育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6710001

ひよっこは相当貧乏?

0 名前:なんで?:2017/04/12 20:24
昔の農家の出稼ぎって、冬場とか雪に覆われてやることもないし、収入も減るから都会に行って働くんだと言うイメージでした。

でもひよっこのお父さんは通年出稼ぎ?

昨年米が取れず借金したからと言っていたけど、じゃああのお友達の家とかは何で大丈夫なの?
お父さん要るよね?同じ様に田んぼしてると思う。

主人公の実家は元々相当貧乏だと言う設定?
実際そういう農家あったの?
1 名前:なんで?:2017/04/14 06:17
昔の農家の出稼ぎって、冬場とか雪に覆われてやることもないし、収入も減るから都会に行って働くんだと言うイメージでした。

でもひよっこのお父さんは通年出稼ぎ?

昨年米が取れず借金したからと言っていたけど、じゃああのお友達の家とかは何で大丈夫なの?
お父さん要るよね?同じ様に田んぼしてると思う。

主人公の実家は元々相当貧乏だと言う設定?
実際そういう農家あったの?
2 名前:酪農:2017/04/14 07:36
>>1
お友達の家は牛飼っていたね。
収入源、お米中心じゃないのかも。
3 名前:設定:2017/04/14 08:59
>>1
>主人公の実家は元々相当貧乏だと言う設定?
>実際そういう農家あったの?

出稼ぎをしなければやってはいけないからっていうくらいの貧乏で
それがその時代(ここ重要)
相当貧乏に入るかどうかはよくわからない。

オリンピック前で高校生。母と同じ世代。

高校行かせてもらえるだけでも贅沢って言ってたよね。
母は高校出て初めて服をあつらえてもらったって言ってた。なんか貧乏っぽいでしょ?

でも母の家は一応、土地があったから働きに来る人がいたらしい。
はるばる東京(茨城のように近くはない)まで短大へ行ったし。

今は土地があっても得にならないし誰も働きに来ない。
農家は一家総出で働いて普通みたいだったよ。
4 名前:米農家:2017/04/14 09:13
>>1
米以外にもやっていれば収入源はある。
米だけだと秋しか現金は入らない。
うちは雪国だから昔は蚕を飼ったり
機織りをしたり出稼ぎに行ったりとは
よく聞いたものです。
5 名前:教育熱心:2017/04/14 12:42
>>1
うちの母は中卒で、高校に行けるのはお金持ちだって感覚だよ。宿題する暇があったら働けって言われるような。

ドラマの主人公が高校に行かずに働いて家計を助ければ、お父さんは出稼ぎに行かなくても暮らせるだろうね。お金はないけど、教育にはお金をかける家なんだろうな。
6 名前:昔は:2017/04/14 12:51
>>1
現代は広い土地持ち=資産家、という感覚だけど、これくらいの時代はただ単に広い土地があるってだけじゃ、まだまだ貧乏だったんでしょ?
便利な農機具とか農薬とか肥料とか、まだまだ開発されてなかったろうから、農業の効率も悪かったんだろうね。
7 名前:聞いた話:2017/04/14 12:58
>>1
不作だったりすると稼げなくなったりもしたらしい。
農家はいろいろ手を出してたって話を聞いたよ。
鯉の養殖とか。
8 名前:農協:2017/04/14 14:28
>>1
米の不作で農協から金を借りてる。
それが返せたら出稼ぎから帰ってくる予定じゃないのかな?

相当貧乏とは思えないなぁ。
テレビもあるし。

時代的に、みねこが高校行かずに働いても大した稼ぎにはならないんだろうなぁ
9 名前:義母に質問した:2017/04/14 14:38
>>1
80代初めの義親、揃って農家の出。。
親戚も皆、貧乏だったから、中卒。
義父の上二人は戦死してるらしい。

でも義母、外で稼いだ経験無し。
卒業後農家の手伝いと下の弟妹の面倒を見て暮らしてたって。結婚後は専業。

「本当に貧乏だったら、お金稼ぐために外に働きに出ないと駄目だったんじゃないの?」と聞いたら、返事が返ってこなかったんだよね。
さほど貧乏じゃないってことじゃないの?

でも、中卒を馬鹿にされたくないから、言い訳に使ってるだけ?
10 名前::2017/04/14 14:49
>>5
>うちの母は中卒で、高校に行けるのはお金持ちだって感覚だよ。宿題する暇があったら働けって言われるような。


かなり山奥なんですか?
周囲を見てもそれはない。
そこそこ田舎の義実家は親が戦死などの理由で中卒だけど、それ以外はないし。



>
>ドラマの主人公が高校に行かずに働いて家計を助ければ、お父さんは出稼ぎに行かなくても暮らせるだろうね。お金はないけど、教育にはお金をかける家なんだろうな。
11 名前:親戚がそう:2017/04/14 15:02
>>10
>>うちの母は中卒で、高校に行けるのはお金持ちだって感覚だよ。宿題する暇があったら働けって言われるような。
>
>
親戚がそうです。
親は相当学がある人でしたが
子だくさんで、働きは良くないヒトみたいで
娘に当たる人は家計を助けるために中卒で住み込みで働いていたそうです。


>かなり山奥なんですか?

まあまあ山奥ですかねー。
12 名前:バカにするの?:2017/04/14 17:08
>>9
>80代初めの義親、揃って農家の出。。
>親戚も皆、貧乏だったから、中卒。
>義父の上二人は戦死してるらしい。
>
>でも義母、外で稼いだ経験無し。
>卒業後農家の手伝いと下の弟妹の面倒を見て暮らしてたって。結婚後は専業。
>
>「本当に貧乏だったら、お金稼ぐために外に働きに出ないと駄目だったんじゃないの?」と聞いたら、返事が返ってこなかったんだよね。
>さほど貧乏じゃないってことじゃないの?
>
>でも、中卒を馬鹿にされたくないから、言い訳に使ってるだけ?

家の手伝いしないと家族が困るから
弟妹の面倒を見て農家を手伝う(あら、今のドラマの状況と似ているね)
って、外に働きに行くのとそんなに違うこと?

中卒ってバカにされること?

ほんのり見下し感があるから
義親も身構えるのでは?

うちの祖母がそんな感じだけど
妹はもうお姉さんには頭が上がらないと言ってる。
(祖母と結婚した祖父がその妹を育てた)
義母は中卒で家計を支えた。どちらもエライと思う。
13 名前:う〜ん:2017/04/14 17:21
>>10
うちの母は高卒だけど、他の兄弟は皆中卒だよ?山奥ではない都市部だけど、兄弟が多かったのとうちの母が末っ子だったから(上の兄弟はほぼ自立してた)出来たんだろうなって思います。
母の年は70手前、ドラマのヒロインとほぼ同じ世代だと思う。
14 名前:苦労はしてる:2017/04/14 17:23
>>9
高校行かないだけで親はその分出費が抑えられたでしょう。
それに農家の手伝いと下の兄弟のお世話って、結構な重労働だと思う。

お金は稼いでいないかもしれないけれど、それでも一家を両親と一緒に支えていたのでしょう。

それに昔の専業は、今みたいに便利な電化製品があったり、気軽に子どもが預けられたりしないから、楽ではなかったと思うよ。
15 名前:なんとなく:2017/04/14 17:33
>>1
>主人公の実家は元々相当貧乏だと言う設定?

違う気がするけど
それでも別に良くない?

>実際そういう農家あったの?

あるんじゃない?

他の人もそういうレスみたいね。
なんかさ、主さんて世間が狭い感じするね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)