育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6709796

学部で選ぶか大学名で選ぶか

0 名前:迷う進路:2016/01/31 14:00
関西在住の高校生を持つ母です。
他のスレでも関関同立に関わるスレが多いのですが…

うちの子は文系で外国語系に進むことを望んでいます。
そこで関関同立を考えていますが、国際学部系はどの大学でも偏差値が高めなんですよね。
模試での判定も微妙です。
産近甲龍あたりなら模試の判定もよい。

経営学部や経済学部なんかが国際学部と比べるとどの大学でも割と低めになっています。

そりゃそうですよね、高校生が「経済学部」と言ってもピンと来なくて、英語が5科目の中では得意で好きだから国際学部へってなるので人気になるのは当然かもしれません。
うちの子だってまさにそうなんです。
同志社には神学部もあってやはり偏差値は低めになっています。

それでもそこを出れば出身大学は同志社ですよね。

もちろん子供の意思は尊重するつもりではありますが、こんな場合大学名も大事であることを伝えるのか、それとも学部優先で決めるべきだと助言するのか。

みんなどうやって進路を決めてるのか参考にさせてください。
1 名前:迷う進路:2016/02/01 11:25
関西在住の高校生を持つ母です。
他のスレでも関関同立に関わるスレが多いのですが…

うちの子は文系で外国語系に進むことを望んでいます。
そこで関関同立を考えていますが、国際学部系はどの大学でも偏差値が高めなんですよね。
模試での判定も微妙です。
産近甲龍あたりなら模試の判定もよい。

経営学部や経済学部なんかが国際学部と比べるとどの大学でも割と低めになっています。

そりゃそうですよね、高校生が「経済学部」と言ってもピンと来なくて、英語が5科目の中では得意で好きだから国際学部へってなるので人気になるのは当然かもしれません。
うちの子だってまさにそうなんです。
同志社には神学部もあってやはり偏差値は低めになっています。

それでもそこを出れば出身大学は同志社ですよね。

もちろん子供の意思は尊重するつもりではありますが、こんな場合大学名も大事であることを伝えるのか、それとも学部優先で決めるべきだと助言するのか。

みんなどうやって進路を決めてるのか参考にさせてください。
2 名前:学部:2016/02/01 11:32
>>1
やりたいことがはっきりしているなら学部。
茫洋としている感じなら名前。
3 名前:主です:2016/02/01 11:36
>>2
> やりたいことがはっきりしているなら学部。
> 茫洋としている感じなら名前。
>

洋楽が好きなのでとにかく外国に住みたいと漠然と夢のような話をしています。

それでも英語を勉強するためのモチベーションにはなるのでいいと思ってましたが、何せ就職とは直結しない夢で親としては微妙ではあります。
4 名前:学部:2016/02/01 11:40
>>3
それなら名前先行でいいのでは・・・?
5 名前:げっ:2016/02/01 11:44
>>1
出口をよく見たほうがいいですよ。

有名大でも学部によっては就職できないようなところ沢山ありますよ。


自分の好きな学問をするのが一番です。
6 名前:ごっ:2016/02/01 11:48
>>5
でも何も考えてないみたいだし入れるトコでいいんじゃない?
7 名前:こだわり:2016/02/01 12:12
>>1
選択は人それぞれで、子供が何にこだわるかによります。

大学名にこだわりどこの学部でもいいっていう子、学部(学べること)にこだわって大学を選ぶ子はいます。
学部名が同じでも学ぶ内容に違いがあるからそこは調べることをお勧めします。

うちの子は自宅から通うことにこだわり自宅通学できる国公立を第一希望、滑り止めに家から通いやすい私大を選びました。
国公立はセンターリサーチ後に判定のいい方を受験したのですが、学部は経済学から外国語学部に変わりました。

親が助言したい気持ちもあるでしょうが、お子さん自身が決めることが一番大事だと思います。
8 名前:留学付き:2016/02/01 12:38
>>1
>そこで関関同立を考えていますが、国際学部系はどの大学でも偏差値が高めなんですよね。

