育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6709813

二つの考え

0 名前:5年生:2016/10/22 18:07
先日、小学校のお母さんたちとランチに行き、そこで出た話題。

「小学校(公立)は勉強が出来ない下の子を上げることばかり。
もっと上の子(勉強が得意な子)を伸ばすことを考えてほしい」

というAさんに対し、Bさんが、

「公立だから当然。伸ばしてほしいなら各家庭で塾に行かせるなり自宅学習に力を入れればいい。
将来的に見るなら、少しでも馬鹿な子を減らした方が、まともに育った子の負担が減らせる。
生活保護もらうような大人を減らすためにも、利口を増やすより馬鹿を減らすべき」

と言っていました。
実際はもっとソフトな言い方だったので、周りのお母さん方もこれについてあーでもないこーでもないと色々意見を言って盛り上がりました。

うちの子は普通の出来ですが真面目なだけが取り柄で、クラスの迷惑児のお世話係のようなことを1年生からずっとさせられています。
席替えも班決めでも図工や給食のグループも常に問題児と一緒。
私はこの扱いが不満だったのですが、Bさんの意見を聞いてから「これも必要なことなのかもなぁ」と思い始めました。

いや勿論、本来なら教師がやるべきことですけれども、どうしても担任&副担任だけでは収拾のつかないこともあるんですよね。学校って。

我が子は可愛いので、いい加減お世話係から解放しておくれよ・・と思いつつも、我が子が嫌がらず傷つかない限りは放っておくしかないんだろうな、と考えました。

AさんもBさんも極端かもしれませんが、私はどちらの考えもしたことがなかったので、まさに目から鱗でした。
皆さんは両者の意見に肯けますか?
ちょっと訊いてみたいです。
1 名前:5年生:2016/10/23 15:05
先日、小学校のお母さんたちとランチに行き、そこで出た話題。

「小学校(公立)は勉強が出来ない下の子を上げることばかり。
もっと上の子(勉強が得意な子)を伸ばすことを考えてほしい」

というAさんに対し、Bさんが、

「公立だから当然。伸ばしてほしいなら各家庭で塾に行かせるなり自宅学習に力を入れればいい。
将来的に見るなら、少しでも馬鹿な子を減らした方が、まともに育った子の負担が減らせる。
生活保護もらうような大人を減らすためにも、利口を増やすより馬鹿を減らすべき」

と言っていました。
実際はもっとソフトな言い方だったので、周りのお母さん方もこれについてあーでもないこーでもないと色々意見を言って盛り上がりました。

うちの子は普通の出来ですが真面目なだけが取り柄で、クラスの迷惑児のお世話係のようなことを1年生からずっとさせられています。
席替えも班決めでも図工や給食のグループも常に問題児と一緒。
私はこの扱いが不満だったのですが、Bさんの意見を聞いてから「これも必要なことなのかもなぁ」と思い始めました。

いや勿論、本来なら教師がやるべきことですけれども、どうしても担任&副担任だけでは収拾のつかないこともあるんですよね。学校って。

我が子は可愛いので、いい加減お世話係から解放しておくれよ・・と思いつつも、我が子が嫌がらず傷つかない限りは放っておくしかないんだろうな、と考えました。

AさんもBさんも極端かもしれませんが、私はどちらの考えもしたことがなかったので、まさに目から鱗でした。
皆さんは両者の意見に肯けますか?
ちょっと訊いてみたいです。
2 名前:それとこれとは別で:2016/10/23 15:25
>>1
私はBさん寄りの考えですね。
出来る子は自分で学習が出来る子が大半だし、塾でさらに伸びてもらえればそれでいいと思います。
うちは塾に通わせてる派ですけど。
それに、そういったお話が率直に出来るお付き合いっていいものですね。


でも、主さんのこちらのお話。

>うちの子は普通の出来ですが真面目なだけが取り柄で、クラスの迷惑児のお世話係のようなことを1年生からずっとさせられています。
>席替えも班決めでも図工や給食のグループも常に問題児と一緒。
>私はこの扱いが不満だったのですが、Bさんの意見を聞いてから「これも必要なことなのかもなぁ」と思い始めました。

