育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
ひきこもり?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6709624
ひきこもり?
0
名前:
困
:2018/03/30 04:10
19歳の娘がいます。
色々あったけれど、仕事を始めました。
そしたらそこの職場のおばさんが色々と嫌な事を言われ続けて、辞めてしまいました。
近くの人もあそこは悪口言う人がいるという話し でした。今は何もせず八ヶ月位部屋にこもってます。
今日は映画か何か出掛けようと、説得?したものの、行かないと言われどうしたらいいか困っています。
何か、手はないでしょうか。
1
名前:
困
:2018/03/31 11:12
19歳の娘がいます。
色々あったけれど、仕事を始めました。
そしたらそこの職場のおばさんが色々と嫌な事を言われ続けて、辞めてしまいました。
近くの人もあそこは悪口言う人がいるという話し でした。今は何もせず八ヶ月位部屋にこもってます。
今日は映画か何か出掛けようと、説得?したものの、行かないと言われどうしたらいいか困っています。
何か、手はないでしょうか。
2
名前:
そうねぇ
:2018/03/31 11:35
>>1
遊びに誘うなら、人が少ないような場所がいいのかもね。
バードウォッチングとか、自然系。
それとも、庭やベランダで一緒に何か植えてみるとか。
土いじりすると気分がよくなる人は多いよ。
日に当たるのもいいことだし。
経験の一つとして、通信制の大学もおすすめ。
前向きな人も多いし、いろいろな事情があってきている人もいると皆わかっているから、いい距離感で刺激をもらえるかも。
3
名前:
、ィ。シ、ネ
:2018/03/31 12:19
>>1
フシ、オ、
マー?レウー、ヒスミ、ハ、、、
ヌ、ケ、ォ。ゥ
4
名前:
傷口えぐる
:2018/03/31 13:05
>>1
きついようだけど、職場のオバサンに何か言われたくらいで引きこもるようだとこの先どうすんの?って思う。
凹むのも傷つくのも良いし、職場辞めるのもまだわかる。
だけどそれで家に引きこもったらダメだよ。
傷ついてるからと引きこもってるのを容認する主さんもダメだと思う。
そんなのわかってるって思うだろうけど、早めに手を打って「いつまでも働けないなら心療内科でカウンセリング受けるか、それが嫌なら働け。」と二択を迫れば?
映画なんて悠長なこと言ってないで。
お母さんの言うことをある程度受け入れる子なら、あえてその傷ついた言葉を書き出して何でこうなったかって客観的に考えるのも良いと思うし。娘さんの仕事のやり方が悪かったのかそのババアの意地悪だったのかじっくり考えてみたら?
そう言うわたしは心の中でデスノートをつけて解消してるけど。
5
名前:
ちょっと遠出
:2018/03/31 13:08
>>1
>今日は映画か何か出掛けようと、説得?したものの、行かないと言われどうしたらいいか困っています。
>
>何か、手はないでしょうか。
知り合いに会いたくないのなら、少し遠出してみてはどう?
誰も知らない場所に行くなら少しは出やすいですよね。
私は幸い車所有のため、子供が不安定になった時は車で連れ出し、一時間くらい離れた市に出向き遊んでました。
年齢により海や川、買い物、映画、ゲーム、ランチなどなど、やることは自宅近辺と変わりませんが、知り合いがいない安心感というのも良い様ですよ。
6
名前:
部屋?
:2018/03/31 13:49
>>1
部屋からほぼ出てこない?
>近くの人もあそこは悪口言う人がいるという話し でした。
↑これの意味がわからない。
近所の人が悪口を言っている、と言っているのでしょうか?
もし統合失調症などの精神疾患なのであれば、
早く投薬しないと悪化して、どうしようもない状態になるよ。
7
名前:
色々あった?
:2018/03/31 13:50
>>1
19歳で色々あった?
今、家にいるということは進学はしてないのね!
高校卒?中卒?