最近あちこちの大学で新たに設立されてる留学付きの学部ですよね?
人気学部ですから偏差値が高いのは当たり前ですよね。
この学部作った大学側も驚いてるぐらいですから。

お子様はトイック何点ですか?
関東の一流私立だと、推薦でトイック700とかでも落ちてます。
関関同立だとそれよりは下がるけど、最低でもトイック600は必要なんじゃぁ無いかしら?
内部進学の子でも推薦してもらえるのは学年で2〜3人ほどらしいですよ。

それと、この学部に入るのは留学目的ですから、
みんな一年は留学します。
その間に親が家族旅行で現地を訪れるのもお約束という感じ。
個人で留学するよりは安いけど、学費はプラス200万ぐらいに
なりますよ。
その辺りもよく考えた方が良いと思います。

この学部に通われてる方の保護者の方を数人知っていますが、
お子様は前向きで自分の将来の夢をしっかり持ってる素晴らしい子ばかりです。(ただ、関関同立以上ですが...)
単に卒業後はどこでもいいから一流企業就職なんて考えてません。
そういう学友できるのはとても良い刺激になると思うので
お金を工面してでも行かせてあげるのは良い事だと思う。
9 名前:これだと:2016/02/01 20:13
>>8
志の高さでいえば、主さんところは…ね。

>>そこで関関同立を考えていますが、国際学部系はどの大学でも偏差値が高めなんですよね。
>
>最近あちこちの大学で新たに設立されてる留学付きの学部ですよね?
>人気学部ですから偏差値が高いのは当たり前ですよね。
>この学部作った大学側も驚いてるぐらいですから。
>
>お子様はトイック何点ですか?
>関東の一流私立だと、推薦でトイック700とかでも落ちてます。
>関関同立だとそれよりは下がるけど、最低でもトイック600は必要なんじゃぁ無いかしら?
>内部進学の子でも推薦してもらえるのは学年で2〜3人ほどらしいですよ。
>
>それと、この学部に入るのは留学目的ですから、
>みんな一年は留学します。
>その間に親が家族旅行で現地を訪れるのもお約束という感じ。
>個人で留学するよりは安いけど、学費はプラス200万ぐらいに
>なりますよ。
>その辺りもよく考えた方が良いと思います。
>
>この学部に通われてる方の保護者の方を数人知っていますが、
>お子様は前向きで自分の将来の夢をしっかり持ってる素晴らしい子ばかりです。(ただ、関関同立以上ですが...)
>単に卒業後はどこでもいいから一流企業就職なんて考えてません。
>そういう学友できるのはとても良い刺激になると思うので
>お金を工面してでも行かせてあげるのは良い事だと思う。
10 名前:本人次第:2016/02/01 20:29
>>1
上の子は進みたい道が早くからはっきりしてたので、学部にこだわりました。
それでも一時期、模試の結果を見て◯大の希望学部は危ないけれど、こっちの学部ならA判定だしと悩んだこともありました。
それでもやっぱり大学名より行きたい学部を本人が選んだ。

下の子は高三になっても将来の目標も定まらず。
何学部でもいいとフラフラしてるので、受かった大学の中でとりあえず一番偏差値の高い所に行くと言ってます。
11 名前::2016/02/01 20:38
>>1
色々参考になるレスをありがとうございます。

トーイックは受けてないですね。
論外でしょうか。
8番さんのおっしゃる通り留学がしたいだの外国に住みたいだの夢のような話で、職業という点でまだ現実感がないようです。

高い志ではないかもしれませんが、とりあえずの勉強のモチベーションにはなってるので反対している訳ではないのですが。

国際にこだわらなければ、大学を選ぶ幅が広がると思った次第です。
英語が好きーで国際に入っても、結局就職となると、英語が話せるのは普通でそれで何をするのかが重要だと聞きますしね。

まだ大学受験まであるので、よく話し合いたいと思います。
ありがとうございました。
12 名前:学業:2016/02/02 10:03
>>1
大学、名前で決めて進む人っているの?
なりたい職業から学ぶこと→学科・学部→自分の学力・・・で受験したい大学が決まってくるのではないの?
その大学の校風も大切だけど。
13 名前:うーん:2016/02/02 10:09
>>12
たぶん、高校時点で決まってる子なんて半数くらいじゃないの?

