11
>>1
更年期障害かもよ。
早い人なら30代でもなるそう。
4 名前:トイレへGO:2018/03/28 17:13
>>1
どこかの番組でトイレに駆け込む事を提案していた。

とにかくその場を離れて深呼吸!
5 名前:あるよねええ:2018/03/28 18:00
>>1
うちのこね、
すっごい反抗期でやり返してくるようになって
もう言っても仕方ない(むしろひどい目に合う)
それで言わなくなった。

どうせ聞かないからねー。
言って聞いてくれる名残があるうちなんだろうね。

その瀬戸際なのかも。
言ってものどが痛いだけかも。
でもいいたいよねー。

飴でもなめな。
見ないようにしな。
6 名前:元気があるんだね:2018/03/28 18:40
>>1
まだ30代かな。
元気があるんだね・・・
感情のコントロールってどうしたら出来るのか。

私は40過ぎたら憑き物が落ちたように
イライラがなくなった。
7 名前:場を離れる:2018/03/28 18:51
>>1
> とにかく子供に対して、怒れてくるとどんどんヒートアップしてしまい、大声で怒鳴ってしまいます。
> 途中で止めることができません。
>


とにかく、そういう時は場を離れる。
一人で別の部屋に行って、冷静になってみる。

息子と一緒にいたらだめだ。
8 名前:怖い怖い:2018/03/28 19:50
>>1
将来反撃されて制御不能になった息子の様を想像する。
9 名前:諦め大事:2018/03/28 20:12
>>1
私はすぱっと諦めたよ。もう知らん、好きにしろ、って、何をしても見て見ぬふり。

結果、良くもならないけど、悪くもならない。怒鳴っても放っておいても同じだったよ。
10 名前:たぶんね:2018/03/28 20:16
>>9
うるさいお母さんは
今まで十分やったんだと思う
しつけ。

改めて直さなくても身についてる。
大事なことだけは。

と思うようにしてる。
11 名前:頑張れ:2018/03/28 21:28
>>1
子供が小さい時は怒鳴ることなかったの?
子供が中2になって反抗するようになって怒鳴るのが始まったの?
何が地雷なんだろう?
子供は親の所有物じゃないし、子供の反抗期は成長の証で親からの自立の一歩で必要なものだと思うよ。
主さんはどう育てられて、反抗期はなかったの?

毎日 反省してても治らないのはホルモンバランスとかが原因かもしれないけど、本気で改善したいなら何が原因でどう怒鳴ったのかをノートに書き溜めて毎日読んで怒鳴らない日を作ってみたらどうだろう。
怒鳴られた子供の気持ちを考えたことある?

自分が本気でやめようと思えばやめられると思う。
自分に合った改善方法が見つかるといいですね。
12 名前:後悔先に立たず:2018/03/28 22:06
>>1
私はそれが原因で
(って他にも、もちろん、原因はあるけど)
息子が不登校になりました。

不登校って
うつ病みたいなもので
常識とか通じなくなるから

苦しいけど、自分の常識を変えて
子供に寄り添って生きるしかなくなる。

学校行けなくなってから悩むより
いまのうちに方向転換をお勧めします。

今思えば
怒鳴り散らしていられるって
ある意味、幸せな時期だったなー。

今はそんなことできない。
「生きてる価値ないから死にたい」
とか言われると本気で怖い。
13 名前:高畑:2018/03/28 22:54
>>1
息子は反抗期
主さんは更年期

お互いホルモンのいたずらで大変だ.。
14 名前:昔の私:2018/03/28 23:04
>>1
私も中学の頃、息子に怒鳴ってました。
勉強のこと、そしてだらしない生活態度にキレまくってました。
でもいくら叱っても治らない。怒れば怒るほど悪くなるような気がして。
この状況は息子にとって良くないことが私にもわかってたのですが・・
それでうちは高校を大学の付属高校に入れました。
付属なら大学受験がないので私がいろいろ口を出すことも少なくなって、お互いちょっと余裕ができるのではないかと思ったから。
これが正解だったみたいで、勉強は本人に任せて
私は時々だらしない生活面のことをいう程度になりました。
そうしたら息子も前よりイライラすることが少なくなり
落ち着いてきました。
高校を付属か面倒見の良い高校を選んで
親の出番を減らしたらよいかもしれません。
15 名前:同じ:2018/03/28 23:30
>>1
>とにかく子供に対して、怒れてくるとどんどんヒートアップしてしまい、大声で怒鳴ってしまいます。
>途中で止めることができません。