中卒ならまず高認とる。
高卒なら専門学校のや大学のオープンキャンパスには行く。
その場しのぎじゃなくて、現状を変える何かをしないといけないよ。
>19歳の娘がいます。
>色々あったけれど、仕事を始めました。
>そしたらそこの職場のおばさんが色々と嫌な事を言われ続けて、辞めてしまいました。
>近くの人もあそこは悪口言う人がいるという話し でした。今は何もせず八ヶ月位部屋にこもってます。
>
>今日は映画か何か出掛けようと、説得?したものの、行かないと言われどうしたらいいか困っています。
>
>何か、手はないでしょうか。
8
名前:
他人事じゃないかも
:2018/03/31 14:16
>>1
旅行に行ってみる
ひきこもりの会に親が参加してみる
9
名前:
テレビで
:2018/03/31 15:12
>>1
ひきこもり経験者(ひきこもり本人)が言っていました。
結局、本人の甘えなんだそうです。
本人や家族を支援する活動をしている方が慌てて
甘えという訳では…とフォローしていましたが
ひきこもれる部屋があり、食事も用意してもらえる
それを用意するのには、ひきこもれるのには
お金がかかっていること
それを稼ぐには、誰かが外で嫌な思いをしていること
自分は嫌な思いはしたくないけど、誰かが嫌な思いをして
手に入れてきたものは横取りして使いたい
こんな甘えが通っている生活は異常だそうで
ここから外の世界に出るのは余計に難しいそうです。
もちろん支援活動をしている方達の意見も
正しいのだと思います。
避難場所、とりあえずの緊急措置として
ひきこもることが有効なときもありますよね。
でもずっとそのままだと、出られなくなるんだと思います。
楽だし、怠けていると自分の能力も落ちます。
専業主婦の人がいきなり世の中に出ると
自分が思っているよりも役立たずだったりしませんか?
大人でさえ、そうなります。
あと女の子だと、無理しなくてもいずれ結婚するからと
周りが甘やかしてしまう傾向があるそうです。
コメントした方は男性だったので、それが
良かったと言っていました。
家族もいい歳した男性を置いておいてはくれないので。
10
名前:
近所で評判の
:2018/03/31 15:23
>>6
>部屋からほぼ出てこない?
>
>
>>近くの人もあそこは悪口言う人がいるという話し でした。
>
>
>↑これの意味がわからない。
>近所の人が悪口を言っている、と言っているのでしょうか?
>
良くない職場だ。ということでしょうね。
前にもスレ立てたよね。主さん。
ちょっと離れたところに就職か
ならいごとか
前向きになれそうな道を探るのがいいかなと思います。
八カ月長いですね。
車の免許をとるとか
なにか資格を勉強してみるとかがベストだけど
一人暮らしとか。
離れたところに住んでバイトでもできるようになったらと思います。
11
名前:
ちょっと〜
:2018/03/31 15:30
>>4
>きついようだけど、職場のオバサンに何か言われたくらいで引きこもるようだとこの先どうすんの?って思う。
あの・・・
ここまで普通に歩んで来たわけでは無いって主さんの文面からわかるよね?
12
名前:
ちえこ
:2018/03/31 15:36
>>11
> あの・・・
> ここまで普通に歩んで来たわけでは無いって主さんの文面からわかるよね?
>
わかんないわ。色々あったって書いてるだけよね。
あなたは具体的にわかるの?
どっちにしても色々あって普通に歩んでこれたわけではないにしても引きこもってるって状態は変わらないよね。
13
名前:
不登校
:2018/03/31 15:46
>>12
>> あの・・・
>> ここまで普通に歩んで来たわけでは無いって主さんの文面からわかるよね?
>>
>
>
>わかんないわ。色々あったって書いてるだけよね。
>あなたは具体的にわかるの?
>どっちにしても色々あって普通に歩んでこれたわけではないにしても引きこもってるって状態は変わらないよね。
ちょっとじゃないんでしょ。
簡単に言われると、わかってない人は傷つける人だなって思う。
14
名前:
ちえこ
:2018/03/31 15:59
>>13
元々不登校で、今回やっと働きだした職場でも虐められて退職、引きこもったって事?
よくそこまで読み取れたね。
でも元々不登校なら、スレタイでひきこもり?って今回の状態が引きこもりかどうか戸惑ってる感じでるかな?
だって元々不登校なら引きこもりに近い状態だったってことでしょう?