実際大学で学んだ事を生かしているこの方が少ないでしょう。一般企業に就職するなら。。
14 名前:神学部はいやだ:2016/02/02 10:24
>>1
国家資格にかかわるなら、私なら少々レベル落としてもその学部に入れたい(医学部など)

英語なんだよね。
微妙なところだなと思う。ほかの学部で留学してもいいんじゃないかとも思うので。

でも神学部なんて大変じゃない?
根本の考え方が自分と違うものを教えられてもつらい気がするよ。
15 名前:難しいかも:2016/02/02 10:32
>>1
うちの子の学校の卒業生が学校に来て色々話をしたのですが、一人は慶應経済学部、もう一人は中央法学部。慶應の子はとりあえず学校の名前だけで受験し、別に経済など全く興味がないし、勉強も楽しくない。。中央の子は、幼い頃から弁護士希望で法律を現在学んでいるけど毎日が楽しい。と言っていました。

やっぱりやりたいことを学びそれを職業に出来れば一番良いのかなと思うので、学校より学部で選んだ方が良いかなと思いました。

たた、受験までに自分は将来何をしたいのかを明確に決められれば良いんだけどね。


ただ、エントリーシートで実際は法政大学だけど法政と慶應と偽ってもう一枚エントリーシートを出したら慶應の方はすぐに連絡が来たとネットでみてなんだかんだ言っても学校名は重要なんだなとも思います。
16 名前::2016/02/02 10:33
>>1
どうしてもなりたい職業があるならそれを生かした学部へ…となるのはわかりますし、当然そうするんだと思います。

医者や弁護士になりたいなら自ずと、ですよね。

うちの場合、「1Dが好き!イギリスに行きたい!(何なら住みたい!)」ので国際学部希望なんです。
何度も書きますが、今はそれがあるからこそ英語が好きと言うこともあると思うので、その夢も悪くはないと思ってるのですが…現実的にどうなのかと親としては思ってしまうんですよね。

大学にもよりますが、国際は偏差値で言うと他の学部に比べると5以上くらい違ってて、上の方も書かれているように昨今の国際学部の人気のあがり方から言うと、大学自体のレベルを下げないと無理かもしれません。

神学部に関しては、確かに通ってる方はいるのでしょうが、やはり偏差値は低めになっている例としてわかりやすいと思って挙げました。

高校と違って大学は何度も受けることができるので、手広く受けてみるのも手だとは思いますが。
色んな意見、参考になります。
17 名前:マネー:2016/02/02 10:49
>>14
>微妙なところだなと思う。ほかの学部で留学してもいいんじゃないかとも思うので。

個人で留学させるなら、一年500万は覚悟だと思うけど。
だから、どの親も行ってらっしゃいとは簡単に言えないよ。
それに、個人留学は、そのまま帰ってこなくなったり、
遊びに走っちゃう子や日本人とばっかりつるんで
英語が上達しないまま帰国という子が多いのが現実。
心底海外ラブの子は高校から留学してたり
大学はあっちへという子が多いし。
なんとなく留学という子には留学付き学部があってると思うわよ〜
18 名前:よく話し合ったら?:2016/02/02 11:01
>>1
英語は教える教師や講師、通訳、翻訳の仕事
に就かないなら、基本、
ツールの一つでしかないと思います。