似ています。
そしてこの前女性のADHDにこの項目があってハッとしましたよ。

子供のためと思いつつ、一体なんの為に怒ってるのかオウムのように同じこと何度も言ってて私も馬鹿で、もはや子供と同じかもと思ったりする。
16 名前:とんがりコーン:2018/03/29 00:32
>>1
>毎日反省しては繰り返す自分に嫌気がします。
>近所迷惑も頭をよぎるのですが、とまりません。
>
>独身時代は、おっとりした性格だったのに、なぜこんな風になってしまったのか・・・
>
子供の世話をしなければいけませんか?
ご自分の楽しく過ごす時間を作り少し放置してみてはどうですか。
なぜ怒りがこみ上げてくるのかは
主さんの思い通りにならないから。
17 名前:それは:2018/03/29 06:24
>>1
こういう時、子供はどういう気持ちなんだろう。

近所に聞こえて恥ずかしい、とか思っても、止まらないかなあ。
18 名前:共感です:2018/03/29 07:43
>>1
大事なことは身についてると思って諦める、怒鳴られ続けて鬱になってしまうより怒鳴れるうちがいいと思う、その他貴重な経験談、共感しました。


うちも下の子が訳わからない子で、小さい時から毎日怒鳴り続け、こちらも鬱になりそうでした、いやなっていたかも。
物心ついた時から高校2年の春まで。高校2年から、朝起きれるようになって、怒鳴らなくてよくなりました。

昔から 怒鳴ると、子供は怒鳴られたことを改めるより「近所に聞こえる!」と気にするおかしな感覚でした。近所の友人に、怒鳴られている声が聞こえたと言われたことがあるそうで。こっちはそれでも爆発せずにいられない毎日でした。怒鳴られる前にやろうという頭は持ってなかったみたい。

小さい頃から毎日怒鳴り続けていたので、自己肯定感が低くなる、良くないとわかっていて、それも子供に言ってきました。それでも変わらなかった。
朝起きない、時間の先を読まない(全てワンテンポ遅れていく)、人の気持ちがわからない(頼まれごとはほぼ きかない)、こういう毎日の事って蓄積していくんですよね、上の子がちょっと困ることをしても大目に見られるのに、下の子がやると 瞬時に腹が立つ。イジメとか差別とか言われるかもしれないけど、そういうものです。

怒鳴り続けられて うちの子は反撃することはなく、鬱っぽくなりました。以前は成績とか良かったのに、それなりの高校に行き、石ころだと気付き、ショボーっとしています。
そうなるだろうと思って 大切なのは自分の事を自分でコントロールする力と人との共存だと言い続けたつもりですが、怒鳴られながらも身についているのかなー??

数日後に家を出ます。今も家のことは何にもしません。一人暮らしが始まったらやるんだって。
友達作れるのかな?
食べろと言っても食べなくて、体も小さいです。


怒鳴らなかったらよかったのか?
わからないですね、、、、、
19 名前:クソバカ親:2018/03/29 12:48
>>18
> 大事なことは身についてると思って諦める、怒鳴られ続けて鬱になってしまうより怒鳴れるうちがいいと思う、その他貴重な経験談、共感しました。

怒鳴れるうちがいい?
怒鳴らずにその子に合った指導と注意をするのが正しいんじゃないの?

> うちも下の子が訳わからない子で、小さい時から毎日怒鳴り続け、こちらも鬱になりそうでした、いやなっていたかも。
> 物心ついた時から高校2年の春まで。高校2年から、朝起きれるようになって、怒鳴らなくてよくなりました。
>
> 昔から 怒鳴ると、子供は怒鳴られたことを改めるより「近所に聞こえる!」と気にするおかしな感覚でした。近所の友人に、怒鳴られている声が聞こえたと言われたことがあるそうで。こっちはそれでも爆発せずにいられない毎日でした。怒鳴られる前にやろうという頭は持ってなかったみたい。
>
> 小さい頃から毎日怒鳴り続けていたので、自己肯定感が低くなる、良くないとわかっていて、それも子供に言ってきました。それでも変わらなかった。