こちらは、上記とは少し別のお話では?と思いました。

お子さんご本人が嫌がっていないなら、それでいいのかもしれませんけれど、
でも1年生からずっとなんて、それはちょっとねと・・・。

うちも上の子が小学校の時、お世話役みたいなことをしていた事が一時期だけありましたが、
学校側はそれに対し、取り立てて何も考えていないのねと思ったことがありました。
この子は世話役が得意そうだし、嫌がらないからいいだろう・・そんな程度で押し付けているというのかな。
教育が〜なんて思ってはいなかったんだと。

主さんの学校はどうか分かりませんけれど、1年生から続いているのなら、
私なら、うちの子だけじゃなく別の子たちにもその役目としての学びのチャンスをと、学校側へ言ってしまいますね。
3 名前:不満だー:2016/10/23 15:29
>>1
>うちの子は普通の出来ですが真面目なだけが取り柄で、クラスの迷惑児のお世話係のようなことを1年生からずっとさせられています。


うちの子も真面目じゃないけど同じです。私は不満ですよ。
いつも変わった子と一緒でかわいそうに思います。
支援級の子とか極端に成績の悪い子の隣とかそんなのばっかり。
4 名前:いるいる:2016/10/23 15:39
>>1
Bさんだなあ。
公立で底上げをしておかないと、
将来、納税者になるべく知識と体力ができあがらないからね。

知り合いのママさんが、読み書きが小2レベル。
だから仕事ができず生活保護。
子供はお菓子と肉しか食べさせないから太って、腎臓こわしてる。
色んな手紙を保健所からもらっても
こんな難しい漢字は読めないんだと本人は怒っていたけど。
本人も生活保護だと言うことを隠してないんだよね。

そういう人を作らないための公立小学校。
5 名前:賢い子は放って置いても伸びる:2016/10/23 15:49
>>1
私もBさん派だな。
賢い子は放って置いても伸びるし、必要があれば親が塾なり私立なりに入れればいい。

公教育というのは全体のレベルを引き上げるためにあるべきだからね。
6 名前:学び:2016/10/23 17:02
>>1
私もBさん派だな。
バカを減らすというか、
最低水準でもキープしておかないと国力も低下しちゃうしね。

でもそれ以前にいろんな子がいるのが公立だと思ってます。

うちの娘もお世話係をよくさせられていましが、
そんな経験が生きているのか、
中学生の今、クラスの人たちをまとめるのは上手なようですよ。
お世話係を任される内に、一人で抱え込むのではなく、みんなへの呼びかけ、協力、助け合いの術を学べたんだと思います。

今は私立校で同じような価値観の人たちの中にいますが、
そこでもまた娘には勉強以外にも発見があり刺激があり、いろんな経験を通して学んでいることでしょう。

環境をどう活かすかは子供次第、ご家庭次第かなと思いますね。
7 名前:半々かなあ:2016/10/23 17:16
>>1
お世話係には、うちの子たちもよく任命されてた。修学旅行の時に、通級の子と同じ班にしてほしいとか、バスで隣になってほしいとか頼まれた。

それは、そういう経験もいいと思うし、子供たちにも君なら〇〇君と一緒にしても大丈夫と先生から任命されたのだから信頼されたと思って、しっかりやりなさいと言った。

それはいいのだけど、夏休みの課題で科学の実験発表と、習字を出したのだけど、習字については「君は科学展に出すから、習字は譲ってくれ」と言われた。
ほかのお友達も「作文と工作どっちがいい?」と聞かれたらしい。
そんなの、よいと思う作品があったら重複していても出してあげればいいと思う。変な平等だと思う。。
上の子を伸ばすという意味で、この点でAさんよりかな。

学力については、下の子をなくすのも大事かとは思う。
全員が100点取るまでテストするとかは、ちょっとナンセンスとも思うんですけどね。
難しいところです。AさんBさん半々かな
8 名前:優しさ:2016/10/23 17:29
>>1
私もBさん派です。うちの子は賢いんだけど、それに合わせるのは無理だと思う。今はパソコンがあるから自分で学ぶし、大丈夫。