スレの内容見ると、今回の件で初めてこういう状況になってどうしようか・・・って印象受けるんだけど。
15
名前:
だけどさ
:2018/03/31 16:05
>>9
>ひきこもり経験者(ひきこもり本人)が言っていました。
>結局、本人の甘えなんだそうです。
あなたが見た経験者は実際自分のことをそう感じたのだろうけど、十把一絡げで結論づけるのはどうかと思うよ。ひきこもりの原因もいろいろあるし。
後で振り返ってみて「自分は甘えていたな」と思えるかもしれないけど、真っ最中はそんな余裕ないから。
16
名前:
トケ、、
:2018/03/31 16:14
>>15
」ク・
釥ハ、鬘「、ェソャ、。、、、ニ、筅、、、コ「、ヌ、マ。ゥ
アヌイ隍ヒヘカ、ヲ、ハ、
ニヘ・、キ、、、ェハ?オ、
タ、ネサラ、ヲ、ア、?ノ
、ス、?ヌ。ヨイ隍キ、ハ、、、
ヌ、ケ。ラ、゚、ソ、、、ハセヨ、ハ、ホ、マ
、ス、熙网ス、ヲ、タ、惕ヲ、ハ、ネ、篏ラ、ヲ
シメイヒスミ、ニニッ、ッ、隍熙筍「オ?エテマ、、、、、筅ホ
17
名前:
まーねー
:2018/03/31 16:43
>>9
>ひきこもれる部屋があり、食事も用意してもらえる
+ネットだね。
18
名前:
長い
:2018/03/31 16:58
>>1
8か月は長いわ〜
主さんが優しいんじゃないの?
それともキツク言えない雰囲気を娘さんが持っているとか?病気?
19
名前:
不登校
:2018/03/31 17:09
>>14
不登校はちがうよ。
そういう子がいるから
簡単に言われるのがどうかと思うってだけだよ。
20
名前:
甘やかし。
:2018/03/31 18:20
>>9
うんもう勝手にやめて帰って来た子を家に一切入れなかったって人居たよ。
んで仕方ないからそのまま住み込みで旅館で働いてお金貯めて海外へ、みたいな感じ。
あったかい家とごはんがあるから引きこもれるんだよ。
親が、「生きてればそれでいい」ってタイプにありがちだね。本人が死ぬまでの世話はできないのに。
21
名前:
家事は?
:2018/03/31 18:31
>>1
家事とかはやってるのかな?
それさえやってない(させていない)というなら、ちょっとなぁ。。。
22
名前:
線引き
:2018/03/31 18:56
>>1
ネット&スマホ代、洋服代、遊興費を自分で払い、家に食費として5万円入れる。
子供の同級生はいじめが原因で中学から不登校引きこもりになったけど、出席しなかった
中学卒業式の夜に父親から、社会人になったので翌月から↑をするように言い渡された。そうでないと家には置けないと。
一度も不登校も引きこもりも責められたことはないらしい。
その子はスマホを使い続けるために必死に職を探すも中卒ではなかなか見つからず、なんとか接客のアルバイトをして12万円ほどの収入らしい。
いかに自分が甘えていたか、甘ちゃんだったか、しゃべるのが苦手と思っていたけど馴れれば平気だってこともよくわかったって。
主さんも、せめて炊事洗濯掃除買い物の家事全般をしてもらったらいいと思う。
23
名前:
おてちょー
:2018/03/31 18:58
>>1
とりあえずメンタル面の病院にかよえば何か病名はつくよね。
そこで通院して、手帳をもらって、障害者枠で仕事をさがしたらどう?
仕事につくまでには長期戦になるけど8ヶ月ひきこもってるなら
あと1年プラスやになっても問題ないよ。
ちゃんと受け入れてくれる職場をさがすために少し動き始めてはどうだろ。
24
名前:
無いな
:2018/03/31 19:04
>>1
親がわからなくて他人がわかるわけない
>19歳の娘がいます。
>色々あったけれど、仕事を始めました。
>そしたらそこの職場のおばさんが色々と嫌な事を言われ続けて、辞めてしまいました。
>近くの人もあそこは悪口言う人がいるという話し でした。今は何もせず八ヶ月位部屋にこもってます。
>
>今日は映画か何か出掛けようと、説得?したものの、行かないと言われどうしたらいいか困っています。
>
>何か、手はないでしょうか。
25
名前:
バイト
:2018/03/31 20:51
>>1
正社員は大変だろうから、まずはレジ打ちでも倉庫整理でも何でもいいからバイトに行かせたら? バイトは親が探して、履歴書書かせて、目の前で電話させて面接の約束させて、それを採用になるまで毎日続ける。
行かないって言ったら、力づくで外に放り出して、鍵かけて家に入れなければいいと思う。
誰に怒られようが、辛かろうが、学校も仕事も行かなきゃいけない。そうしなければ生きていけない。
このままニートでいるくらいなら、じさつするならすればいいと思う。私はそんな親です。
26
名前:
実際には
:2018/03/31 21:07
>>25
>行かないって言ったら、力づくで外に放り出して、鍵かけて家に入れなければいいと思う。
>
相手は若いし、シにもの狂いで抵抗されたら1人では無理よ。
両親2人がかりならなんとかなるかもしれないけれど、誰かが怪我するよ。
ありがちなパターンが、そうやって興奮させて暴れたところで警察呼んで精神病院に入院。
それもありかもしれないけれど、近所に知られて恥ずかしいとか言ってられない状態になるね。
覚悟がいるわ。
引きこもりの大きい子を無理やり外に放り出す仕事があるらしい。
検索してみたよ。
27
名前:
へーーーーー
:2018/03/31 21:10
>>25
>このままニートでいるくらいなら、じさつするならすればいいと思う。私はそんな親です。
その結果、我が子がじさつしたとして、その時のあなたの心中はどうなの???
