育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6710057

親が亡くなった時の反応の違い

0 名前:46歳:2017/06/23 14:21
3月に母親が亡くなりました。
遠方で、仕事も忙しい時期でとんぼ返りで葬式済ませて
家片付けて帰ってきました。
76歳です。

その少し後に義母が倒れて入院生活に入りました。
情が厚くて上品で皆に好かれる人です。
商売をしていたので私も手伝う中で共通に知っている人がたくさんいて
お義母さん大丈夫?!と訪ねてきてくれます。
一通りお話して、私も母が亡くなってあわてて帰省した直後にこうなって、
などと私の話も出すのですが
それでえええ?!大丈夫ー、何か手伝える事があったら言ってねなどと反応してくれるのは大抵同年代の人達だけ。

55以上〜の人達になると、もう無反応だったり
それよりお義母さんが、みたいなことまで言われたり
初めはいちいち傷ついてましたが
もしかして年取ってくると人の死に対して慣れっこになってるというか
逆に「さっさと逝ってくれて良かったじゃないか」
ぐらいに思えてくるものなのでしょうか?

その人達も普段はとても優しくて、私も
向こう様のご家族の病気など聞いて心を痛めたりするような仲ではあります。
いちいち傷つくのも嫌なので(もう言うまいと思ってるけど)そういう風に考えたら気にならなくなるのかなと考えています。
1 名前:46歳:2017/06/24 12:08
3月に母親が亡くなりました。
遠方で、仕事も忙しい時期でとんぼ返りで葬式済ませて
家片付けて帰ってきました。
76歳です。

その少し後に義母が倒れて入院生活に入りました。
情が厚くて上品で皆に好かれる人です。
商売をしていたので私も手伝う中で共通に知っている人がたくさんいて
お義母さん大丈夫?!と訪ねてきてくれます。
一通りお話して、私も母が亡くなってあわてて帰省した直後にこうなって、
などと私の話も出すのですが
それでえええ?!大丈夫ー、何か手伝える事があったら言ってねなどと反応してくれるのは大抵同年代の人達だけ。

55以上〜の人達になると、もう無反応だったり
それよりお義母さんが、みたいなことまで言われたり
初めはいちいち傷ついてましたが
もしかして年取ってくると人の死に対して慣れっこになってるというか
逆に「さっさと逝ってくれて良かったじゃないか」
ぐらいに思えてくるものなのでしょうか?

その人達も普段はとても優しくて、私も
向こう様のご家族の病気など聞いて心を痛めたりするような仲ではあります。
いちいち傷つくのも嫌なので(もう言うまいと思ってるけど)そういう風に考えたら気にならなくなるのかなと考えています。
2 名前:考えすぎ:2017/06/24 12:15
>>1
60ぐらいになると老老介護になって人様どころじゃないんじゃないかな。
今は長寿だから人によっては70まで働いて介護もしてって良くある話だよ。
自分の健康だって怪しいわけだから。
主さんヘタに手伝われて骨折とか事故でもおこされたら、それこそ寝覚めが悪くなるんじゃないの?
3 名前:ん…:2017/06/24 12:18
>>1
年配の方々というのは、主さんのお母様と親しい関係にあるわけでなく、義母さんのお知り合いなんですよね?
主さんへの気遣いも必要とは思うけど、遠くの人よりは近い人…なんじゃないですかね。

同年代の人となると主さんとシンクロする部分もあるわけで。
4 名前:わかるけど:2017/06/24 12:31
>>1
主さんの悲しい気持ちもわかるけど、同年代の方は
主さんの友達という感じだから、主さんの気持ちに共感するけど
年配の方は義母さんの友達という感覚だから、義母さんの家の
お嫁さんの実母だとちょっと遠い感じがするのかも。
知り合いの知り合いって結局他人だしね。
お嫁さん年代の人はお嫁さんの立場に共感し、姑の立場の人は
姑側に共感するでしょ。

さっさと逝ってくれて・・とは思ってないと思うよ。
5 名前::2017/06/24 12:36
>>1
母、60歳でした。
もう10年近く経つんだなあー。
病気が見つかったとき手遅れでした。

今も当時も元気な夫両親。
当時、母の葬儀に来てくれたけれど姑は「早いわねえー。私よりずっと若いじゃない」
舅に至ってはまったく他人事。

夫の反応が腹立たしい。
通夜の日程も「あー、会議があるんだよなあ」。
でも会社では「奥さんのお母さんでしょ、いいから行ってきて」。
葬儀も平日だったため、一日無駄にしたような顔をしていた。

そのくせ、姑が階段から落ちて怪我(軽い)をしたときけば早退して実家に駆けつける。

私は専業主婦だけど、夫の親は介護しないと宣言してある。
私の父は有料老人ホームに入る準備が整ってる。

嫁を介護要員と思ったら大間違い、あなたが仕事を辞めるか介護休暇をとって対処するべきと言ったら、
「分かってる。うちの親も君の介護は望んでない」。
じゃあ、どうするつもりなんでしょうね?
老人ホームなんか行きたくないってあなたの親ずっと言ってるよね。
6 名前:なんとなく:2017/06/24 12:44
>>1
本当に手伝ってくれと思ってるんじゃなくて、共感してほしいだけなんだよね。

ただ、人に対して本当に親身に考えたり寄り添えたりするのは、親子きょうだいぐらいじゃないかと思います。

通り一遍の対応の方が、感情を交えないから傷つかなくていいんじゃないの?
7 名前:安心しなよ:2017/06/24 12:51
>>5
>嫁を介護要員と思ったら大間違い、あなたが仕事を辞めるか介護休暇をとって対処するべきと言ったら、
>「分かってる。うちの親も君の介護は望んでない」。
>じゃあ、どうするつもりなんでしょうね?
>老人ホームなんか行きたくないってあなたの親ずっと言ってるよね。



