NO.6709662
人に教わるのが嫌
-
0 名前:へそ曲がり:2016/11/07 06:04
-
小さい頃から人に教わるのが嫌で、習い事は長続きしませんでした。
自動車免許ですら、何よ偉そうに!と内心教官を罵りながら免許を取得しました。
専業主婦になってからは「人に指図される」ことがなくなり習い事や資格取得から遠ざかりました。
夫は資格取得大好き。50歳の今も会社帰り学校に通う。
私のことを「向上心がない」と言います。
独学で写真を勉強しコンテストで入賞するようになると夫は驚き「写真教室に通ってさらに腕を磨いたらどうだ」と提案。
冗談ではありません。
勉強ができたわけでもないのに我が強くて、今は鬼籍に入っている親も困ったと思います。
習い事なんて絶対嫌だと言う方、他にいらっしゃいますか。
-
1 名前:へそ曲がり:2016/11/07 22:03
-
小さい頃から人に教わるのが嫌で、習い事は長続きしませんでした。
自動車免許ですら、何よ偉そうに!と内心教官を罵りながら免許を取得しました。
専業主婦になってからは「人に指図される」ことがなくなり習い事や資格取得から遠ざかりました。
夫は資格取得大好き。50歳の今も会社帰り学校に通う。
私のことを「向上心がない」と言います。
独学で写真を勉強しコンテストで入賞するようになると夫は驚き「写真教室に通ってさらに腕を磨いたらどうだ」と提案。
冗談ではありません。
勉強ができたわけでもないのに我が強くて、今は鬼籍に入っている親も困ったと思います。
習い事なんて絶対嫌だと言う方、他にいらっしゃいますか。
-
2 名前:ひえー:2016/11/07 22:08
-
>>1
働いている時はどうだったの?
-
3 名前:いいのでは?:2016/11/07 22:11
-
>>1
>小さい頃から人に教わるのが嫌で、習い事は長続きしませんでした。
>自動車免許ですら、何よ偉そうに!と内心教官を罵りながら免許を取得しました。
>
>専業主婦になってからは「人に指図される」ことがなくなり習い事や資格取得から遠ざかりました。
>
>夫は資格取得大好き。50歳の今も会社帰り学校に通う。
>私のことを「向上心がない」と言います。
>
>独学で写真を勉強しコンテストで入賞するようになると夫は驚き「写真教室に通ってさらに腕を磨いたらどうだ」と提案。
>冗談ではありません。
>
>勉強ができたわけでもないのに我が強くて、今は鬼籍に入っている親も困ったと思います。
>
>習い事なんて絶対嫌だと言う方、他にいらっしゃいますか。
習い事程度で息巻いているのならいいんじゃないの?仕事じゃ通用しないけどさ。
-
4 名前:別にいいけど:2016/11/07 22:26
-
>>1
自分の価値観だけが肥大して人に迷惑をかける主婦にならないように。
家庭では専業主婦は女王様。
交友関係が広い人って常識的なんだけどね、家族以外と接しない人ほど非常識な言動が目立つ。
旦那や子どもは諦めて何も言わない。
子どももいなくて家に閉じこもってるならいいけど子どもがいたら将来配偶者に迷惑をかけるんだよ。
嫁や娘の旦那とかにね。
それだけは気を付けてね。
-
5 名前:珍しい:2016/11/07 22:30
-
>>1
>習い事なんて絶対嫌だと言う方、他にいらっしゃいますか。
なかなかいないんじゃないのー?
-
6 名前:んー:2016/11/07 22:35
-
>>2
>働いている時はどうだったの?
社会に出たことなさそうじゃない?
何事も自分中心にまわってると思ってそう。
-
7 名前:応援してるのに:2016/11/07 23:10
-
>>1
将来の娘を見ているよう。
どうしてそんなに意地?を張るの?