ただ、たまにでいいから学力を競う時間があればいいな。この問題解ける人ー!みたいな。

それで十分。強者は弱者に優しくあるべきだと思う。
9 名前:幼稚園と一緒:2016/10/23 22:04
>>1
幼稚園と一緒ですよ。

実力財力がある子は、私立に行けばいい。

頭が悪くて貧乏な子がプラプラしないように最低限の教育を受けさせてもらう場所が公立学校。
10 名前:教育課程:2016/10/23 22:07
>>1
上も下もない。
教育課程に従って、その内容を教えているだけ。
それ以上教えるのは違法だわ。
11 名前:くふう:2016/10/24 09:09
>>1
>先日、小学校のお母さんたちとランチに行き、そこで出た話題。
>
>「小学校(公立)は勉強が出来ない下の子を上げることばかり。
>もっと上の子(勉強が得意な子)を伸ばすことを考えてほしい」
>全体的にはBさん寄りだけど、勉強が得意な子のためにもう少し配慮があってもいいかなとは思う。
勉強が苦手な子には手厚いのに、得意な子については家庭任せだもんね。
勉強が得意な子みんなが私立に行ける余裕があるわけじゃないからね。
一日7時間、進度に合わせて我慢して座ってるのもかなり拷問。
早めに終わったら自習していいとか、他のプリントを渡してくれたりすると、登校するモチベーションになるのにと思ったことはある。
他に、クラブ活動を利用して科学とか算数とか、楽しい授業があるといいな。
工数や予算を考えると厳しいかな。
でもガイドラインくらいはあってもいいのに。

それから、小学校の間くらいは、いろんな子と触れ合うのも勉強にはなるかも。
うちは中高一貫に通っているけど、似たような子が多い。
楽しい毎日でほっとしているけれど、今となっては辛かった小学校時代も学びにはなったのかなと。

お世話係などを仰せつかった場合、過度にならないよう親は気をつけた方がいいかも。
子供は素直に頑張るけど、無意識のうちに頑張りすぎちゃってストレスを抱えたりするからね。


>というAさんに対し、Bさんが、
>
>「公立だから当然。伸ばしてほしいなら各家庭で塾に行かせるなり自宅学習に力を入れればいい。
>将来的に見るなら、少しでも馬鹿な子を減らした方が、まともに育った子の負担が減らせる。
>生活保護もらうような大人を減らすためにも、利口を増やすより馬鹿を減らすべき」
>
>と言っていました。
>実際はもっとソフトな言い方だったので、周りのお母さん方もこれについてあーでもないこーでもないと色々意見を言って盛り上がりました。
>
>うちの子は普通の出来ですが真面目なだけが取り柄で、クラスの迷惑児のお世話係のようなことを1年生からずっとさせられています。
>席替えも班決めでも図工や給食のグループも常に問題児と一緒。
>私はこの扱いが不満だったのですが、Bさんの意見を聞いてから「これも必要なことなのかもなぁ」と思い始めました。
>
>いや勿論、本来なら教師がやるべきことですけれども、どうしても担任&副担任だけでは収拾のつかないこともあるんですよね。学校って。
>
>我が子は可愛いので、いい加減お世話係から解放しておくれよ・・と思いつつも、我が子が嫌がらず傷つかない限りは放っておくしかないんだろうな、と考えました。
>
>AさんもBさんも極端かもしれませんが、私はどちらの考えもしたことがなかったので、まさに目から鱗でした。
>皆さんは両者の意見に肯けますか?
>ちょっと訊いてみたいです。
12 名前:再投稿:2016/10/24 09:11
>>11
読みにくくなってすみません。

再投稿

全体的にはBさん寄りだけど、勉強が得意な子のためにもう少し配慮があってもいいかなとは思う。
勉強が苦手な子には手厚いのに、得意な子については家庭任せだもんね。
勉強が得意な子みんなが私立に行ける余裕があるわけじゃないからね。
一日7時間、進度に合わせて我慢して座ってるのもかなり拷問。
早めに終わったら自習していいとか、他のプリントを渡してくれたりすると、登校するモチベーションになるのにと思ったことはある。
他に、クラブ活動を利用して科学とか算数とか、楽しい授業があるといいな。
工数や予算を考えると厳しいかな。
でもガイドラインくらいはあってもいいのに。

それから、小学校の間くらいは、いろんな子と触れ合うのも勉強にはなるかも。
うちは中高一貫に通っているけど、似たような子が多い。
楽しい毎日でほっとしているけれど、今となっては辛かった小学校時代も学びにはなったのかなと。

お世話係などを仰せつかった場合、過度にならないよう親は気をつけた方がいいかも。
子供は素直に頑張るけど、無意識のうちに頑張りすぎちゃってストレスを抱えたりするからね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)