仕方がないよね
とか思うのかな?
28
名前:
うちは
:2018/03/31 21:22
>>25
子どもが
「苦しい
死にたい
生まれて来なければ良かった」
と言います。
それを聞いて
最初はパニックになったけど
「そうなった時にどうしようか」
と考え続けて
自分と向き合って
事故でも病気でも
自分だって子どもだっていつ死ぬかわからないし
と、日々考えるようになってしまった。
ある意味、ラク。
でも、心の底は苦しい。
自殺したらいいとは思わないけど
そうなった時にも自分は生きていなければならないから
後を追わないように今から心づもりしています。
29
名前:
むぎ
:2018/03/31 21:29
>>1
他の方も言ってましたが
親の会に参加するのがいいと思います。
お近くにありませんか?
ただ、親の会とは言っても
色々なカラーがありますので
ひとつ行ってみて合わなくても
他のところも試してみてください。
あと、どこかに誘うときも
説得ではなくて
提案程度にしておくと
お子さんは気持ちがラクだと思いますよー。
30
名前:
バイト
:2018/04/01 04:14
>>25
うちには大学3年の娘がいます。まだ綺麗な盛りではありますが、それでも匂い立つような魅力を感じたのは20歳だったと思います。社会経験を積めばスキルを身に着けますが、体的にはピークを過ぎたのではないかと思います。
主さんの19歳の娘さん、きっと今は表情も暗い、お洒落もしていないと思いますが、素材的には今が一番条件の良い時です。子どもの頃は放っておいても成長しましたが、これからは放っておいたら老化します。今思い切らないでいつ思い切るのでしょう。長く引きこもれば引きこもるほど、外に出るのが怖くなります。社会の見る目も厳しくなります。
私は娘を、とにかく自分で稼いで自分の力で生きられるように、そこさえ頑張ればブスでも馬鹿でも根暗でも、毎日「生きるのが辛い」と嘆いていても構いません。他人と接していれば辛いこともありますが、楽しいことも起こります。これが鬱病の治療中というなら話は別ですが。
お嬢さんが外に出るのは怖いと思います。それを外に引きずり出す親も、同じくらい怖いでしょう。もしじさつするようなことがあれば、私も後を追ってしまうかもしれません。それでも私なら引きずり出します。今駄目ならこの先はもっと難しいような気がするからです。私なら、一日3時間のバイトでいいから外に出なさい、と命じます。
31
名前:
、ハ、?ォ
:2018/04/01 04:35
>>30
ハム、ハソヘ。」
32
名前:
昔母が
:2018/04/01 07:26
>>1
うちの兄も色々ありました。
内職の仕事を見つけて家で兄と母が作業していたの思い出します。私は段ボール係で手伝って家族の会話が増えたなぁと幼いながら感じていました。ちなみに数年後兄は介護施設に入社して、事務員さんと結婚しました。
33
名前:
困ったね
:2018/04/01 08:00
>>1
『色々あった』のその色々がポイントですよね。
今現在引きこもっている多くの原因。
会社の人に嫌なことを言われたのはあくまでも引き金であって、その前から問題があったのでしょう?
精神的な事?発達的な事?
もしかしたら受診した方が良くないですか?
19歳の子を引きずって行くわけにもいかないけど。
引きこもりって長引けば長引くほど社会復帰が難しくなるから、若い子今のうち。
34
名前:
部屋で
:2018/04/01 08:27
>>1
部屋で何してるの?