ダメ出しが苦手とか。
でもできていない部分を指摘してもらえるって、上手になるようにって応援してもらうことでもあり、ありがたいことだと思うんだけど。
このスレ見ていて、娘の塾と習い事は無駄に思えてきた。
得意なことを伸ばしてやりたいと思ったんだけどね。
でも、車の教官については反感を覚える人は少なくないとは思う。
-
8 名前:心理学的には:2016/11/07 23:27
-
>>1
もともと自分が有能であると感じたい気持ちが強いので
他者からの指示が嫌いで、時に批判や軽視に変わる。
背景には心の中に潜む怒り、孤独感も大きく関係していると言われている。
無意識のうちに可能な限り自己評価を保とうとする一種の防衛反応みたいなものです。
-
9 名前:パート仲間:2016/11/07 23:31
-
>>1
パート先にそういうタイプがいる。教わらずにできるんだったらいいけど、どうにかしてやらずにすまそうとするから困るのよ。
親切で教えてあげようとしても不服そうだし、かといって教えないと、分からないからできませんって逃げようとするし。ほんと迷惑な性格よ・・・。
-
10 名前:うちの子:2016/11/07 23:33
-
>>1
イヤイヤ期を過ぎても、口癖は「いいの!!」。
幼児とは思えない強い口調・・・。
どんなに叱っても穏やかに言い聞かせても変わらない性格。
うちの子も、たぶんあなたの子ども時代と似てるわ。
いいの!!っていうのは、私のやり方でいいの!って意味。
毎日学校へ通っていれば、クラスで浮こうと変わった子だと言われようと勉強ができなかろうといい。
こう思うようになるまでかなりの年数かかりました。
習い事なんてぜーんぶ辞めさせたわ。
っていうか、行かないから辞めるしかないのよ。
大人になれば変わるって言ってくれる人も居るけれど、断言できる。この子は変わらない。
-
11 名前:わかる!:2016/11/07 23:40
-
>>9
前にいた人でそういう人いた!
簡単な作業でもやはり決められたこと、客商売だから、お客様への対応もあるけど、勝手な解釈で色々ひっかきまわしてくれてた。
わからない事があれば聞けばいいのに、勝手に適当な事をお客様に言ってしまったり、作業にしてもわけわからない失敗を多くしてくれた。
一度教えてわかればいいけど、一度聞いてわからないのに。
それで訂正したり、直したりして周りが仕事増えて困ってた。
とうとう、一番温厚な先輩パートが声荒げて注意したよ。
そしたら、外であそこはいじわるな人ばかりだと言いふらしてたらしい。
歳いってる人で、ダブルワークしてたから、体調崩して長期で少し休ませてくれと言ってきたときは流石に店長が万全な状態になってから戻ってきてくださいと言って辞めてもらってた。
人に教えてもらうのが苦手な人は仕事に出ちゃダメだよね。
-
12 名前:いいじゃん:2016/11/07 23:52
-
>>1
上手くなりたい、もっと知りたいって気持ちよりも自分の見栄の方が大事なんだからしょうがないじゃない。
直す気持ちもないのなら、そのままでいいのよ、きっと。
自分の可能性も自分で潰してるんだから、それでいい。
-
13 名前:私も。:2016/11/08 00:19
-
>>1
私は人に教わるのが嫌いなわけではないけど、
教本やネットでどうにか出来そうなものは
わざわざ習うほどではないかな〜とは思いますね。
-
14 名前:怒り心頭:2016/11/08 02:37
-
>>1
プライドが高いだけ。
素直さとか聞く耳というのがないと人を怒らせますし、離れていきます。
いくら自分で習得できても遠回りで時間がかかっては無意味ですし、仕事はチームワークですし。
主婦で、ご主人が心の広い方でよかったですね。
でないと、山奥深くに一人でいるしかなくなりますもの。
先日、主さんのような人に面食らったばかりです。
ある仕事で私が先輩に当たり私しか仕事内容ややり方を知らない状態なのですが、教えられたくないという言動だったので、上の方に一緒に仕事をするのは即日辞退させていただきました。
一切教えませんし尻拭いもしませんから、上の人間で何とかしてくださいと。
もちろん上の方にあたふたされましたが、こちらは怒り心頭なのでどちらかが辞めることになりそうです。
-
15 名前:酷いやつ:2016/11/08 07:30
-
>>1
この人は自分で自分がわかっているんだよね。
それが出来ない人もいる。
なぜかまわりもだまって怒らせないようにする。利用すればやるから。
世の中が自分を中心に回っている、自分は程の者はいない、自分が失敗したのはあの人のせい。
あートラウマだわ。○ねばいいのに。
-
16 名前:質問:2016/11/08 08:14
-
>>1
>小さい頃から人に教わるのが嫌で、習い事は長続きしませんでした。
>自動車免許ですら、何よ偉そうに!と内心教官を罵りながら免許を取得しました。
>
>専業主婦になってからは「人に指図される」ことがなくなり習い事や資格取得から遠ざかりました。
>
習い事だけが嫌なんですか?