良くないとわかっていて何故怒鳴るのですか?
怒鳴る以外に言い聞かせる方法はあったはずです。
効果が無いとわかっていて怒鳴るのは虐待ですよ。
効果が無いのに、何故同じ方法だけしたんですか?
それは、あなたが怒鳴ることを快感と思ってたからじゃないですか?
子供ために言ってるんじゃないもの。
うさばらしの虐待ですよ。

> 朝起きない、時間の先を読まない(全てワンテンポ遅れていく)、人の気持ちがわからない(頼まれごとはほぼ きかない)、こういう毎日の事って蓄積していくんですよね、上の子がちょっと困ることをしても大目に見られるのに、下の子がやると 瞬時に腹が立つ。イジメとか差別とか言われるかもしれないけど、そういうものです。

ええ、差別です。虐待です。
腹が立つ?腹が立ったら怒鳴っていいんですか?
いいわけないでしょう。

> 怒鳴り続けられて うちの子は反撃することはなく、鬱っぽくなりました。以前は成績とか良かったのに、それなりの高校に行き、石ころだと気付き、ショボーっとしています。

石ころ・・・絶句・・・我が子を石ころ。
兄弟差別と虐待する親の心情って
こういうものなのですね。

> そうなるだろうと思って 大切なのは自分の事を自分でコントロールする力と人との共存だと言い続けたつもりですが、怒鳴られながらも身についているのかなー??

はははっ、怒鳴らないというコントロールもできないようなバカ親が、
我が子と共存できないクソ親が、よくそんなことが言えますね。

> 数日後に家を出ます。今も家のことは何にもしません。一人暮らしが始まったらやるんだって。
> 友達作れるのかな?
> 食べろと言っても食べなくて、体も小さいです。

必要となったらやるでしょう。
家を出るのは正解ですよ。

> 怒鳴らなかったらよかったのか?
> わからないですね、、、、、

怒鳴らなかった良かったに決まってます!
それすらもわからないで、むやみに怒鳴ってたなんて
あなたは虐待母ですよ。
20 名前:怒鳴られてみろ:2018/03/29 13:05
>>1
誰かから怒鳴られてみなさい。
どんな思いがするか経験しなさい。

それと、怒鳴ってる、怒鳴られてる姿を見てる家族も、
とても不快に思うものなんですよ。
上のお子さんと、ご主人に、
あなたが下のお子さんにしてることをどう思うのか聞いてみたら?
ご近所さんのこと言ってますが、
聞こえてるご近所さんも不快だと思ってるでしょうね。

おっとりしてたのは、自分のことだけで済んでたから。
自分の思う通りにならないと怒鳴り散らす、
あなたの本性が出てきただけですよ。
21 名前:プッハ:2018/03/29 13:20
>>19
ハンネがクソバカ親だって。


この人、自分も出来の悪い口の悪い頭も悪い いじめられっ子体質なんだろうね。
22 名前:逆説:2018/03/29 13:31
>>19
この人は逆説なんじゃないかなあ。

あえて怒鳴るのを非難せず
自分がそうだったかのように
そしてたたかれるように作文する。
23 名前:どうだろう:2018/03/29 13:35
>>1
母が…兄中2の時は…
結構ほったらかしで怒鳴るとかなかった

それが良い悪いってのは無いけど

ぬしさんはお子さんに求めすぎなのかなぁと思いました

中学生でしかも男の子なら放っておいていいと思う

それで本人困るなら何とかするでしょうし
24 名前:わかってるから:2018/03/29 13:42
>>1
頑張ってるんだよねー

主さんは怒鳴るのよくないって知ってるけどやめられないっていうんだから。

命の母いいらしいよ。
イライラ少し収まるって(人によるみたいだけど)

もっと聞かなくなるからさ。
慣れていかないと。

子供もいつまでも子供じゃないし
支配はできないしさ。
25 名前:怒鳴らなくていい:2018/03/29 14:47
>>1
今日から怒鳴るのやめていいよ。

今時、怒鳴って育てるなんてナンセンスよ。
そんなに尻叩かなくて良いって。


男の子なんて、結婚しなければどうやったって生きていけるし 結婚しても子供育てるわけじゃなし、自分の食べるぶんだけ仕事できればそれでいいの。
だからほっておけばいいのよ。