携帯、パソコン、テレビ
など与えてるの?
暇を潰せるものがあってはダメだと思うよ。
特に外の世界と交流できてしまう媒体は絶対にダメだと思う。
子供の友達、ひきこもりではないんだけど不登校なのね。
最初はSNSで構ってアピールしてたんだけど
あまり構って貰えなかったのかどんどんエスカレートして
ついにエロアカウント作っちゃって
自分の裸だとか
虚言的なエロネタが暴走して。
援交募集しちゃったりとか。
まあこれは極端な例だけど
とにかくスマホやPCなんかは与えてはダメだよ。
35
名前:
不登校
:2018/04/01 09:56
>>34
心療内科だと
好きなだけ好きなことをさせろというけど
与えない方がいいの?
でも先生の言質もあるし、実際取り上げられない。
暴れるし
パソコンはお年玉貯金で買った自分のものだし。
不登校引きこもり未満。
アドバイス信用できるものなら
参考にしたい
36
名前:
別人だけど
:2018/04/01 10:04
>>35
与えた結果、その効果が出ているかどうかじゃない?
例えば医師が与えろと言って、その結果
上の人の、レスの子のようになったら
医師の指示が子供には適していなかったことは
分かるよね?
というか、こういうのって冷静に
客観的に見れば当たり前のことだと思うのだけど
当事者だと内へ内へと入ってしまって
分からなくなるものなの?
もしそうなら、医師以外の相談先も
用意した方がいいと思う。
こういうネットじゃなくて、リアルのお子さんの
様子を知れる人ね。
37
名前:
当事者
:2018/04/01 10:07
>>30
>私なら、一日3時間のバイトでいいから外に出なさい、と命じます。
命じて動くくらいなら、ひきこもりなんていない。
38
名前:
風
:2018/04/01 11:08
>>1
それは引きこもり以外の何ものでもないよね。
うちにも予備軍がいる。なんとか登校してるけど。
>今日は映画か何か出掛けようと、説得?したものの、行かないと言われどうしたらいいか困っています。
娘さんの目的は達成されてると思う。
そんな生活では鬱屈したものを抱えてるはず。
親を困らせて発散してる部分もあるのでは。
職場で合わない人がいるのはよくある話だけど、今の娘さんには無理だったということだよね。
そこで8ヶ月もそのままにせずに、次の行動を起こしたらよかったと思う。
というか今からでもすぐに。
できることから動き始めてみる。
一緒にハローワークに行く、バイトでも短時間でもいいから仕事を始める。
それもだめなら、自治体で引きこもりを扱う部門に連絡を取ってみる。
思春期デイケアやボランティア活動などいろいろある。
民間で高額だけど、引きこもり向けの活動をやってる団体もあるよね。
第3者に入ってもらうという点でもいいと思う。
もう19だから自分のことは一応できる年。
何もしないのに衣食住提供するのはだめだと思う。
両親が外出や外泊してしまって、自分の事は自分でせざるを得ない環境を作るのもいいのでは。
お金だけは置いて、コンビニで自己調達するのもよしというところから始めてもいいかも。
39
名前:
バイト
:2018/04/01 11:54
>>37
>命じて動くくらいなら、ひきこもりなんていない。
人間は楽なほうに流れる。外を楽しい場所に変えるより、家を嫌な場所に変える方が簡単だよ。毎日毎日バイトに行けと嫌がらせを言われたら、家にいるのも嫌になるんじゃないのかな。
家の居心地が良かったら、家にいたいに決まってる。外に映画を見に行かなくても、家でDVDを見る方が楽しいよ。
40
名前:
辞めるのは
:2018/04/01 13:22
>>1
辞めるのは仕方ない。
でも辞めたら何かを与えないとダメ。
家事をさせるとか就活をさせるとか。何もせず、引きこもりになりなした。どうしようって遅いと思う。
もっと先手先手で策を打たなくては。
>19歳の娘がいます。
>色々あったけれど、仕事を始めました。
>そしたらそこの職場のおばさんが色々と嫌な事を言われ続けて、辞めてしまいました。
>近くの人もあそこは悪口言う人がいるという話し でした。今は何もせず八ヶ月位部屋にこもってます。
>