きっと、役立たずの嫁と思っているんだろうね。あなたなんかとは離婚して、ご主人が面倒看るんだよ。
あなたには子どももいないようだしね。
8 名前::2017/06/24 12:52
>>7
どうしてそんなつまらんこと言うの?
9 名前:言っちゃうんだ:2017/06/24 18:57
>>5
なんか強気ですねー。
専業なんですよねー?
10 名前:だよね:2017/06/24 20:03
>>4
そりゃ 主の友達ならともかく
義母の知り合いでしょ?
義母のために見舞いに来てるんでしょ?
あなたの話しされても だから何?でしょうよ。
なんでも自分中心の人?

>主さんの悲しい気持ちもわかるけど、同年代の方は
>主さんの友達という感じだから、主さんの気持ちに共感するけど
>年配の方は義母さんの友達という感覚だから、義母さんの家の
>お嫁さんの実母だとちょっと遠い感じがするのかも。
>知り合いの知り合いって結局他人だしね。
>お嫁さん年代の人はお嫁さんの立場に共感し、姑の立場の人は
>姑側に共感するでしょ。
>
>さっさと逝ってくれて・・とは思ってないと思うよ。
11 名前::2017/06/24 20:29
>>10
>そりゃ 主の友達ならともかく
>義母の知り合いでしょ?
>義母のために見舞いに来てるんでしょ?
>あなたの話しされても だから何?でしょうよ。
>なんでも自分中心の人?
>

他人って、だから何、なんですね。

だから何。

他人ばかりでなく親戚の中にもそんな対応の人がいて
もちろんとても気遣ってくれる人もいるけれど。
電話でお母さんたいへんだったねと開口一番言われてそうなんですでも命に別条は、と言いかけたら違うわよあなたのお母さん!と言ってくれたのはお義母さんの姪御さんでした。
あれは嬉しかった。

(因みにどれもお見舞いの場ではないです。さすがに病院でそんな話出せないです)
12 名前:咄嗟:2017/06/24 22:32
>>1
義母の知り合いから見ると、お嫁さんの母親というと遠い存在に感じられることと、
あとは年齢が高くなると、しの話題を避けたくなったりするんじゃないかしら。
あとは身内をなくしたと聞いて、咄嗟に慰めの言葉が思いつかず戸惑ってしまったとか。

いろんな反応の中で、気遣いを感じられた時は、ありがたいなって思います。
私も昨年、親をおくりました。
13 名前:仕方ないかも:2017/06/25 10:12
>>1
相手が主さんに親しい人か義母さんに親しい人かで
対応って違ってくるのは仕方ないと思う。

高齢で義母さんと親しい人にしてみたら、
義母さんの様子を聞いたのに、
自分の母親が亡くなって、重なって大変って言う話をされたら、
え?ちょっと何なのこの人?
さりげなく、自分の大変さアピール?
ってなるんじゃないのかな。

>逆に「さっさと逝ってくれて良かったじゃないか」
>ぐらいに思えてくるものなのでしょうか?

これは、むしろ主さんの方が
自分の親も亡くなったんだし、義母さんがそうなってもおかしくない、
って言ってるように、相手の人にとられてるかもしれないよ。

主さんも、お母様を亡くされて、大変な思いの中での事と思うんだけど、
人の具合が悪い時に、誰かが亡くなったなんて話は
できたら自分から言うのは避けた方が良いと思う。
義母さんと親しい人には特にね。
14 名前:あるある:2017/06/25 11:37
>>1
娘にとって母親は特別だと思ってる人は、どう反応していいかわからないからだと思います。
自分が早くに母親を亡くしたらどんなにショックだろうと思うと、なんて言葉をかけていいか迷って、何も言えないんだと思います。

かく言う私も42歳の時に69歳の母を亡くしましたが、親しい友達は話を聞いてくれましたが、ママ友くらいの関係の人は反応薄かったと思います。

たた、パート先の50代の女性で、自分の80代の母親を介護してる人には、早く亡くなって良かったね、羨ましいわ、みたいな事を言われてショックでした。
気持ちはわからくはないけど、まだ元気だった母を亡くしたばかりではキツイ言葉でした。



>3月に母親が亡くなりました。
>遠方で、仕事も忙しい時期でとんぼ返りで葬式済ませて
>家片付けて帰ってきました。
>76歳です。
>
>その少し後に義母が倒れて入院生活に入りました。
>情が厚くて上品で皆に好かれる人です。
>商売をしていたので私も手伝う中で共通に知っている人がたくさんいて
>お義母さん大丈夫?!と訪ねてきてくれます。
>一通りお話して、私も母が亡くなってあわてて帰省した直後にこうなって、
>などと私の話も出すのですが
>それでえええ?!大丈夫ー、何か手伝える事があったら言ってねなどと反応してくれるのは大抵同年代の人達だけ。
>
>55以上〜の人達になると、もう無反応だったり
>それよりお義母さんが、みたいなことまで言われたり
>初めはいちいち傷ついてましたが
>もしかして年取ってくると人の死に対して慣れっこになってるというか
>逆に「さっさと逝ってくれて良かったじゃないか」
>ぐらいに思えてくるものなのでしょうか?
>
>その人達も普段はとても優しくて、私も
>向こう様のご家族の病気など聞いて心を痛めたりするような仲ではあります。
>いちいち傷つくのも嫌なので(もう言うまいと思ってるけど)そういう風に考えたら気にならなくなるのかなと考えています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)