自分が不快になってまで怒鳴って育てる必要は皆無よ〜。
26 名前:まゆこ:2018/03/29 16:04
>>25
皆さん、ありがとうございます。
自分でも頭がおかしいと思いますが、温かい回答が多く
感謝しております。
皆さんからのアドバイスを紙に書いて、
いつも目につくようにしました。
少しでもイラッときたら、紙を見ます。
本当にありがとうございました。
27 名前:テレビで見た:2018/03/29 16:24
>>1
>とにかく子供に対して、怒れてくるとどんどんヒートアップしてしまい、大声で怒鳴ってしまいます。
>途中で止めることができません。


最初に怒鳴った自分の声で更にエキサイティングするんだって。
きっかけは子供だけど、その後に続く怒鳴りは自分の問題みたいよ。
怒りで怒りを増長させて、それが怒鳴るということになってるってさ。
だから止められないみたい。

と、頭にいれておけばマシになるかも。
28 名前:キレてるよ:2018/03/29 16:54
>>19
一番 怒鳴って切れて暴れそうな奴が正論のレスしてるな。



> > 大事なことは身についてると思って諦める、怒鳴られ続けて鬱になってしまうより怒鳴れるうちがいいと思う、その他貴重な経験談、共感しました。
>
> 怒鳴れるうちがいい?
> 怒鳴らずにその子に合った指導と注意をするのが正しいんじゃないの?
>
> > うちも下の子が訳わからない子で、小さい時から毎日怒鳴り続け、こちらも鬱になりそうでした、いやなっていたかも。
> > 物心ついた時から高校2年の春まで。高校2年から、朝起きれるようになって、怒鳴らなくてよくなりました。
> >
> > 昔から 怒鳴ると、子供は怒鳴られたことを改めるより「近所に聞こえる!」と気にするおかしな感覚でした。近所の友人に、怒鳴られている声が聞こえたと言われたことがあるそうで。こっちはそれでも爆発せずにいられない毎日でした。怒鳴られる前にやろうという頭は持ってなかったみたい。
> >
> > 小さい頃から毎日怒鳴り続けていたので、自己肯定感が低くなる、良くないとわかっていて、それも子供に言ってきました。それでも変わらなかった。
>
> 良くないとわかっていて何故怒鳴るのですか?
> 怒鳴る以外に言い聞かせる方法はあったはずです。
> 効果が無いとわかっていて怒鳴るのは虐待ですよ。
> 効果が無いのに、何故同じ方法だけしたんですか?
> それは、あなたが怒鳴ることを快感と思ってたからじゃないですか?
> 子供ために言ってるんじゃないもの。
> うさばらしの虐待ですよ。
>
> > 朝起きない、時間の先を読まない(全てワンテンポ遅れていく)、人の気持ちがわからない(頼まれごとはほぼ きかない)、こういう毎日の事って蓄積していくんですよね、上の子がちょっと困ることをしても大目に見られるのに、下の子がやると 瞬時に腹が立つ。イジメとか差別とか言われるかもしれないけど、そういうものです。
>
> ええ、差別です。虐待です。
> 腹が立つ?腹が立ったら怒鳴っていいんですか?
> いいわけないでしょう。
>
> > 怒鳴り続けられて うちの子は反撃することはなく、鬱っぽくなりました。以前は成績とか良かったのに、それなりの高校に行き、石ころだと気付き、ショボーっとしています。
>
> 石ころ・・・絶句・・・我が子を石ころ。
> 兄弟差別と虐待する親の心情って
> こういうものなのですね。
>
> > そうなるだろうと思って 大切なのは自分の事を自分でコントロールする力と人との共存だと言い続けたつもりですが、怒鳴られながらも身についているのかなー??
>
> はははっ、怒鳴らないというコントロールもできないようなバカ親が、
> 我が子と共存できないクソ親が、よくそんなことが言えますね。
>
> > 数日後に家を出ます。今も家のことは何にもしません。一人暮らしが始まったらやるんだって。
> > 友達作れるのかな?
> > 食べろと言っても食べなくて、体も小さいです。
>
> 必要となったらやるでしょう。
> 家を出るのは正解ですよ。
>
> > 怒鳴らなかったらよかったのか?
> > わからないですね、、、、、
>
> 怒鳴らなかった良かったに決まってます!
> それすらもわからないで、むやみに怒鳴ってたなんて
> あなたは虐待母ですよ。
>
29 名前:それ:2018/03/29 17:39
>>2
うちはそれやると旦那にチェーンかけられて終わりです。
家を飛び出すような奴は二度と帰って来なくていいって言われて、夜で携帯と財布(キャッシュカード入ってない。持ち金数千円だった)と家の鍵しかなくて、ごめんなさいって泣いてもチェーン外してくれなくて、一晩玄関の外に居ました。ビジネスホテルにも泊まるお金ないし。
翌朝出勤するために玄関を開けた旦那に謝れって言われて土下座しました。モラハラかもしれないけど、イライラして家を飛び出す行為はたしかに申し訳なかったと思ってる。
実家がないので、行くところがないって旦那も知ってるんだよね。これが真冬だったらどうする?と訊いても同じことしたって平然と言います。人間簡単に凍死なんかしないし、したとしても罪には問われない。万が一問われても刑務所に入るような罪じゃない。家を飛び出すような女房が死のうが暴漢に襲われて殺されようが関係ないって言われました。だからどんなにイライラして怒鳴っても家の中に留まっています。
30 名前:酷い・・・:2018/03/29 19:06
>>29
>
> 実家がないので、行くところがないって旦那も知ってるんだよね。これが真冬だったらどうする?と訊いても同じことしたって平然と言います。刑務所に入るような罪じゃない。家を飛び出すような女房が死のうが暴漢に襲われて殺されようが関係ないって言われました。