>今日は映画か何か出掛けようと、説得?したものの、行かないと言われどうしたらいいか困っています。
>
>何か、手はないでしょうか。
41
名前:
厳しいけど
:2018/04/01 13:46
>>1
19歳で引きこもりだともう無理じゃないかな。
親も急に厳しく家を追い出すなんて出来ないだろうし、子供も親がいれば甘えて今の生ぬるい生活を変えるなんて無理だろう。
結局は家族が鬼になれるかどうかにかかってると思う。
19歳にもなれば家を追い出してもいいし、自分の生活費は自分で払えなければ家を出てもらうと言い渡してもいい。
それが出来なければ、一生引きこもりも覚悟した方がいい。
厳しいけど今はそのくらい瀬戸際にいると思った方がいいと思う。
いつかはなんて甘いよ。
42
名前:
うん
:2018/04/01 14:02
>>1
厳しい解答が出るのは判っていたので、静観していました。
やはり一人一人違うと思います。
発達障害かも知れないしね。
うちは、こもってはいないけど似たような感じです。一生懸命育てて、学校も部活も休んだ事も無く、もう大丈夫、と思っていたのに。
後は自分で気づいて、外に出るしか無いですね。
43
名前:
一般論
:2018/04/01 16:05
>>42
確かに一人一人違うよね。よほど詳しく書かない限り、一般論が並ぶだけかも。そりゃ、一般論っていうのは比較的多くの人に当てはまるから一般論って言われるんだけど、主さんの娘さんは特殊な例かもしれないし。
考えてみれば、子育てに於いて「もう大丈夫」なんて一生ないんじゃないだろうか。たとえ大きな会社に就職させても、人間はいつ躓くか分からない。
とにかくいろんな話を聞いて、いろんな方法を試してみることかも。どれかがヒットすればラッキーなので、今までやってないことを試してみたらいいんじゃないかな。とりあえず8か月も引きこもってるってことは、今の方法では駄目なんだよ。
44
名前:
当事者
:2018/04/01 16:24
>>39
>>命じて動くくらいなら、ひきこもりなんていない。
>
>
>人間は楽なほうに流れる。外を楽しい場所に変えるより、家を嫌な場所に変える方が簡単だよ。毎日毎日バイトに行けと嫌がらせを言われたら、家にいるのも嫌になるんじゃないのかな。
>
>家の居心地が良かったら、家にいたいに決まってる。外に映画を見に行かなくても、家でDVDを見る方が楽しいよ。
わたしは主さんではないよ。
自立する根性がない子は、家の居心地が良くなくても出ていかないよ。嫌がらせすれば居心地が悪くなって出ていくなんて、当事者じゃないから安易に思うんだよ。
嫌がらせなんてレベルじゃなく、いろんな提案して話し合って何回も泣いて本人もこのままで良いとはおもってないけど踏み出せない。
うちは映画やお出かけは普通にする。
部屋から出られないとか家から出られないのではないけど、他人と関わって行くことに躊躇がある。それならば自分ひとりでやれば良い仕事とか、それをするための勉強しようよと言ってるんだけど、なかなか動こうとしない。
親が甘いんだと思うならおもってくれればいい。
誰だって自分が経験してない事はわからないものだから。なんで?と思うんだろう。
ただ、そんなに簡単に命令したり嫌がらせして人が動かせるものなら、こんな社会問題にならないのが現実なの。
45
名前:
あのさ
:2018/04/01 16:49
>>44
上の人ではないけど、スレに対して
自分ならこうする、という意見に
ダメ出しする必要あるのかな?
あなたのケースは、厳しく言っても
ダメだったようだけど
スレ主さんがあなたと同じとは限らないし
まだそれ以前の、厳しく言うという
発想すらない段階かもしれない。
だから色んな提案があっていいと思う。
スレ立てて、ピッタリの解決が返ってくることなんてなくて
色んな提案の中からスレ主さんが
ピックアップして組み合わせたり試したり
自分の考え方自体を変えたりするものなんじゃないの?
当事者にしか実情は分からないというのなら
ぜひスレ主さんに解決法を提案してあげてほしいし
当事者以外の意見が、あなたから見て
的外れだったとしても
スレ主さんにとって的外れなのか
どうなのかは分からないのだから
そこに口出しする必要あるのかな?