一般企業に就職するなら、
本業がしっかり身に付き、理解し、仕事が
できるようになった上で、
その上に語学が加わると、
初めて国際的に使える社員となる。

「英語が好き、イギリス住みたい」
だけの漠然とした思いだけって、
今の時代、お金が余るほどの家ならともかく、
超甘い考え。

結局、将来何するの?どうするの?
英語で何をしたいの?そこにぶつかる。
入試だって、英語だけ成績よくたって
合格できないし。

偏差値や大学名以前に、
どういうことをしたいか、
どういう人になりたいか、
英語使って、何をしたいか。

そこを親子でもっと話し合うべきでは?
留学にかける費用、超もったいなくなる。

あと一つ。
大学名だけ優先し、自分が興味ない学部を
選択しちゃうと、4年間超つまらない。
何のために大学来たんだ?となるよ。
19 名前:結局は意欲:2016/02/02 12:10
>>1
進路を決めるポイントは、自分が今やりたいことがそこでできるかどうかじゃない?
もっと言えば、人生を、青春時代を楽しめるかどうかだと思う。
鉄は熱い内に打てというように、やりたいことをやれるときが
一番強く伸びるときだと思うんですよね。

そこで考える順番としては、
お子さんは外国語の能力を高めたい、国際感覚を養いたいために外国語学部を目指したいのはわかっているのですから
それができる大学を上から順番に検討する。
無理してでも入りたい大学があればそこを目指せばいい。
お子さんの意欲が試されますよね。
頑張り時だと思いますよ。

だけど、残念ながらランク落ちの大学であっても、
結局はお子さんの意欲でいくらでも修復はできると思うんです。

たとえ入りやすいからといって入っただけの学部、大学であっても、
折角そこで学ぶのですから、いかに自分のモノにするかを貪欲に考えるべきです。
自分のためです。
もしかしたら回り道になることもあるかもしれませんが、
人生は長いのですから、いろんな道があってもいいじゃないですか。

人生を楽しむのはお子さんの意欲次第です。
私は進路を決めるためのポイントのみならず、人生の目指すところでもあると思ってます。

この企業でこの仕事に就きたいというなら、その近道などはあるかもしれないけど、
まだ将来の夢が未知数と考えるなら、今を充実させ得る道を考えればいいと思います。
20 名前:神学部うーー!:2016/02/02 12:34
>>16
興味ない学部には行かない方がいいですよ。
周りと話も合わないし、無駄な時間を送ってしまいます。きっと後悔するでしょう。
いまは就職で、大学名より「大学で何を学んできたのか」を問われるときいてますよ!
入れる学部だったから…
別にやりたいところじゃなかった……では、何も言えないでしょう?

娘はミッションスクールに通っていますが聖書科の先生は同志社の神学部の方が多いです。キリスト教の牧師さんはお坊さんと違い、本当に信心があるのだなと感じます。偏差値低いからなんて入ったら絶対嫌になると思うけど。

それと個人留学はお金かかりますよ〜。半年で300万だそうです。うちも留学させてやりたいけど大学から安く行けるのでないと無理だわ。
個人だと夏休みだけの短期がせいぜいかな。まあ、遊びになってしまうけど。

英語が得意なだけではダメとか言うけど、あとは本人の熱意で、いろんなチャンスはあるとは思うんですよね。どういう仕事をしたいかによると思います。
21 名前:てっきり:2016/02/02 14:31
>>20
>娘はミッションスクールに通っていますが聖書科の先生は同志社の神学部の方が多いです。キリスト教の牧師さんはお坊さんと違い、本当に信心があるのだなと感じます。偏差値低いからなんて入ったら絶対嫌になると思うけど。
>

キリスト教かあ

わたしゃてっきり神主さんかと。

宗教学部は考えたことがある。面白そうだしね。
そしたら「坊さんの嫁になるのか」と言われたわ。
22 名前:私は:2016/02/02 14:36
>>1
本人が何を学びたいかが大切なので、それに合わせて大学を決めるように言います。
こっちの方が名が通ってる大学だからとは勧めない。
その大学で学びたいものもないのに行ったってしょうがないから。
個人的には大学名で人は判断しないので、仮に学びたい学部が少なく、一般的にレベルが低いとされてる大学を選んでも、本人がそれを望めばそれでいいです。


