NO.6709665
北海道、運動会飲酒はありなの?
-
0 名前:うちは無いな:2016/06/08 10:58
-
北海道のある市が運動会での保護者の飲酒を全面的に禁止するというお達しを出したらしい。
そういうお触れを出さないと辞めないと言う事?
今でもそういうのが北海道だとおこなわれてると言う事なんですか?
現在、50の主人は関東の田舎出身で、小学校の頃は運動会は町の行事みたいなカテゴリーで、児童が在籍しない人も観覧して飲酒し騒いでたと聞いた事があります。
3つしか違わない隣の県の私の環境とは余りにも感覚が違い過ぎる。
都内に通勤する会社員世帯が多い地域と農村部の違いなのかな?
でも今はそういうの無くなってるそうです。
北海道は未だに運動会に飲酒は多いという感じなんですか?
今回のそのきっかけも運動会から飲酒運転で帰宅し事故があったからみたい。
児童は普段相当遠くから通学してる可能性もありそうなイメージですよね。
親が自家用車で送らざるえないケースも多かったりするんでしょうかね。
そうなると、そういう行事に親は車で来ると言う事なのかな?
-
1 名前:うちは無いな:2016/06/09 08:57
-
北海道のある市が運動会での保護者の飲酒を全面的に禁止するというお達しを出したらしい。
そういうお触れを出さないと辞めないと言う事?
今でもそういうのが北海道だとおこなわれてると言う事なんですか?
現在、50の主人は関東の田舎出身で、小学校の頃は運動会は町の行事みたいなカテゴリーで、児童が在籍しない人も観覧して飲酒し騒いでたと聞いた事があります。
3つしか違わない隣の県の私の環境とは余りにも感覚が違い過ぎる。
都内に通勤する会社員世帯が多い地域と農村部の違いなのかな?
でも今はそういうの無くなってるそうです。
北海道は未だに運動会に飲酒は多いという感じなんですか?
今回のそのきっかけも運動会から飲酒運転で帰宅し事故があったからみたい。
児童は普段相当遠くから通学してる可能性もありそうなイメージですよね。
親が自家用車で送らざるえないケースも多かったりするんでしょうかね。
そうなると、そういう行事に親は車で来ると言う事なのかな?
-
2 名前:うちも:2016/06/09 09:04
-
>>1
うちの主人も関東の田舎出身で
運動会に屋台が来ていたと言ってます。
きっと飲酒する人もいたんじゃないかなあ。
私には信じられないんだけど・・
-
3 名前:10年前ですが:2016/06/09 09:05
-
>>1
フツーにみんなビール飲んでたね。
お昼にジンギスカンやるグループもあったね。
そんで必ず出店がでてたね。
全校で100人にも満たない小規模校だったし、それはそれで楽しい感じだったよ。
あ、それでもタバコはダメだったな。
-
4 名前:ナイナイ:2016/06/09 09:14
-
>>1
私が首都圏出身のアラフィフです。
そういえば、小学校の運動会って屋台が出ていて、
風船、綿菓子、ハッカパイプなど、お祭りのごとくテキヤが来ていた記憶があります。
でも、飲酒をしている親たちはいなかったようなきがします。
主人は東北の地方都市の出身だけど、運動会での酒宴はなかったと言っていました。
今でも、子供の学校行事で飲酒があるというのには驚きだけど、
今も昔も、たぶん、町の一大イベントが小学校の運動会
で、町民や村民の楽しみの一つ的な地域だけのことだと思います。
横道だけど、小学校の運動会って、手から離れた風船が何個も飛んでいくのが恒例だった思い出があります。
「あ〜また飛んで行った!」「ほらほら、あそこ〜」と、友達同士で報告し合って楽しんでいたっけ。
-
5 名前:火:2016/06/09 09:15
-
>>3
>フツーにみんなビール飲んでたね。
>
>お昼にジンギスカンやるグループもあったね。
それって、校庭で火を使うって事?
学校行事で火を使う場合も消防署に届けないといけないって校長先生話してた気がするけど・・。
そういう申請をあらかじめ学校側もしておくと言う事なの?
-
6 名前:昔はね:2016/06/09 09:16
-
>>1
>
>現在、50の主人は関東の田舎出身で、小学校の頃は運動会は町の行事みたいなカテゴリーで、児童が在籍しない人も観覧して飲酒し騒いでたと聞いた事があります。
関東の片田舎に住んでいますが、昔はそうだったようです。
運動会は一種のお祭りだったのでしょうね〜。
でも今は子供の運動会で飲酒は禁止です。
子供が幼稚園の頃からそれが当たり前でしたから、少なくとも15年以上前から禁止なのだろうと思います。
昔は飲酒していたであろう年配の方々も見にいらっしゃるけど、今は子供のための行事だから駄目という認識になっていますね。
北海道のその地域は、お祭りイベント的な名残りがまだ根強い場所なのかもしれませんね。
-
7 名前:30年前:2016/06/09 09:24
-
>>1
札幌に父の仕事の関係で住んでました。
私が当時の運動会で記憶は、ちょっとした出店がでて、お昼休みの時友達とアイスを買って食べた。
母が当時の話をすると、お昼バーベキューしながらお酒飲んでる人が居て、なにこれ⁈と驚いたらしい。
元々東京に家があり、札幌の前にいた仙台にも1年ほどいたのですが、転勤のタイミングがいつも運動会の前で、姉は札幌に転勤の時は3年生でようやく運動会を経験したので、運動会ってこんなものなの?と思ったらしい。
でも、東京戻ってそれが地域性とわかって、そうだよなぁっておもったそうです。
>北海道のある市が運動会での保護者の飲酒を全面的に禁止するというお達しを出したらしい。
>
>そういうお触れを出さないと辞めないと言う事?
>今でもそういうのが北海道だとおこなわれてると言う事なんですか?
>
>現在、50の主人は関東の田舎出身で、小学校の頃は運動会は町の行事みたいなカテゴリーで、児童が在籍しない人も観覧して飲酒し騒いでたと聞いた事があります。
>3つしか違わない隣の県の私の環境とは余りにも感覚が違い過ぎる。
>都内に通勤する会社員世帯が多い地域と農村部の違いなのかな?
>でも今はそういうの無くなってるそうです。
>
>北海道は未だに運動会に飲酒は多いという感じなんですか?
>今回のそのきっかけも運動会から飲酒運転で帰宅し事故があったからみたい。
>
>児童は普段相当遠くから通学してる可能性もありそうなイメージですよね。
>親が自家用車で送らざるえないケースも多かったりするんでしょうかね。
>そうなると、そういう行事に親は車で来ると言う事なのかな?
-
8 名前:10年前:2016/06/09 09:24
-
>>5
>>フツーにみんなビール飲んでたね。
>>
>>お昼にジンギスカンやるグループもあったね。
>それって、校庭で火を使うって事?
>
>学校行事で火を使う場合も消防署に届けないといけないって校長先生話してた気がするけど・・。
>そういう申請をあらかじめ学校側もしておくと言う事なの?
知らなーい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>