学校の授業は教師から教わりますよね?就職すれば、はじめは先輩から教わりますよね?これらも内心「なによ偉そうに!」と思っていたの?
今は無職みたいだけど、働いていた頃よりは、生き易いですか?
-
17 名前:わは:2016/11/08 08:48
-
>>12
>上手くなりたい、もっと知りたいって気持ちよりも自分の見栄の方が大事なんだからしょうがないじゃない。
>
>直す気持ちもないのなら、そのままでいいのよ、きっと。
>
>自分の可能性も自分で潰してるんだから、それでいい。
クソ憎たらしい書き方。
こういうのが嫌なんじゃない?主は。
-
18 名前:舅が:2016/11/08 09:07
-
>>1
舅がそうだよ。
面倒くさい人だ。
自分より下の人には講釈して
自分より上の人には近づかないみたいな感じ。
退職して美術展とかに出品してるけど
独学です。独学であれだけできれば立派だけどね。
-
19 名前:違うと思う:2016/11/08 09:11
-
>>17
例えば自分では一番の出来だと思ってた作品に
「ここをこうすればもっと良くなる」と言われるのが嫌なんだと思う。「私ならこう言うアングルにする」とか。
私も、そういう感じで小さいころピアノをやめた。
ダメだしされに、行かなくてもいいじゃんと思ってた。
「自分の可能性をつぶしちゃうじゃない」は、
別にいいんじゃないかなーと思う。事実だし。
-
20 名前:もうひと押し:2016/11/08 09:26
-
>>8
横ぎみですが。
なるほど。
では、怒りや孤独感、防衛反応を解くにはどうしたらいいの?
似たような子がいるので参考にしたいです。
ちなみによく誉めています。
人との関わりが苦手なことを意識していて、そこは自身のなさに繋がっているかもしれないです。
自分の趣味程度なら、教わらなくても独学でも、どちらでもいいと思う。
けれど、仕事や、学生なら勉強や学校活動ではそういうわけにいかないですよね。
-
21 名前:聞く耳:2016/11/08 09:42
-
>>1
私は勉強しないでも出来る方だったから
勉強の仕方も知らず努力もせず
出来ない人を無能だと思っていたんだよね。
下だと思っていた子に越された時
初めて身の程知らずだったことに気付いた。
教えてもらうのが指図とは感じないな。
今更習い事なんて・・・とは思うけど。
-
22 名前:こわっっ:2016/11/08 13:42
-
>>17
>クソ憎たらしい書き方。
>こういうのが嫌なんじゃない?主は。
えー。そう受け取る?
ただの事実だしさ、気に病むことなくそのままでいいってことなんじゃないの?
普段からなんでもかんでもマイナス方向に捉えるの?
で、放つ言葉が、「クソ憎らしい」かぁ。
目に付くものなんでもに噛みつく野良犬みたいだね。
-
23 名前:本性丸出し:2016/11/08 16:35
-
>>22
>>クソ憎たらしい書き方。
>>こういうのが嫌なんじゃない?主は。
>
>
>
>えー。そう受け取る?
>ただの事実だしさ、気に病むことなくそのままでいいってことなんじゃないの?
>
>普段からなんでもかんでもマイナス方向に捉えるの?