46
名前:
風
:2018/04/01 16:56
>>39
バイトさんの意見、一理あると思う。
でも、順調な子のママさんなんだろうなとも思ったよ(笑)。
言い聞かせや嫌がらせで動くなら今までに解決してるでしょう。
命令しても効果はなかったんだろうし、自分より体格も体力も上回る子を力づくで外に出すのはほぼ無理。
父親の協力があれば不可能ではないけれど、問題のある子の家庭は両親間の協力も難しいことが多い。
家の居心地が良くしすぎるのはダメ、というのはその通りだと思う。
やはり専門知識のある機関と協力しながら対応するしかないのでは。
47
名前:
うん
:2018/04/01 16:57
>>45
所詮経験ない人にはわかんないわよ!!って言うならスレ立てなきゃ良いんだし(主さんに言ってるんじゃないよ)、経験のある人たちのコミュニティに言ってアドバイス求めたら良いんだと思う。
だって介護の話で介護の経験なければ、無いなりのアドバイスしかできないし、子育て経験なければ無いなりのアドバイスしかできない。
もうそれはどうしようもない事だよね。
主さんは経験のない人のが多い(と思われる)ここで聞いてるんだからそんなこと100も承知で聞いてるんじゃないのかな?
48
名前:
うーん
:2018/04/01 17:04
>>44
>>>命じて動くくらいなら、ひきこもりなんていない。
>>
>>
>>人間は楽なほうに流れる。外を楽しい場所に変えるより、家を嫌な場所に変える方が簡単だよ。毎日毎日バイトに行けと嫌がらせを言われたら、家にいるのも嫌になるんじゃないのかな。
>>
>>家の居心地が良かったら、家にいたいに決まってる。外に映画を見に行かなくても、家でDVDを見る方が楽しいよ。
>
>
>わたしは主さんではないよ。
>
>自立する根性がない子は、家の居心地が良くなくても出ていかないよ。嫌がらせすれば居心地が悪くなって出ていくなんて、当事者じゃないから安易に思うんだよ。
>
>嫌がらせなんてレベルじゃなく、いろんな提案して話し合って何回も泣いて本人もこのままで良いとはおもってないけど踏み出せない。
>
>うちは映画やお出かけは普通にする。
>部屋から出られないとか家から出られないのではないけど、他人と関わって行くことに躊躇がある。それならば自分ひとりでやれば良い仕事とか、それをするための勉強しようよと言ってるんだけど、なかなか動こうとしない。
>
>親が甘いんだと思うならおもってくれればいい。
>誰だって自分が経験してない事はわからないものだから。なんで?と思うんだろう。
>
>ただ、そんなに簡単に命令したり嫌がらせして人が動かせるものなら、こんな社会問題にならないのが現実なの。
貴女が経験者以外の意見を聞かないのは自由だけど
他の人に宛てた意見にもそうするのは
それは、主さんの邪魔をしてるとは思わない?
素人め、と思うなら取り入れなければいいだけ。
ただそれは貴女が決めることじゃないのでは?
49
名前:
、ネ、ウ、惕ヌ
:2018/04/01 17:09
>>1
、、、ッ、ト、ォス、、ニ、、、?ヘ、筅、、?ォ、筅タ、ア、ノ。「シ遑「、ノ、ヲ、キ、ソ、ホ。ゥ
ニノ、
ヌ、?ゥ
50
名前:
わかるよ
:2018/04/01 17:45
>>44
うちもいわゆる新型うつみたいな子が居るので、当事者さんの言いたいことはすごくわかる。
うちはまだ半年ぐらいなんだけど、病院も行ったし、カウンセリングも受けてるし、楽しめそうな事を一緒にやろうって色々提案して、まあ大体その気にならないと断られながら時々は付き合ってくれるけど、生活そのものの改善にはなかなか至らない。
優しくしてみたり叱ってみたりこっちが泣いちゃったりもするけど、どんな接し方が正解かは全く見えない。
自分の子がこうなる以前でも、引きこもりに対して家を追い出せっていうアドバイスは現実的ではないなあとは思ってた。具体的にどうやるんだよって。
○○をさせたらという意見もアドバイスとしてはありなんだろうけど、それも現実的でないというのも実感してる。
じゃあどうすれば良いのか、正解があったら誰も悩まないよね。
主さんだって8ヶ月も何もしなかったわけじゃないと思うし、引きこもりのまま中高年になってしまった人たちが問題になってるけど、その親だって何年も何十年も何もせずに甘やかしてきたわけじゃないと思う。
とりあえず思いつく限りの機関に相談して、出来るだけ多くの人に話を聞いてもらうのが、今のところ私が身をもって感じた最善策かな。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