よく一緒に居るね・・・・・。
31 名前:ヒッピー:2018/03/29 20:35
>>29
びっくりした!
貴女の旦那さんモラハラDV旦那だよ!
実家がないって言うのは、何処へでも拠点を移せる身軽な利点だよ?
死ぬ気で働けば子供と生きていく道は開かれると思うけど、よっぽどのっぴきならない足枷があるのかな、、、
証拠を積み重ねて慰謝料養育費を貰ってお子さんと一緒に逃げて欲しいと思ってしまうよ、、、

ウチは夫婦二人と子供だから私が叱り役、旦那が聞き役という役割分担を徹底してて、旦那が一緒に怒ることは子供の逃げ道を失くすから、しないようにしてる。
私が家出バッグ持って飛び出したら最初に旦那に電話かけて後のフォローをお願いしているんだよ
子供を家に一人にするのは心配だし、聞き役が必要だから、旦那が仕事をやりくりして一旦帰宅して子供の話をただ聞いて一緒に気づく方向へ持って行って貰ってるの
夫婦が教育方針をしっかり連携とっていくことはとても大事だと思うよ。
旦那さんと対等に育児のことを考え合うこと話し合うことから始めてみたらどうかな?
余計なこと言ってるけどなんか貴女もお子さんも心配だよ。
旦那さんが凄く怖いから、、、
32 名前:教育って大事:2018/03/30 08:00
>>18
そりゃ、怒鳴ったのでは言うことを聞かない子なんだから、他の方法を探したほうが良かったに決まってます。あなたは我が子に合った教育法を見つけられないまま、的外れで効果のない躾を繰り返してきたんでしょう。私自身もそんな風に育てられました。

私は社会に出てから「褒めて育てる」タイプの上司や姑に出会い、見違えるように良い子になったと言われます。料理も結婚前は一切しない子だったのに、今では料理上手と言われてます。決して実親の教育が実を結んだんじゃありません。全て大人になってから学習しました。

教育って大きいです。あなたのお子さんも、これから良い出会いがあると良いですね。
33 名前:でも:2018/03/30 13:19
>>29
うちも家出は最低だって意見だから、なんかわかる。
家出するなら二度と帰らないくらいの覚悟持てって意味でしょ。
34 名前:そりゃ:2018/03/30 13:49
>>1
親子だからにてんるじゃ?
35 名前:共感です:2018/03/30 13:50
>>32
あら、巣立ちの前に呟いたつもりが、レス付いててびっくり。

負けん気が強くていつも周りを見て自分の方が優位か気にして、人を見下したようなところのある子だったから、褒めて 親子で馬鹿みたいになっても困ると思ってたの。

私も仕事してて、子どもはスポ少に入ってて、ご飯がいつも8時過ぎで、追われるような毎日だったわー。


でも、言って聞かないのに、朝起きないなら置いて仕事に行くの? 朝起きれないから早く寝ろ、早くご飯食べろ、早く風呂入れって言っても動かず毎日毎日全て遅れていく子に、どうすればよかったんだろう。



放っといて小中高寝かせたまんまにしていたら、旧帝大には合格してないと思うわ。
怒ってきて正解とは思っていないけど、だからどうやればよかったのか、上の子は自分でやるのに、怒らないとやらない子がいるんですよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)