>で、放つ言葉が、「クソ憎らしい」かぁ。
>目に付くものなんでもに噛みつく野良犬みたいだね。
人のこと野良犬呼ばわりとか
やっぱクソじゃん。
-
24 名前:めんどくさい:2016/11/08 16:51
-
>>1
人から教えてもらうというか、先生次第という点は今となっては面倒くさいかも。
私は書の先生に3人ついたけど、どの先生も教え方や良いところが違うから、困るというか戸惑った。
ピアノも同じ。
やっぱり良い先生につかないと時間の無駄というか回り道をすることになる。
良い先生は見つかりにくいから、今は習いに行ってない。
人はそこまで考えて習い事しないっていうんだけど。
納得いかない教え方ややり方は困るし、すぐすぐ辞めるってわけにはいかないもんね。
資格でどうしても先生につかないと難しいものはつくと思うけど。
そこまでの資格を1人でとってないわ。
独学でいけるものばかり。
-
25 名前:興味:2016/11/08 17:36
-
>>23
横に伸びてるからどれどれと思って見てみたら、ただの罵り合いか。
クソというヤツも野良犬というヤツも一緒だな。
仲良くしろ。
-
26 名前:通りすがり:2016/11/08 20:49
-
>>25
> 仲良くしろ。
ケンカするな、じゃなくて
仲良くしろ(笑)
高度な要求だわー。
-
27 名前:あはは:2016/11/08 21:12
-
>>26
>高度な要求だわー。
高度な要求〜(笑)
確かに。
でも仲良くしよ、うん。
-
28 名前:賞賛:2016/11/08 21:47
-
>>25
>仲良くしろ。
つぼったわ(笑)
-
29 名前:誰も困らない:2016/11/08 22:22
-
>>1
たとえばお料理の作り方、盛り付け方、そういうのも料理教室に行けば自分とは違うやり方ですよね。
それを勉強になると思うか、私のやり方にケチをつけると思うかはその人次第なんですよね。
姑がそういうタイプで、なんでもごっちゃに鍋に入れて煮ちゃいます。
これは火が通りにくいから最後とか、ない。
面倒だからと、酢豚の豚は揚げない。
片栗粉とかもつけず、そのまんま入れて他の野菜と一緒に味付け。
何か言おうものなら、だったら食べなくていい!と大騒ぎ。
フライパンごと床に叩きつけたこともあるそうです。
家族は何も言えないですよ、これじゃ。
私もご馳走になったことがありますが、味が薄くても濃すぎても、美味しいです、おかあさん、さすがですねって言います。
ニコニコ機嫌良いです。
肉に小麦粉つけたり、いちいち面倒でしょ?私の料理は時短なのよって自慢しています。
それでもこれだけ美味しいんだから大したものでしょ?って。
ちなみに自動車免許は若い頃通って、途中で辞めたそうです。
主人が小さい頃でよく覚えていないらしいですが、教官とモメたみたいですね。
お金出したのは舅ですが(姑は働いたことないので)仮免まで行かずに辞めたときいています。
-
30 名前:心理学的には:2016/11/08 22:28
-
>>20
>では、怒りや孤独感、防衛反応を解くにはどうしたらいいの?
解き方まではよくわからないなあ。
「他者軽視」「仮想的有能感」などで検索してみると何かヒントが得られるかもしれないです。
ヨコ伸ばしスミマセン。
-
31 名前:お料理…:2016/11/08 22:43
-
>>29
わたしもお料理教室には通ったことないわ。
我流だけど家族はニコニコ美味しいといってくれる。
私も不味くはないと思ってる。
それではダメなのかしら。
どれだけの人がちゃんと習っているのだろう…
-
32 名前:別人だけど。:2016/11/08 22:55
-
>>31
> わたしもお料理教室には通ったことないわ。
> 我流だけど家族はニコニコ美味しいといってくれる。
> 私も不味くはないと思ってる。
> それではダメなのかしら。
>
> どれだけの人がちゃんと習っているのだろう…
比喩だよ比喩。
「たとえば」って最初に書いてあるじゃん。
-
33 名前:面白いね:2016/11/08 23:11
-
>>8
>もともと自分が有能であると感じたい気持ちが強いので
>他者からの指示が嫌いで、時に批判や軽視に変わる。
>背景には心の中に潜む怒り、孤独感も大きく関係していると言われている。
>無意識のうちに可能な限り自己評価を保とうとする一種の防衛反応みたいなものです。
なるほど。
それって結局、自己肯定感が高いようでいて、実は低いのかな?コンプレックスの裏返し?