>関西在住の高校生を持つ母です。
>他のスレでも関関同立に関わるスレが多いのですが…
>
>うちの子は文系で外国語系に進むことを望んでいます。
>そこで関関同立を考えていますが、国際学部系はどの大学でも偏差値が高めなんですよね。
>模試での判定も微妙です。
>産近甲龍あたりなら模試の判定もよい。
>
>経営学部や経済学部なんかが国際学部と比べるとどの大学でも割と低めになっています。
>
>そりゃそうですよね、高校生が「経済学部」と言ってもピンと来なくて、英語が5科目の中では得意で好きだから国際学部へってなるので人気になるのは当然かもしれません。
>うちの子だってまさにそうなんです。
>同志社には神学部もあってやはり偏差値は低めになっています。
>
>それでもそこを出れば出身大学は同志社ですよね。
>
>もちろん子供の意思は尊重するつもりではありますが、こんな場合大学名も大事であることを伝えるのか、それとも学部優先で決めるべきだと助言するのか。
>
>みんなどうやって進路を決めてるのか参考にさせてください。
23 名前:資格:2016/02/02 15:09
>>14
神学部って、他が無理そうだからこっちって
そんなことできるの?

キリスト教系なら、将来神父になるとか
少なくとも洗礼を済ませているとか
クリアすべき必須項目があるんじゃない?

仏教や無宗教の一般家庭の子供が
受験するイメージないよ。



>国家資格にかかわるなら、私なら少々レベル落としてもその学部に入れたい(医学部など)
>
>英語なんだよね。
>微妙なところだなと思う。ほかの学部で留学してもいいんじゃないかとも思うので。
>
>でも神学部なんて大変じゃない?
>根本の考え方が自分と違うものを教えられてもつらい気がするよ。
24 名前::2016/02/02 20:02
>>1
やはり大学よりも学部で、という意見が多いですね。
冷静に考えると、そりゃそうかと思います。

慶応のエントリーシートの話を聞くと、気持ちも揺らぎますが。

留学なんて学生時代しかできないでしょうし、それが夢なのにできないとなると一生後悔するかもしれませんね。

就職と直結しない夢見がちな話をするので、現実を見るように諭そうかとも思いましたが、やはり夢をかなえる方向で後押ししたい気持ちになりました。

ありがとうございました。
25 名前:違うな:2016/02/02 22:53
>>24
>留学なんて学生時代しかできないでしょうし、それが夢なのにできないとなると一生後悔するかもしれませんね。
>

それは違いますね。

社会人で企業に入ってから、
会社の費用で留学させてもらいましたが。
(20代後半)

それなりの目的と元の英語スキルと、
上司と本部長の承認が必要でしたが。

私はそこでその後の会社生活は、
変わりましたよ。仕事に対する価値観も
社内でのステータスも、キャリアも全て。

「留学なんて学生時代しかできない」は、
ありません。むしろ、何も知らないで
語学だけ学んでくるより、もっといろんな
経験値を増やしてから行く方が、勉強する意義、
物の見方も大きく変わり、より深い意味で
得るものも圧倒的に多い。
26 名前:バブル期の話だよね:2016/02/03 06:43
>>25
あなたのは特例ですよね。
一般的じゃない。
それだけの会社に入って、それだけの価値を会社が認めたから留学できた。
そして、あなたの意欲もあった。
帰国後に留学が活かせたのもあなたの度量。

社会人になって会社持ちで留学させえてもらえる人材がどれほどいるだろうか。
そして、そのような会社に就職するのは今の時代とても大変でしょう。
27 名前:システム:2016/02/03 07:23
>>24
>慶応のエントリーシートの話を聞くと、気持ちも揺らぎますが。


あの・・・
エントリーシートの判定をしてるのは人間ではありません。
システムです。
慶應だからとか青山だからとか
そんな大雑把なシステムではありません。
学部を含めた判定です。
システム会社もバージョンアップしないと儲からないから
毎年最新のデーターのバージョンアップを発表します。

システムの値段によりますが
どの部署が向いてるかという判定までシステムが判断します。
つまり、強化しようとしてる部署向きの子を多めに採用したりするんです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)