NO.6709701
いなか、年寄りの散歩いない
-
0 名前:どこで運動?:2016/11/03 12:09
-
車社会の田舎暮らし、人自体少ないとは言っても住宅地はありますよね。
義実家もそんな感じの場所にあるんですが、本当に人が歩いてない。
でも高齢者は一杯います。と言うより、しかいない。
うちの周辺よりその%は高いはず。
うちの近所のお年よりは、足腰弱ったりボケない為に皆一生懸命体動かそうと言う努力をしてます。
ゲートボールとかもそうだし、シルバーセンターみたいな場所で、体操したり?
手ごろな所では散歩してます。
それに付き添ってる娘や息子さんもいます。
時には孫と散歩。
最近、田舎から呼び寄せてる世帯が増えてるみたい。
同居ではなく近所に住むんです。
でも義実家周辺、散歩してる人全然見かけません。
そういう施設も無いと義親は口を揃えて言ってます。
検索かけても、実際ない。
でも散歩は出来る!
でも人はいない。
皆さんどうしてるんでしょうか?
義父も自営を辞め、義母はずっと専業主婦。
茶の間で二人でぼーーとテレビ見てる毎日。
この間、主人の姉が「体動かせ!」とはっぱ掛けてました。
「用事もないのになんで歩かないといけないんだ!」と文句ばかりでやろうとしないんです。
義姉に「農家のジジババと違って、母さんたちは動く機会が無いでしょ!足腰弱って、しもの世話私にさせる気!」と怒られてました。
嫁はそこまで強く言えない。
田舎の年寄りが皆ああだと言うわけじゃないと思うのですが、皆さんどうされてるんでしょうか?
義実家の自治体がそういうのに力を入れず施設を作ってくれてないと言う事なのかな?
デーサービス系の車もめったに見かけないんです。
無くは無いみたいだけど、まれ?
人口に比例してるんでしょうしね。
うちの方はそういう車も頻繁に走り、皆を送迎してます。
-
1 名前:どこで運動?:2016/11/04 17:47
-
車社会の田舎暮らし、人自体少ないとは言っても住宅地はありますよね。
義実家もそんな感じの場所にあるんですが、本当に人が歩いてない。
でも高齢者は一杯います。と言うより、しかいない。
うちの周辺よりその%は高いはず。
うちの近所のお年よりは、足腰弱ったりボケない為に皆一生懸命体動かそうと言う努力をしてます。
ゲートボールとかもそうだし、シルバーセンターみたいな場所で、体操したり?
手ごろな所では散歩してます。
それに付き添ってる娘や息子さんもいます。
時には孫と散歩。
最近、田舎から呼び寄せてる世帯が増えてるみたい。
同居ではなく近所に住むんです。
でも義実家周辺、散歩してる人全然見かけません。
そういう施設も無いと義親は口を揃えて言ってます。
検索かけても、実際ない。
でも散歩は出来る!
でも人はいない。
皆さんどうしてるんでしょうか?
義父も自営を辞め、義母はずっと専業主婦。
茶の間で二人でぼーーとテレビ見てる毎日。
この間、主人の姉が「体動かせ!」とはっぱ掛けてました。
「用事もないのになんで歩かないといけないんだ!」と文句ばかりでやろうとしないんです。
義姉に「農家のジジババと違って、母さんたちは動く機会が無いでしょ!足腰弱って、しもの世話私にさせる気!」と怒られてました。
嫁はそこまで強く言えない。
田舎の年寄りが皆ああだと言うわけじゃないと思うのですが、皆さんどうされてるんでしょうか?
義実家の自治体がそういうのに力を入れず施設を作ってくれてないと言う事なのかな?
デーサービス系の車もめったに見かけないんです。
無くは無いみたいだけど、まれ?
人口に比例してるんでしょうしね。
うちの方はそういう車も頻繁に走り、皆を送迎してます。
-
2 名前:あさが早い:2016/11/04 18:05
-
>>1
義実家の親戚のおばさんは早朝5時とか6時に散歩するって言ってたわ。
あと、農家じゃないけど定年後畑仕事に凝ってる夫婦とか。早朝、まず畑に行くんですって。
夜がはやいから朝も早いんですよね。
11時がもう真夜中だって言ってたから。
デイサービスもありますよ。
義母は行っても年寄ばっかりだって言ってました。いや、あなたも・・・と思ったけど。
自分ちの年寄は家に置いて、いまどきの嫁はデイサービスや介護施設で他人の世話してるって年寄が愚痴っていたけど、そりゃそうですよね。お金もらえるんだから。
ただ、公民館で無料の教室とかは聞いた事がない。
東京都下住まいの実母はそういう教室に絶え間なく通っているけど。徒歩5分のところにあるから。
-
3 名前:プール:2016/11/04 18:11
-
>>1
スポーツクラブに行くと
朝からわんさか居ますよ。
プールに居るよ。
-
4 名前:実家:2016/11/04 18:23
-
>>1
お年寄りは、少しの段差で転倒、骨折して、
寝たきりになって痴呆症状ってことも
あるから、目が届かない散歩も良し悪し。
私は母を少しでも歩かせる為に、
大型のホームセンターやショッピング
センターに連れ出して、カートを押して
歩かせるようにしてるよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>