-
34 名前:お料理…:2016/11/08 23:24
-
>>32
例えにしては相当お姑さんのこと嫌がってるみたいだから気になったのよ。
-
35 名前:いるね〜:2016/11/09 03:09
-
>>1
> 専業主婦になってからは「人に指図される」ことがなくなり
主さんのような人は、専業主婦が向いてるでしょうね。
知人が主さんタイプで、習い事なんてもちろんしないし、子供にもさせない、仕事を教わるのも出来ないから働かないで
専業主婦です。
主さんは他人と関わることで教わることって皆無ですか?
他人の意見を取り入れることは無いですか?
どうやって家族以外とコミュニケーションをとってますか?
-
36 名前:まちゃこ:2016/11/09 08:26
-
>>35
>> 専業主婦になってからは「人に指図される」ことがなくなり
>
>主さんのような人は、専業主婦が向いてるでしょうね。
>
>仕事を教わるのも出来ないから働かないで
>専業主婦です。
>
まさにこれだろうね。
プライドだけは誰よりも高い!わたくしは、頭が良いから教わらなくても出来ますわ!なんだろうね。実は、何も出来ない。だから、働かないし、習い事もしない。
出来ないのがバレてしまうからね。
>主さんは他人と関わることで教わることって皆無ですか?
>
主みたいのは、聞く耳持たないと思うよ。自分が一番賢いと思い込んでいるからね。
-
37 名前:鋼鉄:2016/11/09 08:43
-
>>1
>専業主婦になってからは「人に指図される」ことがなくなり
私は、自分が知らない事を教わると、
知識が増えたことが嬉しいと素直に思う。
主さんは、人に教わる事を指図と
思ってしまうのね。
資格や学びに限らず、親や親戚との
付き合いや、子供を育てていく上で
(自分の知らない)行事や習わしはどうして
いるんだろう。
指図がいやだから、年長者の話にも
耳を貸さないのかな。
-
38 名前:いろいろあるもんだね:2016/11/09 08:47
-
>>1
大丈夫?孤立しそうな性格だね。
今更習い事が面倒くさいのはわかる。だけど人に教わるのが嫌いなのと習い事に行かないのはイコールじゃない。
考え方そのものが傲慢というか、これからの向上がない気がする。
-
39 名前:主派かも:2016/11/09 09:19
-
>>1
私も普段は主さんみたいな感じだし基本はそういう性格だと思う。
でも「この人は先生」と割りきったらとことん生徒になるタイプ。
月謝払って教室わざわざ行くんだからそうしないと損だし。
ママ友に「アドバイス」と称して家庭のことを言われるのは嫌い。
そもそも他所の子育てや子どものことを兎や角言うなんてお節介なことしない本当に優れた人はしないだろうけどね。
あやかりたいことはこちらから訊かないと。
-
40 名前:のの:2016/11/09 09:38
-
>>1
私も習うより、損しても遠回りでも自分で、
一人で失敗しながら覚えるのが好きだし、
指図されるのも嫌いなタイプだけど、あなたほど
極端ではないかな。
分からないことを習うことや指示されることを
内心めんどくさーと思うことはあれど、
それはさすがに「指図」とは捉えないです。
自分がしんどいばかりなのでね。
したくないことをしないで済む生活ができてるなら、
それは幸せなことでいいですよね。
私もそういう暮らしができてるので気楽です。
分相応に生きていられるなら、向上心がなきゃ
いけないことはないと思います。
-
41 名前:もうひと押し:2016/11/09 10:33
-
>>30
横質問に返信ありがとうございます。
「他者軽視」「仮想的有能感」で検索してみました。
結局、自信のなさと経験不足みたい。
家庭で補うためのヒントもいくつかありました。
試してみます。
ありがとう!
-
42 名前:もしかして:2016/11/09 16:09
-
>>1
>冗談ではありません。
>
この物言い、いつもの子無しさんかな。
-
43 名前:どぶろっく:2016/11/09 16:11
-
>>42
> >冗談ではありません。
> >
>
>
>
> この物言い、いつもの子無しさんかな。
>
私もそう思ったよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>